カフェモンサンルー

2012/08/31

本日お休みいただきました

まことに勝手ながら
本日お休みいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

2012/08/30

チケット販売の場所について

ドキュメンタリー映画【モンサントの不自然な食べ物】を仙台にて上映してくださる主催のシュエット責任事業組合さまより、
チケット販売されているお店の情報など詳しくメールいただきましたので、ご紹介いたします♪
日曜日の分の前売りチケットがまだ余裕があるそうです。
以下メールより♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
下記は上映会の概要ですので、是非更なるご紹介を広げていただければ幸いです。

『みんなで映画を観よう会』 第1回
今回は【モンサントの不自然な食べもの】を2回上映

◆と き:8月31日(金)18:15開場/18:45開演

     9月 2日(日)13:15開場/13:45開演

◆ところ:せんだいメディアテーク7階スタジオシアター (180席限定 全席自由)

◆入場料:前売1,000円/当日1,200円 

※8月31日(金)を《満月組》、
9月 2日(日)を《お日様組》と組分けしていますので、

日にちを決めてお買い求め下さい♪

◆チケット取扱い店:
「KANEIRI Museum Shop 6」…メディアテーク1階

「カレーと野菜 香希」   …晩翠通りモスバーガー脇の階段を下りた地下

「ブティック&喫茶 M&M』…TEL:022-399-8039仙台市太白区西中田七丁目24-4
http://goo.gl/maps/UW21R(地図)

営業時間:平日11:00〜17:30土・祝日12:00〜17:30定休日:日

「cafe☆おりおん」     …TEL:022-242-7987仙台市太白区柳生4-18-5 
http://goo.gl/maps/WCSvk(地図)
営業時間:11:00〜19:00定休日:日・月・火

※是非お買い物、お食事と合わせてご利用下さい。


※インターネットでの前売券予約サイト

「こくちーず」→「開催場所で探す」→「宮城県」

→下に下がって「開催日8月31日」『モンサントの不自然な食べもの』自主上映会へお進み下さい。

↓↓↓(後援:〔前売券予約サイト〕へどうぞ!)

◆配 給:アップリンク
映画『モンサントの不自然な食べもの』公式サイト
http://www.uplink.co.jp/monsanto/

※映画については↑↑↑こちらのサイトへどうぞ!

■主 催:シュエット有限責任事業組合

(お問合せ)〔T E L〕 090-7931-7880

〔e−mail〕 fukurou7810@sage.ocn.ne.jp

〔Twitter〕 @fukurou7810

〔ブ ロ グ〕 http://blog.goo.ne.jp/fukurou7810

■後 援:みやぎ・あんしんプロジェクト(M.A.P.)

〔e-mail〕 map-smile@hotmail.co.jp

〔Twitter〕 @MapSmile

〔前売券予約サイト〕 http://kokucheese.com/event/index/47867/
9月2日(日)の≪お日様組≫は、だいぶお席に余裕があります…。お気軽にお越し下さい。
よろしくお願いします。

シュエット有限責任事業組合  
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
シュエットさんからのお知らせでした☆
こどもたちの未来のために
世界の動きの一部分から見えてくることがあります。
私も知らないことばかりです。
TPPとの関連も勉強したいところです。
お友達もお誘いの上、ぜひおでかけください。
また、お知り合いのみなさまに上映会情報をお知らせください☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。

広がりました

北の空、出したり止めたり、のその約10分後。
まわりの水分を集めているのか
じんわり広がりながら
まわりに薄い雲を形成してゆきます。

そのころ南の空は

南の空にも
ポツリポツリ。
出したり止めたりした形跡。
それらが広がって筋雲に。
うろこ雲、ひつじ雲、なんだけれども
なんでしょう、この違和感。
プロの方に聞いてみたいです。

出したり止めたり

仙台上空
12時34分
北の空、東から西に
 
目の前を通過しながら
出したり止めたり
出したり止めたり。
 

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/29

緊急時のホメオパシー

やけどをしたとき、水で冷やすと夜中眠れないくらいジンジンと痛みますが、
なんと火傷をしたところをぬるま湯につけたり、コンロの火などでかるく熱することにより、非常にはやく火傷が治ることを自らの体をもって知っています。
患部にカレンデュラのクリームを塗っておくと、ほんわりとしたあたたかさに包まれ、痛みもなく眠れます。水ぶくれすることもなく治っています。私の体験談です。
目玉を直に椅子の角にぶつけたときも、すぐにアーニカをとっておきましたら、その夜痛むこともなく腫れることもなく、穏やかに治りました。私の体験談です。
大好きなタケノコを食べ過ぎて、吐きたいのに吐けない具合の悪さに苦しんだとき、アーセニカムをとりましたら、スーッと眠りにつき朝には治っていました。その日はお店を休もうと思うほどだったので、助かりました。私の体験談です。
ほかにもたくさんたくさん、助けられておりますホメオパシー。
興味深く飽きることがありません。
今週の土曜日に開催されるルート99さんでの勉強会のテーマは、
【緊急時のホメオパシー(ホメオパシー的に)災害に備える】
ちいさなお子さまがいらっしゃるお母様にもぜひ聞いていただきたいお話がたくさん聞けると思います。
そうそう、この間はプールで遊んできた次世代が「耳に入った水が取れない!」とワーワー騒いでおりましたので、試しにシリカを一粒。しばらくして「耳はどうだい?」と聞くと「あ、取れてた!」。偶然かもしれませんが、おもしろい我が家の体験談です。
でも、まだまだレメディ選びに悩むことの方がだんぜん多いので、今回のテーマをうかがい絶対にお話を聞きたいと思いました♪
興味のあるみなさま、ぜひご一緒しましょう♪♪♪
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Homoeopathic Pharmacy
【ROUTE99 STUDY WORKS】

応用講座〈3〉
9月1日(土)テーマ【緊急時のホメオパシー(ホメオパシー的に)災害に備える】
時間:10時から12時
参加費:2000円
講師:JPHMA認定 高橋ホメオパス
お申し込み:ROUTE99さんへ→http://route99.petit.cc/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
9月は他に、12日(水)に基礎講座の三回目【ホメオパシーってなぁに?〈3〉】が開催予定とのことです。
知っているとなにかと便利な上、世界が、視点が、ひろびろとしてくるホメオパシーです。
ぜひお出かけくださいね☆ご一緒しましょう♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
写真は、加茂水族館入り口に展示されていた『ケサランパサラン』です。
迷いのない潔い展示、でもどこかおおらかで。紫色のお座布団の上にチョコンと鎮座されているケサランパサランは、この加茂水族館の繁栄と関係があるかもしれないなぁ、とぼんやり思いました。
水族館が建て替えられても、大切に展示されるといいな、と願います。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/28

スープ〜生まれ変わりの物語〜

仙台では観られないのかなと思っていましたら!
チネラヴィータさんで上映されるようです♪。ありがとうございます♪
【スープ〜生まれ変わりの物語〜】
http://www.soup-movie.jp/
「日本人よ、これが映画だ!」なんて言わせない。
暴力や破壊ばかりの何がよいのか私にはさっぱりわからない。
でも、「スープ」のような心にじんわりくるような作品ならば、お金を払ってわざわざでかけてもいいなと思います。個人的意見ですが。
 
こちらはドキュメンタリー映画【モンサントの不自然な食べもの】の上映会について。
お客様に教えていただきました。
こちらの映画もとても気になっていました。
ぜひおでかけください☆
上映会は、せんだいメディアテーク7Fにて、
8月31日(金)18:15開場 18:45開演
9月2日(日)13:15開場 13:45開演
前売り1000円/当日1200円
くわしくは→http://www.uplink.co.jp/monsanto/theater.php
予告編をぜひどうぞ!→http://www.youtube.com/watch?v=PO7RmRVZs6A&feature=player_embedded
参考に→【インドの綿花生産者自殺とモンサント】http://www.youtube.com/watch?v=sVeey-CUFW0
(字幕のところをクリックすると日本語で読めます。)
【アグリビジネスの巨人 モンサントの世界戦略】→http://www.youtube.com/watch?v=PKgc3BkUVIQ&feature=fvwrel
 
日本の作物が安全に健全に守られますように。
みんなが知ることが、小さな力を大きな力にできるのですよね、きっと。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして☆
(写真は、山形県鶴岡の農家レストラン知憩軒さんです♪)

本日の写真

何かが落下してます。
HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/27

KIMAWASHI展+

いつもお世話になっております、当店から歩いてすぐの「スペースen」さんにて、
安藤明子さんの「KIMAWASHI展+」が開催されます。
ぜひおでかけください♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【百草 安藤明子 KIMAWASHI展+】
日時:2012年8月29日(水)から9月8日(土)
(会期中無休)
11時から18時(最終日16時まで)
※安藤明子さん在廊日8月29日(水)
『単サロン、重ねサロン、ゴムズボン、腰巻き、ダブリエ、上衣など、
晩夏から秋のKIMAWASHIをご提案します。
+安藤雅信さんの器も少し並びます。
 
ミナ ペルホネンとのコラボレーションサロン 、
谷口隆さんの手紡ぎ手織りの布をはめこんだサロン、
kittaさんに沖縄の草木の色に染めていただいたコラボサロン、
aoさんのガーゼ地を用いたコラボサロンやゴムズボン、
他に、百草オリジナルの太番手ガーゼタオル、
長く着られる子どものものなどを展示いたします。』

《残暑から秋口を着まわす組み合わせや、秋冬春と気候を調節しつつ季節感を楽しむコツなどの説明会もいたします。》
〈ミナペルホネン「sonata」の大胆なプリント柄をそのまま生かすように単味で仕立てた単サロン。厚地リネンの共の腰紐は平紐仕立てとなっています。生地がしっかりしており、重ねの組み合わせにより、1年中ご着用いただけます。下重ねとして裾から覗かせた重ねサロンは、左が黒鈍色、右が柿色(新色)です。〉
【KIMAWASHIの会 8月29日(水)14時から】
サロンの心地よい着付け、自在にアレンジをするコツ、妊婦さんの着付け、正しい抱っこひもの使い方、
これらは書面では伝えづらいものです。
また、着付けでお困りのこと、コーディネートのご相談など、ぜひこの機会にお越しください。(宜しければ、ご自分のサロンをお持ちください)
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
くわしくはスペースenさんのサイトへ♪→http://space-en.jimdo.com
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
あたらしい一週間が、穏やかで和やかなものでありますように。
すべてがより善く調和をもって進みますように。

25日夕方の空

メモ

昨日の夕方

昨日の夕方の空。
憎らしいほどに目立つケムトレイルを
おおきな天使が、まるで子どもが散らかしたオモチャを片付けるかのように回収しているように見えました。
いつもありがとうございます。
お手間かけます。
 
一昨日の夕方の空も不思議な雲がたくさん。
空に流氷がやってきたみたい。
その晩には、北海道十勝にて震度4の地震と明け方には福島県沖でも。仙台でも久しぶりに大きく揺れましたね。
昨夜は岐阜で。(震源地は「ごく浅い」。)
不思議な雲をみると、
「備えあれば憂いなし」と言われているようで、
備蓄の水や食べ物を補充しなくてはと思います。

2012/08/25

本日の写真

ひかり。

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

お知らせいろいろ

ちびっこたちの夏休みもあと少し。
がんばれ!お母さんたち!
そして宿題がんばれ!子供たち!
 
ラストスパート感漂う週末は、家庭内もなんとなくギスギスしそうです。
そんなときは思いきって出かけましょう♪
気分リフレッシュして和やかな週末を♪
 
ワサンボンさんからすてきなお知らせをいただきましたのでご紹介させていただきます。
【百花市 第三座】
日時/8月26日(日)11時から16時
会場/wasanbonさん店内(青葉区東照宮1−7−16)
http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/
出展者さん→
和田小店さん(日本うまれの愛用品)
house publishingさん(インダストリアルデザイン)
ゆきのひさん(毎日を楽しむ小さな装飾)
ほかにも美味しい出会いがたくさん♪
ぜひおでかけください☆
(駐車場がございません。路駐も危険ですのでお近くのコインパーキングをご利用ください)
(マイバックをご持参ください)
《仮説住宅にCDを贈ろうプロジェクト》→ご家庭に眠っているCDをお持ちいただけませんか?
とくに、演歌、歌謡曲、クラシック、ジャズなどが喜ばれるそうです。
 
東照宮の骨董市を散策しながらワサンボンさんでお買い物♪
和を感じるすてきなお散歩になりそうです。
ぜひおでかけください♪
 
来週は、スペースenさんに百草の安藤明子さんがサロンの展示と着付け着まわしの相談会にいらっしゃるそうです。またのちほどくわしくお伝えします。
気になる方はスペースenさんのサイトをチェックされてみてくださいね♪→http://space-en.jimdo.com
サロンをかっこよく着まわす女性に憧れます☆
安藤明子さんによるKIMAWASHIの会は、8月29日(水)14時から、とのことです。サロンをすでにお持ちの方は、よろしければぜひご自分のサロンをお持ちください、とのお話です。
ミナペルホネンとのコラボレーションサロンもすてきです♪
 写真は、あまりの暑さに「気をつけ」のままうつぶせに寝るペンギンです(笑)加茂水族館にて。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU
special thanks to N san

答えのヒント

昨年の2月のブログです。→http://monstlou.blogspot.jp/2011/02/blog-post_6672.html
ほほぅ、と思ったまま漠然と過ごしていましたが、
本日こちらを拝読して答えのヒントをいただいたように思いました。→http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/b86458a0fa4471592f64bd4ca0159719
いたらない私にしびれをきらした誰かがヒントを教えてくれたような気がしました。
 
写真のうつくしいピンク色のお花は「クルクマ」というそうです。
なぷなぷガーデンさんが届けてくださいました。ありがとうございます☆
今年の布ナプフェスタは11月10日(土)☆
チラシなど置いてくださる方、まいてくださる方、宣伝してくださる方々を募集中とのことです☆
http://blog.goo.ne.jp/napu2garden/e/19b854d8c7717b70c69fce0b5be61f33
なぷなぷガーデンさんのブログ、大好きです。みずみずしい果物みたいで、読んでいると、日常でシワシワになった心がじんわりしっとりと潤んでやわらかくなるようです。
いつもありがとうございます。
 
クルクマの花言葉は「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」

2012/08/24

大友さんの喫茶会

いつもお世話になっております【お茶・季節の飲み物と野菜‐大友】の大友さんから、
喫茶会のお知らせをいただきましたのでご紹介させていただきます♪

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

9月9日は邪気を払い長寿を願う重陽。
日々の料理材料で作る体に優しいお菓子と、西日本、九州の無農薬煎茶を自家焙煎した焙煎茶を水出しでお楽しみ頂く喫茶会を開催致します。
お菓子の作り方、水出し茶の煎れ方もお話致します。

皆様のお越しをお待ちしております。

日時/2012年9月9日(日)13時〜16時
参加費/お一人様700円
‐‐‐お品書き‐‐‐
*冷たい水出し焙煎茶

*干しマンゴーとパイナップル酢のゆるい寒天

*青芥子の実と麦味噌のケーキ(バター不使用)

会場/ Zuckerズッカーさん
大町2-13-9幸田ビル201(※戦災復興記念館入口向かい側)

http://zucker.petit.cc/

※予約不要、なくなり次第終了とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、お子様のご参加は11歳以上とさせて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

お茶・季節の飲み物と野菜‐大友さん→http://ootomooooo.exblog.jp/
大友さんのサイトのアドレスが変わりました。ブックマークされていた方は、再度あたらしいアドレスを入力してくださいね☆)
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
ズッカーさんのすてきなアトリエでいただく大友さんの美味しいお茶やお菓子。ああ、うっとりです。のんびりほっこりできそう。
ズッカーさんのアトリエは窓が大きくて空も見えるので、季節の移り変わりを感じながら、夏の疲れを癒すひとときを感じられると思います♪
ズッカーさんが作ったカバンや小物たちも、とってもおしゃれなのです。
ぜひおでかけくださいね♪♪♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
たのしく和やかな週末をお過ごしください♪

2012/08/23

古山拓さんの個展

いつもお世話になっております画家の古山拓さんから、すてきな個展のお知らせをいただきました♪
山形の大沼山形本店さんにて開催されるそうです。
さりゆく夏を車窓に感じながらゆく仙山線での山形へのアートな旅なんていかがでしょう♪
++++++++++++++++++++++++
古山拓水彩画展「遥かな空へ」

会期:平成24年8月29日(水)〜9月3日(月)(最終日は午後4時にて閉場)

会場:大沼山形本店 7階ギャラリー

http://www.onuma.co.jp

山形市七日町一丁目2-30 電話023-622-7111(代表)

++++++++++++++++++++++++

山形風景を中心とした東北の風景、ヨーロッパ風景の展示予定とのことです。
古山拓さんご自身も会場へ毎日いらっしゃる予定だそうです。
ぜひおでかけください♪

詳しくは、
【ランズエンド】 古山 拓
Taku Furuyama
■創作雑記blog【アトリエ屋根裏電探室】
http://trumpet-tugboat.seesaa.net/
* * *
■Homepage Gallery【LAND'S END】
http://www.termnet.co.jp/furuyama/

ーイラスト連載ウェッブマガジンー
■夢見る大人のWEB MAGAZINE『茶柱横町』
http://chabashira.sowzow.com/

■東北イラストレーターズクラブ会員
http://www.illustrons.com/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/22

夢の話

今朝方に見た夢は
俳優の北大路欣也さんが操縦する飛行機に乗って
アクロバット飛行や
普通の市道でのタッチアンドゴーにつきあわされる夢でした。
飛行機恐怖症ですのでなんともかんとも冷や汗ものの夢でした。
なんであんな夢を、
しかも、北大路欣也がパイロットって。
そこで思い出したのは、今週の金曜日に放映されるスペシャルドラマ『剣客商売』のこと。
秋山小兵衛の役を、北大路欣也さんが演じると聞いて、
私の中の「小兵衛」のイメージとのギャップに違和感を覚えたことを思い出しました。
く、くだらない。
夢判断をする気にもなれない‥‥。
テレビドラマが観たい人は楽しめばよいのですし、
私は原作を楽しもうと思います☆

空たかく

今日も、
すばらしい青空です。
秋の気配が少しずつ混ざってきている空の高さ。
みなさまもお気づきのように、ここしばらくずっとケムトレイルはゼロ!
(静岡や大阪はまだ多いらしいですが)
日本のまわりが騒がしくなったあたりから
ケムトレイルも見かけなくなりました。
なにか関係があるのかな。
しばらく様子を見てみましょう☆
台風がまたこちらへ向かってくるような天気予想になったら、ケムトレイルがどう出るか。
いまは、日本のまわりが騒がしいので
スタンバイ中なのかな、とも想像します。
 
毎日暑いですね。
みなさま、どうぞ無理なくお過ごしください。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
世界が穏やかでありますように。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/21

うり

先週のTAROやおやさんに配達していただいた包みの中に入っていた瓜♪
大好きなので「ひゃっほぅ♪」と小躍りしながらいただきました☆
暑い中をいつも届けていただいてありがとうございます。
瓜の清々しい香り、なつかしい味。
さらりとしたやさしい甘味。
おいしいものに出会うと、土と水と太陽との錬金術に感動します。
種を取って、来年植えてみたいと思いました。どうでしょう、育つのでしょうか。砂地とかじゃないとダメなのかな。
瓜といえば、ウリクラゲ。
加茂水族館の中でみたどのクラゲも感動しましたが、やはりウリクラゲだなぁ。
グッドデザイン賞受賞ものです。かっこよすぎる。
ウリクラゲ→http://www.youtube.com/watch?v=Aid97wjsXS4
多種多様な生き物、植物を見るたびに、かみさまの設計図を思います。
だれかが遺伝子組み換えをして誕生させたとしても
そのだれか(種)はどうやって生まれたのか。
あの世に帰ったら、教えてもらえるのだろうか。思い出すのだろうか。 
「瓜売りに来て、瓜売らず。
〇〇〇〇〇〇〇、瓜売りの声。」
頭の中を早口言葉がぐるぐる。
〇〇〇〇〇〇〇、の部分が思い出せません。
 
追記:
『瓜売りが 瓜売りに来て 売り残り 売り売り帰る 瓜売りの声』
が、正解でした☆(ぜんぜん記憶が違うのでした。)
「瓜」「売」という字が、ゲシュタルト崩壊。

2012/08/20

知憩軒にて

心から尊敬する人がいることは
なんと幸運なことだろうといつも思います。
私は女性なので、とくに女性の先輩たちでそのような方々とご縁をいただくと、
心細い新月の夜道をゆくような人生の中で、曲がり角にポォッとあかるい目印の灯りがついたような、
多少の風では簡単に消えないランプを手にいれたような、
とても頼もしく嬉しく思うのでした。
尊敬する先輩みなさんの、一本通った、しなやかで強い芯のようなもの(覚悟と包容力)に、
心から憧れ、私もあのようになりたいと、少しでも近づきたいと願います。(なかなか難しいのですが。)
先日、さらなる灯りを我が人生に授けてくださった方に出会いました。
山形県鶴岡市にある【知憩軒】の長南光さんです。
忙しいをできない理由にせず、自分のやりたい道を責任と覚悟をもって。
穏やかな瞳の中に、ちいさな女の子がいます。
ちょっとはにかんでからニコッと笑ってくださいます。
お料理の説明をなさるときは、キリリと凛とした少女のようなまなざし。
雑談のときには、やさしいお母さんの表情。
庄内の包みこむようなやさしい言葉に、なんだか泣きそうになります。
農業をやりながら、農家レストラン、民宿のお仕事もされて、
絵や書、茶道をたしなみ、機織りも。
なんて豊かな人生なのでしょう。
少ししかお話ができませんでしたが、
宿のギャラリー(奥にはギャラリーと、お茶室もありました)にあった長南光さんのエッセイを読んで、
女性として、母として、アーティストとして、
心から尊敬してしまいました。
娘さんのみゆきさんとも、もっとお話してみたかったです。(いろいろご親切をありがとうございました☆)
知憩軒さんで、おいしいお料理やご飯と、静かな時間をいただきました。
勝手に「心の実家」と思わせていただいて、また疲れた気持ちを癒しにうかがいたいと思います。
秋の庄内もよいですよね。庄内柿、美味しそうです♪
写真は、メディア・パブリッシングから発行されました【はたけの味〜庄内の、在来作物でつくるレシピ集〜】です。
ページをめくりながら我が家の献立を反省したり、やる気をいただいたりしています。
お店の雑誌コーナーに置かせていただきましたので、興味のわいた方はぜひどうぞ☆
知憩軒さんでいただいたオカヒジキの白ゴマ和えの、食べやすいように、でも歯ごたえは楽しめるように、という丁寧な包丁の入れ方に感動しました。
どのお料理にもそのような料理された方の「愛」が感じられて、大変うれしかったのです。
いただきながら心の中で楽しむお料理との会話。
お味噌汁は白味噌で、はんなりと上品なおだしにぴったりでした。
夕飯のときに聞こえた赤川の花火。
近くの田んぼから見えるよ、と教えていただき夕食後に外にでると、気持ちよい夜風としめったやわらかい土のいいにおい。
田んぼのまだ青い香り。
懐かしくてうれしい香り。
近所の方々は、田んぼの畦道に座りながら用水路に足をつっこんでの花火見物。
なんという贅沢。
朝御飯のときは、知憩軒のお庭にある池を眺めながら。虫の声、風の音、小川のせせらぎがBGMです。
このあたりには、どこでも水が側を流れているせいか、なんとも気持ちよい空気がありました。
水の流れは風を生み出すからでしょうか。
精霊がたくさんいるような場所でした。
また、人々もそれを知って生活を営んでいるようでした。
よいご縁をありがとうございました。
 
(知憩軒さんは予約制です。お二人だけでの営業ですので、ご予約してからのお出かけがオススメです☆)


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も穏やかに和やかに、よりよい一日となりますように。

キラリン

昨夜は
夜空がにぎやかで
いろんな音が降ってくるような星空でした。
何回も何回も目が覚めるので
呼ばれたような気配のある東の窓をあけると
目の前に木星が☆
スバルも見えます。
ああ、いいなあ。
心が洗われるようです。
しばらく堪能したあと眠りにつきましたが
またすぐに目が覚めました。
東の空が黄金色!
朝焼けでした。
今日もよい一日でありますように。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/19

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

でかけた理由

人ごみが苦手なのに
土曜日の街中に駅前まででかけた理由。(写真)
登場のとき、お店のスタッフの方々が、
「なめこ通りまーす!」
「なめこ通りまーす!」
と連呼(笑)。
関係なく来店されていたお客さんはきっと
「?」
だったと想像します。

白い場所

久しぶりに
街中へ行く予定があってでかけました。
ビッグイシューを売っている方を見つけました。
最新号の表紙はダライラマ14世。慈愛に満ちた笑顔に引き寄せられるように購入しました。
今回のスペシャルインタビューはダライラマ14世。
特集記事は「転換の時代、生きる知恵の渚を洗う55冊」。紹介されているどの本も読んでみたい!と思わせるものばかりでした☆
暑い中、販売の方は本当に大変かと思います。でもそのおかげで今日のようにすてきな情報を分けていただきました。ありがとうございます。
私も読んでみたいな、と思った方は、ぜひ街中へおでかけください。
仙台での販売箇所は、ハピナ名掛丁入り口、クリスロードダイエー仙台店交差点付近、一番町三越と定禅寺通あたり、の三箇所とのことです。
 
何年もお風呂場に貼ったままの「お風呂でおぼえよう!せかいちず」のポスター。
それぞれの国にカラフルに色が塗られている中で、真っ白な箇所が何箇所かあります。
地図の欄外にある説明には、「※白い部分は国が決まっていないところ」と書いてあります。
そ、そんな。
今回のニュースもみるたびに、いろいろ考えます。
一番うしろにいるのはだあれ。
 
去年もお知らせしましたが、今年も。
日本人が知らないニッポン→http://www.thinker-japan.com/thinkwar.html
とくに【明治維新について】の説明が興味深いですね。
(もしも「船中八策」を欧米の武器商会が指導して坂本龍馬に作らせたのだとしたら、
いまの世でいう大阪の「船中八策」とやらも欧米の武器商会に代わる方の知恵が入っているのでしょうか。)
歴史の教科書がこんな風にちゃんと教えてくれたら、歴史の授業はもっと心にせまるものとなり、居眠りなんてできなかったかも。
「戦争のしくみ」→http://www.thinker-japan.com/PDF/a4_thinker_mini_book_vol4.pdf
 
世界について本当になんも知らなくて申し訳なくなります。
同じ気持ちの方、来週ついにメディアテークにて上映される東ティモールについてのドキュメンタリー映画はいかがですか。
チケットを当店でも販売させていただいております。いまのところまだチケットがありますよ!
お早めにどうぞ☆
どうぞよろしくお願いいたします。
【カンタ!ティモール】http://www.canta-timor.com/
【カンタ!ティモール 上映会 in 仙台実行委員会】http://www.canta-timor-in-sendai.com/
なんと、東ティモールの当時の大統領ジョセ・ラモス=ホルタ氏が、今年1月に仙台東高等学校に訪問し、生徒たちへ講演をしてくださっていたのだそうです。
仙台実行委員会のブログにてご紹介されていました→http://ameblo.jp/canta-timor-in-sendai/entry-11319520700.html
なんてユーモアと慈愛に満ちたあたたかいスピーチなのでしょうか。
ますます東ティモールという国に興味がわいてきます☆
 
チベットについても。メモ。http://www.tibet.to/mondai/
 
自分の無知、無力に、情けなくなりますが、
「大きな問題をまえに個人ができることは、ひとりでも多くの人に知ってもらうことです。」/THINKER
http://www.thinker-japan.com/aboutthinker.html
 
先週も暑い中をたくさんの方々にお越しいただきまして本当にありがとうございました。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
和やかに穏やかに、よりよい一週間となりますように。すべての国が平和でありますように。
新月の本日、みなみなさまに心からの感謝と愛をこめまして。

2012/08/17

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

大きい虹

お昼から
雨がふったりやんだり
雷がなったり。
雨が上がったから涼しくなるかと思いきや
蒸し蒸しと暑くなる本日でした。
夕方、なにかに呼ばれて外に出ると、東の空に大きな虹がでていました。
とってもきれいで嬉しくなりました。
吉兆でありますように☆
虹がだんだん消えてゆくとき
あちらとこちらに、お盆の間架かっていた橋が消えてゆくようなイメージもありました。
【自然霊との対話】という本があります。
1950年北海道に生まれ、早稲田大学法学部卒業後、イギリスのサウザンプトン大学国際政治学修士課程を修了し、外資系商業銀行、日系証券会社を経て、現在はロンドンで投資組合を運営されている上丘哲さんという方が書かれた本です。
先日のロンドンオリンピックを見ながら、上丘ご夫妻と十三丸くんや仲間たちの隠れた活躍も思いました。
この本は、上丘さんのエッセイです。
日常のお話を書かれています。
ただ、その日常がちょっと違う風で大変興味深いのです。
最初に読んだときは、ただただ興味深く読み、
二回目に読んだときは、上丘さんとユウコさんの深い夫婦愛に心打たれ、
三回目に読んだときは、知らない世界のしきたりや仕組みに納得したりおもしろく感じたり。
人生に深みを増す一冊だと思いますので、レビューなど読んで興味がわいた方にぜひおすすめします。
どんな情報も、それを伝える第三者の影響はまぬがれませんが、この本はとても客観的に冷静に書かれていて信憑性があるように感じました。いろいろある世界(パラレルワールド)の中のひとつとして読んでみてください。
【自然霊との対話】上丘哲(カミオカ アキラ)
コスモ21 1600円+税
 
以前、亡くなったみなさんは一体どこへ行くのだろうといろいろ調べていたとき、
そのときは部屋に一人だったのですが、背後にものすごい人数の気配を感じたときがありました。
みんなが私の背後から一緒にそれらの本を読んでいるような感覚でした。
家系で最先端にいる私たちが知り得た、体験した情報は、もしかしたらご先祖さまとも共有しているのではないかと感じた瞬間でした。
お盆スペシャル的な話題が続きました。
これで終わりにしたいと思います。
最後に、
数年前お店の準備をしていた午前中。
入り口のあたりがきゅうに賑やかになりました。
「あら〜、A子はこんな場所(こんな引っ込んだ場所というニュアンス)でお店出しているのぉ?あらあらぁ、そうなの〜。」
青森のおばさんの声に似ていたので、突然仙台に来たのかな、と入り口に行くと、
誰もいませんでした。
不思議に思っていたら、夜、父からおばさんが今日午前中に亡くなったと聞かされたのです。
ぜんぜんしんみりしていなかった声。元気いっぱいの様子。
亡くなる前は膝が痛くて歩けなくなっていたそうなので、魂だけになり膝も痛くなくなり、軽やかに姪の様子を見にきてくれたのでしょうか。
お店まで案内してくれたのは多分おばさんの妹であり私の母でしょう。
お盆スペシャル、これにておしまい。

お盆すぎて

ご先祖さまは
そろそろ彼岸へ着いたでしょうか。
人はいつかあちらへ旅立つのはわかっていても、やはりこちらにのこされた私たちは
なかなか現実を飲み込めなかったり、
この悲しみにどのように向き合ったらよいのか茫然としてしまいます。
はじめての別れならなおのこと、
親しい人ならさらに、
そしてものごころついたあとの子供たち、思春期の少年少女たちも。 
あちらの世界についてや悲しみと向き合うための、いろいろ本が出ていますが、
うんくさく感じたりするものや、語る人の偏りを感じたり、主観的すぎて共感できなかったり、と、
こちらの心に響くものと出会うのはなかなか難しいものがありました。
そんな中で、絵本がすばらしくよかったのでご紹介したいと思います。
説教くさくなく、ほどよい距離で心に寄り添ってくれます。
もし気になる方がいらっしゃいましたらオススメいたします。
 
【おじいちゃんがおばけになったわけ】
キム・フォップス・オーカソン 文/ エヴァ・エリクソン 絵
菱木晃子 訳
あすなろ書房
 
【天の町 やなぎ通り】
あまんきみこ・作
黒井 健・絵
あかね書房
 
【くまとやまねこ】
湯本香樹実・文
酒井駒子・絵
 
【悲しい本】
マイケル・ローゼン/作
クエンティン・ブレイク/絵
谷川俊太郎/訳
 
【悲しい本】のカバーに谷川俊太郎さんのメッセージがありましたのでこちらもご紹介します。
【悲しみという感情を知らない人はいないだろう。人はさまざまな悲しみを経験する。すぐ忘れてしまえるような小さな悲しみ、その人の一生を決定するような深い悲しみ、理由がある悲しみ、苦い悲しみ、甘い悲しみ‥‥悲しみが人を死に追いやることがある、悲しみが人をより生き生きと生かすこともある。
 
だがどんな悲しみにもましてつらいのは、愛する者を失った悲しみだろう。作者のマイケル・ローゼンは最愛の息子を失ったひとりの男(ローゼン自身かもしれない)の、どうにもならない悲しみを、悲しみに溺れない詩人の目でみつめる。そしてそういうひとりの男の姿を、クエンティンブレイクは共感とともにユーモラスに描きだす。
 
ローゼンが言うように、悲しみは「私の悲しみ」であり「ほかの誰か」が必要になってくる。その、ほかの誰かは悲しむ私に共感してくれる誰か、悲しむ私を愛してくれる誰かであるとともに、新しく誕生する生命そのものだ。ロウソクの光は、悲しみの闇にひそむ明日へとむかう道を照らしだす。
 
谷川俊太郎】
 
少年よ、お父さんに会いたくなったら自分の体を見よう。
お父さんの命が、脈々と自分の体に受け継がれているよ。
自分の心に問いかけよう。曇りない心持ちのときは、お父さんの答えが聞こえてくるはず。
私も母に会いたくなったら、自分の手のひらをみるよ。母から受け継いだ指の形、手のひらの厚み。
心を鎮めて母に問いかけるよ。母の声が聞こえる。(答えは忘れたころにやってくるときもある)
いつかあちらに渡って再会のとき、おもしろい話をたくさん聞かせるために、生きる。生かしてもらう。自分を活かして。
ウロウロしたり、迷ったり、それもおもしろい土産話になるでしょう。

2012/08/16

旅の絵本

 
【旅の絵本】安野光雅
福音館書店
 
あとがきから
『道はどこまでもつづいておりました。丘を超え、川を渡り、果てもない緑の牧草地に添っておりました。いたるところに森や泉がありました。森には鹿が住み、流れにはマスが泳いでおりました。
街道を外れたところに、人家が固まり、集落ができておりました。このような市(まち)へ入るときは、きまって市の門をくぐるのです。そこには、いくつかの店が軒を並べ、必ず広場や教会があり、城があるか、もしなかったとしても、市全体が一つの城でした。だから、そこは、私にとって一つの国のように思えました。
 そのような、市から市、国から国へ、迷いながら、はるばる旅をしました。あまり困ったときなどは、旅に出たことを後悔するほどでありました。しかし、人間は迷ったとき必ず何かを見つけることができるものです。私は、見聞をひろめるためではなく、迷うために旅に出たのでした。そして、私は、この絵本のような、一つの世界を見つけました。
 それは、公害や、自然破壊など、誤った文明に侵されることなく、どこまでも緑のつづく、つつましくも美しい世界だったのです。
 
1977年1月20日 安野光雅 』
 
迷わないよう一生懸命な私にとって、「迷うために旅に出る」とはなんと痛快な言葉なのだろうと、メモでした。

2012/08/15

山の中腹にて

石段の横に
きゅうに開けた場所が。
神聖な空気、厳かな結界。
入り口から遠く手前で
ペコリと頭をさげる。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

感謝参詣

先週、やっと羽黒山(出羽三山)へ感謝参詣へ行くことができました。
すごいお山でした。
思い起こせば、山形の庄内あさひインターに着いたとたんのスコール。
すぐにやんでヨカッタなあ、と車を止めて、羽黒山入り口に入ろうとしたらまた雨が。
茶屋でおいしい草餅をいただいて雨があがるのを待つと、じつは腹ペコだった自分に気づきました。
腹ペコのまま石段を上がったら、きっと具合が悪くなっていたでしょう。雨に教えていただきました。(さすが水を司るかみさま)
随身門を通って、祓川にかかる橋を渡ると、また雨がきゅうに降ってきました。
今度は霧雨です。
上を見上げると、雨なのに花びらみたいにひらひらと舞うような霧雨。光が舞い降りてきているようで鳥肌がたちました。雨が降っているのに晴れていて、おひさまの光があたってキラキラです。
がんばって登れたのも、最初のこの応援があったから☆
ありがたや。
とてもよい体験でした。
また登りたいです。体力つけないといけません。筋肉痛で3日も苦しむとは!!!

2012/08/14

寝ない、眠れない、眠すぎる

夏らしい絵本、といえば、
みなさんご存知、せなけいこさんの絵本【ねないこ だれだ】はいかがでしょう。
衝撃のラストにちびっこたちは震えあがり、布団の中で目をつぶってくれて、そのうち本当に寝てくれるというありがたい本です。
幼児のお世話の中で、辛く過酷な仕事ベスト3に入ると思われる「寝かしつけ」。
「あら、うちはすぐにねちゃうから〜(笑)」という幸せなお家は、その親孝行なお子さまに感謝の気持ちをぜひつたえてください‥‥。
夜中になってもまったく寝ないちびっこを、くたびれてヘトヘトの大人が、ぐずるちびっこを軽〜くおどかすことでストレス解消も多少兼ね、最終的に寝かしつけてしまうすばらしい絵本。
でも、あんまり怖がらせてしまうと、今度は「夜泣き」につきあうはめになるので要注意☆
http://www.ehonnavi.net/ehon/213/ねないこだれだ/
 
それでも寝ない手強い最強ちびっこには、
この子守唄で!
こ、怖すぎる!
まずはママさんが確認の上、どうぞ。
その名はヤゴゲルゲの子守唄。
「お父さんは心配症」のパピィも唄ってましたね。
 
眠れない方がぐっすり眠れますように。
「過眠症」の方はほどよくスッキリ目が覚めますように。
ペルセウス座流星群の流れ星にお願いを☆√
http://www.youtube.com/watch?v=d_3zqxQ5eHE

2012/08/13

emiさんからのおしらせ☆

emiさんからのおしらせです☆
興味のある方はぜひどうぞ☆
忙しい日常の中で、意識した時間をとり、
いつもと違うエネルギーを感じとるひととき。
私も何回か体験させていただいておりますが、毎回不思議なリラックスとともに、送っていただいたエネルギーと触れ合い楽しませていただいております。
さらに、後日emiさんから届く個人宛てのメッセージには、毎回大変励まされ勇気付けられます。
emiさんのパソコンが不調になってからブログの更新が止まっておりますが、遡って読んでも興味深くためになります☆→http://lumieremi.blog34.fc2.com/
ではお知らせです↓↓↓

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

次回の遠隔体験のお知らせです。
次回は、新月の8月18日(土)の22:00〜22:20に行います。

エネルギーは、「ガネーシャ神」のエネルギーです。
ガネーシャ神は、象の頭を持ち、
インドでは広く親しまれ、とても人気のある神様。

願望が叶う事を妨げている障害を除去してくれたり、
富と繁栄や知恵をもたらしてくれます。

前回の遠隔の女神ラクシュミーと一緒に活動しているとも言われていて、

ラクシュミーの遠隔後に、ガネーシャのエネルギーもずっと感じていたので、今月の遠隔に選びました。

今回の新月は獅子座で、獅子座の守護星は太陽。

太陽のゴールドは、富や繁栄や知恵の色でもあり、ガネーシャのエネルギーとも重なります。

そんなガネーシャのエネルギーをご一緒に体感してみませんか?


お申し込み期限は、17日の20時まで、
料金は2200円です。

興味がある場合は以下のアドレスまでご連絡くださいませ。

serapisbey@@docomo.ne.jp(送信の際は、@は一つ抜いてください)

お申し込みの際に詳細をお伝えいたします。
よろしくお願いします。

emi☆
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
ジャンプが発売されない月曜日は、ワサビをわすれた鉄火巻きのようです。
お墓参りでの虫刺されに、庭先でのちびっこ花火大会における火傷に、
うっかりヒリヒリの日焼けに、
C(カレンデュラ)クリームが大変便利ですヨ☆

みなさま、どうぞ和やかなお盆daysをお過ごしください。
ご先祖さまに、皆々様に、心からの感謝をこめまして。

2012/08/12

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/11

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/08/08

お盆中の営業について

いつもありがとうございます。
お盆期間の営業についてお知らせいたします。
 
8月 9日(木) 19時まで営業
  10日(金) お休み
  11日(土)定休日
  12日(日)13時から18時まで営業
  13日(月)13時から18時まで営業
  14日(火)13時から18時まで営業
  15日(水)お休み
  16日(木)通常営業(12時から21時まで)
  17日(金)通常営業(12時から21時まで)
  18日(土)定休日
  19日(日)通常営業(12時から19時まで)
 
どうぞよろしくお願いいたします。
こちら側やあちら側の大切な方々、懐かしい人々と、和やかで穏やかな交流が深まりますように。
笑顔あふれるたのしい時間となりますように。
お車でおでかけの方はどうぞ安全運転で☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

立秋すぎて

昨日は立秋でした。
暦の上ではもう秋。
天明七年の暦便覧によると、
『はじめて秋の気たつがゆへなればなり』。
暑中お見舞葉書を出しそびれていました。
もう残暑お見舞いになりますね。
昨日届いたなぷなぷガーデンさんのお花たちに、ワレモコウがあって、脳内には秋の梅田川土手の風景が広がりました。
いつも季節を感じるお花をありがとうございます。
いけていたら、心なしか涼しくなってきました。
そよぐ南東風の中にも少し秋の気配。
忘れていた深呼吸を。
ありがたいです。
 
なぷなぷガーデンさんも協力されている『布ナプフェスタ』、今年も開催です♪
今年は、11月10日(土)開催とのこと。
会場は青年文化センター交流ホールです♪
楽しげなワークショップ満載♪興味深い講演会も♪
いまから楽しみです!
チラシをお預かりしましたら、またこちらで詳しくお知らせしたいとおもいます☆
待ちきれない方は、布ナプ普及協会さんのHPへ♪→http://napu2.com
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして♪

国民の声を

おしらせいただきました☆
国民の声、私たちの声、
ちゃんと政府に届ける機会です!
〆切は8月12日(日)18時!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【パブコメで未来を変えよう】
呼びかけ→原発ゼロ・パブコメの会(連絡先:国際環境NGO FoE Japan・ピースボート
『今後原発をゼロにするか 政府があなたの意見を求めています。』
Q・いまなぜパブリックコメント?
A・震災、原発事故後、政府は未来のエネルギー政策(原発や温暖化対策)の見直しを行っています。
最近、「3つのシナリオ」を示し、これに対して、「国民の意見(パブリックコメント)」を求めています。
一人でも多くの意見が届けば、それだけ政府は国民の意見を無視しづらくなります。
政府のウェブサイトはこちら→http://www.sentakushi.go.jp/

Q.3つのシナリオって?
A.2030年までの日本のエネルギーのあり方が、原発の割合ごとに示されています。
「原発ゼロシナリオ」→唯一の脱原発シナリオ
「原発15シナリオ」→原発温存シナリオ(福島第二も動かせるシナリオ
「原発20−25シナリオ」→原発どんどん進めるシナリオ
 
《パブリックコメントの書き方、送り方》
ステップ1.政府ウェブサイトや「パブコメで未来」ページを見て、自分の意見をまとめよう。
ステップ2.「ご意見の概要」に、上の3つのシナリオから「〇〇シナリオを選びます」とはっきり書こう。(FAXの場合、黒いボールペンで。)
「ご意見及びその理由」にも、「〇〇シナリオを選びます」ともう一度書き、短くていいので理由や追加の意見を書こう。(以下はあくまで例。あなたの言葉で書いてね。)
例:「もっと省エネルギーの取り組みを進めてください」「もっと自然エネルギーを推進してください」「地域分散型のエネルギー供給を進めるよう、電力システムを改革してください」など。
より詳しい解説をご覧になりたい方は、「eシフト編ガイドブック」をご参照ください。
ステップ3.パブコメを送ろう
●オンラインで送信→http://bit.ly/pubcmnt
●FAXで送信→03-6368-9460
●郵送→〒100−8779 東京都中央区銀座8−20−26 郵便事業株式会社 銀座支店留
エネルギー・環境会議事務局「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付
ステップ4.家族、お友達にパブリックコメントを出そうと勧めよう。あなたのパブリックコメントをみんなとシェアしよう。
みんなのパブコメも見られます。あなたのパブリックコメントもシェアしてね。
http://publiccomment.wordpress.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日々忙しくすぎて行く中で、
政府がエネルギーのあり方に対する意見(パブリックコメント)を募集していると知っている人は、まわりに何人いるでしょう。
ニュースなどでたくさん伝えてほしいなぁ。
子供たちもぜひ考えを送ってね!
まわりで知らない方々にぜひお伝えください。
すべてがスムーズに、より善い世界となりますように。

2012/08/07

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU
Special thanks to lily of the valley

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU 

2012/08/06

BOROM GLASS BEADS

お知らせお預かりしました☆
一味違うアクセサリーなどをお探しの方に♪
『BOROM GLASS BEADS』さんのアクセサリーが、現在クロワッサンの店2Fのギャラリー壽庵さんで購入できます!
8月27日まで(火曜日は定休日)の期間限定とのことですので、どうぞお見逃しなく☆

BOROM GLASS BEADS さん→http://www.yokomitiago.com/
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も和やかに穏やかに、よい一日となりますように♪

こころくお

夏バテや熱中症には
牛乳がいいらしいと教えてもらいました。
たしかに、アイスココアやラテアイスなどを飲むと視界がスッキリし疲れも楽になるような気がします。
乳は血が変化したものですから、同じ哺乳類で馴染みやすく体に必要な栄養をすばやく吸収できるのかもしれません。
バランスよく摂取したいものです。
そんな噂をしていたら、同じ名前をもつ牛乳さんがイベントを開催されるそうでチラシをお預かりしましたよ☆
牛乳さんの世界は不思議な吸引力を持って、見るもの聴くものの心にいつまでも響き残るようです。
今回は発売された新しいアルバム「こころくお」(1000円。冊子付き)に収録された曲ごとに描かれた絵の展覧会と、アルバム「こころくお」に収録された曲をつむぎなおしたライブがあるそうです。
会場や会期がそれぞれ違いますので、よーくチェックしてくださいね♪
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【こころくえきしび】〜こころくおに収録された曲ごとに描かれた絵の展覧会〜
会場:美術カフェ PICNICA.さん
http://picnica.net
会期:2012年8月7日(火)から26日(日)(8月13日(月)から17日(金)はお休み)
絵を描く方々:斉藤 道有・ほんだ あい・宍戸 誠・沼田 佳苗・濱 千尋・soramimi・八城 知子・横山 信人・関本 欣哉・近江谷 沙里・齋藤 唯・鈴木 昭一郎 (敬称略)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【こころくりばーす】〜こころくおに収録された曲をつむぎなおしたライブ〜
日時:2012年9月1日(土)18時から
会場:TURN & HANGAROUND さん
http://turn-around.jp/
入場:500yen(1drink)
Live・DJ's:meltakeyan(Dispenser)・mamafufu・牛乳
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なんてゼイタクなステキイベントなのでしょう☆
ピクニカさんでは各曲を試聴しながら作品を拝見できるということで、じっくりまったり楽しめそう。
ピクニカさんの美味しいドリンク&フードとともに、牛乳さんの世界を堪能してみてはいかがでしょうか☆
カフェモンサンルー