カフェモンサンルー

2013/12/04

プラン某

ここしばらく、以前の新型インフルエンザや、うつのときのように
統合失調症についての啓蒙番組をよくみかけます。
NHKの「きょうの健康」では今週いっぱいをそのテーマで放映しています。
今朝のアサイチでも特集が組まれていました。
現在、寛解の状態にあるというハウス加賀谷さんの体験談では
中2の夏休み前のささいなきっかけ(後ろの席の女の子が下敷きであおいで涼んでいたのを自分がにおうからだと感じ)で、
頭がプチンとなって発症したとありました。
そのあとのお話の中に
その前にノートに黒くなるくらい勉強したあと、ノートをめくることが出来なくて同じページに何回もまた上から書いていたというお話をちょっとだけおっしゃっていました。
すごく勉強されていたようで、ご自身も「それはストレスからでしたけれど」とお話されていました。
それは小学生から中学生になるあたりの話のようです。
中学受験されたのかな。
親御さんはどんな方なんだろう。

番組がすすみベニシアさんが出てきました。
娘さんがお子さんを出産されてから発症されたそうです。
理想をもとめ厳格に生活をされているイメージのあるベニシアさん。
なにがあったのでしょう。

さまざまなケースがあって勉強になりました。
番組時間を10に例えると、その番組の真意は7〜8あたりにでてくるような気がします。
この番組では、そのあたりに視聴者からのファックスやメールを紹介されていました。
投薬をやめたらひどくなった話や、投薬をやめて今は調子がよいがこのままでよいか、といった内容が、
選ばれて読まれていました。

番組前半は、症状についてや、体験談など、
知らない人に伝える大切な情報でした。
だれも悪くない、病気が悪いんだ、ということでした。
視聴者からのメールなどを紹介するあたりから、司会の方のテンションがあがり、ああ、これを伝えたいのだなあと感じました。
 
さまざま勉強したいと思います。
まだまだ知らないことばかり。

参考になります。
【精神医療に関わり続けた家族の言葉3】http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11715623652.html#cbox
【こころのホタルの心の日記】http://kokoronohotaru.blog87.fc2.com/
 
【Tokyo DD Clinic】http://tokyo-dd-clinic.com/
 
さまざま教えていただきありがとうございます。
子どもたちが安全に過ごせますように。
親御さんたちのインナーチャイルドも癒されますように。
心より。
カフェモンサンルー