![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhL_JZiXqRnRk-lRhPls6s4a-5vfD3tTLoRCF6WPTeBa0CL1th6wWG2h64HH5N1mXi4eSzs3accjVN8jS5YL87t7mxFIPWTRlWH8BBjmR2RvZylxyU_5rKivdKxmG00iTm85vF8CAUVnCne/s320/131105_1244-740599.JPG)
よくみたら
利休草にお花が咲いていました!
花言葉は「奥ゆかしさ」「先見の明」「清廉」。
まさに奥ゆかしく、ひっそりと咲いています。
ブライダルブーケに使われるのも、花言葉的にもなるほどと思いました。
お花とともに届く「はなやつうしん」にはこうありました。
【利休草を飾ると悪いものが寄り付かない、といわれているのは殺虫作用があるため虫が付かないというあたりからそう呼ばれているのではないかと推測しています。】
悪い虫がつかない、というイメージもブライダルブーケにはピッタリですね。なるほどなあ。
うーん、知らないことばかり。
いつも教えていただいてありがとうございます♪
<< ホーム