詩と科学
【詩と科学 ー子どもたちのためにー 湯川秀樹】
詩と科学 遠いようで近い。
近いようで遠い。
どうして遠いと思うのか。
科学はきびしい先生のようだ。
いいかげんな返事はできない。
こみいった実験をたんねんにやらねばならぬ。
むつかしい数学も勉強しなければならぬ。
詩はやさしいおかあさんだ。
どんなかってなことをいっても、たいていは聞いてくださる。
詩の世界にはどんな美しい花でもある。
どんなにおいしいくだものでもある。
しかしなんだか近いようにも思われる。どうしてだろうか。
出発点が同じだからだ。どちらも自然を見ること聞くことからはじまる。
バラの花の香をかぎ、その美しさをたたえる気持ちと、
花の形状をしらべようとする気持ちのあいだには、大きなへだたりはない。
しかしバラの詩をつくるのと顕微鏡をもちだすのとでは
もう方向がちがっている。
科学はどんどん進歩して、たくさんの専門にわかれてしまった。
いろんな器械がごちゃごちゃにならんでいる実験室、
わけのわからぬ数式がどこまでもつづく書物。
もうそこには
詩の影も形も見えない。
科学者とはつまり詩を忘れた人である。
詩を失った人である。
そんなら一度失った詩は
もはや科学の世界にはもどってこないのだろうか。
詩というものは
気まぐれなものである。
ここにあるだろうと思って
いっしょうけんめいにさがしても
詩が見つかるとはかぎらないのである。
ごみごみした実験室の片隅で、
科学者はときどき思いがけない詩を発見するのである。
しろうと目にはちっともおもしろくない数式の中に、
専門家は目に見える花よりも
ずっとずっと美しい自然の姿を
ありありとみとめるのである。
しかしすべての科学者が、
かくされた自然の詩に気づくとはかぎらない。
科学の奥底にふたたび自然の美を見出すことは、
むしろ少数のすぐれた科学者だけにゆるされた特権であるかも知れない。
ただしひとりの人によって見つけられた詩は、
いくらでも多くの人にわけることができるのである。
いずれにしても、詩と科学とは同じ場所から出発したばかりではなく、
行きつく先も同じなのではなかろうか。
そしてそれが遠くはなれているように思われるのは、
とちゅうの道筋だけに目をつけるからではなかろうか。
どちらの道でもずっと先までたどって行きさえすれば、
だんだんちかよってくるのではないだろうか。
そればかりではない。
二つの道はときどき思いがけなく交差することさえあるのである。
-----------------------------------------------
湯川秀樹さんの詩でした。
高野文子さんの本からメモさせていただきました。
科学者が、美しい詩を見失わないでいられたら。
詩と科学 遠いようで近い。
近いようで遠い。
どうして遠いと思うのか。
科学はきびしい先生のようだ。
いいかげんな返事はできない。
こみいった実験をたんねんにやらねばならぬ。
むつかしい数学も勉強しなければならぬ。
詩はやさしいおかあさんだ。
どんなかってなことをいっても、たいていは聞いてくださる。
詩の世界にはどんな美しい花でもある。
どんなにおいしいくだものでもある。
しかしなんだか近いようにも思われる。どうしてだろうか。
出発点が同じだからだ。どちらも自然を見ること聞くことからはじまる。
バラの花の香をかぎ、その美しさをたたえる気持ちと、
花の形状をしらべようとする気持ちのあいだには、大きなへだたりはない。
しかしバラの詩をつくるのと顕微鏡をもちだすのとでは
もう方向がちがっている。
科学はどんどん進歩して、たくさんの専門にわかれてしまった。
いろんな器械がごちゃごちゃにならんでいる実験室、
わけのわからぬ数式がどこまでもつづく書物。
もうそこには
詩の影も形も見えない。
科学者とはつまり詩を忘れた人である。
詩を失った人である。
そんなら一度失った詩は
もはや科学の世界にはもどってこないのだろうか。
詩というものは
気まぐれなものである。
ここにあるだろうと思って
いっしょうけんめいにさがしても
詩が見つかるとはかぎらないのである。
ごみごみした実験室の片隅で、
科学者はときどき思いがけない詩を発見するのである。
しろうと目にはちっともおもしろくない数式の中に、
専門家は目に見える花よりも
ずっとずっと美しい自然の姿を
ありありとみとめるのである。
しかしすべての科学者が、
かくされた自然の詩に気づくとはかぎらない。
科学の奥底にふたたび自然の美を見出すことは、
むしろ少数のすぐれた科学者だけにゆるされた特権であるかも知れない。
ただしひとりの人によって見つけられた詩は、
いくらでも多くの人にわけることができるのである。
いずれにしても、詩と科学とは同じ場所から出発したばかりではなく、
行きつく先も同じなのではなかろうか。
そしてそれが遠くはなれているように思われるのは、
とちゅうの道筋だけに目をつけるからではなかろうか。
どちらの道でもずっと先までたどって行きさえすれば、
だんだんちかよってくるのではないだろうか。
そればかりではない。
二つの道はときどき思いがけなく交差することさえあるのである。
-----------------------------------------------
湯川秀樹さんの詩でした。
高野文子さんの本からメモさせていただきました。
科学者が、美しい詩を見失わないでいられたら。
<< ホーム