カフェモンサンルー

2017/10/25

トロイの木馬

雨だから傘を持っていけと言っても、拒否。
寒いからあたたかい服にしたらと言っても、拒否。
ジャンクフードが続いているからと注意しても、大丈夫だと。
予防にレメディ飲んでおいたら?と言っても、わたしの体にはそんなもの必要ない(嘲笑)と。

そして風邪をひく。

それが子供という生き物。

でも、体も賢い。何か用事があってウイルスを活用する。

疲れが溜まっていた、
心が疲れていた、イライラしていた、
すこしヒートアップしていた頭や心、体を強制的に休ませてくれる風邪。
消化の良いものを食べながら、
ゆっくり上手に風邪を経過させる。

そして、風邪が治れば
その子供らしい瞳の輝きを取り戻し、
体、身長や、心が、ひとまわり成長して
なんだか脱皮したみたいに大人っぽくなっている。
皮膚もきれいになっている。ついでに、ニキビも治っていたりする。

子供の風邪は、通過儀礼のようなものかもしれない。

しかし、子供の体でのびのびと増殖したウイルスは、
トロイの木馬のように
自宅に侵入し、親も風邪をひいたりする。
子供からうつる風邪はキツイ、とよく言いますが。

子供が風邪をひいたらすぐ!
親もレメディをとって対処したいところ。(でも体が熱を出したがっているとき〈体の中の老廃物を排出するため〉は、張り切って熱をだすかも。)
親にうつるときは、
親も疲れていたり、無理を重ねていたりするときが多いかもしれません。
家族みんなで寝込むと、ママさんは本当に大変!
熱が本格化する前に、
しょうが、梅干し、大根、果物、
簡単にできるインスタントスープやレトルトおでんやレトルトお粥や、
スポーツドリンクや麦茶などを買い込んで、
ゆっくり風邪が経過してゆくのを待つ。

風邪をひいても
自分を責めないよう。子供を責めないよう。
なにか用事があって、風邪にかかるのだもの。
症状が訴えるものに、耳をすませて。

なんていいながら、
さまざまな予定があって焦ります。
でもこれは、「焦るな。」ということね。きっと。

風邪をひいたとき、しんどいとき、
気楽に休める社会だとよいな。根性論はもういらないなあ。
ぐるっとまわって、それがみんなのためになるよね。

みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

参考になります。【小さい病気をしない事は不健康なこと】
https://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12237958031.html
【風邪の効用】 https://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12033302436.html
カフェモンサンルー