2012/01/31
2012/01/30
にこまるプロジェクト
いつもお世話になっておりますSさんから、『にこまるプロジェクト』のクッキーをいただきました☆
ありがとうございました。
愛らしい表情のクッキーたち。
心に響くお菓子でした。
【にこまるプロジェクトとは?】
震災から日々が過ぎ、心の傷や絶望を抱えながらも、生活復興のため、一歩ずつ前に進んで行こうとされている被災者の方々の姿に何か手伝えることはないだろうか?と、ずっと思っていました。そこで、自分の仕事でもある料理を通じて何かやれることをと立ち上げたのが「にこまるプロジェクト」でした。
これは、被災地の方々にクッキー作りをしていただき、それを東京などの非被災地で売ることで、わずかでも、作ったみなさんに利益を還元していく、という活動です。
混ぜたり、こねたり、丸めたり。
手を動かすこと、力を合わせて何かを作ること、みんなで集まっておしゃべりすること自体も、被災者のみなさんの心を少しでもほぐし、新しい暮らしへの活力を生み出す源になるといいな、と思っています。
このクッキーのスマイルのように
はやくみんなが笑顔で暮らせるよう、いっしょに支援していただければ、うれしいです。
チームむかご 枝元なほみ
ありがとうございました。
愛らしい表情のクッキーたち。
心に響くお菓子でした。
【にこまるプロジェクトとは?】
震災から日々が過ぎ、心の傷や絶望を抱えながらも、生活復興のため、一歩ずつ前に進んで行こうとされている被災者の方々の姿に何か手伝えることはないだろうか?と、ずっと思っていました。そこで、自分の仕事でもある料理を通じて何かやれることをと立ち上げたのが「にこまるプロジェクト」でした。
これは、被災地の方々にクッキー作りをしていただき、それを東京などの非被災地で売ることで、わずかでも、作ったみなさんに利益を還元していく、という活動です。
混ぜたり、こねたり、丸めたり。
手を動かすこと、力を合わせて何かを作ること、みんなで集まっておしゃべりすること自体も、被災者のみなさんの心を少しでもほぐし、新しい暮らしへの活力を生み出す源になるといいな、と思っています。
このクッキーのスマイルのように
はやくみんなが笑顔で暮らせるよう、いっしょに支援していただければ、うれしいです。
チームむかご 枝元なほみ
ALL YOU NEED IS LOVE
利益はすべて寄付してくださるという。
ありがたいお話です。
http://www.japan-united-with-music.jp/
日本語の歌だと何がよかったのでしょう。
私は昨年は春からずっと辛いとき口ずさんでいたのは、久保田麻琴と夕焼け楽団の『星くず』という曲でした。
アンサリーさんがカバーされていて、その歌詞を読んで心に響いてたまらず。
今聴いてもぐっときます。
ありがたいお話です。
http://www.japan-united-with-music.jp/
日本語の歌だと何がよかったのでしょう。
私は昨年は春からずっと辛いとき口ずさんでいたのは、久保田麻琴と夕焼け楽団の『星くず』という曲でした。
アンサリーさんがカバーされていて、その歌詞を読んで心に響いてたまらず。
今聴いてもぐっときます。
2012/01/29
戻れないあの日
仙台港の公園にて撮影したアナログ的手法によるおふざけ写真。
2009年撮影。
ノンキでした。
今もまだ、公園入り口は黄色いテープで塞がれて、入ることは叶いません。
この一年は本当に、脳ミソがヒリヒリと疲弊するような情報過多でした。
今も脳ミソを搾るようにして日々なんとか過ごしている気持ちです。
先日、経済産業省前で平和な抗議活動をされている福島のお母さんたちに対する心ない立ち退き要請にガッカリしました。
教えていただいたサイトでは署名を募集中とのこと。http://www.avaaz.org/jp/stand_with_fukushima_mothers/?tta
なにができるだろう、と悩み考え続ける。
きっと一生続くのでしょう。
あさこはうすさんにはマメにお葉書を出しています。
この雪の中を配達してくださる郵便やさんに心から感謝です。
http://actio.gr.jp/2008/12/09094527.html
あさこはうすさんの宛先住所はこちら→http://odata.info/asakohouse/
小さくても、毎日心を寄せること、思うこと、忘れずにやっていかなくてはと思います。
まだまだ勉強不足でチグハグではありますが。
いろいろ教えていただけましたらありがたいです。
心からの感謝をみなさまに。ありがとうございます。
2009年撮影。
ノンキでした。
今もまだ、公園入り口は黄色いテープで塞がれて、入ることは叶いません。
この一年は本当に、脳ミソがヒリヒリと疲弊するような情報過多でした。
今も脳ミソを搾るようにして日々なんとか過ごしている気持ちです。
先日、経済産業省前で平和な抗議活動をされている福島のお母さんたちに対する心ない立ち退き要請にガッカリしました。
教えていただいたサイトでは署名を募集中とのこと。http://www.avaaz.org/jp/stand_with_fukushima_mothers/?tta
なにができるだろう、と悩み考え続ける。
きっと一生続くのでしょう。
あさこはうすさんにはマメにお葉書を出しています。
この雪の中を配達してくださる郵便やさんに心から感謝です。
http://actio.gr.jp/2008/12/09094527.html
あさこはうすさんの宛先住所はこちら→http://odata.info/asakohouse/
小さくても、毎日心を寄せること、思うこと、忘れずにやっていかなくてはと思います。
まだまだ勉強不足でチグハグではありますが。
いろいろ教えていただけましたらありがたいです。
心からの感謝をみなさまに。ありがとうございます。
「き・く・あ」の思想
たまたま、津波で大きな被害を受けたはずのW町の子供たちが参加されていたある試合を見る機会がありました。
相手は県の中でも強豪の学校。
W町の子供たちは、そのプレッシャーにも負けずに晴れ舞台にしっかり立っていました。
試合が始まりました。
驚きました。
強豪と言われる相手校の観客席から、メガホンをつかった大音量の応援が始まったのです。
W町の選手がゴールをを決めなければいけない繊細な時間にも。
その音にすっかり萎縮してしまったW町の子供たち。エネルギーがみるみるシュンとしてゆくのを感じました。
まだ子供ですし、この緊張する環境では大人でも辛いはず。
私は、ゴルフなどでショットを打つときにでてくる「お静かに」のプラカードを出したい衝動にかられました。
小林正観さんが提唱されている「き・く・あ」の思想というものがあります。
以下抜粋↓
【「悪魔さんの陰謀」のところでも述べましたが、人間の心の中には妬み、そねみ、嫉妬、やきもち、という心が潜んでいます。これはどこからきているかというと、大もとは「き(競う心)、く(比べる心)、あ(争う心)」からはじまっています。
「自分はあんなやつに負けたくない」、「あいつの下にはなりたくない」という考え方です。自分が上にいる時はいいのですが、相手が上にいくと、相手を憎んだり、恨んだり、引っ張って引きずり下ろそうと考えたりします。
これが妬み、そねみ、嫉妬、やきもちの心です。結局は競う心、比べる心、争う心というものからはじまっています。
こういう心がなければ、人生はどんなに楽かしれません。しかし明治以降、西洋的な教育思想が入ってきて、小、中、高校の学校教育は、基本的に競うこと、比べること、争うことを教え込む教育体系になりました。
その結果、競うこと、比べること、争うこと、クラスの中でどのくらいの順番にいるか、同じ学年の中でどのくらいの順番にいるかということを、常に競わされるように教え込まれたのです。全体の中でどれくらい優れているとか、劣っているとかいう相対的な評価を、ずっと教え込まれてきました。多くの人が、この教育的価値を教え込まれているために、競うこと、比べること、争うことが当たり前なんだと思い込まされています。ですから常に人と比べて、自分が上にあるのか、下にあるのかという考え方をしてしまいます。
(中略)
競わない、比べない、争わないということが自分の身についたら、人生はとても楽なものになります。そして楽しいものになります。
それは豊かな暮らし、豊かな生活ということでもあります。
競うこと、比べること、争うことを教え込まれてきたので、抜け出すのはたしかに難しいことと思います。ですが、このことに気がついたところから、人間は解放されます。自由な心、自由な魂になることができます。
誰かと比べる必要はありません。私は私。私の持っている良いところで、社会に参加する。別の人は、その人の良いところで社会に参加をする。
それぞれのいろんな力が寄せ集まって、社会は成り立っています。
競い合ったり、比べ合ったり、競争する必要はありません。
互いの力を認めあって、お互いに支えあうという生き方はどうでしょうか。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『豊かな心で 豊かな暮らし』小林正観 廣済堂出版
自らに戒めもこめて。
大会要項にはメガホン禁止って書いてありました。大人の事情もあるのかもしれません。大人が「やれ」と言ったのかもしれません。
何にせよ、後味が悪く具合が悪くなる出来事でした。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
和やかに穏やかに、そして愉快に、
よい日曜日をお過ごしください♪
相手は県の中でも強豪の学校。
W町の子供たちは、そのプレッシャーにも負けずに晴れ舞台にしっかり立っていました。
試合が始まりました。
驚きました。
強豪と言われる相手校の観客席から、メガホンをつかった大音量の応援が始まったのです。
W町の選手がゴールをを決めなければいけない繊細な時間にも。
その音にすっかり萎縮してしまったW町の子供たち。エネルギーがみるみるシュンとしてゆくのを感じました。
まだ子供ですし、この緊張する環境では大人でも辛いはず。
私は、ゴルフなどでショットを打つときにでてくる「お静かに」のプラカードを出したい衝動にかられました。
小林正観さんが提唱されている「き・く・あ」の思想というものがあります。
以下抜粋↓
【「悪魔さんの陰謀」のところでも述べましたが、人間の心の中には妬み、そねみ、嫉妬、やきもち、という心が潜んでいます。これはどこからきているかというと、大もとは「き(競う心)、く(比べる心)、あ(争う心)」からはじまっています。
「自分はあんなやつに負けたくない」、「あいつの下にはなりたくない」という考え方です。自分が上にいる時はいいのですが、相手が上にいくと、相手を憎んだり、恨んだり、引っ張って引きずり下ろそうと考えたりします。
これが妬み、そねみ、嫉妬、やきもちの心です。結局は競う心、比べる心、争う心というものからはじまっています。
こういう心がなければ、人生はどんなに楽かしれません。しかし明治以降、西洋的な教育思想が入ってきて、小、中、高校の学校教育は、基本的に競うこと、比べること、争うことを教え込む教育体系になりました。
その結果、競うこと、比べること、争うこと、クラスの中でどのくらいの順番にいるか、同じ学年の中でどのくらいの順番にいるかということを、常に競わされるように教え込まれたのです。全体の中でどれくらい優れているとか、劣っているとかいう相対的な評価を、ずっと教え込まれてきました。多くの人が、この教育的価値を教え込まれているために、競うこと、比べること、争うことが当たり前なんだと思い込まされています。ですから常に人と比べて、自分が上にあるのか、下にあるのかという考え方をしてしまいます。
(中略)
競わない、比べない、争わないということが自分の身についたら、人生はとても楽なものになります。そして楽しいものになります。
それは豊かな暮らし、豊かな生活ということでもあります。
競うこと、比べること、争うことを教え込まれてきたので、抜け出すのはたしかに難しいことと思います。ですが、このことに気がついたところから、人間は解放されます。自由な心、自由な魂になることができます。
誰かと比べる必要はありません。私は私。私の持っている良いところで、社会に参加する。別の人は、その人の良いところで社会に参加をする。
それぞれのいろんな力が寄せ集まって、社会は成り立っています。
競い合ったり、比べ合ったり、競争する必要はありません。
互いの力を認めあって、お互いに支えあうという生き方はどうでしょうか。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『豊かな心で 豊かな暮らし』小林正観 廣済堂出版
自らに戒めもこめて。
大会要項にはメガホン禁止って書いてありました。大人の事情もあるのかもしれません。大人が「やれ」と言ったのかもしれません。
何にせよ、後味が悪く具合が悪くなる出来事でした。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
和やかに穏やかに、そして愉快に、
よい日曜日をお過ごしください♪
2012/01/28
引き続き
先日お知らせいたしましたお茶会『オーラソーマで感じる2012年』のお知らせが、ブログ更新によりもぐってしまったので、
再びご紹介です♪
はやくもお申し込みをたくさんいただきました。
お席の残り少し。お早めのご予約をおすすめいたします♪
詳しくは→http://monstlou.blogspot.com/2012/01/blog-post_3070.html
お申し込み、お待ちしております♪♪♪
再びご紹介です♪
はやくもお申し込みをたくさんいただきました。
お席の残り少し。お早めのご予約をおすすめいたします♪
詳しくは→http://monstlou.blogspot.com/2012/01/blog-post_3070.html
お申し込み、お待ちしております♪♪♪
いつも思うのは
いつも思うのは、
手塚治虫氏や藤子F不二雄氏、長谷川町子氏がもしご存命だったら、今、どんな作品を描かれるだろうかということ。
先日、本屋さんで何回か手にしては結局買わない本だった手塚治虫氏の「ガラスの地球を救え」を購入しました。
なぜ何回も買わない決定をしたかというと、タイトルと表紙の写真、帯のコメントがなんとなくチグハグで、違和感があったからなのですが、手塚治虫氏が亡くなられたあとに途中まで書かれた原稿をまとめ作られた本だと知り、納得したのでした。(つまり、手塚先生は最終チェックができなかった!)
中身はまったく素晴らしく、社会の裏や闇も客観的に見つめながら警鐘をならし続けてきたご自身の強さにただ尊敬の念を抱きます。
狂気に飲まれず狂った世界を描く。
精神力の強さ。
戦争中、文部省が子供たちを洗脳するためにたくさんの映画をつくって強制的に見せた話には、現代の大手マスコミなどとも比べゾッとしました。
子供たちにも今またおすすめしたい本でした。
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334722883
今週もたくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました。
大雪にインフルエンザ。
冬らしい話題が飛び交っています。
みなさまどうぞあたたかく、健やかに和やかにお過ごしください。
よい週末を♪
かなりキツいアメリカンジョーク。ブラックな世界の料理ショーみたい!?→http://www.youtube.com/watch?v=N7kkpFegmeM
画面右下の「CC」というところをクリックすると日本語訳が見られます。
手塚治虫氏や藤子F不二雄氏、長谷川町子氏がもしご存命だったら、今、どんな作品を描かれるだろうかということ。
先日、本屋さんで何回か手にしては結局買わない本だった手塚治虫氏の「ガラスの地球を救え」を購入しました。
なぜ何回も買わない決定をしたかというと、タイトルと表紙の写真、帯のコメントがなんとなくチグハグで、違和感があったからなのですが、手塚治虫氏が亡くなられたあとに途中まで書かれた原稿をまとめ作られた本だと知り、納得したのでした。(つまり、手塚先生は最終チェックができなかった!)
中身はまったく素晴らしく、社会の裏や闇も客観的に見つめながら警鐘をならし続けてきたご自身の強さにただ尊敬の念を抱きます。
狂気に飲まれず狂った世界を描く。
精神力の強さ。
戦争中、文部省が子供たちを洗脳するためにたくさんの映画をつくって強制的に見せた話には、現代の大手マスコミなどとも比べゾッとしました。
子供たちにも今またおすすめしたい本でした。
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334722883
今週もたくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました。
大雪にインフルエンザ。
冬らしい話題が飛び交っています。
みなさまどうぞあたたかく、健やかに和やかにお過ごしください。
よい週末を♪
かなりキツいアメリカンジョーク。ブラックな世界の料理ショーみたい!?→http://www.youtube.com/watch?v=N7kkpFegmeM
画面右下の「CC」というところをクリックすると日本語訳が見られます。
2012/01/27
雪です
お出かけの方は足下どうぞお気をつけて。
あたたかくお過ごしください☆
こんな雪の日は、ヘニング・シュミートさんのピアノの音がぴったりです。
来月のツアーチケット引き続き販売中です。
お問い合わせは→http://chiisanamachi.dtiblog.com/
本日もよい一日となりますように。
ご覧いただきましてありがとうございます。
あたたかくお過ごしください☆
こんな雪の日は、ヘニング・シュミートさんのピアノの音がぴったりです。
来月のツアーチケット引き続き販売中です。
お問い合わせは→http://chiisanamachi.dtiblog.com/
本日もよい一日となりますように。
ご覧いただきましてありがとうございます。
2012/01/26
2012/01/24
リサ・ヴォートさん写真展
昨年11月25日から13日間東京ミッドタウンにて開催された『LISA VOGT's WhiteGift〜北極からの贈りもの〜命のぬくもり』。その後写真展は、12月17日から1月20日までは那須のSHOZO CAFEさんを巡り、今週末1月27日から2月26日(日)までの(金)(土)(日)に裏磐梯高原ホテルさんと裏磐梯スキー場センターハウスにて開催されます。
そしてその後は、3月11日(日)から17日(土)まで、当店ギャラリーにて美しい透明なアクリルにおさめられた写真の小作品の展示が行われる予定です。
『Book for two』という献本のお話もあります。
詳しく決まりましたらまたお知らせいたします。
企画されていらっしゃいます薄羽さまのブログにも、美しい文章とともに告知していただきました。ありがとうございました。http://mcplanning.blogspot.com/
不思議なご縁による大きなお話。
小さな当店で出来ることは限られておりますが、全力で取り組みたいと思います。
ビルドフルーガスさんにもいろいろ教えていただいたりお力をお借りいたしました。ありがとうございました。(193もありがとう♪)
リサヴォートさんは世界の6大大陸、50ヶ国以上を旅し、地球の最北端で真っ白な静寂の世界に住むホッキョクグマの写真を撮り続けていらっしゃいます。
来月18日(土)の19時から放映される「世界一受けたい授業」スペシャルにて、リサさんが英語教科の先生として出演されているそうです。
興味深いお話がたくさん聞けるかと思います。ぜひ♪
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
寒い朝になるようです。
どうぞあたたかくお過ごしください。
そしてその後は、3月11日(日)から17日(土)まで、当店ギャラリーにて美しい透明なアクリルにおさめられた写真の小作品の展示が行われる予定です。
『Book for two』という献本のお話もあります。
詳しく決まりましたらまたお知らせいたします。
企画されていらっしゃいます薄羽さまのブログにも、美しい文章とともに告知していただきました。ありがとうございました。http://mcplanning.blogspot.com/
不思議なご縁による大きなお話。
小さな当店で出来ることは限られておりますが、全力で取り組みたいと思います。
ビルドフルーガスさんにもいろいろ教えていただいたりお力をお借りいたしました。ありがとうございました。(193もありがとう♪)
リサヴォートさんは世界の6大大陸、50ヶ国以上を旅し、地球の最北端で真っ白な静寂の世界に住むホッキョクグマの写真を撮り続けていらっしゃいます。
来月18日(土)の19時から放映される「世界一受けたい授業」スペシャルにて、リサさんが英語教科の先生として出演されているそうです。
興味深いお話がたくさん聞けるかと思います。ぜひ♪
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
寒い朝になるようです。
どうぞあたたかくお過ごしください。
個性豊かな
毎年、旧暦の新年が開けた頃にしおがまさまへうかがいます。
古い参道を通ると気持ちよい氣がシャワーのように体についた汚れを洗い流してくださるようです。
しおがまさまの狛犬さんたちは個性豊か。
一体一体、性格も違うような気がします。
声をかけてから写真を撮らせていただきました。
一番上の写真の狛犬さんは「よく来たねぇ。」と笑顔です。
なかなか上手く写せなかった狛犬さんからは「写真なんか撮っていないでまずはお詣りしなさい。」とお叱りをうけたり。(これは末社の手前の狛犬さんの声)ごもっともです。謝罪して急いでお詣りさせていただきました。
おみくじは、鹽竃神社と志波彦神社、どちらでもひいてみます。
だいたい同じ内容。
今日もどちらからも同じようなメッセージをいただいて、ありがたく受け取ってまいりました。
マスターは大吉!うらやましい☆
帰り道、マリンゲート隣にできた「復興市」にうかがい中山せんべいさんのかりんとうをいただきました。
一日も早いさらなる復興を心より祈ります。
つぎにビルドフルーガスさんへ。(http://www.birdoflugas.com/)
初めてうかがいました。
とても美しくキラキラとした空間。
弾けるような跳ねるような明るいエネルギー。オーナーの高田さんが持つ高い美意識が生み出す空気。
ショップには、ユニークで洒落た文具や、気になるアートブックもたくさんありました。
来月には5人の作家による絵本展【絵本のしっぽ】が開催されるそうです。2月14日から26日まで。
ぜひおでかけください♪
私もまたたのしみにうかがいたいと思います。(ありがとうございます。いろいろお世話になります。)
気がつけばあっという間に時間は過ぎて、来々軒さんでのラーメンはまた次回のお楽しみです。
マスターも私も気がつけば体の疲れも取れ元気いっぱい。
お休みに感謝です。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
明日もよい一日となりますように。
古い参道を通ると気持ちよい氣がシャワーのように体についた汚れを洗い流してくださるようです。
しおがまさまの狛犬さんたちは個性豊か。
一体一体、性格も違うような気がします。
声をかけてから写真を撮らせていただきました。
一番上の写真の狛犬さんは「よく来たねぇ。」と笑顔です。
なかなか上手く写せなかった狛犬さんからは「写真なんか撮っていないでまずはお詣りしなさい。」とお叱りをうけたり。(これは末社の手前の狛犬さんの声)ごもっともです。謝罪して急いでお詣りさせていただきました。
おみくじは、鹽竃神社と志波彦神社、どちらでもひいてみます。
だいたい同じ内容。
今日もどちらからも同じようなメッセージをいただいて、ありがたく受け取ってまいりました。
マスターは大吉!うらやましい☆
帰り道、マリンゲート隣にできた「復興市」にうかがい中山せんべいさんのかりんとうをいただきました。
一日も早いさらなる復興を心より祈ります。
つぎにビルドフルーガスさんへ。(http://www.birdoflugas.com/)
初めてうかがいました。
とても美しくキラキラとした空間。
弾けるような跳ねるような明るいエネルギー。オーナーの高田さんが持つ高い美意識が生み出す空気。
ショップには、ユニークで洒落た文具や、気になるアートブックもたくさんありました。
来月には5人の作家による絵本展【絵本のしっぽ】が開催されるそうです。2月14日から26日まで。
ぜひおでかけください♪
私もまたたのしみにうかがいたいと思います。(ありがとうございます。いろいろお世話になります。)
気がつけばあっという間に時間は過ぎて、来々軒さんでのラーメンはまた次回のお楽しみです。
マスターも私も気がつけば体の疲れも取れ元気いっぱい。
お休みに感謝です。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
明日もよい一日となりますように。
臨時休業のおしらせ
昨日から
ちょっとにぎやかな作業に入ったようで
店内もお祭のようなドンヒャララ。
ご来店いただいたお客様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
尊い大工さんのお仕事ではありますが、店内にいると耳鳴りと頭痛がするようなので、
お客様にゆっくりしていただく環境ではないと判断。
誠に勝手乍ら、本日は臨時のお休みをいただくことにいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
神経にさわる頭痛、耳鳴りに、マザーチンクチャーのパッシフローラ(時計草)をコップの水に二滴ほど足らしそれを二杯飲みましたらだいぶ楽になりました。
ありがたし。お悩みの方はぜひお試しください。
新しいお家が出来上がってゆく様子は、人様のお家でもワクワクと興味深く楽しみでもあります。
工事がスムーズに安全にすすみますように。
(今どきのお家の建て方は、柱を建ててから、ではないのですね。土台を作ってパネルのような壁をパシパシッとはめてゆく。何軒かみかけました。)
ちょっとにぎやかな作業に入ったようで
店内もお祭のようなドンヒャララ。
ご来店いただいたお客様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
尊い大工さんのお仕事ではありますが、店内にいると耳鳴りと頭痛がするようなので、
お客様にゆっくりしていただく環境ではないと判断。
誠に勝手乍ら、本日は臨時のお休みをいただくことにいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
神経にさわる頭痛、耳鳴りに、マザーチンクチャーのパッシフローラ(時計草)をコップの水に二滴ほど足らしそれを二杯飲みましたらだいぶ楽になりました。
ありがたし。お悩みの方はぜひお試しください。
新しいお家が出来上がってゆく様子は、人様のお家でもワクワクと興味深く楽しみでもあります。
工事がスムーズに安全にすすみますように。
(今どきのお家の建て方は、柱を建ててから、ではないのですね。土台を作ってパネルのような壁をパシパシッとはめてゆく。何軒かみかけました。)
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、そして愉快に、
よい一日となりますように。
2012/01/23
お茶会のお知らせ♪
2012年も早くも一ヶ月が過ぎようとしています。
今年も毎回ご好評いただいております、オーラソーマプラクティショナーのemiさん(http://lumieremi.blog34.fc2.com/)をお招きしてお茶会を開催させていただきます♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【オーラソーマで感じる2012年☆】
日時/2012年2月11日(土)13時から15時くらい。
定員/12名様
参加費/2012円(お茶、茶菓子、封筒便箋切手代、含む)
会場/cafe monst.louにて
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今年は、オーラソーマの5番ボトル『サンライズ/サンセット』が全体のテーマとなるそうです。
上がイエロー、下がレッドの、力強い色合い。(ボトルの写真は次のマスターの「本日の写真」をご参照ください。)
今年のボトルの持つ意味を教えていただいたり、参加していただいた方々の生年月日から導き出した皆様それぞれの今年のテーマボトルを割り出し、emiさんが個々にミニリーディングをさせていただきます。
ミニリーディングの間の待ち時間には、お茶やお菓子を召し上がっていただいたり、『少し未来への自分宛て』にお手紙を書いていただきます♪
書いていただいたお手紙には、ご自分できっちりと糊付けし封をしていただいたあと、当店でお預かりし、今年の6月夏至の頃にみなさまのご自宅に到着するようポストへ投函させていただきます。
『少し過去の自分からのお手紙』は、きっと何かのメッセージを携えて未来のご自分を励ましたり気付きをくれたりするのではないかと思います。
そして、お茶会を締めくくるのはemiさんの誘導による簡単なメディテーションタイム。
今回この日は、震災から11ヵ月目ということもあり、14時46分に合わせて亡くなられた方々へのご冥福を祈る時間も作りたいと思います。
今年も、リラックスできる和やかな空間作りに、また、emiさんとみなさんが気楽にお話や質問などができるように、会場作りをしていきたいと思います。
大切なこの一年を、心豊かに、気持ち穏やかに過ごしてゆけるヒントを、参加していただいた方々にお持ち帰りしていただけますように。
ご参加申し込みは、お手数ですがお店までお電話ください☆
0022−264−3611(最初の0をひとつとっておかけください。)
お申し込みの際、お名前とご連絡先、生年月日をうかがいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
昨年のお茶会のご報告→http://monstlou.blogspot.com/2011/01/blog-post_3823.html
今年も毎回ご好評いただいております、オーラソーマプラクティショナーのemiさん(http://lumieremi.blog34.fc2.com/)をお招きしてお茶会を開催させていただきます♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【オーラソーマで感じる2012年☆】
日時/2012年2月11日(土)13時から15時くらい。
定員/12名様
参加費/2012円(お茶、茶菓子、封筒便箋切手代、含む)
会場/cafe monst.louにて
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今年は、オーラソーマの5番ボトル『サンライズ/サンセット』が全体のテーマとなるそうです。
上がイエロー、下がレッドの、力強い色合い。(ボトルの写真は次のマスターの「本日の写真」をご参照ください。)
今年のボトルの持つ意味を教えていただいたり、参加していただいた方々の生年月日から導き出した皆様それぞれの今年のテーマボトルを割り出し、emiさんが個々にミニリーディングをさせていただきます。
ミニリーディングの間の待ち時間には、お茶やお菓子を召し上がっていただいたり、『少し未来への自分宛て』にお手紙を書いていただきます♪
書いていただいたお手紙には、ご自分できっちりと糊付けし封をしていただいたあと、当店でお預かりし、今年の6月夏至の頃にみなさまのご自宅に到着するようポストへ投函させていただきます。
『少し過去の自分からのお手紙』は、きっと何かのメッセージを携えて未来のご自分を励ましたり気付きをくれたりするのではないかと思います。
そして、お茶会を締めくくるのはemiさんの誘導による簡単なメディテーションタイム。
今回この日は、震災から11ヵ月目ということもあり、14時46分に合わせて亡くなられた方々へのご冥福を祈る時間も作りたいと思います。
今年も、リラックスできる和やかな空間作りに、また、emiさんとみなさんが気楽にお話や質問などができるように、会場作りをしていきたいと思います。
大切なこの一年を、心豊かに、気持ち穏やかに過ごしてゆけるヒントを、参加していただいた方々にお持ち帰りしていただけますように。
ご参加申し込みは、お手数ですがお店までお電話ください☆
0022−264−3611(最初の0をひとつとっておかけください。)
お申し込みの際、お名前とご連絡先、生年月日をうかがいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
昨年のお茶会のご報告→http://monstlou.blogspot.com/2011/01/blog-post_3823.html
一昨年のお茶会のご報告→http://monstlou.blogspot.com/2010/01/blog-post_24.html
今年のボトルの写真は、マスターの本日の写真でご覧いただけます。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
明日もよい一日となりますように☆
lily of the valley さん
今週の土曜日、28日に、仙台enn 3rd にて行われる『cruyff in the bedroom moonGAZE TOUR 2012』にて、
ゲストとしてリリーオブザバレーさんが出演されます♪
マスターも楽しみにうかがいます♪♪♪
詳しくはコチラ→http://lilyofthevalley.me/live/
寒い日が続きますが、心も体も暖まりそうなライブでホットな夜はいかがでしょう♪
新曲も披露とのことです♪楽しみ♪
cruyffさんのサイトはこちら→http://www.onlyfeedback.net/cruyff/
ゲストとしてリリーオブザバレーさんが出演されます♪
マスターも楽しみにうかがいます♪♪♪
詳しくはコチラ→http://lilyofthevalley.me/live/
寒い日が続きますが、心も体も暖まりそうなライブでホットな夜はいかがでしょう♪
新曲も披露とのことです♪楽しみ♪
cruyffさんのサイトはこちら→http://www.onlyfeedback.net/cruyff/
愉快に
今朝、目が覚めたときに目の前に浮かんでいた言葉は
『愉』
という字でした。
そのあと、
『愉快に』
となりました。
いつも、「和やかに、穏やかに。」過ごしたいと願っておりますが、あとひとつ何か足りないなぁと常々思っておりましたので、これは質問の答えなのだと思いました。
和やかに、穏やかに、愉快に。
「楽しい」というと、なんとなく与えられた環境を「楽しむ」受け身の印象がありますが、「愉しい」というと自ら「愉しさ」を作り出す能動的な感じがします。
みずからたのしさをうみだしてゆく努力。
和やかに雰囲気を保つ努力。
穏やかに在ろうとする決意。
なるほど、なるほど、と一人納得の朝でした。
答えをいただきました方、ありがとうございました。
『愉』
という字でした。
そのあと、
『愉快に』
となりました。
いつも、「和やかに、穏やかに。」過ごしたいと願っておりますが、あとひとつ何か足りないなぁと常々思っておりましたので、これは質問の答えなのだと思いました。
和やかに、穏やかに、愉快に。
「楽しい」というと、なんとなく与えられた環境を「楽しむ」受け身の印象がありますが、「愉しい」というと自ら「愉しさ」を作り出す能動的な感じがします。
みずからたのしさをうみだしてゆく努力。
和やかに雰囲気を保つ努力。
穏やかに在ろうとする決意。
なるほど、なるほど、と一人納得の朝でした。
答えをいただきました方、ありがとうございました。
2012/01/22
見通し明るく
お店を開けるときに購入した布です。
事務所と厨房の仕切りに使っています。
11年間、少しずつ少しずつ、同じ箇所を触って開け閉めしていたので、指四本分の穴が開きました。
すごいなあ。
こういうのを見ると、しみじみと
蟻も土手を崩すかもしれない、
蜂鳥も火事を消すかもしれない、
と胸があつくなります。
継続はチカラなり。
話は変わりますが、
先日、グリーフケアについて詳しく知りたいな、とマスターと話しておりましたら偶然ついていたテレビから「グリーフケアの専門家の方のお話をどうぞ。」と。
なんというタイミング。
ケーブルテレビの番組でした。
そして先日、「あさこはうす」さんを知ってから、青森県の大間町ってどんなところだろうね、と話していたら、テレビCMで「今回の道草は、青森県大間町。」ですって!
今夜7時からの、【鉄腕DASH!】という番組です。
もし興味のある方はぜひ☆
つながるスピードがさらに早くなっています。
頭の中をキレイにしておくと、よいことたくさんありそうです♪
本日も寒く雪積もる道を、たくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。
明日は旧暦の元旦。
太陰太陽暦の方がなんとなくしっくりくるので、やっと新しい年がくるような気がします。
今週も、和やかに穏やかに、よい一週間となりますように。
平和な一年となりますように。
事務所と厨房の仕切りに使っています。
11年間、少しずつ少しずつ、同じ箇所を触って開け閉めしていたので、指四本分の穴が開きました。
すごいなあ。
こういうのを見ると、しみじみと
蟻も土手を崩すかもしれない、
蜂鳥も火事を消すかもしれない、
と胸があつくなります。
継続はチカラなり。
話は変わりますが、
先日、グリーフケアについて詳しく知りたいな、とマスターと話しておりましたら偶然ついていたテレビから「グリーフケアの専門家の方のお話をどうぞ。」と。
なんというタイミング。
ケーブルテレビの番組でした。
そして先日、「あさこはうす」さんを知ってから、青森県の大間町ってどんなところだろうね、と話していたら、テレビCMで「今回の道草は、青森県大間町。」ですって!
今夜7時からの、【鉄腕DASH!】という番組です。
もし興味のある方はぜひ☆
つながるスピードがさらに早くなっています。
頭の中をキレイにしておくと、よいことたくさんありそうです♪
本日も寒く雪積もる道を、たくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。
明日は旧暦の元旦。
太陰太陽暦の方がなんとなくしっくりくるので、やっと新しい年がくるような気がします。
今週も、和やかに穏やかに、よい一週間となりますように。
平和な一年となりますように。
2012/01/21
穏やかな週末を♪
今週もたくさんの方々に寒い中お越しいただきありがとうございました。
8日(日)から当店ギャラリーにて開催の小泉亜希子さんの写真展も、おかげさまで大好評のうちにお開きとなりました。
ありがとうございました。
来週はギャラリー展示はお休みです。
ギャラリー空間をお席としてご利用いただけます。
来週もどうぞよろしくお願いいたします☆
週末の宿題、ニュースをさらに深く見るために。
興味のある方よかったらどうぞ。http://blogs.yahoo.co.jp/rocket_bus_company/65406920.html
情報の確認などはぜひそれぞれで行ってください☆
知らないことばかり。
八重咲きのチューリップの全開具合が愛らしく、つい見とれてしまいました。
綺麗なものだけ見ていたい。
寒い週末になりそうです。
どうぞ暖かくお過ごしください。
和やかに穏やかに、よい週末となりますように。
美しいものだけ見ていたい。
mockmoonさんの動画は心を洗ってくださいます。ありがとうございます。
http://www.youtube.com/user/mockmoon2000
きゅうに細野晴臣さんのあの名曲を思い出したので。映画『銀河鉄道の夜』予告編 http://www.youtube.com/watch?v=RyOJx_ILaYo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KlgK9dXD8HY&feature=related
すべてがスムーズに安全により善く、賢く、嘘やごまかしは無く、健全に進みますように。皆々様に心からの感謝をこめまして。
http://www.youtube.com/watch?v=AF0zqbTIPo0&feature=player_embedded
8日(日)から当店ギャラリーにて開催の小泉亜希子さんの写真展も、おかげさまで大好評のうちにお開きとなりました。
ありがとうございました。
来週はギャラリー展示はお休みです。
ギャラリー空間をお席としてご利用いただけます。
来週もどうぞよろしくお願いいたします☆
週末の宿題、ニュースをさらに深く見るために。
興味のある方よかったらどうぞ。http://blogs.yahoo.co.jp/rocket_bus_company/65406920.html
情報の確認などはぜひそれぞれで行ってください☆
知らないことばかり。
八重咲きのチューリップの全開具合が愛らしく、つい見とれてしまいました。
綺麗なものだけ見ていたい。
寒い週末になりそうです。
どうぞ暖かくお過ごしください。
和やかに穏やかに、よい週末となりますように。
美しいものだけ見ていたい。
mockmoonさんの動画は心を洗ってくださいます。ありがとうございます。
http://www.youtube.com/user/mockmoon2000
きゅうに細野晴臣さんのあの名曲を思い出したので。映画『銀河鉄道の夜』予告編 http://www.youtube.com/watch?v=RyOJx_ILaYo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KlgK9dXD8HY&feature=related
すべてがスムーズに安全により善く、賢く、嘘やごまかしは無く、健全に進みますように。皆々様に心からの感謝をこめまして。
http://www.youtube.com/watch?v=AF0zqbTIPo0&feature=player_embedded
2012/01/19
くうきひょうほん
小泉亜希子さんの写真展【atmosphere specimens 'TH"くうきひょうほん】、明日までとなりました。
連日たくさんの方にご覧いただきまして本当にありがとうございます。
小泉亜希子さんの写真には、ゆったりと流れる時間やご本人のお人柄が感じられる慈しみのまなざしを感じることができます。
見た人が、一瞬でその世界に引き込まれてしまうのは、小泉亜希子さんのブレのない視点に安心して気持ちを預けることができるからかもしれません。
本日は21時まで、明日の最終日は搬出のため18時くらいまでの展示となります。
どうぞお見逃しなく☆
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
なごやかなよい一日となりますように。
連日たくさんの方にご覧いただきまして本当にありがとうございます。
小泉亜希子さんの写真には、ゆったりと流れる時間やご本人のお人柄が感じられる慈しみのまなざしを感じることができます。
見た人が、一瞬でその世界に引き込まれてしまうのは、小泉亜希子さんのブレのない視点に安心して気持ちを預けることができるからかもしれません。
本日は21時まで、明日の最終日は搬出のため18時くらいまでの展示となります。
どうぞお見逃しなく☆
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
なごやかなよい一日となりますように。
usoの雲
午前中は、南の空がまぶしく反射するような薄い雲。
しばらくしてお昼には、南から北へまっすぐ引かれる飛行機雲。これはコントレイルではなくてケムトレイル。
なぜなら、飛行機からでるのは水蒸気ですぐ消えるのが普通の飛行機雲。
ながーく尾をひき、なかなか消えず、風にのってじんわりひろがり薄い曇りを作るのがケムトレイル。
だそうです。
昨夜のニュースで関東ではカラカラ天気のため喉の痛みやインフルエンザや皮膚の乾燥に注意とありました。
本当にたしかにそれはそうなのですが。
もし、ナノ化されたアルミニウムやバリウムや諸々が撒かれていたら、それは喉も痛くなるし変な咳も止まらないし、皮膚も痒くなるなぁ、と想像力たくましく思うのでした。
きのせいか、ケムトレイルがある日には、外出すると唇に粉っぽい感じがするようなしないような。
免疫力を高めて排出できるよう、気をつけていこうと思いました。
(このメールを書いている間に、西から東に白いラインは頭上を流れてゆく。)
しばらくしてお昼には、南から北へまっすぐ引かれる飛行機雲。これはコントレイルではなくてケムトレイル。
なぜなら、飛行機からでるのは水蒸気ですぐ消えるのが普通の飛行機雲。
ながーく尾をひき、なかなか消えず、風にのってじんわりひろがり薄い曇りを作るのがケムトレイル。
だそうです。
昨夜のニュースで関東ではカラカラ天気のため喉の痛みやインフルエンザや皮膚の乾燥に注意とありました。
本当にたしかにそれはそうなのですが。
もし、ナノ化されたアルミニウムやバリウムや諸々が撒かれていたら、それは喉も痛くなるし変な咳も止まらないし、皮膚も痒くなるなぁ、と想像力たくましく思うのでした。
きのせいか、ケムトレイルがある日には、外出すると唇に粉っぽい感じがするようなしないような。
免疫力を高めて排出できるよう、気をつけていこうと思いました。
(このメールを書いている間に、西から東に白いラインは頭上を流れてゆく。)
2012/01/18
さらに、あさこはうすさん
さらに、
こちらにくわしく書いてありました。
http://actio.gr.jp/2008/12/09094527.html
わかりやすい説明でありがたかったです。
今日から早速お葉書書いて投函しています。
あの道のりをゆく郵便局の方にも感謝をこめて。
配達してくださってありがとうございます。
こちらにくわしく書いてありました。
http://actio.gr.jp/2008/12/09094527.html
わかりやすい説明でありがたかったです。
今日から早速お葉書書いて投函しています。
あの道のりをゆく郵便局の方にも感謝をこめて。
配達してくださってありがとうございます。
天国への花火
スコップ団さんのお知り合いのKEIさんから、チラシをおあずかりしました。
チラシといっても8ページある立派な冊子です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
私の一番の後悔は、
「今日もあなたを愛している」
それを伝えなかったこと。
今は、
「元気だよ。」
と伝えたい。
せめて、安心してほしいから。
《天国にぶっ放せ!》
2012年3月10日、
宮城県の山の上。
天国に近い場所(泉ヶ岳)から、花火を打ち上げます。
目標は2万発の花火大会。
忘れちゃいけないのは、心から感謝すべき日だった3月10日。
本当に忘れていけないのは、3月10日の他愛ない会話。
3月11日は忘れられるはずのない日です。
【3月10日】が永遠に続きますように。
SCHOP DAN
http://schop-dan.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご支援、ご協賛をお待ちしているそうです。
当店にもささやかですが募金箱を置きました。
青い豚の貯金箱。
おあずかりしたお金は間違いなくスコップ団さんへ送金します。
花火だし、募金箱のディスプレイに家にあった夏の残りの花火を使おうかな、と棚を探っていましたら。
でてきた花火にデザインされていたのは、日本国旗と「がんばれ、日本!」の文字。
なんだか泣けました。
昨夜もあったシンクロ。
夕方のニュースをみるためつけたままのテレビを見ながらいただいたチラシを拝読していましたら、ちょうどニュースにスコップ団さんの団長とほぼ日の糸井さんがお話されている映像が。
目に見えるものを越えている。
花火は、もしかしたら彼岸へ渡るのを迷っている方々を送り出すきっかけになるのかもしれない。
「元気にやってるよ。」
花火に託したそのメッセージが、心配や悲しみや無念などの執着をやわらかくほぐして、あちらへ渡る機会を与えてくれるかもしれない。
そんな風にも思いました。
プロジェクトがうまくスムーズにいきますようお祈りしています。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
チラシといっても8ページある立派な冊子です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
私の一番の後悔は、
「今日もあなたを愛している」
それを伝えなかったこと。
今は、
「元気だよ。」
と伝えたい。
せめて、安心してほしいから。
《天国にぶっ放せ!》
2012年3月10日、
宮城県の山の上。
天国に近い場所(泉ヶ岳)から、花火を打ち上げます。
目標は2万発の花火大会。
忘れちゃいけないのは、心から感謝すべき日だった3月10日。
本当に忘れていけないのは、3月10日の他愛ない会話。
3月11日は忘れられるはずのない日です。
【3月10日】が永遠に続きますように。
SCHOP DAN
http://schop-dan.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご支援、ご協賛をお待ちしているそうです。
当店にもささやかですが募金箱を置きました。
青い豚の貯金箱。
おあずかりしたお金は間違いなくスコップ団さんへ送金します。
花火だし、募金箱のディスプレイに家にあった夏の残りの花火を使おうかな、と棚を探っていましたら。
でてきた花火にデザインされていたのは、日本国旗と「がんばれ、日本!」の文字。
なんだか泣けました。
昨夜もあったシンクロ。
夕方のニュースをみるためつけたままのテレビを見ながらいただいたチラシを拝読していましたら、ちょうどニュースにスコップ団さんの団長とほぼ日の糸井さんがお話されている映像が。
目に見えるものを越えている。
花火は、もしかしたら彼岸へ渡るのを迷っている方々を送り出すきっかけになるのかもしれない。
「元気にやってるよ。」
花火に託したそのメッセージが、心配や悲しみや無念などの執着をやわらかくほぐして、あちらへ渡る機会を与えてくれるかもしれない。
そんな風にも思いました。
プロジェクトがうまくスムーズにいきますようお祈りしています。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
2012/01/17
Henning Schmiedt
ドイツ人ピアニスト、ヘニング・シュミートさんの初の東北ツアー!
仙台/2月17日(金)19時オープン、19時半スタート
会場は、カフェモーツァルトアトリエさん
http://mozartatelier.jugem.jp/
仙台/2月17日(金)19時オープン、19時半スタート
会場は、カフェモーツァルトアトリエさん
http://mozartatelier.jugem.jp/
チケットは3000円です。
当店でもチケットを取り扱いさせていただいております。
スタッフまでお気軽にお声がけください☆
お問い合わせ、ご予約、試聴はこちら→小さな街さん http://chiisanamachi.dtiblog.com/
ぜひおでかけください♪
インフルエンザ繋がりのお話
気になる方のみお読みくださいまし。
新型インフルエンザについての気になるお話。
たまたま今日拝見したものがどちらも新型インフルエンザについてだったのでメモしてみます。
新型インフルエンザについての気になるお話。
たまたま今日拝見したものがどちらも新型インフルエンザについてだったのでメモしてみます。
THINKER blog→ http://thinker365.blog130.fc2.com/blog-entry-73.html
上のお話を読んでから、こちらのお話を読むとなにやらなにやら。
頭の片隅に起きながら、世の中を静かに見ておこう。
http://quasimoto.exblog.jp/17231432/
目を開いて、耳をすまして。
あさこはうす様宛て
お客様に教えていただきました。
青森県の最北端にある大間町に建設中の大間原発敷地内の原子炉設置予定地のすぐ近くにある個人のお家のお話。
そのお家に通ずる道路を、閉鎖してしまおうという大きな圧力があって、毎日その道の交通量をチェックしているのだそうです。
個人のお家へ通ずる大切な道、それを守るためにはその道が車がよくとおる公道であることを示すため、郵便をあさこはうす様宛てに送ることにより郵便局の車が毎日通るので、道路が閉鎖されないだろうと考えた方たちが、みなさんからの激励のハガキを送ってほしいのだそうです。
詳しくは、あさこはうす応援プロジェクト→http://odata.info/asakohouse/
ちいさなチカラ、合わせたら。
動画【あさこはうすへの道】
http://www.youtube.com/watch?v=GjCXY-_vrz4&feature=related
動画【大間原発 あさこはうす とはなんですか?】
http://www.youtube.com/watch?v=kMb5b8kNUG8
知らないことばかり。
情けない。
みなさん、教えてくださいましてありがとうございます。
さっそくハガキを書いてみましょう。
青森県の最北端にある大間町に建設中の大間原発敷地内の原子炉設置予定地のすぐ近くにある個人のお家のお話。
そのお家に通ずる道路を、閉鎖してしまおうという大きな圧力があって、毎日その道の交通量をチェックしているのだそうです。
個人のお家へ通ずる大切な道、それを守るためにはその道が車がよくとおる公道であることを示すため、郵便をあさこはうす様宛てに送ることにより郵便局の車が毎日通るので、道路が閉鎖されないだろうと考えた方たちが、みなさんからの激励のハガキを送ってほしいのだそうです。
詳しくは、あさこはうす応援プロジェクト→http://odata.info/asakohouse/
ちいさなチカラ、合わせたら。
動画【あさこはうすへの道】
http://www.youtube.com/watch?v=GjCXY-_vrz4&feature=related
動画【大間原発 あさこはうす とはなんですか?】
http://www.youtube.com/watch?v=kMb5b8kNUG8
知らないことばかり。
情けない。
みなさん、教えてくださいましてありがとうございます。
さっそくハガキを書いてみましょう。