カフェモンサンルー

2014/10/05

再掲☆《子どもたちへの安易な向精神薬投与の問題性について考える》について

何回かお知らせしていましたが、ブログ記事がもぐってしまったので再掲します☆

マスターの大学の先輩にあたる方が、来月19日(日)に
【子どもたちへの安易な向精神薬投与の問題性について考える】
というイベントを仙台市民会館で開催されます。
仙台でもだんだん関心を持つ方が増えています。
お子さまに関わるお仕事をされている方、教員や養護教諭のみなさま、お子さまを育てられているみなさま、
実際にお子さまや知り合いの方が精神医療にかかり薬の副作用で苦しまれている方、
ぜひおでかけになって、情報をもらったり、現場の声を聞いてみてはいかがでしょうか。
以下、お知らせです。

…………………………………………………………………………

【子どもたちへの安易な向精神薬投与の問題性について考える】

日時:2014年10月19日(日) 14時半から16時半

会場:仙台市民会館 第1会議室
参加費:1000円(資料代など)

今、学校や児童福祉施設など、さまざまな現場から、
子どもたちへの安易な向精神薬投与の問題性が語られ始めています。
今回の公開ミーティングでは、このことをテーマに、
東北仙台から社会に向けて訴えかけます。

《内容》
1、話題提供 中川聡 さん (精神医療被害連絡会代表、全国オルタナティブ協議会準備室)
● 子どもに対する向精神薬による薬物治療の弊害について
● 支援ネットワーク作り (減断薬を支援いただける地域でのネットワーク作り、オルタナティブ運動の推進)

2、話題提供 須田 桂吾 さん(我が子に会いたい親の会代表、児童養護施設心理士)
●「離婚と子ども」問題や、児童福祉施設などにおける
安易な向精神薬投与の問題性について、
また、オルタナティブとしてのナラティブアプローチなどについて(例えば、「開かれた対話」など)

3、質疑応答


共催:我が子に会いたい親の会 http://wagakonokai.jimdo.com/
精神医療被害連絡会 http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/index.html

お申し込み、お問い合わせは、須田さま宛てに、 yandk55☆gmail.com (☆を@にかえてお使いください)

http://www.japan-events.net/events/3011
FBはこちら→https://www.facebook.com/events/345812745568233/
…………………………………………………………………………

【オルタナティブ】とは「代案」とか既存するものにかわる新しいもの、もうひとつの選択、型にハマらない、という意味です。
また、【ナラティブ】とはストーリー、物語りという意味だそうです。
主催者の須田さんにお聞きしたところ、ナラティブアプローチとは、臨床心理学用語で、
簡単にいうと、患者さんや相談に来られた方が自由にお話や記憶について語り、心理療法家が
その方々の自由な語りを傾聴することを通して、
語る側が自分自身の物語について改めて整理したり、修正したり、理解し直したりすることによって、
生き方の改善などを図る支援方法なのだそうです。
【開かれた対話】とは、フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチだそうです。
参考に→【開かれた対話】https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_i5GmtdHKTM
お時間のない方は予告編だけでもご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=GSXkfRSPT3I
人間らしい治療とはなにか、その驚くべき回復率に心が動かされるドキュメンタリーです。

情報拡散大歓迎です♪

お忙しい中、ご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして。
必要な方に、必要な情報が届きますように。
また、一見関係ないように見えて、世界はつながっておりますから、
みなさんの関心をお寄せいただくことで世の中が動いてゆくと思いました。
私も教えていただくことばかりです。ありがとうございます。

以上、お知らせでした。

追記: 一般の方(チャーミングな女性)が、二年前まで向精神薬にどっぷりと浸かり、家から出られなくなるくらいだったのが、「断薬」を苦しみながら成し遂げられたお話。
【学校では教えてくれない社会科、知っていますか、その心の薬】https://www.youtube.com/watch?v=xm9cMSjHTMY&feature=share
カフェモンサンルー