カフェモンサンルー

2013/12/23

考える

成分

緩衝剤として、
塩化ナトリウム 1.14mg
塩化カリウム 0.03mg
りん酸ニ水素カリウム 0.29mg
リン酸水素ナトリウム水和剤 3.14mg

安定剤として
精製白糖 25.0mg
L−グルタミン酸ナトリウム 0.36mg

抗菌剤として
カナマイシン硫酸塩 7ug(力価)以下
エリスロマイシンラクトビオン酸塩 2ug(力価)以下

エリスロマイシンラクトビオン酸塩:ウシの乳由来成分

製造過程でウシの血液由来成分(血清)及び
ブタの脾臓由来成分(トリプシン)を使用。
 
昨夜は、家族みんなで光のページェントを見にでかけました。
さまざまあるけれど
たまには憂い事を忘れようと気持ちを明るく帰途につきコンビニに寄りました。
目に飛び込んできたのは
新聞販売コーナーの【水ぼうそうワクチン、定期接種に… 高齢者には肺炎球菌ワクチンも定期接種に】

母里啓子さんの本【子どもと親のためのワクチン読本】によると
定期接種というのは絶対しないといけないというものではなく
国が推奨し、定められた対象者が期間内で受ける場合は無料で受けられるもの、
という意味だそう。
義務や強制ではないそうです。
 
奇しくも今月16日に、水ぼうそうのワクチンを開発した大阪大学名誉教授の高橋理明さんがお亡くなりになっていました。
あの世で、どんな答えあわせをして、
どんな感想を持たれたのでしょうか。
 
上にmemoしたのは、水ぼうそうのワクチンの成分に関するデータです。
牛乳アレルギーの方、動物たんぱく質アレルギーの方、考える。
グルタミン酸ナトリウムって。さらに砂糖?
考える、調べる。
何が血液に入ったのか、
そのあと自分の体の反応は。アレルギーなど。
ロシアンルーレット。
memoでした。
カフェモンサンルー