カフェモンサンルー

2012/06/30

新しい自転車に乗って

新しい自転車に乗って
大町のズッカーさんに「Bry30c」「Rhus-t30c」「Carb-v30c」を買い足しに♪
太陽のまぶしさや暑さでおきる頭の中がパンパンになるような頭痛に、私は「Bry30c」がヒットします。
気になる方はお試しあれ☆
そしていつも気になっていたズッカーさんの近くの玉子焼きやさん「たま栄」さんにて玉子焼きを購入♪1パック450円でした。
さらにご近所の光明堂さんにて、Mさんから教えていただいた「かすてら式 仙臺饅頭」を買いました♪ひとつ120円でした。
かすてら式っていうのがイイのよね、と。
なんかかわいいですよね、かすてら式。
西公園から河原に出ようとしましたが、工事中で入れなくて、
気持ちよい風に吹かれてぐんぐん自転車をこいでいたら、仙台城跡に到着。
よい眺めでした。
遠くから「ずんだもち!」と何回も聞こえるのでなんだろうと思ったら、
伊達武将隊の方たちが観光客の方々と写真を撮るときの掛け声でした。
「ハイ、チーズ☆」
が、
「ずんだもち☆」。
いろんなカルチャーを学んだ一日でした。

memo

呼ばれたような気がして
天をあおぎ見ると
ベガです。
夏ですねぇ☆
 
memoです。
さっき首相官邸前での大飯原発再稼働の反対デモを伝えるニュースを見ていたら、
フジのニュースジャパンでは「1万数千人が参加した模様です。」と29秒くらいの報道でしたね。
TBSでは20万人が参加と報道しています。http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5068612.html
 
お客様が教えてくださいました。朝日新聞に載っていた記事。
ありがとうございます。今、新聞とっていないので助かります。
「子宮頸がんワクチン、接種後567人失神状態」
http://www.asahi.com/health/news/TKY201206270538.html

6月18日から放映開始のCM、「もっと守ろう〜母の愛」。
http://www.youtube.com/watch?v=VLWZx75NYxg
いろいろ考えます。

布ナプキンで子宮を守ろう♪
くよくよしないで、ニコニコ笑って、免疫力をアップしよう♪
 
以前、Yさんから教えていただいたお話はこちらです。参考までに。→http://monstlou.blogspot.jp/2012/06/blog-post_167.html
こちらも参考までに。
私は英語が苦手なので翻訳していただくと非常に助かります。http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html 
 
他の星から見る地球は
きれいだろうな。
こんな、錯雑として、混沌とした世迷いごとなんて、
存在しないかのように美しい瑠璃色なんだろうな。

「生徒諸君に寄せる」http://why.kenji.ne.jp/asahi.html
 
それでも、身の回りには美しいものがたくさんあります。日々感謝です☆
今週もたくさんの方々にご来店いただきました☆
ありがとうございます!
和やかに穏やかに、たのしい週末をお過ごしくださいね。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして♪

2012/06/29

花粉を集めて

お店の前にあるネズミモチの樹の花が満開です。
夜中にムワッとするような花の香りが強くなるような気がします。
ああ、夏だなぁ、という香り。
ミツバチや、マルハナバチが、香りにつられて朝早くからやって来ます。
マルハナバチの足には、花粉でできたアンクレット。
なんて可愛い!
さわらせて〜♪と思ってしまいます。
肉食の蜂たちは苦手ですが、お花とともに生きるハチたちは意思疎通もできるような気がして親近感があります。
お店にときどき迷い込むハチに、
「お帰りはコチラですよ♪」と玄関のカーテンを開けてご案内すると、
スーッとお帰りくださいます。
虫って不思議。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/28

無事終了いたしました♪

【布ナプキン手作りワークショップ vol.2】、おかげさまで9名の参加者の皆様と和気あいあいとした中で無事にお開きとなりました♪
チラシを置いてくださいました店舗のみなさま、ブログなどでご紹介くださいましたみなさま、ありがとうございました。
そして、お忙しい中お集まりいただきました参加者の皆々様、本当にありがとうございました!
また、今年もすばらしいレクチャーをしてくださいました、布ナプ普及協会の中村さま、佐藤さま、
本当にありがとうございました!
 
新聞やテレビで偏った広告、CMや、ニュースなどを見ると、とても残念な気持ちになってしまいますが、
今日お集まりいただいたみなさまの笑顔に出会えたり、布ナプ普及協会のお二人のお話をうかがっているうちに、
未来が明るく拓けてゆくような、
胸の内にぽっと灯りがともるような、
清々しい風が頭上を吹き抜けてゆくような、
なんとも不思議な頼もしい気持ちになったのでした。
大丈夫、うまくいっているんだ、と強く感じるお時間でした。
 
布ナプ普及協会さんでは、今秋も『布ナプフェスタ』を開催予定だそうです♪
実際に布ナプキンに触れたり、体や環境にやさしい商品に出会えたり、毎回たくさんの方々のご縁が広がり笑顔でつながるすてきなイベントです。
ぜひチェックしてくださいね♪→布ナプ普及協会さん→http://napu2.com
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日からはまた梅雨らしいお天気となるようですね。
折り畳み傘などお忘れなく♪
明日もよい一日となりますように☆

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU
special thanks to N sama.

ちいさなおはなし会vol.2

前回もご好評いただきました『ちいさなおはなし会〜いろはのい、ホメオパシーのホ』。
第二回目は、リクエストの多かった「夜の部」を開催したいと思います♪
会社帰りに、お友達と一緒に、フラりとお気軽に立ち寄っていただける会にしたいと思っています♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【ちいさなおはなし会☆夏の宵☆】
「いろはの『い』、ホメオパシーの『ホ』vol.2」
 
「ホメオパシーってどんなものなの?」
「どういうときに使えばいいの?」
「使っている人のお話を聞いてみたい!」
 
ホメオパシーと「はじめまして」の方も
自己流で楽しんでいらっしゃる方も
気楽にプロのホメオパスの方のお話を聞いたり、
質問をしたりできるおはなし会です☆
前回に引き続き、
マスターや私も家族でお世話になっておりますルート99さんの高橋阿津子ホメオパスをお迎えしてのお時間です☆
今回は「夏」ということもあり、虫刺されや、夏バテ、日焼けなどの対策などもうかがってみようと思っていますヨ♪
お茶の間の中で、だれでも気楽に楽しく使えるホメオパシーのお話を聞いていけたら、と思います。
 
日時:2012年7月11日(水) 19時から21時くらい
会場:カフェモンサンルー店内にて
参加費:1000円(当店の焼きサンドイッチとお飲み物が付きます)
*ルート99さんの美味しい焼き菓子が、ちいさなお土産として付きます♪
持ち物:とくにありませんが、筆記用具があればよいかもしれません♪
せっかくの機会ですので、聞いてみたいこと、疑問や質問などをぜひご用意しておでかけくださいね☆
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆
お申し込みはお電話で♪→0022−264−36110(最初と最後の0を取っておかけください)
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
マンション全体でネット回線の調子が悪いようで、パソコンへいただいたメールをチェックすることができません。
お急ぎのご用件がございましたら、お電話をいただけますようお願い申し上げます。
 
明日は、布ナプ普及協会の方をお迎えして、【布ナプキンワークショップ】を開催です。
ご予約いただきましたみなさま、どうぞお気をつけてお越しくださいね♪お待ちしております。
たのしく和やかな会となりますように。

2012/06/27

深夜食堂

ときどき
お夜食を差し入れしてくださるお客様♪
ありがとうございます☆
今夜もたくさんの手作りお惣菜。
そして、ふたを開けたら♪
ビッグスマイル♪♪♪
こちらもつられて笑ってしまいました。
ニコニコオムライスでした☆
いつもごちそうさまです♪

ごちそうさまでした♪

今日も
キラキラさくらんぼや
ぷりぷりスナップエンドウや
懐かしいハマボウフウ!を
ごちそうさまです。
ハマボウフウ、子供のころ食べられませんでしたが、大人になったら好きになりました。
味覚ってどうして変化するのでしょうね???
いまからハマボウフウの天ぷらをするべきか否か。
悩みます。(茎はすでに甘酢で漬けてあったのをいただきました。ウマイです。)
みなさま、いつも美味しい差し入れをごちそうさまです♪

2012/06/26

快晴☆

昨日も今日も
ケムトレイルは一本も確認されず(私調べ)、
いい空です♪
覚えておこう、空の色。
今朝の朝日は
黄金の色でした。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/25

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/24

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

はたらくくるま

マスター、新車を購入?!
 
はたらくくるま→http://www.youtube.com/watch?v=FaMdHJ1W50U
 
絵本「ここが家だ」を読んでいたら、怒りにのまれてしまいそうになったので、
和むようなニュースから素敵な動画を。
ゲームクリエイターのマシュー・ハーディングさんというアメリカの方が、ゆる〜い踊りをしながら世界中をまわるというもの。
笑いや楽しさのエネルギーで、世界を明るく照らして。
 
2008年版→http://www.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&feature=player_embedded
 
そして、2012年版→http://www.youtube.com/watch?v=Pwe-pA6TaZk&feature=player_embedded
 

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
怒ったり、悩んだり、和んだり、笑ったりして、
ゆらゆら揺れながら、
その先へ進みます。
今週もすばらしい一週間となりますように。皆々様へ心からの感謝をこめまして。

ここが家だ

お客様に絵本をお借りしました。
【ここが家だ—ベン・シャーンの第五福竜丸】
絵:ベン・シャーン
構成・文:アーサー・ビナード
集英社
定価 1680円
 
小学生の3年生くらいから読めると思います。
また、大人が読んでも充分な、いや、大人に読んでほしい絵本でした。
絵本の帯にはこう書いてあります。
「この物語が忘れられるのを
じっと待っている
人たちがいる。」
 
ベン・シャーンの描く力強く太い画線に、
胸をぐいぐい貫かれるようです。
第五福竜丸、教科書でサラッと習ったくらいで漠然とした知識しかありませんでした。
ああ、いつもこうした現実を知るたびに、心が静かになってゆきます。
怒りで静かになってゆきます。
この今の世の中の仕組み(宇宙の摂理とはまた別の)を作っているのが、
たくさん勉強をして、
勉強ばかりをしてきたエリートのみなさんで、
原っぱのにおいや、
日だまりで飲むお茶の美味しさや、
生態系の神秘や美しさや、
お金では買うことのできない諸々に触れることなく大人になってしまったのかもしれないと想像します。
(たくさん勉強するのは悪いことではもちろんなくて、知識があることは鎧となり自らを守ることになるので、バランスの問題だとは思いますが。また、この世に何をしにきたかにもよるのでしょうが。役割は人それぞれ。)
震災後、テレビの中で懸命に
「ぼくは悪くないんです」
というスタイルを通していた、まるで銀河連邦局の制服のようなコスプレ姿の、かつて少年だった人たち。
ちいさい5歳くらいの男の子に見えてきます。
お母さんに怒られないよう、必死に嘘やごまかしを並べて、お母さんの怒りから逃れようと。
そこまでお母さんが追い詰めてしまうのも、きっと問題で。
追い詰めてしまうお母さんのお母さんやお父さんも、子供を詰問し大人気なく追い詰めてしまう人だったんだろうか。
話が飛びました。
精神年齢が伴わないまま(不幸にも、心の豊かさについて導く大人が周りにいなくて)、そのまま体は大人になり、たくさん勉強したので、またはコネで、技術と経済力と権力を持ち。
やっていいことと
やってはいけないことの区別はつかないまま。
ああ、
もしくは、
きっと地球人ではないのでしょう。
友好的な善い宇宙人ではない方の方々でしょう。そう思わないと不思議で仕方ない。
 
go home !
 
 
ベン・シャーンの展覧会が、現在、福島県美術館で開催されているそうです。→http://benshahn2011-12exh.info/
迫力がありそうなので体調万全で臨みたいです。
 
知らないことばかりです。
いつもお客様に教えていただきます。
ありがとうございます。
ちなみに、この絵本は、大飯原発のある福井県の、『福井県優良図書』に推奨されています。

amayadori

いつもお世話になっております、nor.さん(コラージュ、ドローイングを壁面展示)や、lily of the valleyさん(バンド。エレクトロ〜ドリームポップチューンによる世界を♪)、クマガイケイコさん(イラストレーター、壁面展示)、LAST GIRLさん(バンド。サウンドコラージュにフルート、ギターを重ね、愉快な音を生み出します)、などが出演されるイベント【amayadori vol.2】が、
本日18時より、一番町1−10−11アメリカンプラザビルB1にある Bar TAKEさんにて開催されます。
音楽、アート、雑貨、などなど、盛りだくさんのイベントとのこと。
チケットは当日2000円です♪

ぜひおでかけください☆

夏至過ぎて

夏至の日の夕焼けがすごかったと聞きました。
見逃しました。残念。
震災後から、太陽の光の具合が以前と違うように感じています。
やけにあざやかで、つよい光。
眩しさからさぞかし暑いだろうと想像して外出すると、アレレ?という涼しさ。
気のせいかな。
 
今年2月11日に当店にて開催された『オーラソーマで感じる2012年』のお茶会の際に、参加者のみなさまに書いていただきました「少し未来の自分への手紙」、ポストに投函してあります♪
もうみなさまのお家へ着いていると思います。
毎年、自分も書けばヨカッタ、と反省するので、今年はちゃんと書いてみました。
自分から自分へ、その中身は、2月に不安だったことや心配していたことについてでした。
6月の私はそれを読んで何とも不思議な気持ちになりました。
過ぎてしまえば、なんとかなっているものなのだなぁ☆と。
当時の悩みは現在継続しておらず、どれも解決または回避され、「ああ、そういえばこんなことあったわぁ。」的なものばかり。
もう一枚したためていた手紙には、もしかしたら4ヶ月後には私はこの世にいないかもしれないという思いから、次世代に宛てたものでした。
こちらのほうが、
泣けました。
意外にも。
次世代には読ませておりませんが、いつか私がいなくなったら、見つけて読んでもらおうと思います。
みなさまに届いた過去からのお手紙はいかがでしたでしょうか。
 
最近また、心の奥にある湖のようなものがシーンと凪いでいます。
ただ、静かです。
ぼんやりしているからか、本日とても楽しみにしていたクッキング教室の開始時間を勘違いしてしまい、受講できませんでした。
みなさんにご迷惑をかけてしまいました。
ああ、本当に申し訳ありません。残念でした。次回、ぜひ!
なんで勘違いしちゃったんだろうとカレンダーを見ると、家中のカレンダーにも、職場のカレンダーにも、間違った時間が私の字で記されていて。なんで???
ちょっと不安になるような事項でした。(でも、そのおかげで先生や先生のお友達とお話たくさんできてよかったです。すべてにはやっぱり意味があって、すべてより良い方向へ。)
 

ニュースを見ていなかったので知りませんでした。
22日(金)のデモの様子。
リアルな国民の思い。
http://www.youtube.com/watch?v=dTuHOAW0DVM&feature=player_embedded
 
さきほど、ふと空を見上げると、カモメのお腹が。
もう真っ暗な空の中を大きいカモメが東に向かって飛んでいきました。
幸町のあたり。海は遠いのに。夜なのに。
ジョナサン?
 
週末なので、すてきな音楽を♪
ambient music tentomusik さんのpv→http://www.youtube.com/watch?v=gmAAhuRn0Cw&feature=player_embedded
 
そして、静かな笑い。
家政婦じゃなくて、ハムスターは見た!→http://www.youtube.com/watch?v=7DalaAYW6Sw
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、よい日曜日をお過ごしください☆

2012/06/23

北極星に願いを☆

当店でも、今年の3月11日から一週間開催させていただき、大変みなさまからご好評いただきましたリサヴォートさんの写真展【White Gift】が、
東北をぐるりと巡回し、7月7日(土)から石巻で開催されることとなりました!
7月7日(土)8日(日)は、石巻市中央公民館大ホールにて、
7月9日(月)から13日(金)は、石巻専修大学図書館にて、
開催されます。
パンフレットが先ほど届きました♪
ぜひお手にとってご覧ください♪
イベントの詳細は後日またご紹介させていただきます♪

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日は12時からオープンです。
みなさまのお越しを心からお待ちしております♪

イヌワシ・クマタカ展

お客様にオススメいただいた展示を拝見してまいりました♪
東北電力グリーンプラザにて明日24日(日)まで開催中の【東北の森に生きる「イヌワシ・クマタカ展」】。
猛禽類ファンにはたまらない、また、東北の森の環境保全や生態系の保護などに興味のある方々へぜひオススメしたい展示でした。
受付の方に了承いただいたので写真を一枚パチリ☆
時間がなくて駆け足で見てしまいましたが、本当はもっとゆっくりじっくり見たいすばらしい展示です。
明日24日14時からは、東北鳥類研究所所長由井正敏さんによる「猛禽類の餌狩り場づくり」という興味深い講演もあるそうです。(座席に限りがあるのでメールにてご連絡くださいとのこと→yanbe-e@@tohoku-aep.co.jp
@をひとつ取ってお使いください)

詳しくは→http://www.tohoku-epco.co.jp/fureai/event/oasis.html
 
展示の奥にある「おしゃべりウィンドウN」では偶然、本田ゆうすけさんの「空中に漂う 金属モビール展」が展示されていました。
こちらもゆらゆらとすてきな世界でうっとりしました。
 
すてきな展示を教えていただきありがとうございました♪

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/21

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/20

あと3席ほど

来週の28日(木)10時半から12時ころまで、
布ナプキンのワークショップを開催いたします♪
早速お申し込みいただいたみなさま、ありがとうございます♪
あと3席ほどまだ空いております♪
よかったらぜひお越しください♪お待ちしております☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【手づくり布ナプキンワークショップ vol.2】
昨年に引き続き、今年も布ナプ普及協会の中村さんをお招きして、カンタンにできる布ナプホルダーを作ります。
たのしく和やかな会場作りにつとめます♪どうぞお気軽にお越しください☆
会場:カフェモンサンルー店内
日時:6月28日(木)10時半から12時くらい
参加費:1000円(材料費+お茶代)
お土産に小さな布ナプキンが一枚付きます。持ち物:手ぶらでOKです♪
ご自分の裁縫道具が使いやすい方はそちらをお持ちいただいてもモチロンOK!
お申し込みはお電話で→0022 264 36110
最初と最後の0を外しておかけください♪
お電話受付は、平日12時から21時、
日曜日は12時から19時までです。よろしくお願いいたします♪
(土曜日は定休日です)
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております♪

待つ、育てる

先月末に、
スポーツドリンクの中の人工甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム)についてアレルギーで心臓の神経などがやられる?話を書きましたら、
Tさんが自家製のベリーサワードリンクを持ってきてくださいました。
10日後が飲み頃、ということで楽しみに待っていました。
先日そろそろいいかなと飲んでみると、イチゴとブルーベリーの爽やかな香りと酸味が心地よいすばらしいお飲み物になっていました。
お気遣いいただきありがとうございました。
そして、先日Gさんに教えていただいた本【発酵マニアの天然工房】(きのこ・著 三五館 1200円(税別))を参考に、手作りの乳酸菌を仕込んでいましたが、
ついにフルーティな香り、そして炭酸シュワシュワまで到達しました!
昨年の屈辱を見事に払拭(笑)
一番奥が、黒糖で仕込んだもの。
真ん中が、てんさい糖で仕込んだもの。
黒糖の方が少しクセがあります。
最近では、夜中に乳酸菌が増えすぎて爆発しそうになるので、自宅へ持ち帰り面倒を見ています。
興味のある方はカウンターに本がございますのでどうぞ♪
乳酸菌ができたものの、まだ使用方法は試行錯誤中。
いろいろ試して遊んでいます♪

余韻

先週、当店ギャラリーにて開催されました画家の田口永子さん、銀華ガラス玉工房の鈴木藍子さんのお二人による【猫の眼玉・海辺の記憶】に、
たくさんの方々に足をお運びいただきましてありがとうございました。
おかげさまで大盛況のうちにお開きとなりました。
鈴木藍子さんは引き続き、『くろすろーど』さんと『仙台ロイヤルパークホテル』さんにて展示があります。
ぜひお出かけください♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■ちいさな展覧会〜世界の小さな宝箱〜
《銀華玉の世界展》
日時:7月5日(木)から18日(水)まで
会場:仙台ロイヤルパークホテルLF
フレグランスブルー
http://www.fragrance-blue.com
 
■ガラス 宮城の女流作家たち〜夏のガラス・白〜
日時:7月12日(木)から17日(火)まで
会場:南町通りオープンギャラリーくろすろーど
http://www.geocities.jp/cross_road_hp2/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
当店ギャラリーはこれでしばらくお休みです。
お席としてご利用いただけます。
オープンして12年。
本当にたくさんの作家さんたちに可愛がっていただきありがとうございました。
現在仮予約をいただいております作家さま方をのぞいて、ギャラリーのご予約は終了させていただきました。
12年前、気軽にたのしく使えるギャラリーが仙台にはまだ少なくて、写真を撮影するマスターや絵を描く私が以前展示場所探しで困ったことがあり、それをきっかけに生まれたちいさなギャラリーでした。
使ってくださったみなさま、見に来てくださったみなさま、
本当にありがとうございました。
また何か企画展などできたらいいなぁと思います。
そのときはまたお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
穏やかに和やかに、よい一日となりますように。

台風一過

よい一日となりますように。

台風と消費税の夜

まだ梅雨の真っ最中なのに
台風。
この台風のアジアネームの「グチョル」は、ミクロネシアの多年草ショウガ科の「ウコン」を意味するそうですね。つぎの台風5号は、「タリム」という名前がついていて、フィリピンの言葉で「鋭い刃先」という意味なのだそう。
台風がくるといつも、ドラえもんにでてきた人工台風「フーコ」を思い出します。
「フーコ」は、気象台の科学者が実験のために作った台風のタマゴからうまれた台風。
フー子のエサは、熱い空気なので、のび太くんはロウソクに火を灯し、それから出た熱い空気を食べさせ育てたのでした。
今回の台風「グチョル」にも、エサを食べさせたヒトがいるのでしょうか。
今はやりの「IH」で調理した「熱」をエサにしたのでしょうか。
地上を浄化する自然の大いなるチカラを思いながらも、
それに便乗したナニカの気配があると、同じ地球号乗組員として、悲しく情けなく思います。
どうか被害が大きくありませんように。
無事に「ウコン」が通りすぎますように。
そういえば、一昨日の日曜日の空はすごかったのです。だんだん模様もにぎやかに。でも羽毛を散らしたようになっていたので、だれか(369さん?(笑))散らして消して下さったのかなと想像しました。(以前明治神宮上空の凄まじいケムが、やはりその上空だけ羽毛を散らしたように分散して消えていったのを見て、スゴッと感動したのです)
おかげさまで日曜日は大変忙しく、写真におさめる時間がありませんでしたが。撮影しておけばよかった。
月曜日の早朝の地震にも驚きましたが、台風もとは。
 
おしらせです。
原発再稼働について、いろいろ考えさせられます。
お話を気軽に聞ける「ぶんぶんカフェ」さんが、今度の日曜日、24日(日)の14時から17時ころに、青葉区中央市民センター和室にて「bunbun cafe vol.9」を開催されます。
参加費はお茶お菓子代として300円。
マイカップ持参歓迎♪とのことです。
詳しくはぶんぶんカフェさんのツイッターへ→http://twitter.com/#!/bunbun_sendai
当店でもチラシをお預かりしておりますのでぜひチェックしてください♪
 
風が強くなってきました。
どうかすべてが護られますように。また護ってくださっているみなさまに心からの感謝をこめまして。
朝刊を配る方、どうぞどうかお気をつけて。
ああ、台風の発生箇所に、立て看板を立ててこようかな。
「生まれたばかりの台風に、むやみにエサを与えないでください。」
台風はどうやって発生するの?→http://www.jma-net.go.jp/nara/knowledge/saijiki2/14typhoon.htm

検索→ MIMIC Guchol
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
3日坊主の私ですが、あさこはうすさんへのおハガキは最初のころよりは少なくなりましたが、ハッ!と思い出しては郵送させていただいております。
ちいさなささやかなチカラですが。
あさこはうすさんツイッター→http://twitter.com/#!/asakohouse
 
穏やかに和やかに、明日もよい一日となりますように。

2012/06/19

本日お休みいただきます

誠に勝手ながら
本日お休みいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
気の早い台風が近づいています。
気圧の変化で体調に乱れがでる方も多いと思います。
どうぞ無理なく安全にお過ごしください。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/18

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU/ CAFE MON ST.LOU

本日も、本当に多くの方にご来店頂きまして、ありがとうございました!

途中、満席となり、お席にご案内出来なかったお客様、申し訳ありませんでした。
またのご縁を頂ければ幸いでございます。。

2012/06/17

MOON ANGEL さん

お店の近くにすてきなサロンができたそうです。二日町の北四ビルですから、当店からも歩いて7分くらい?
いつもお世話になっているKさんがお店に連れてきてくださり、ご紹介してくださいました。
【妊婦さんとママのための癒しのサロン MOON ANGEL】さん。
ああ、いいな、私も妊婦だった頃に、こんなすてきなトリートメントを受けてみたかったな、といただいたチラシを拝見していたら涙が出てきてしまいました。
辛かったマタニティー時代。
あんなこと、こんなこと、を、まるで閉じ込めていた水があふれでるかのように、思いだし、感情が乱れました。
これは、インナーチャイルドならぬ、インナーマタニティー(うちなる妊婦)ですね。
いま造った造語ですけどね。
そのころの自分を癒すために、トリートメントを受けにおじゃましてみようと思いました。(癒しは時空を越える。はず。)
一般の方のメニューもあるそうです。
詳しくはこちら、MOONANGELさんのHPで♪→http://moon-angel.jimdo.com/
オーナーの樹さんは手作りせっけんも扱っていらっしゃいます。
いただいたのでさっそく使ってみました♪ありがとうございます。
使い心地がとてもよく、香りもすてきでした♪
興味のある方はこちらまで→http://moon-angel.jp/
 
胎教という言葉があるくらい大切な時期。
私は悲しいことばかりあって、胎教が涙とお経とお線香の香りになってしまいましたが、
あのときにホメオパシーを知っていたら、もっと楽に過ごせただろうな〜と思います。
そしてこちらのマタニティートリートメントも。
ママさんが心穏やかに過ごせますように。それすなわち家族の平和であり、地域の平和であり、日本の平和であり、世界の平和なんですよね。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの愛と感謝をこめまして☆

1万1000人も

知らなかった。
知らないことばかり。
テレビのニュースでは見なかったのです。
 
http://www.youtube.com/watch?v=WCr6rMpvDic&feature=player_embedded

記者クラブメディアが一斉に自主規制、という動きがあったそうで、だからテレビや新聞では報道されなかったそうです。
報道、ほぉ、どう?

未来の食卓

先日、ドキュメンタリー映画の【未来の食卓】を観る機会をいただきました。
ありがとうございました。
深く考えさせられる映画でした。
途中で、こどもたちが歌う歌に、心がギュッと締め付けられます。
大人が作った歌を歌わせられているんだろうな、と思いながらも、こどもたちは純粋に真摯にこどもたちなりの考えや思いをのせて歌うので、それが画面から伝わり胸がギュッとするのでした。
これもまた、優柔不断ではいられない問題です。
一歩ずつでも、少しずつでも、自分のできることからやっていきたいと思います。

映画『未来の食卓』公式サイト→http://www.uplink.co.jp/shokutaku/
 
村のお祭りでこどもたちが歌う歌の歌詞。
【平野のセメント 山へ流れ
僕らの田舎や泉に 毒があふれる
嵐に暴風雨 僕らの歴史も沈む
合い言葉はいつも 「健康なフリを」
 
暮らしのために 空気を買う
石油マネーは 命を脅かす
地球のどこにも 逃げ場はない
さまよう無断居住者 他人事じゃない
 
世界を変えるときが来た
樹々を持て 民衆よ
今こそ立ち上がる時がきた
明日に続く 世界のために
 
樹々を持てば ビンタを食らうかも
「まだ先のこと」だって? やり返せ
葦(アシ)の軍隊を立たせろ
ひざまずくのは もう終わり
確かに地球は丸いけど
誰にとっても これからも丸いのかな
 
世界を変えるときが来た
樹々を持て 民衆よ
今こそ立ち上がる時が来た
明日に続く 世界のために
 
誰かを責めている場合じゃない
自分の力で始めよう
戦いの時が来た
 
自分たちが動かなければ 始まらない
戦いの時が来た 】
 
映画をみせてくださった方に、私はまずどうしたらよいのでしょう、とたずねましたら、
いろいろ調べてみることです。たとえば、日本ミツバチの会のサイトなどもためになります。と教えていただきました。
アインシュタインは、「ミツバチがいなくなったら人類は4年以上生きられない」と言っていたそうです。
日本在来種みつばちの会→http://www.nihon-bachi.org/club/index.html
平成23年には「ミツバチをはじめ、すべての生き物を守るために、農薬規制運動を強化」とのこと。
知らなかったです。心強いです。
ネオニコネット→http://no-neonico.jp/about/vision.html
 
そういえば、今年もおたまじゃくしが空から落下のニュースがありましたね。アナウンサーの方が微笑みながらそのニュースを読むのを見ると、心がザワつきます。ワラッテイルバアイナノカ?
おたまじゃくしの落下ニュースは、2009年の6月に石川県七尾市で見つかったのを皮切りに。
2009年は、新しい農薬(いままで5回撒いていたものを1回で済むようにしたやつ)が、外国から輸入されたもので、何の説明もなく中央で決定され全国の農協から農家の方へ支給された年。
その農薬で汚染されたおたまじゃくしを食べたサギが、空中で苦しみながら吐き出したのが真相ではないかというお話もありました。参考にさせていただきました。ありがとうございます。2009年7月16日の記事です。→http://www.q-fukuoka.com/angelpet/news/puppy_class3.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、よい日曜日をお過ごしください☆

2012/06/16

古い窓ガラスのコースター

先週の土曜日に
【お茶・季節の飲み物と野菜 大友みゆき】さんが主催されたお茶会にうかがいました。
しずかな雨音と、静謐な空間。
いつもながら、大友みゆきさんの作られる世界には、心から気持ちがやすらぎます。
おいしいお茶と、めずらしいお茶うけをいただき、いつのまにか固くなっていた体のあちこちがゆるんで楽になってきました。
今回は、ちいさなギャラリーが併設されていて、そちらも楽しませていただきました。
樹々さんの樹の器や、由利設計工房さんが企画され、stained glass Gingaさんが製作された『古い窓ガラスから作られたコースター』。大友みゆきさんが世界中で撮影された美しい写真のポストカードなどなど。
今回は、『銀河』という名前がついているコースターをいただきました。大切にしますね♪
古い窓ガラスは型板ガラスとよばれ、表面に金属型などで凸凹模様をつけたもので、1932年ころに国産化され、高度経済成長期に多く普及したのだそうです。
ほとんどが製造期間1年という短いものだった上に、生産が打ち切られたため、いまは貴重なものなのだそう。
『銀河』のガラスは1967年ころに生産されたそうです。私よりちょっぴり先輩です。
レトロ感ただよいながら、なんともいえないぬくもりや愛らしさを感じるガラスたちです。
楽しい時間をありがとうございました♪
【お茶季節の飲み物と野菜 大友みゆき】さんは、
今月24日(日)12時から12時30分に、
coco−chiさんにて【お持ち帰り調理ワークショップ】を開催されます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
同じ材料で2種類の料理を同時に作るレシピと、
出来上がりのお料理をお渡し致します。
店内でお召し上がりいただくこともできます。
■日時:6月24日(日)12時から12時半
■レシピとお料理のお渡し 12時から
作り方のお話(焙じ豆乳茶付き)
■参加費/2100円(レシピ、料理代込み)
■メニュー
「新人参で二種」
野菜オイル茹でさらだ
胡麻味噌スープ
 
「芽ひじき二種」
ご飯
青けしの実と甘酒和え
 
要ご予約となります。
詳しくは→coco−chiさん http://cocochida.blog101.fc2.com/
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご予約はお早めに♪
わくわくとおでかけくださいね♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

memo

子宮頸がんワクチンについての情報をいただきました。
中1になると、自治体から子宮頸がんワクチンの無料接種の案内をいただくところもあるのだそうです。
赤ちゃん時代の一連の予防接種とは違い、思春期の子どもたちは自分の意思もはっきりしているので、
親が「受けさせたくない」と思っても、子どもの意志がちがう場合や悩んでいる場合もきっとたくさんあると思います。
「みんなが受けているから」と、友達と一緒に受ける、という感覚もあるかもしれません。

ワクチンは打った方がいいのか?それはどうして?
打たないと決めていいのか?それはどうして?
考える参考にしてください、と、教えていただいたサイトをみなさまとも共有したく、以下にご紹介します。

【ちょっと待って!子宮頸がんワクチンうける前に】
http://www.youtube.com/watch?v=20zlGFIaU58&feature=relmfu

未来のママさんたち、レディたちに、
「自分はこう思うから打つ」、「打たない」よくよく考えてほしいとのことです。
無料だから受けておかないと損、と思われる方は、接種前に一度は見ていただきたい
【桜井裕子】子宮頸癌予防ワクチンの危険性
http://www.youtube.com/watch?v=NxigjyGuftE


「予防接種については、
それぞれのご家庭の判断があると思いますが、
迷っている方への参考としてお知らせしている情報ですので、ご参考くださいね。」
とのお話でした。
他にも
「子宮頸がんワクチン」「危険性」「安全性」「有効性」
などを組み合わせて検索すればたくさん情報は得られるそうなので自分なりの納得できる答えが見つかるかもしれませんね。

またワクチンを打つ選択をされた場合
サーバリックスとガーダシルどちらがいいか迷っていらっしゃる方も
「サーバリックス ガーダシル 比較」
などで比較検討の参考に。

それぞれのワクチンは製薬会社から添付文書が出ています。
ガーダシル添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/170050_631340TA1027_1_01.pdf

サーバリックス添付文書
http://glaxosmithkline.co.jp/medical/medicine/item/cervarix/cervarix.pdf

ご参考に。
何を予防していると言っているのか?
劇薬?

ここにご紹介するのはほんの一部の情報です。

「自分で調べて自分で考えて
大いに悩み
結論を出しましょう。」
 
Yさん、いつもためになる情報をありがとうございます。
優柔不断な性格の私には、選ぶ、ということ自体ストレスになりますが、そうも言っていられない世の中になってきているなぁ、とジワジワと感じております。
食べ物、エネルギー、医療、健康のこと‥‥。
日々の忙しさや慌ただしさに流されつつも、「なんでだろう?」を感じるセンサーを磨いておかないとと思いました。
memoでした☆

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

漢気(おとこぎ)

どれにしようか悩みすぎて、選べなくて。
三人はジャンケンで決めることにしました。
ルールは「漢気(おとこぎ)ジャンケン」で。
こんなときに限って私が勝ちました。
このジャンケンは、一番に勝ったヒトは「漢気」を見せて、
負けたヒトたちに権利を譲らなければならないというもの。
でも、どのケーキもすばらしく美味しいのでいいんです。ええ、いいんです。
愛子の栗生にあるモンシェルさんのケーキをいただいたときの話でした。(ごちそうさまでした♪)
 
今朝、車ででかけたときにラジオをつけましたら、「漢気」あふれる音楽が。
ショーグンの「男たちのメロディ」です。
昭和の香りを感じながらも、その歌詞に不覚にも励まされてしまいました(笑)→http://www.youtube.com/watch?v=G9JrFYh26v4
「♪男だったら 流れ弾のひとつやふたつ
胸にいつでもささってる ささってる♪」
なんで?
所詮オンナにはワカラナイ世界なのかもしれません。

帰り道には、アントニオ猪木のテーマがラジオから流れてきました。
なんて「漢(おとこ)」らしい金曜日。
ワイルドが流行っているからでしょうか(笑) 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、そしてワイルドに。たのしい週末をお過ごしくださいね♪
皆々様に心からの感謝をこめまして。

2012/06/15

秘密の花園

昨日の朝、
秘密の花園にてカモミールのお花摘みをさせていただきました♪
土にもしばらく触れていなかったし、
なによりカモミールの花のよい香りに癒され、
幸せな時間をいただきました♪
ありがとうございました♪
オススメのロールケーキもいただきました♪ごちそうさまです♪
すばらしい気分転換になりました☆
ロールケーキは、泉区永和台15—16にある「Amaimon ula(ウーラ)」さんのでした♪新しいお店だそうです。お近くの方、ぜひおでかけください♪

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

2012/06/14

び、びっくり!

お野菜のお福分けをいただきました♪
くるまれた新聞紙の上に「パープル」と書いてあります。
「パープル?」
怪訝な気持ちで中を見てみると、
紫色のいんげん豆でした〜!
うわぁ、びっくりした。
珍しいものをありがとうございました♪
普通の緑色のいんげん豆も入っていたので、比較写真をパチリ。
紫色のいんげん豆、中身は緑色でした。

アイテム

左から。海で拾ったガラスの欠片を溶かしてつくったペンダント。「海の欠片・3500円」
 
写真真ん中のペンダント。「銀化玉 εphyra・5800円」
 
写真右のピアス。「銀化玉 mollusk・8800円」
 
プレゼントにも素敵です。
 
アルコバレーノ、マーレ、ボンゴレ、のアイテムみたいで、かっこいいと秘かに。

明日まで

毎日たくさんの方々にご覧いただいております【猫の眼玉・記憶の海辺】。
いよいよ明日までとなりました。
どうぞお見逃しなく♪
 
田口永子さん「くーにゃんの落書き」→http://blog.goo.ne.jp/kunyanpunpun
 
鈴木藍子さん「銀華ガラス玉工房」→http://ginkaiko.blog20.fc2.com/
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今日も和やかに穏やかに、よい一日となりますように♪

2012/06/11

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU
special thanks to T sama.

久馬の目 023

ただいま展示中の作品です。
【久馬の目 023】
ブローチになっています。
ほかにもさまざまな猫さんたちの美しい瞳をうつしとったブローチが並びます。
お気に入りに出会えますように♪
【久馬の目 023】
テンペラ ブローチ 2012年 2.6×1.8
おひとつ 3000円です。

light dews

ただいま展示中の作品。
【light dews】。
引き出しを、そっと開けてご覧ください。
チェコの砂の上に眠っています。
 
【light dews】
指輪 各5000円

本日の写真

HITOSI OOUCHI / PHOTO MON ST.LOU

special thanks to I sama.

2012/06/10

ご縁つながる、結ばれる

先月の19日に
お店の看板の下で「ミャーミャー」と鳴いていた仔猫さん。
こちらにも書きました→http://monstlou.blogspot.jp/2012/05/blog-post_7229.html
里親さんが決まったそうです!
めでたい!!
あのとき心配して見守ってくださっていた通りかかりの女の子お二人にも伝えたいです♪
大切に育ててくださり、里親さんまで見つけてくださいましたmご夫妻さま、本当にありがとうございました!
とても優しい方のお家へ迎えていただくこと、嬉しくて安心しました。里親さま、どうぞ末長く仲良くしてください。よきご縁に心からの感謝をこめまして。ありがとうございます。
心配いただいたみなさまも、ありがとうございました。
取り急ぎ、うれしいお知らせをいただきましたのでご報告でした♪
 

2012/06/08

猫の眼玉・記憶の海辺

今週も、たくさんの方々に足をお運びいただきまして本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
詩人のoくん、本日も夜のおやつをありがとう!感謝です♪
 
久しぶりの、当店ギャラリーでの展示です♪
画家の田口永子さんと、ガラス玉作家の鈴木藍子さんによる二人展です。
本日は搬入日でした。
心地よい空間がひろがっています。
田口永子さんが描かれた、たくさんの猫さんの眼、みんな個性豊かです。
瞳は心の窓。
絵を眺めながら、
「この猫さんはきっとこんな性格かなぁ。」「何を見ているところなんだろう。」
などなど、空想が広がります。
鈴木藍子さんの作品の中には、
【海で拾ったガラスのかけら。溶かして作りました。】
と記されたアクセサリーたちがあります。
眺めていると、潮のうたが聞こえてくるようです。
どうぞ一枚一枚、ひとつひとつ、
ゆっくりじっくりとお楽しみください。
販売もありますので、お家に連れて帰りたいご縁を感じましたらお気軽にスタッフまでおたずねください♪
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
—ガラス玉とテンペラ画 二人展—
《猫の眼玉と・記憶の海辺》
日時:2012年6月10日(日)から15日(金)まで
平日は12時から21時、日曜日は19時までの営業となります。
 
銀華ガラス玉工房 鈴木藍子さん http://ginkaiko.blog20.fc2.com/
くーにゃんの落書き 田口永子さん http://blog.goo.ne.jp/kunyanpunpun
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
 
6日の午前中、10時30分ころ。ちょうど金星が日面を通過しているとき、ちょっと目をつぶってゆったりとした気持ちでおりましたら、頭の中に「むだなくあんぜんに」と響きました。
聞き取れた箇所がそこだけでした。
易しい言葉だけれど、なんだかむずかしくて、意味を汲むのに時間がかかっています。 
 
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
和やかに穏やかに、たのしい週末となりますように。
カフェモンサンルー