2013/03/31
りんごは愛で育てる
お客様にお借りしていたDVDを
やっと見ることができました☆
Aちゃん、長いことお借りしててごめんなさい。
NHKの【プロフェッショナル〜仕事の流儀】という番組のDVDで
ゲストは、りんご農家の木村秋則さん。
震災後、なにが起きているのかネットで情報を集めているときに目に飛び込んできた木村秋則さんの本。
これは読まないとダメだ、と直感して購入しました。
若いころに見た龍の話、トラックの運転手さんをしていたときの幽霊の話、りんご畑にあらわれた宇宙人の話、
UFOに連れていかれた話、
臨死体験の話、
死を覚悟して登った山でいただいたりんごの樹を育てるヒント、
なんと破天荒な人生でしょう。
NHKではもちろん不思議な話はありませんでしたが、
優しい笑顔が、ときにふと厳しい鋭い目になったり、
これは職人さんの目のようだ、と思いました。
ためになるお話もたくさん聞けて、よかったです。
貴重なDVDをありがとうございました。
木村秋則さんのホームページを久しぶりに拝見しましたら、
さまざまな活動が紹介されていました。
http://www.akinorikimura.net/
さらに、映画も完成したそうです☆
映画【奇跡のリンゴ】http://www.kisekinoringo.com/
仙台でも観られるかな。
楽しみです。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
楽しく和やかな日曜日をお過ごしください☆
やっと見ることができました☆
Aちゃん、長いことお借りしててごめんなさい。
NHKの【プロフェッショナル〜仕事の流儀】という番組のDVDで
ゲストは、りんご農家の木村秋則さん。
震災後、なにが起きているのかネットで情報を集めているときに目に飛び込んできた木村秋則さんの本。
これは読まないとダメだ、と直感して購入しました。
若いころに見た龍の話、トラックの運転手さんをしていたときの幽霊の話、りんご畑にあらわれた宇宙人の話、
UFOに連れていかれた話、
臨死体験の話、
死を覚悟して登った山でいただいたりんごの樹を育てるヒント、
なんと破天荒な人生でしょう。
NHKではもちろん不思議な話はありませんでしたが、
優しい笑顔が、ときにふと厳しい鋭い目になったり、
これは職人さんの目のようだ、と思いました。
ためになるお話もたくさん聞けて、よかったです。
貴重なDVDをありがとうございました。
木村秋則さんのホームページを久しぶりに拝見しましたら、
さまざまな活動が紹介されていました。
http://www.akinorikimura.net/
さらに、映画も完成したそうです☆
映画【奇跡のリンゴ】http://www.kisekinoringo.com/
仙台でも観られるかな。
楽しみです。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
楽しく和やかな日曜日をお過ごしください☆
2013/03/30
ハローキティと国連人口基金
第一回子宮頸癌予防活動奨励賞
メディアパートナー賞
TOKYO FM Hellosmile実行委員会
「ハローキティのキャラクターを使用し、子宮頸癌に対して積極的に興味を持っていないターゲットにエンタテイメントや放送を通じて興味を喚起。〜
〜日本対がん協会や
国連人口基金に寄付もおこなう。」
http://www.cczeropro.jp/campaign/201202/shoreisho_rpt.html
ん?
なんだろ、この違和感。
国連人口基金?
なんで?
宿題にします。
「どうして、大人たちは
私たちに「子宮頸癌ワクチン」を打つの?」http://www.facebook.com/photo.php?fbid=356158367836449&set=a.310525082399778.76635.310256459093307&type=3&theater
どうして、学校では布ナプキンを教えてくれないの?
どうして、使い捨てナプキンについての危険性も教えてくれないの?
写真は、農学部のサンシュユ。
きれいに咲いていました。
メディアパートナー賞
TOKYO FM Hellosmile実行委員会
「ハローキティのキャラクターを使用し、子宮頸癌に対して積極的に興味を持っていないターゲットにエンタテイメントや放送を通じて興味を喚起。〜
〜日本対がん協会や
国連人口基金に寄付もおこなう。」
http://www.cczeropro.jp/campaign/201202/shoreisho_rpt.html
ん?
なんだろ、この違和感。
国連人口基金?
なんで?
宿題にします。
「どうして、大人たちは
私たちに「子宮頸癌ワクチン」を打つの?」http://www.facebook.com/photo.php?fbid=356158367836449&set=a.310525082399778.76635.310256459093307&type=3&theater
どうして、学校では布ナプキンを教えてくれないの?
どうして、使い捨てナプキンについての危険性も教えてくれないの?
写真は、農学部のサンシュユ。
きれいに咲いていました。
NO MORE ワクチン
自分の、家族の身は
自分たちで守らなければならない時代。
「無料」(ありがたいけれど)
「流行」(メディアが揃って煽るとき)
「恐怖」(脅すようなニュースばかり)
の三点がセットされているときは
いつも以上に
調べたり勉強しないといけないかもしれません。
昨日、参議院本会議にて改正予防接種法が賛成多数で可決・成立してしまいました。
そんな中、このような活動をされているfacebookを教えていただきました。
【NO MORE ワクチン】http://www.facebook.com/nomorevaccine
さまざまな方々が声を上げてきている!
おかしいよねって
感じているお母さんたち。
メディアは、いまはまた風疹ワクチンを煽っていますね。プランナントカが発動したのかなあ。
NHK→http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_0327.html
つい数年前の新型インフルエンザの大騒ぎを
今度は風疹で???
風疹ワクチンの添付書類も見ておこう。
この間、夜中にすごい飛行機雲を見た。
何本も、何本も。
【オブザーバー紙 2002年4月21日(日)「イギリス国防省、細菌散布実験を数百万人を対象に極秘で実施した過去が明らかに】
http://thinker-japan.com/chemnews.htm
ま、まさかぁ(笑)
なんて以前なら笑い飛ばしていたけれど。
いまならなんとなくわかるような気がする。
マッチポンプ。
美しいものをみていたいな。
来週こそ、若冲を見に行かなくちゃ!
自分たちで守らなければならない時代。
「無料」(ありがたいけれど)
「流行」(メディアが揃って煽るとき)
「恐怖」(脅すようなニュースばかり)
の三点がセットされているときは
いつも以上に
調べたり勉強しないといけないかもしれません。
昨日、参議院本会議にて改正予防接種法が賛成多数で可決・成立してしまいました。
そんな中、このような活動をされているfacebookを教えていただきました。
【NO MORE ワクチン】http://www.facebook.com/nomorevaccine
さまざまな方々が声を上げてきている!
おかしいよねって
感じているお母さんたち。
メディアは、いまはまた風疹ワクチンを煽っていますね。プランナントカが発動したのかなあ。
NHK→http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_0327.html
つい数年前の新型インフルエンザの大騒ぎを
今度は風疹で???
風疹ワクチンの添付書類も見ておこう。
この間、夜中にすごい飛行機雲を見た。
何本も、何本も。
【オブザーバー紙 2002年4月21日(日)「イギリス国防省、細菌散布実験を数百万人を対象に極秘で実施した過去が明らかに】
http://thinker-japan.com/chemnews.htm
ま、まさかぁ(笑)
なんて以前なら笑い飛ばしていたけれど。
いまならなんとなくわかるような気がする。
マッチポンプ。
美しいものをみていたいな。
来週こそ、若冲を見に行かなくちゃ!
明るく軽く楽しんで
すこし前に
ゲリーボーネルさんのお弟子さんでアカシックリーディングの学校にて勉強をされたchieさんと
たのしいご縁をいただきました♪
明るくて、のびのびとしたお話をされるchieさん。
タイミングよくアカシックリーディングをしていただきました。
私もマスターも
それぞれ大変興味深い情報をいただきました。
おどかしたり、なにかを販売したり、強制したりもありません。
真剣な姿勢の中に
明るさ、ユーモア、そして深い知慧の泉があります。
未来への希望や光があります。
今回、なんと60分3千円にて
先着90名様を体験リーディングにご招待だそう。
人生のガイドブックの1ページとして
ぜひ耳を傾けてみてはいかがですか?
私としては、目の前にいらっしゃいながら、宇宙図書館(アカシックレコード)にアクセスし、
あはは☆と明るい調子でお話してくださるchieさんが
見ていてすごく興味深かったです。
そして、お話いただいた内容によって
かなり気持ちを落ち着かせることができています。感謝☆
百聞は一見にしかず。
ぜひ面白がってみてください☆
詳しくは、chieさんのブログへ♪→http://ameblo.jp/so-until-then/entry-11500713655.html
よきご縁が広がりますように♪
遠い遠い懐かしい自分に会えると
自分がいとおしくなりますよ☆
そしてまわりの仲間たちにも深い愛情を改めて抱きます。
chieさん、ありがとう♪
ゲリーボーネルさんのお弟子さんでアカシックリーディングの学校にて勉強をされたchieさんと
たのしいご縁をいただきました♪
明るくて、のびのびとしたお話をされるchieさん。
タイミングよくアカシックリーディングをしていただきました。
私もマスターも
それぞれ大変興味深い情報をいただきました。
おどかしたり、なにかを販売したり、強制したりもありません。
真剣な姿勢の中に
明るさ、ユーモア、そして深い知慧の泉があります。
未来への希望や光があります。
今回、なんと60分3千円にて
先着90名様を体験リーディングにご招待だそう。
人生のガイドブックの1ページとして
ぜひ耳を傾けてみてはいかがですか?
私としては、目の前にいらっしゃいながら、宇宙図書館(アカシックレコード)にアクセスし、
あはは☆と明るい調子でお話してくださるchieさんが
見ていてすごく興味深かったです。
そして、お話いただいた内容によって
かなり気持ちを落ち着かせることができています。感謝☆
百聞は一見にしかず。
ぜひ面白がってみてください☆
詳しくは、chieさんのブログへ♪→http://ameblo.jp/so-until-then/entry-11500713655.html
よきご縁が広がりますように♪
遠い遠い懐かしい自分に会えると
自分がいとおしくなりますよ☆
そしてまわりの仲間たちにも深い愛情を改めて抱きます。
chieさん、ありがとう♪
梅パトロール 開花報告
農学部の磐上雨宮神社裏にある梅が開花していました♪
花を鼻にくっつけて
フンフン♪
あやしいおばさん一人(笑)
いい香りです。ヒヨドリたちの気持ちがわかります。
食べたくなるかも(笑)
春は、冬の間のデトックスで体も心もイマイチパッとしなかったり、生活もなにかと落ち着かない季節。
そんなときの梅の花の香りは
心を晴れ晴れとさせ、前向きな気持ちになれるようにという
かみさまからのプレゼントのような気がしています。ありがたし☆
写真下は、
よーくみると、淡いブルーの絨毯♪
オオイヌノフグリです。
英名「スピードウェル」とも言うそうです。
第三の目に対応するとも言われています。SFチック!
たしかにオオイヌノフグリを見ていると宇宙や目にみえないものを思い出します。
どこかの宇宙と交信しているかのような、ちいさなペールブルーのアンテナを太陽に向けて。
ひとつひとつのちいさなアンテナは
まるで人類、私たちみたい???
ここにいるよ
ここでがんばってるよ
遠くにいる懐かしい仲間たちに
近況報告。
季節がすぎるのはあっという間なので
お近くの方はぜひ農学部を散策してみてください♪
本日も美味しいコーヒーと、心和む音楽をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております♪
花を鼻にくっつけて
フンフン♪
あやしいおばさん一人(笑)
いい香りです。ヒヨドリたちの気持ちがわかります。
食べたくなるかも(笑)
春は、冬の間のデトックスで体も心もイマイチパッとしなかったり、生活もなにかと落ち着かない季節。
そんなときの梅の花の香りは
心を晴れ晴れとさせ、前向きな気持ちになれるようにという
かみさまからのプレゼントのような気がしています。ありがたし☆
写真下は、
よーくみると、淡いブルーの絨毯♪
オオイヌノフグリです。
英名「スピードウェル」とも言うそうです。
第三の目に対応するとも言われています。SFチック!
たしかにオオイヌノフグリを見ていると宇宙や目にみえないものを思い出します。
どこかの宇宙と交信しているかのような、ちいさなペールブルーのアンテナを太陽に向けて。
ひとつひとつのちいさなアンテナは
まるで人類、私たちみたい???
ここにいるよ
ここでがんばってるよ
遠くにいる懐かしい仲間たちに
近況報告。
季節がすぎるのはあっという間なので
お近くの方はぜひ農学部を散策してみてください♪
本日も美味しいコーヒーと、心和む音楽をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております♪
Re Medium
いつもながら
目を覚ませてくださる
片桐航さんのブログでした→http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11499952206.html
【Re Medium】、流行りそうな予感です。私の中で。いい言葉だな。
合言葉にしよう。
いつも含蓄に富むすばらしいお話をありがとうございます。
写真は、山形県鶴岡市にある知憩軒さんに宿泊したときのもの。
知憩軒の長南光さんの書で書いてありました。
…………………………
いつまでも
転んでいると いつまでも
そのまま転んで
暮らしたくなる
…………………………
放浪しながら生活をしていた歌人、山崎方代の言葉だそうです。
段ボールに書いてあるのですが
すごくやさしい字で
すごく愛にあふれながら
心をこめて叱られたような気持ちになって
自戒の念をこめて
旅クマくんの後頭部とともに撮影しました。
Re Medium、中庸に戻す。
いつまでも転んでないで、起きます、そろそろ。
目を覚ませてくださる
片桐航さんのブログでした→http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11499952206.html
【Re Medium】、流行りそうな予感です。私の中で。いい言葉だな。
合言葉にしよう。
いつも含蓄に富むすばらしいお話をありがとうございます。
写真は、山形県鶴岡市にある知憩軒さんに宿泊したときのもの。
知憩軒の長南光さんの書で書いてありました。
…………………………
いつまでも
転んでいると いつまでも
そのまま転んで
暮らしたくなる
…………………………
放浪しながら生活をしていた歌人、山崎方代の言葉だそうです。
段ボールに書いてあるのですが
すごくやさしい字で
すごく愛にあふれながら
心をこめて叱られたような気持ちになって
自戒の念をこめて
旅クマくんの後頭部とともに撮影しました。
Re Medium、中庸に戻す。
いつまでも転んでないで、起きます、そろそろ。
2013/03/29
お知らせいろいろ
写真は、
シジュウカラが
向日葵の種を割ったあとです。
上手に割ってあるなぁ、としみじみながめます。
さてさて、あっという間に週末です。
お知らせいろいろお預かりしております。
心に響くお知らせがありましたら、ぜひおでかけくださいね♪
まずは、当店でもお世話になっておりますオーラソーマカラーセラピーのemiさん(http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-entry-2.html)も参加されるマルシェのお知らせです☆
……………………………………………………
【ひふみよマルシェin長町】
日時:3月30日(土)11時から18時
3月31日(日)11時から17時
会場:スポーツパークあすと長町周辺 http://goo.gl/maps/dlGy7
facebook http://www.facebook.com/events/519793588066758/
……………………………………………………
当店から歩いて5分くらいのスペースenさんと、カロスギャラリーさんでの展示のお知らせです。
当店へご来店予定の方にも、おすすめです♪
enさんでは、スタジオファーレンさんの焼き菓子が買えます♪こちらも要チェックですヨ♪
……………………………………………………
【ateliers PENELOPE Spring Exhibition 2013 a SENDAI】
2013年の春、今年も展示イベントを開催いたします。
定番の帆布トートに加え、リネンや先染めの一味違った素材感もお楽しみいただけます。
この機会に是非お出掛け下さい。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
☆3月30日(土)には唐澤明日香さんがスペースenさんに在店☆
http://www.atelierspenelope.com
日時:2013年3月27日(水)から4月6日(土)
会期中無休
11時から18時(最終日16時まで)
会場:スペースenさん
http://space-en.jimdo.com
仙台市青葉区上杉5−3−53
……………………………………………………
清信一芳 写真展
【かげを、いろどる】
日時:2013年3月9日(土)から3月31日(日)
13時から19時
月曜日休廊
入場料300円(会期中何度でも鑑賞出来るパスポート制)
会場:Kalos Galleryさん http://www.kalos-gallery.com
青葉区堤通雨宮町2−21 クラッセ雨宮ビル102
……………………………………………………
古い白いモノの「素とカタチ」
【キオクノカケラ〜白モノ篇〜】
日時:2013年3月29日(金)から4月7日(日)
12時から19時(最終日17時まで)
4日(木)はお休み
会場:古道具+original 紫山(shizan)さん
http://shizan.cocolog-nifty.com
青葉区立町6−16
……………………………………………………
【ボーダレスアートバザール】
《障がいのある人もない人も
美術を習った人も習わない人も
いろいろな楽しいモノを持って大集合しました。》
http://blogs.yahoo.co.jp/crossroadatuko/38953602.html
日時:2013年3月26日(火)から31日(日)
11時から18時
会場:南町オープンギャラリー くろすろーどさん
http://www.geocities.jp/cross_road_hp2/
……………………………………………………
オイスターズ 第13回公演
【ドレミの歌】
日時:2013年3月29日19時半
2013年3月30日(土)14時〜、19時半〜
2013年3月31日(日)14時〜
料金:当日2800円/学生1500円(学生証提示)
会場:せんだい演劇工房10−BOX box−1 http://www.gekito.jp/
オイスターズHP http://www.geocities.jp/theatrical_unit_oysters/
……………………………………………………
すてきなご縁が広がりますように♪
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
どうぞ、たのしく和やかな週末をお過ごしください。
当店は、土曜日13時から19時まで、
日曜日12時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
シジュウカラが
向日葵の種を割ったあとです。
上手に割ってあるなぁ、としみじみながめます。
さてさて、あっという間に週末です。
お知らせいろいろお預かりしております。
心に響くお知らせがありましたら、ぜひおでかけくださいね♪
まずは、当店でもお世話になっておりますオーラソーマカラーセラピーのemiさん(http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-entry-2.html)も参加されるマルシェのお知らせです☆
……………………………………………………
【ひふみよマルシェin長町】
日時:3月30日(土)11時から18時
3月31日(日)11時から17時
会場:スポーツパークあすと長町周辺 http://goo.gl/maps/dlGy7
facebook http://www.facebook.com/events/519793588066758/
……………………………………………………
当店から歩いて5分くらいのスペースenさんと、カロスギャラリーさんでの展示のお知らせです。
当店へご来店予定の方にも、おすすめです♪
enさんでは、スタジオファーレンさんの焼き菓子が買えます♪こちらも要チェックですヨ♪
……………………………………………………
【ateliers PENELOPE Spring Exhibition 2013 a SENDAI】
2013年の春、今年も展示イベントを開催いたします。
定番の帆布トートに加え、リネンや先染めの一味違った素材感もお楽しみいただけます。
この機会に是非お出掛け下さい。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
☆3月30日(土)には唐澤明日香さんがスペースenさんに在店☆
http://www.atelierspenelope.com
日時:2013年3月27日(水)から4月6日(土)
会期中無休
11時から18時(最終日16時まで)
会場:スペースenさん
http://space-en.jimdo.com
仙台市青葉区上杉5−3−53
……………………………………………………
清信一芳 写真展
【かげを、いろどる】
日時:2013年3月9日(土)から3月31日(日)
13時から19時
月曜日休廊
入場料300円(会期中何度でも鑑賞出来るパスポート制)
会場:Kalos Galleryさん http://www.kalos-gallery.com
青葉区堤通雨宮町2−21 クラッセ雨宮ビル102
……………………………………………………
古い白いモノの「素とカタチ」
【キオクノカケラ〜白モノ篇〜】
日時:2013年3月29日(金)から4月7日(日)
12時から19時(最終日17時まで)
4日(木)はお休み
会場:古道具+original 紫山(shizan)さん
http://shizan.cocolog-nifty.com
青葉区立町6−16
……………………………………………………
【ボーダレスアートバザール】
《障がいのある人もない人も
美術を習った人も習わない人も
いろいろな楽しいモノを持って大集合しました。》
http://blogs.yahoo.co.jp/crossroadatuko/38953602.html
日時:2013年3月26日(火)から31日(日)
11時から18時
会場:南町オープンギャラリー くろすろーどさん
http://www.geocities.jp/cross_road_hp2/
……………………………………………………
オイスターズ 第13回公演
【ドレミの歌】
日時:2013年3月29日19時半
2013年3月30日(土)14時〜、19時半〜
2013年3月31日(日)14時〜
料金:当日2800円/学生1500円(学生証提示)
会場:せんだい演劇工房10−BOX box−1 http://www.gekito.jp/
オイスターズHP http://www.geocities.jp/theatrical_unit_oysters/
……………………………………………………
すてきなご縁が広がりますように♪
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
どうぞ、たのしく和やかな週末をお過ごしください。
当店は、土曜日13時から19時まで、
日曜日12時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
さよならオリオン
オリオン座が
お別れを告げる季節がやってきました。
また今年の冬に会おうねと
言いながら。
季節はゆっくりと進んでいます。
4月の夜空はどんな感じだったかな、と
星空案内を眺めてみます→http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1304/index.htm
こと座流星群の活動があります。
しばらく流れ星を見ていなかったので、気をつけて見ておこうかなぁ♪
mockmoonさんの新しい夜空動画がアップされていましたよ☆√
昨年の暮れの双子座流星群だそうです。
いつもながら、美しいピアノと映像に心癒されます。
http://www.youtube.com/watch?v=K-y6_FysFl8&feature=player_embedded
普段忘れていますが
いつも空にはたくさんの星があって(昼も夜も)
地球の自転公転によってさまざまな顔をみせてくれて。
見えないけれど空気がちゃんと存在していて
太陽ははるかかなたから生きるために必要なぬくもりを届けてくれていて。
これ以上何を望むんだい、と。
本当だ、なんと贅沢な。
お別れを告げる季節がやってきました。
また今年の冬に会おうねと
言いながら。
季節はゆっくりと進んでいます。
4月の夜空はどんな感じだったかな、と
星空案内を眺めてみます→http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1304/index.htm
こと座流星群の活動があります。
しばらく流れ星を見ていなかったので、気をつけて見ておこうかなぁ♪
mockmoonさんの新しい夜空動画がアップされていましたよ☆√
昨年の暮れの双子座流星群だそうです。
いつもながら、美しいピアノと映像に心癒されます。
http://www.youtube.com/watch?v=K-y6_FysFl8&feature=player_embedded
普段忘れていますが
いつも空にはたくさんの星があって(昼も夜も)
地球の自転公転によってさまざまな顔をみせてくれて。
見えないけれど空気がちゃんと存在していて
太陽ははるかかなたから生きるために必要なぬくもりを届けてくれていて。
これ以上何を望むんだい、と。
本当だ、なんと贅沢な。
フッ素って何なのか
フッ素が歯によいと知った情報源は何でしたか?
確認したことはありますか?
私はありませんでした。
ワクチンのことなどを調べているうちに
フッ素のことも繋がってゆきました。
小学校での【集団フッ素洗口】という
恐ろしい話を聞いたとき
「嘘だべ〜?!」と
あまりの驚きに訛ってしまいました。
参考に→【フッ素化は子宮ガンの相関性】http://members.jcom.home.ne.jp/emura/newpage7.uterinecancer.htm
宮千代にある宮千代加藤内科医院さんのホームページにもフッ素についてたくさん書かれていて勉強になります。
【ハーバードの教授、調査を受ける〜フッ化物と癌の関連が隠されていた可能性がある】http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/flu-cancer-link.html
そもそもフッ素って何なのよ?という方に、
こちらに大変わかりやすく書かれていますのでご一読を→http://www.thinker-japan.com/husso.html
ワクチンもフッ素も
情報をふまえた上での接種&摂取ならば
それは個人の自由ですから構わないし仕方ないのだと思うのですが
今の状況では
あまりにメディアが推進派寄りで、お金も動いているので、
なかなかもう片方の情報は大きく広がりにくく。
寿命がある私たち。
死ぬまで大企業にお金を捧げ続けるのか、
それとも。
0か100か、
黒か白か、ではなく、
さまざまな意見のある中で、自分の意見を決めていかなければいけない時代なのかもしれません。
幸い、いまの日本は強制的に行うような時代ではないので。
東ティモールで行われた、インドネシア当局によるワクチンとみせかけた恐ろしい計画がつい27年前にあったことを忘れてはいけないように思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ak4a-mtn/women/nakroma.html
フッ素を人類史上、初めて水道水に導入したのはナチスだそう。
強制収容所からユダヤ人が脱走しないように
フッ素入りの水を飲ませ、『やる気をなくす』ことが目的だったそうです。
仙台市では『フッ化物応用マニュアル』というものを出しています。幼稚園で行いたいみたいですね。
http://www.city.sendai.jp/kenkou/kenkouzoushin/ikiiki/manual/manual_03/dai_02.html
WHOでは、94年に「6歳以下の子どもへのフッ素洗口は強く禁止する」という新しい見解をだしていますし、スウェーデン、ドイツなどではすでにフッ素の使用を中止しています。
【小樽・子どもの環境を考える親の会】http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/2446506.html
それでもやはり虫歯にしたくないからやってほしいという親御さんもいらっしゃるでしょう。
うちは不必要な物質は体に入れたくないという親御さんもいらっしゃるでしょう。
バランスをとりながら、自分のたち位置を確認する日々です。
(うちの小さい人は、フッ素塗ってませんが虫歯ゼロです。定期的に診ていただく歯科医師さんに感謝です。)
こちらは、千葉県千葉市にて歯科医をされているフレンズ歯科さんのサイトから→http://ameblo.jp/friends-dc/theme-10054797113.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。
確認したことはありますか?
私はありませんでした。
ワクチンのことなどを調べているうちに
フッ素のことも繋がってゆきました。
小学校での【集団フッ素洗口】という
恐ろしい話を聞いたとき
「嘘だべ〜?!」と
あまりの驚きに訛ってしまいました。
参考に→【フッ素化は子宮ガンの相関性】http://members.jcom.home.ne.jp/emura/newpage7.uterinecancer.htm
宮千代にある宮千代加藤内科医院さんのホームページにもフッ素についてたくさん書かれていて勉強になります。
【ハーバードの教授、調査を受ける〜フッ化物と癌の関連が隠されていた可能性がある】http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/flu-cancer-link.html
そもそもフッ素って何なのよ?という方に、
こちらに大変わかりやすく書かれていますのでご一読を→http://www.thinker-japan.com/husso.html
ワクチンもフッ素も
情報をふまえた上での接種&摂取ならば
それは個人の自由ですから構わないし仕方ないのだと思うのですが
今の状況では
あまりにメディアが推進派寄りで、お金も動いているので、
なかなかもう片方の情報は大きく広がりにくく。
寿命がある私たち。
死ぬまで大企業にお金を捧げ続けるのか、
それとも。
0か100か、
黒か白か、ではなく、
さまざまな意見のある中で、自分の意見を決めていかなければいけない時代なのかもしれません。
幸い、いまの日本は強制的に行うような時代ではないので。
東ティモールで行われた、インドネシア当局によるワクチンとみせかけた恐ろしい計画がつい27年前にあったことを忘れてはいけないように思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ak4a-mtn/women/nakroma.html
フッ素を人類史上、初めて水道水に導入したのはナチスだそう。
強制収容所からユダヤ人が脱走しないように
フッ素入りの水を飲ませ、『やる気をなくす』ことが目的だったそうです。
仙台市では『フッ化物応用マニュアル』というものを出しています。幼稚園で行いたいみたいですね。
http://www.city.sendai.jp/kenkou/kenkouzoushin/ikiiki/manual/manual_03/dai_02.html
WHOでは、94年に「6歳以下の子どもへのフッ素洗口は強く禁止する」という新しい見解をだしていますし、スウェーデン、ドイツなどではすでにフッ素の使用を中止しています。
【小樽・子どもの環境を考える親の会】http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/2446506.html
それでもやはり虫歯にしたくないからやってほしいという親御さんもいらっしゃるでしょう。
うちは不必要な物質は体に入れたくないという親御さんもいらっしゃるでしょう。
バランスをとりながら、自分のたち位置を確認する日々です。
(うちの小さい人は、フッ素塗ってませんが虫歯ゼロです。定期的に診ていただく歯科医師さんに感謝です。)
こちらは、千葉県千葉市にて歯科医をされているフレンズ歯科さんのサイトから→http://ameblo.jp/friends-dc/theme-10054797113.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。
応援、拡散のお願い
大崎市のさとう内科循環器科医院のさとう先生より
お知らせをいただきました。
お子さまに携わるお仕事の方、
お子さまを育てていらっしゃる方、
お孫さんがいらっしゃる方、
そしてすべての方々に。
以下、転載です。
……………………………………………………
斎藤 貴男様には昨年12月取材のため当方を訪ねて来ていただきました。
以下は友人に送ったメールのコピーで、乱暴な書き方で失礼いたします。
応援、拡散をお願いいたします。
ーーーーー
まず、これ見てください。
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-4083.html
http://robust-health.jp/article/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A7%94%E5%93%A1%E5%AE%9B%E8%A6%81%E8%AB%8B%E6%9B%B8%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B43%E6%9C%8811%E6%97%A5.pdf
自閉症の原因はワクチンです。
日本の赤ちゃん、子供たちの脳が傷つけられています。
25日、このお母さんとお会いしました。
27日の書込みを見てください。
http://ameblo.jp/3fujiko/
佐藤 荘太郎
……………………………………………………
以上、転載でした。
さとう先生のホームページはこちらです→http://satouclk.jp/
……………………………………………………
敢えて知れ、無知は罪である。(サミュエル・ハーネマン)
無知は罪なり(ソクラテス)
私も教えていただくばかり。
ありがとうございます。
「敢えて知る」ことで、家族や愛する人を救えるかもしれません。
転載の資料の中にありました「厚生労働委員殿 ワクチンで防げる病気(VPD)から日本の子どもたちを守るための要望書」の理事長のお名前をこちらにお見かけいたしました。ぜひご一読ください→http://murdervaccine.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
「ロビー活動」という言葉を
先日のオリンピック招致の件や、レスリング種目の件についての報道で知りました。
日本政府へのアメリカの製薬会社による「ロビー活動」はすでに「子宮けいガン予防ワクチン」を定期接種にするという方向に向かわせていたようです→【正しい情報を探すブログ】http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11499040356.html
保障も大切ですが、
本音は「健康な体を返して」だと思います。
杉並区での「中学入学お祝いワクチン」というキャッチコピーを考えた人は誰なんだろう。
かなり、罪深いことだと思います。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/220720wakuchin%20kaisshi.pdf
その「中学入学お祝いワクチン」を受けたのが、杉並区にお住まいの、みかりんさんの娘さんなのです。http://ameblo.jp/3fujiko/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、よい一日をお過ごしください。
お知らせをいただきました。
お子さまに携わるお仕事の方、
お子さまを育てていらっしゃる方、
お孫さんがいらっしゃる方、
そしてすべての方々に。
以下、転載です。
……………………………………………………
斎藤 貴男様には昨年12月取材のため当方を訪ねて来ていただきました。
以下は友人に送ったメールのコピーで、乱暴な書き方で失礼いたします。
応援、拡散をお願いいたします。
ーーーーー
まず、これ見てください。
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-4083.html
http://robust-health.jp/article/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A7%94%E5%93%A1%E5%AE%9B%E8%A6%81%E8%AB%8B%E6%9B%B8%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B43%E6%9C%8811%E6%97%A5.pdf
自閉症の原因はワクチンです。
日本の赤ちゃん、子供たちの脳が傷つけられています。
25日、このお母さんとお会いしました。
27日の書込みを見てください。
http://ameblo.jp/3fujiko/
佐藤 荘太郎
……………………………………………………
以上、転載でした。
さとう先生のホームページはこちらです→http://satouclk.jp/
……………………………………………………
敢えて知れ、無知は罪である。(サミュエル・ハーネマン)
無知は罪なり(ソクラテス)
私も教えていただくばかり。
ありがとうございます。
「敢えて知る」ことで、家族や愛する人を救えるかもしれません。
転載の資料の中にありました「厚生労働委員殿 ワクチンで防げる病気(VPD)から日本の子どもたちを守るための要望書」の理事長のお名前をこちらにお見かけいたしました。ぜひご一読ください→http://murdervaccine.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
「ロビー活動」という言葉を
先日のオリンピック招致の件や、レスリング種目の件についての報道で知りました。
日本政府へのアメリカの製薬会社による「ロビー活動」はすでに「子宮けいガン予防ワクチン」を定期接種にするという方向に向かわせていたようです→【正しい情報を探すブログ】http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11499040356.html
保障も大切ですが、
本音は「健康な体を返して」だと思います。
杉並区での「中学入学お祝いワクチン」というキャッチコピーを考えた人は誰なんだろう。
かなり、罪深いことだと思います。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/220720wakuchin%20kaisshi.pdf
その「中学入学お祝いワクチン」を受けたのが、杉並区にお住まいの、みかりんさんの娘さんなのです。http://ameblo.jp/3fujiko/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、よい一日をお過ごしください。
2013/03/27
2013/03/25
あずま袋、大活躍☆
先日、大町のズッカーさんで行われた
「あずま袋とふろしき展」で購入させていただいたあずま袋です。
愛らしい、オレンジと白、ブルーのリズミカルなステッチが
黒の生地に映えています♪
今朝早速パン屋さんにて大活躍でした☆
ありがとうございます♪
ズッカーさん→http://zucker.petit.cc/
「あずま袋とふろしき展」で購入させていただいたあずま袋です。
愛らしい、オレンジと白、ブルーのリズミカルなステッチが
黒の生地に映えています♪
今朝早速パン屋さんにて大活躍でした☆
ありがとうございます♪
ズッカーさん→http://zucker.petit.cc/
発光マフィン
憧れていたマフィンが
いまここに!
うわぁ〜勉強になります。
本当にありがとうございます。
ごっつあんです!
感涙。
http://blog.jurgenlehletc.jp/?eid=158052
当店の満月マフィンも
震災後からお休みしたままでした。
リクエストをいただくたび、申し訳ない気持ちになります。
そろそろパワーアップして焼き始めないと!
いただいたマフィンにやる気をいただきました。
写真をとりましたらなんだか発光して写りました。
お味もパワフルでエネルギーに満ちていて、でもすごく穏やかな味わい。
体がじんわり充電していくような、チカラのあるお菓子でした。
私もそんなお菓子を目指していきたいと思っています。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
新しい一週間、3月最後の一週間。
すばらしいご縁に恵まれ、さまざまなことがたのしく正しく、スムーズに進んでゆきますように。
いまここに!
うわぁ〜勉強になります。
本当にありがとうございます。
ごっつあんです!
感涙。
http://blog.jurgenlehletc.jp/?eid=158052
当店の満月マフィンも
震災後からお休みしたままでした。
リクエストをいただくたび、申し訳ない気持ちになります。
そろそろパワーアップして焼き始めないと!
いただいたマフィンにやる気をいただきました。
写真をとりましたらなんだか発光して写りました。
お味もパワフルでエネルギーに満ちていて、でもすごく穏やかな味わい。
体がじんわり充電していくような、チカラのあるお菓子でした。
私もそんなお菓子を目指していきたいと思っています。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
新しい一週間、3月最後の一週間。
すばらしいご縁に恵まれ、さまざまなことがたのしく正しく、スムーズに進んでゆきますように。
2013/03/24
予知夢
久しぶりに
怖い夢を見ました。
夜と朝の境目のような青みがかったグレーの暗い商店街、その中の化粧室のドアを開けた途端、
すごい勢いで中に吸い込まれそうになります。
ドアに手をかけ、必死につかまります。
ヤバいヤバい、これはヤバい。
夢の中で、夢とわかっていて、でもこれはヤバい、と焦っていました。
変な夢でした。
久しぶりにいやな汗をかきました。
その日、
新しいゲームソフトが我が家にやってきました。
「ルイージマンション2」。
こ、これは。
あの夢は"予知夢"だったのか?
私はルイージに吸い込まれていたのか〜(笑)
TVCMでの語りは、稲川淳二さん(笑)
さすが、いい味を出しています。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aggj/movie/index.html
怖い夢を見ました。
夜と朝の境目のような青みがかったグレーの暗い商店街、その中の化粧室のドアを開けた途端、
すごい勢いで中に吸い込まれそうになります。
ドアに手をかけ、必死につかまります。
ヤバいヤバい、これはヤバい。
夢の中で、夢とわかっていて、でもこれはヤバい、と焦っていました。
変な夢でした。
久しぶりにいやな汗をかきました。
その日、
新しいゲームソフトが我が家にやってきました。
「ルイージマンション2」。
こ、これは。
あの夢は"予知夢"だったのか?
私はルイージに吸い込まれていたのか〜(笑)
TVCMでの語りは、稲川淳二さん(笑)
さすが、いい味を出しています。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aggj/movie/index.html
思い出す
そういえば。
小学生のとき集団でツベリクリン反応をみるための注射を受けました。
体育館に並ばされたような記憶があります。
たしか、二年連続で反応が足りないとか多いとかで
よくわからないうちにBCGを受けさせられたような記憶があるのですが。確認しようがなくあやふやな記憶ですが、三年生と四年生のときの、たしか、6月くらいのこと。
二回目の接種から一ヶ月後の四年生の夏休み、私は重い肺炎にかかり、入院にはならなかったものの、どこにも行けない寝たきりの夏休みを過ごしました。
そして四年生がおわり、五年生になるときの春休みに、
扁桃腺を取る手術を受けさせられました。
あまりにもひんぱんに熱が出るから、という理由で。
国立病院では、当時でも「昔はよく扁桃腺を取りましたが、いまは大人になるまで様子をみるのが主流です」とかなんとかで手術はしなくて大丈夫と言われたのに
なぜか母は扁桃腺を取ってくれる病院を探してきて。
そこは、患者が取りたいといえば取ってくれる耳鼻科。
そして、春休みはまたしてもまるまる入院となってしまいました。
いま思えば、
二年連続のBCG接種が私の免疫と肺を弱くしたのではないだろうか???
さらに、熱がでるからといって扁桃腺を取ってしまうのも安易ではなかっただろうか???
(いろんな説があるようなので、気になる方は色々ご自分で調べてください)
扁桃腺が腫れる、という体からの(心からの)メッセージは、私と家族に何を伝えようとしていたのだろうか。
(熱を出したときは、"お姉ちゃん"の役目を休み、母に甘えられるということはあったかもしれない)
さてさて、しつこいですが、4月からの定期接種開始とのことで
しつこくリンクします。
どうぞご家族でお話合いを。シンキングタイムです。
【子宮頸がんワクチンの副反応で苦しんでおられる方へ/http://satouclk.jp/cat11/】
【日野市議会議員 池田利恵さんFaceBook/http://www.facebook.com/profile.php?id=100005058998653 】
【みかりんのささやき/http://ameblo.jp/3fujiko/】
【製薬業界ワクチンの恐怖/http://www.youtube.com/watch?v=H4AQvFKZ1tk&feature=player_embedded】
【子宮頸癌ガーダシルワクチンに発見された新しいバイオハザード/http://www.youtube.com/watch?v=z5FKern6i9g&feature=player_embedded】
先日もご紹介させていただきました【予防接種の勉強会】についてはこちら→http://monstlou.blogspot.jp/2013/03/blog-post_5838.html
推進されているみなさんも
もしかしたらバースビジョンでは
それらを阻止するために生まれてきたのかもしれないですよね。
美しい光に満たされますように。
思い出しますように。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週も、たくさんのみなさまに足をお運びいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
和やかに、笑顔あふれる日曜日をお過ごしください♪
小学生のとき集団でツベリクリン反応をみるための注射を受けました。
体育館に並ばされたような記憶があります。
たしか、二年連続で反応が足りないとか多いとかで
よくわからないうちにBCGを受けさせられたような記憶があるのですが。確認しようがなくあやふやな記憶ですが、三年生と四年生のときの、たしか、6月くらいのこと。
二回目の接種から一ヶ月後の四年生の夏休み、私は重い肺炎にかかり、入院にはならなかったものの、どこにも行けない寝たきりの夏休みを過ごしました。
そして四年生がおわり、五年生になるときの春休みに、
扁桃腺を取る手術を受けさせられました。
あまりにもひんぱんに熱が出るから、という理由で。
国立病院では、当時でも「昔はよく扁桃腺を取りましたが、いまは大人になるまで様子をみるのが主流です」とかなんとかで手術はしなくて大丈夫と言われたのに
なぜか母は扁桃腺を取ってくれる病院を探してきて。
そこは、患者が取りたいといえば取ってくれる耳鼻科。
そして、春休みはまたしてもまるまる入院となってしまいました。
いま思えば、
二年連続のBCG接種が私の免疫と肺を弱くしたのではないだろうか???
さらに、熱がでるからといって扁桃腺を取ってしまうのも安易ではなかっただろうか???
(いろんな説があるようなので、気になる方は色々ご自分で調べてください)
扁桃腺が腫れる、という体からの(心からの)メッセージは、私と家族に何を伝えようとしていたのだろうか。
(熱を出したときは、"お姉ちゃん"の役目を休み、母に甘えられるということはあったかもしれない)
さてさて、しつこいですが、4月からの定期接種開始とのことで
しつこくリンクします。
どうぞご家族でお話合いを。シンキングタイムです。
【子宮頸がんワクチンの副反応で苦しんでおられる方へ/http://satouclk.jp/cat11/】
【日野市議会議員 池田利恵さんFaceBook/http://www.facebook.com/profile.php?id=100005058998653 】
【みかりんのささやき/http://ameblo.jp/3fujiko/】
【製薬業界ワクチンの恐怖/http://www.youtube.com/watch?v=H4AQvFKZ1tk&feature=player_embedded】
【子宮頸癌ガーダシルワクチンに発見された新しいバイオハザード/http://www.youtube.com/watch?v=z5FKern6i9g&feature=player_embedded】
先日もご紹介させていただきました【予防接種の勉強会】についてはこちら→http://monstlou.blogspot.jp/2013/03/blog-post_5838.html
推進されているみなさんも
もしかしたらバースビジョンでは
それらを阻止するために生まれてきたのかもしれないですよね。
美しい光に満たされますように。
思い出しますように。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週も、たくさんのみなさまに足をお運びいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
和やかに、笑顔あふれる日曜日をお過ごしください♪
2013/03/23
あたまにうかぶもの
あたまにうかぶもの徒然なるままに。
煙草はおしゃぶり
お酒は母乳
ドラッグはあやしてもらうこと
夏の夜に響くエンジンの音とクラクションは
夜泣きだ
抱きしめてくれよ
優しくなでてあやしてくれよ
口さびしいんだ
愛に満ちた食べ物をください
ぼくは生まれてきてよかったのかい
おかあさん
おかあさん
口に出してあなたの声で
愛しているよと言ってくれ
男の子を育てるお母さんには
将来の女性たちを幸せにする責任があるような気がする。
男の子が自分を愛することができたら
(できないことがあるところも
すばらしい個性も)
お嫁さんもその子どもも
楽になるのではないかと。
そのためにはまず
お母さんが"おとなごころ"をたてて
男の子を育てて
お父さんも"おとなごころ"をたてて、お母さんと協力できたら
本当にすてき。
徒然なるままに。
私も日々精進です。
煙草はおしゃぶり
お酒は母乳
ドラッグはあやしてもらうこと
夏の夜に響くエンジンの音とクラクションは
夜泣きだ
抱きしめてくれよ
優しくなでてあやしてくれよ
口さびしいんだ
愛に満ちた食べ物をください
ぼくは生まれてきてよかったのかい
おかあさん
おかあさん
口に出してあなたの声で
愛しているよと言ってくれ
男の子を育てるお母さんには
将来の女性たちを幸せにする責任があるような気がする。
男の子が自分を愛することができたら
(できないことがあるところも
すばらしい個性も)
お嫁さんもその子どもも
楽になるのではないかと。
そのためにはまず
お母さんが"おとなごころ"をたてて
男の子を育てて
お父さんも"おとなごころ"をたてて、お母さんと協力できたら
本当にすてき。
徒然なるままに。
私も日々精進です。
2013/03/22
お彼岸
おかげさまで
マスターも私も
お墓まいりに行くことができました。
ありがとうございました。
帰り道、農業園芸センターに寄ってみました。
梅が一本、満開間近になっていて、
おもいっきり春の香りを吸い込みました♪
まわりの梅は、まだまだつぼみでしたので来週あたりにまた来れたらいいなァと思いました。
空高く、ひばりが鳴いています。
まわりの田んぼや畑では、土をおこすための働く車が忙しそう。
おこした土の山に、虫でもいるのかハクセキレイや鳥たちが、バイキング料理にならぶ人たちのように一列。
土の香りも胸いっぱい吸い込んできました。
帰宅後、
お客様にお借りした本【極楽飯店/雲黒齊/小学館】を読み始めました。
おもしろいです。
さまざまなことと繋がってゆきます。
すてきな本を教えてくださり、ありがとうございました。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
マスターも私も
お墓まいりに行くことができました。
ありがとうございました。
帰り道、農業園芸センターに寄ってみました。
梅が一本、満開間近になっていて、
おもいっきり春の香りを吸い込みました♪
まわりの梅は、まだまだつぼみでしたので来週あたりにまた来れたらいいなァと思いました。
空高く、ひばりが鳴いています。
まわりの田んぼや畑では、土をおこすための働く車が忙しそう。
おこした土の山に、虫でもいるのかハクセキレイや鳥たちが、バイキング料理にならぶ人たちのように一列。
土の香りも胸いっぱい吸い込んできました。
帰宅後、
お客様にお借りした本【極楽飯店/雲黒齊/小学館】を読み始めました。
おもしろいです。
さまざまなことと繋がってゆきます。
すてきな本を教えてくださり、ありがとうございました。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
22日(金)お休みです
本日22日(金)は
お休みをいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
23日(土)は営業しております。
13時から19時までとなります。
24日(日)も営業しております。
日曜日は12時から19時の営業です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
先日、お客様から
「なんで真央ちゃんは日本の人なのに
日本のテレビ局で優しくしてあげないの?」
という話題が出ました。
私も常々そう感じていましたし、どうしてかな、と思いました。
ヤフー知恵袋ですが、こんなストレートな質問が2008年にあり、ベストアンサーに選ばれた回答が大変興味深かったのでmemoします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021798365
日本のフィギュアスケートを拝見していると
神々しさを感じます。
がんばれー!
そして、一昨日のお昼すぎ15時ころの空は
白く曇っていたのですが、よく見るとなみなみと波打っていて、
こんな感じに→(イメージ写真)http://euro-med.dk/bil/billederhaarp-cloud23.jpg
どこかでこんなことをしていたのではないかと思いました→(イメージ写真)http://euro-med.dk/bil/billederhaarp-hole-in-sky2.jpg
写真をリンクしたのはこちらより。英語なので翻訳中です。読める方、お先にどうぞ→http://euro-med.dk/?p=22624
参考にmemo→【アメリカのTV番組が報道した気象改変施設の存在】http://www.youtube.com/watch?v=HM1nNp9GqH0&feature=player_embedded
【日経サイエンス/1000本のアンテナで南極の空を見る】http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1101/201101_034.html
そのあと、夜半から風が強くなり、朝にはまるで近くに海が来ているかのような波の音をたてる暴風。
午後になっても、まだ強い風が吹いています。
災い転じて福となす。
よりよい方向へ向かいますように。
和やかに穏やかに
美しい季節をお楽しみください。
よい週末を♪
……………………………………………………
第十の"INSIGHT" p.311
【楽観的でありながら
常に目覚めていること】
お休みをいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
23日(土)は営業しております。
13時から19時までとなります。
24日(日)も営業しております。
日曜日は12時から19時の営業です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
先日、お客様から
「なんで真央ちゃんは日本の人なのに
日本のテレビ局で優しくしてあげないの?」
という話題が出ました。
私も常々そう感じていましたし、どうしてかな、と思いました。
ヤフー知恵袋ですが、こんなストレートな質問が2008年にあり、ベストアンサーに選ばれた回答が大変興味深かったのでmemoします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021798365
日本のフィギュアスケートを拝見していると
神々しさを感じます。
がんばれー!
そして、一昨日のお昼すぎ15時ころの空は
白く曇っていたのですが、よく見るとなみなみと波打っていて、
こんな感じに→(イメージ写真)http://euro-med.dk/bil/billederhaarp-cloud23.jpg
どこかでこんなことをしていたのではないかと思いました→(イメージ写真)http://euro-med.dk/bil/billederhaarp-hole-in-sky2.jpg
写真をリンクしたのはこちらより。英語なので翻訳中です。読める方、お先にどうぞ→http://euro-med.dk/?p=22624
参考にmemo→【アメリカのTV番組が報道した気象改変施設の存在】http://www.youtube.com/watch?v=HM1nNp9GqH0&feature=player_embedded
【日経サイエンス/1000本のアンテナで南極の空を見る】http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1101/201101_034.html
そのあと、夜半から風が強くなり、朝にはまるで近くに海が来ているかのような波の音をたてる暴風。
午後になっても、まだ強い風が吹いています。
災い転じて福となす。
よりよい方向へ向かいますように。
和やかに穏やかに
美しい季節をお楽しみください。
よい週末を♪
……………………………………………………
第十の"INSIGHT" p.311
【楽観的でありながら
常に目覚めていること】
2013/03/21
2013/03/19
はるこいまつり2013
明日20日の春分の日に、
東仙台コミュニティセンターにて
シュタイナー幼稚園「虹のこども園」を運営されていますspaceship仙台ゆんたさんの
【ゆんた はるこいまつり 2013】
が開催されるそうです。
11時から15時半まで。
駐車場に限りがありますので、電車やバスなどできるだけ公共交通機関でおでかけください。
当店でお世話になっております、オーラソーマカラーセラピーのemiさんも
「オーラソーマミニワークショップ」
で参加される予定です。
ほかにも、人形劇や、虹のこども市、ゆんたカフェ、マルシェ、おさがり市、はるこいコンサートなど
盛りだくさんのイベントです。
詳しくは→spaceshipゆんたさん http://spaceship-yunta.com/xian_taiyunta/yuntaHome.html
すてきな春の一日となりますように♪
東仙台コミュニティセンターにて
シュタイナー幼稚園「虹のこども園」を運営されていますspaceship仙台ゆんたさんの
【ゆんた はるこいまつり 2013】
が開催されるそうです。
11時から15時半まで。
駐車場に限りがありますので、電車やバスなどできるだけ公共交通機関でおでかけください。
当店でお世話になっております、オーラソーマカラーセラピーのemiさんも
「オーラソーマミニワークショップ」
で参加される予定です。
ほかにも、人形劇や、虹のこども市、ゆんたカフェ、マルシェ、おさがり市、はるこいコンサートなど
盛りだくさんのイベントです。
詳しくは→spaceshipゆんたさん http://spaceship-yunta.com/xian_taiyunta/yuntaHome.html
すてきな春の一日となりますように♪
明日20日も営業しています
明日、20日(春分の日)も営業しております。
お彼岸のお墓参りの帰りに
美味しいコーヒーはいかがですか♪
12時から19時までの営業です。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております♪
写真は今朝届いたお花たち。
napunapuガーデンさんからの定期便です☆http://napu2.net
なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、本当に助かっています。ありがとうございます。
本日のお花は、
シグナムという百合、
レイナホワイトというトルコききょう、
アンバーパープルというトルコききょう、
サンデーバイオレットというスターチス。
それから、今回それぞれにおまけのお花が付いたようです。ありがとうございます♪
スターチスは、すぐにペシャッとしてしまうのに、いただいたスターチスは初めて出会う立派なもの。
いままでのスターチスは何だったの?と。
アンバーパープルと合わせて、白いポットに入れたら、とても洒落た色合いになりました♪
お花を届けていただいたあと、
自分で色合いなどの組み合わせを楽しんでいると、大変贅沢な気持ちになります。
週半ばの休日、忙しい年度末や春ですが、一呼吸いれて、リズムを自分に取り戻すのには丁度よさそうですね♪
お仕事の方も、スムーズに和やかに、たのしい1日となりますように。
皆々様に心より感謝をこめまして。
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆
お彼岸のお墓参りの帰りに
美味しいコーヒーはいかがですか♪
12時から19時までの営業です。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております♪
写真は今朝届いたお花たち。
napunapuガーデンさんからの定期便です☆http://napu2.net
なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、本当に助かっています。ありがとうございます。
本日のお花は、
シグナムという百合、
レイナホワイトというトルコききょう、
アンバーパープルというトルコききょう、
サンデーバイオレットというスターチス。
それから、今回それぞれにおまけのお花が付いたようです。ありがとうございます♪
スターチスは、すぐにペシャッとしてしまうのに、いただいたスターチスは初めて出会う立派なもの。
いままでのスターチスは何だったの?と。
アンバーパープルと合わせて、白いポットに入れたら、とても洒落た色合いになりました♪
お花を届けていただいたあと、
自分で色合いなどの組み合わせを楽しんでいると、大変贅沢な気持ちになります。
週半ばの休日、忙しい年度末や春ですが、一呼吸いれて、リズムを自分に取り戻すのには丁度よさそうですね♪
お仕事の方も、スムーズに和やかに、たのしい1日となりますように。
皆々様に心より感謝をこめまして。
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆
STOP!“Karoshi”
お客様から
【過労死防止基本法の制定を求める請願書】の署名用紙をお預かりしました。
カウンターに設置いたしましたので、ぜひ多くの方々に署名していただければ、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
署名用紙に、
お父さんを過労による自死で亡くした小学一年生のまーくんが書いた詩がありましたのでご紹介いたします。
……………………………………………………
【ぼくの夢】
大きくなったら
ぼくは博士になりたい
そしてドラえもんに出てくるような
タイムマシーンをつくる
ぼくはタイムマシーンにのって
お父さんの死んでしまう
まえの日に行く
そして「仕事に行ったらあかん」ていうんや
……………………………………………………
衆議院議長殿
参議院議長殿
「過労死」が国際語"karoshi"となってから20年以上が過ぎました。
しかし、過労死はなくなるどころか、
過労死・過労自死寸前となりながらも、働き続けざるを得ない人々が大勢います。
「命より大切な仕事って何ですか?」
厳しい企業間競争と世界的な不景気のなか、「過労死・過労自死」をなくすためには、
個人や家族、個別企業の努力では限界があります。
そこで…
【請願内容】
下記のような内容の、「過労死をなくすための法律(過労死防止基本法)をつくってください。
1.過労死はあってはならないことを、国が宣言すること
2.過労死をなくすための、国、自治体、事業主の責務を明確にすること
3.国は、過労死に関する調査、研究を行うとともに、総合的な対策を行うこと
法律の制定を実現するため100万人の署名を目指して活動しておりますので、
お一人でも多くの方にご署名いただけますようご協力をお願い申し上げます。
……………………………………………………
以上、署名用紙より
小林正観さんは、「き・く・あ」の思想を提言されていました。
「き」は競わない
「く」は比べない
「あ」は争わない
です。
私たちはものごころついたときから
競わされ、比べられ、争いをさせられきました。
学校でも、社会でも。もしかしたら家庭の中もそんな状態だった方もいらっしゃるかもしれません。
人よりよくできることではじめて、
立派だ、えらい、すばらしい、
と評価を受ける価値観の中で日々生きています。
あたらしい国のリーダーも、「競争せよ、勝て!」という価値観のようです。
その先に、幸せはあるのだろうか、と心配になります。
【過労死防止基本法の制定を求める請願書】の署名用紙をお預かりしました。
カウンターに設置いたしましたので、ぜひ多くの方々に署名していただければ、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
署名用紙に、
お父さんを過労による自死で亡くした小学一年生のまーくんが書いた詩がありましたのでご紹介いたします。
……………………………………………………
【ぼくの夢】
大きくなったら
ぼくは博士になりたい
そしてドラえもんに出てくるような
タイムマシーンをつくる
ぼくはタイムマシーンにのって
お父さんの死んでしまう
まえの日に行く
そして「仕事に行ったらあかん」ていうんや
……………………………………………………
衆議院議長殿
参議院議長殿
「過労死」が国際語"karoshi"となってから20年以上が過ぎました。
しかし、過労死はなくなるどころか、
過労死・過労自死寸前となりながらも、働き続けざるを得ない人々が大勢います。
「命より大切な仕事って何ですか?」
厳しい企業間競争と世界的な不景気のなか、「過労死・過労自死」をなくすためには、
個人や家族、個別企業の努力では限界があります。
そこで…
【請願内容】
下記のような内容の、「過労死をなくすための法律(過労死防止基本法)をつくってください。
1.過労死はあってはならないことを、国が宣言すること
2.過労死をなくすための、国、自治体、事業主の責務を明確にすること
3.国は、過労死に関する調査、研究を行うとともに、総合的な対策を行うこと
法律の制定を実現するため100万人の署名を目指して活動しておりますので、
お一人でも多くの方にご署名いただけますようご協力をお願い申し上げます。
……………………………………………………
以上、署名用紙より
小林正観さんは、「き・く・あ」の思想を提言されていました。
「き」は競わない
「く」は比べない
「あ」は争わない
です。
私たちはものごころついたときから
競わされ、比べられ、争いをさせられきました。
学校でも、社会でも。もしかしたら家庭の中もそんな状態だった方もいらっしゃるかもしれません。
人よりよくできることではじめて、
立派だ、えらい、すばらしい、
と評価を受ける価値観の中で日々生きています。
あたらしい国のリーダーも、「競争せよ、勝て!」という価値観のようです。
その先に、幸せはあるのだろうか、と心配になります。
2013/03/18
THE TENTH INSIGHT
邦題は、「第十の予言」となっています。
予言、というとちょっと距離を置きたくなる方も多いかもしれませんが、「INSIGHT」なので「洞察」とか「気づき」というニュアンスでしょうか。
何回も読んでいましたが、震災後の今、もう一度読み返して
「気づき」をいただく本です。
前回の「The Celestine Prophecy」(邦題/聖なる予言)の続編です。
物語の中に出てくる「谷間で行われている実験」について、
以前は何かの比喩的なことかと思いましたが、震災後に
「これは、HAARP(ハープ)のことでは?」
と思い至りました。
改めてすごい人です、ジェームズレッドフィールドさん。
http://www.youtube.com/watch?v=t-9BsPbWThE
本書の【著者まえがき】より↓↓↓↓↓
「聖なる予言」と同じく、その続編であるこの「第十の予言」は、
冒険小説の形をとって今の時代に起こっている霊的な変革を描いた寓話です。
私はこの二冊の本で、間もなくやって来る二十一世紀の生き方を決定づける新しい考え方、感じ方、現象などの生きたポートレート、
すなわち、全体像を沢山の方々に伝えたいと願っています。
私の意見では、人間の精神性や霊性はすでに理解され、固定化したものであるという考えは
大きな誤りだと思います。
もし、歴史が何かを語っているとすれば、それは、人類の文化や知識は常に進化している、ということです。
固定化し、教条的になっているのは、人々のものの見方だけです。
真理はそれよりもずっとダイナミックです。
人生の最大の喜びは、
固定観念を手離し、自分の真理を発見することです。
そしてまた、それが誰かの人生を変えるために必要となった時、
この真理がさらに深まり、明確な形となるという共時性の展開を、目の当たりにすることでもあります。
私たちはみんな一緒に、どこかへ向かっています。
世代から世代へと、次々に歴史を受け継ぎながら、ぼんやりとした覚えていない終着点へ向かうように、運命づけられているのです。
そして、すべての人々が、本当の自分とは何か、ここに何を行うために来たのかを思い出し、目覚める過程を歩んでいます。
これはとても難しい仕事です。
しかし、過去の最もすぐれた伝統を大切にし、自分が目覚める過程にいるということを覚えていさえすれば、
まわりの人々とのあつれきや困難は克服できると、私は固く信じています。
人類が直面している問題を、私は過小評価するつもりはありません。
ただ、私たち一人ひとりがそれぞれのやり方で、その問題にかかわっていくように提案しているのです。
人生というこの大きな神秘に気づき、感謝していさえすれば、
私たちはこれまでも常に、世界を変えるために、
自分にとって最もふさわしい場所にいたということに、気がつくでしょう。
1996年 春 ジェームズ・レッドフィールド
……………………………………………………
私たちに美しい日本語訳でこの物語を届けてくださった山川ご夫妻に、改めて、心からの深い感謝がわいてきます。
現在、シリーズは「第12の予言」まで発売されています。
http://www.kadokawa.co.jp/sp/201111-09/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
予言、というとちょっと距離を置きたくなる方も多いかもしれませんが、「INSIGHT」なので「洞察」とか「気づき」というニュアンスでしょうか。
何回も読んでいましたが、震災後の今、もう一度読み返して
「気づき」をいただく本です。
前回の「The Celestine Prophecy」(邦題/聖なる予言)の続編です。
物語の中に出てくる「谷間で行われている実験」について、
以前は何かの比喩的なことかと思いましたが、震災後に
「これは、HAARP(ハープ)のことでは?」
と思い至りました。
改めてすごい人です、ジェームズレッドフィールドさん。
http://www.youtube.com/watch?v=t-9BsPbWThE
本書の【著者まえがき】より↓↓↓↓↓
「聖なる予言」と同じく、その続編であるこの「第十の予言」は、
冒険小説の形をとって今の時代に起こっている霊的な変革を描いた寓話です。
私はこの二冊の本で、間もなくやって来る二十一世紀の生き方を決定づける新しい考え方、感じ方、現象などの生きたポートレート、
すなわち、全体像を沢山の方々に伝えたいと願っています。
私の意見では、人間の精神性や霊性はすでに理解され、固定化したものであるという考えは
大きな誤りだと思います。
もし、歴史が何かを語っているとすれば、それは、人類の文化や知識は常に進化している、ということです。
固定化し、教条的になっているのは、人々のものの見方だけです。
真理はそれよりもずっとダイナミックです。
人生の最大の喜びは、
固定観念を手離し、自分の真理を発見することです。
そしてまた、それが誰かの人生を変えるために必要となった時、
この真理がさらに深まり、明確な形となるという共時性の展開を、目の当たりにすることでもあります。
私たちはみんな一緒に、どこかへ向かっています。
世代から世代へと、次々に歴史を受け継ぎながら、ぼんやりとした覚えていない終着点へ向かうように、運命づけられているのです。
そして、すべての人々が、本当の自分とは何か、ここに何を行うために来たのかを思い出し、目覚める過程を歩んでいます。
これはとても難しい仕事です。
しかし、過去の最もすぐれた伝統を大切にし、自分が目覚める過程にいるということを覚えていさえすれば、
まわりの人々とのあつれきや困難は克服できると、私は固く信じています。
人類が直面している問題を、私は過小評価するつもりはありません。
ただ、私たち一人ひとりがそれぞれのやり方で、その問題にかかわっていくように提案しているのです。
人生というこの大きな神秘に気づき、感謝していさえすれば、
私たちはこれまでも常に、世界を変えるために、
自分にとって最もふさわしい場所にいたということに、気がつくでしょう。
1996年 春 ジェームズ・レッドフィールド
……………………………………………………
私たちに美しい日本語訳でこの物語を届けてくださった山川ご夫妻に、改めて、心からの深い感謝がわいてきます。
現在、シリーズは「第12の予言」まで発売されています。
http://www.kadokawa.co.jp/sp/201111-09/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
チャドでも日本でも
さとう内科循環器科医院のさとう先生から
記事更新のお知らせです。
18日か19日あたりに、3つのワクチンの定期接種化法案が上程されるかもしれないとのお話。
この日本で、岐阜県で、世界最大のワクチン工場が稼動を始めると言われる今、(http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120206141012613)
何が起きていて、何が起きていないのか。
チャドってどこの国かな、と恥ずかしながら調べました。
アフリカ中央部にある国だそう。
アフリカですから、きっと日本にはない病気も多いでしょう。
衛生面や清潔な水、食事、安らげる場所など、どんな状態か今の私にはわかりませんので何とも言えないのですが、ワクチンの副作用が出ている、という現実を知る必要はあると思います。
先日、原発問題に関して現場監督を20年勤められた平井憲夫さんのお話を載せましたが、
キーを打ちながら、原発とワクチンの問題が、なんとなく似ているような気持ちになりました。
【チャドで髄膜炎ワクチンで40人以上麻痺している。
日本の乳幼児がHib、肺炎球菌ワクチンで28人死亡している】
http://satouclk.jp/cat13/
こちらは、国境なき医師団日本のサイトで【チャド:髄膜炎予防の新ワクチンを11万人に接種】
http://www.msf.or.jp/news/2012/03/5463.php
ツィッターの呟きにも【3千ドルで清潔な水のための設備作れるのになぜ5.71億ドルもかけワクチン】→https://twitter.com/zuttimokimagure/status/312043470544056320
こちらはTHINKERさん→http://thinker-japan.com/vaccine.html
みなさまもご自身でぜひいろいろ調べてみてください。
みなさまそれぞれの波長波動に合う、それぞれの情報が引き寄せられると思います。
客観的に、俯瞰で、感じてみてください。
心の底の湖に、小さな波紋が起きたら、
耳をすませて、よく聞いてみてください。
先日もご紹介いたしました、子宮頸癌予防ワクチン接種後にひどい副作用で苦しまれている娘さんのお母様が、
「もしかして、私の娘は被害者ではないか?」
と感じている方々からのメッセージをお待ちしています。
ぜひご連絡を!→【みかりんのささやき・お願い/手を繋がせて下さい】
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11492671141.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週も、和やかに笑顔あふれる一週間となりますように。
怒りや悲しみに飲み込まれず、流されず、
うつくしい未来に意識をフォーカスしながら過ごせますように。
写真は、絵本【根っこのこどもたち 目をさます/ヘレン・ディーン・フィシュ さく/ジビレ・フォン・オルファース 絵/石井桃子 訳】
いまの時期にぴったりな絵本です。
さりゆく冬を思いながら。
記事更新のお知らせです。
18日か19日あたりに、3つのワクチンの定期接種化法案が上程されるかもしれないとのお話。
この日本で、岐阜県で、世界最大のワクチン工場が稼動を始めると言われる今、(http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120206141012613)
何が起きていて、何が起きていないのか。
チャドってどこの国かな、と恥ずかしながら調べました。
アフリカ中央部にある国だそう。
アフリカですから、きっと日本にはない病気も多いでしょう。
衛生面や清潔な水、食事、安らげる場所など、どんな状態か今の私にはわかりませんので何とも言えないのですが、ワクチンの副作用が出ている、という現実を知る必要はあると思います。
先日、原発問題に関して現場監督を20年勤められた平井憲夫さんのお話を載せましたが、
キーを打ちながら、原発とワクチンの問題が、なんとなく似ているような気持ちになりました。
【チャドで髄膜炎ワクチンで40人以上麻痺している。
日本の乳幼児がHib、肺炎球菌ワクチンで28人死亡している】
http://satouclk.jp/cat13/
こちらは、国境なき医師団日本のサイトで【チャド:髄膜炎予防の新ワクチンを11万人に接種】
http://www.msf.or.jp/news/2012/03/5463.php
ツィッターの呟きにも【3千ドルで清潔な水のための設備作れるのになぜ5.71億ドルもかけワクチン】→https://twitter.com/zuttimokimagure/status/312043470544056320
こちらはTHINKERさん→http://thinker-japan.com/vaccine.html
みなさまもご自身でぜひいろいろ調べてみてください。
みなさまそれぞれの波長波動に合う、それぞれの情報が引き寄せられると思います。
客観的に、俯瞰で、感じてみてください。
心の底の湖に、小さな波紋が起きたら、
耳をすませて、よく聞いてみてください。
先日もご紹介いたしました、子宮頸癌予防ワクチン接種後にひどい副作用で苦しまれている娘さんのお母様が、
「もしかして、私の娘は被害者ではないか?」
と感じている方々からのメッセージをお待ちしています。
ぜひご連絡を!→【みかりんのささやき・お願い/手を繋がせて下さい】
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11492671141.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週も、和やかに笑顔あふれる一週間となりますように。
怒りや悲しみに飲み込まれず、流されず、
うつくしい未来に意識をフォーカスしながら過ごせますように。
写真は、絵本【根っこのこどもたち 目をさます/ヘレン・ディーン・フィシュ さく/ジビレ・フォン・オルファース 絵/石井桃子 訳】
いまの時期にぴったりな絵本です。
さりゆく冬を思いながら。
2013/03/16
予防接種の勉強会
日本ホメオパシーセンター宮城富谷の遠藤さまより
興味深いお知らせをいただきましたのでご紹介します。
不安に振り回されるより、"知る"そして"学ぶ"。
なにかがわかって、自分の答えを見つけられるかもしれません☆
お気軽におでかけください♪
新潟から来てくださる井上さんは、以前、小児救急の看護師をされていたそうなので、
現場からみたお話もうかがえるかもしれませんね。
お子様も一緒に、ぜひぜひ☆
……………………………………………………
【予防接種の勉強会&子どものかかる病気のレメディ勉強会】
日時:2013年4月6日(土)
《第一部》13:00〜
「予防接種の勉強会」
講師:日本ホメオパシーセンター新潟阿賀野 井上真由美さん
参加費:1500円
1) 予防接種は本当に有効なのか?
2) 本当の免疫力ってどういうこと?
3) 予防接種に添加されているものの姿を知っていますか?
4) 一緒に予防接種添付文書を見てみましょう!!
5) 予防接種の培養に使われているものを知っていますか?
6) 予防接種の隠された目的とは。。。
7) 「かかり切る」体をつくるために。
《第二部》15:00〜16:00
「子どものかかる病気のレメディ」
講師:日本ホメオパシーセンター宮城富谷 遠藤伸子さん
参加費:500円
どちらも会場は/仙台市戦災復興記念館5階会議室にて
申し込みは下記「こくちーず」HPよりお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/79843/
※ 中学生以上の学生の方は学割500円で全て参加いただけます
※ お子様連れで参加いただけます
お問い合わせ:アンジェリック☆ピース仙台
369japan.sendaiアットマークgmail.com
(アットマークを@にかえてお使いください)
日本ホメオパシーセンター宮城富谷(Turq./ターコイズ)
HP : http://ameblo.jp/turq-homoeopathy/
興味深いお知らせをいただきましたのでご紹介します。
不安に振り回されるより、"知る"そして"学ぶ"。
なにかがわかって、自分の答えを見つけられるかもしれません☆
お気軽におでかけください♪
新潟から来てくださる井上さんは、以前、小児救急の看護師をされていたそうなので、
現場からみたお話もうかがえるかもしれませんね。
お子様も一緒に、ぜひぜひ☆
……………………………………………………
【予防接種の勉強会&子どものかかる病気のレメディ勉強会】
日時:2013年4月6日(土)
《第一部》13:00〜
「予防接種の勉強会」
講師:日本ホメオパシーセンター新潟阿賀野 井上真由美さん
参加費:1500円
1) 予防接種は本当に有効なのか?
2) 本当の免疫力ってどういうこと?
3) 予防接種に添加されているものの姿を知っていますか?
4) 一緒に予防接種添付文書を見てみましょう!!
5) 予防接種の培養に使われているものを知っていますか?
6) 予防接種の隠された目的とは。。。
7) 「かかり切る」体をつくるために。
《第二部》15:00〜16:00
「子どものかかる病気のレメディ」
講師:日本ホメオパシーセンター宮城富谷 遠藤伸子さん
参加費:500円
どちらも会場は/仙台市戦災復興記念館5階会議室にて
申し込みは下記「こくちーず」HPよりお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/79843/
※ 中学生以上の学生の方は学割500円で全て参加いただけます
※ お子様連れで参加いただけます
お問い合わせ:アンジェリック☆ピース仙台
369japan.sendaiアットマークgmail.com
(アットマークを@にかえてお使いください)
日本ホメオパシーセンター宮城富谷(Turq./ターコイズ)
HP : http://ameblo.jp/turq-homoeopathy/
ありがたし
人の生を受くるは難く、
やがて死すべき者の、
今命あるは有り難し。
正法(みのり)を耳にするも難く、
諸仏(みほとけ)の世に出ずるも有り難し。
(法句経182)
……………………………………………………
人が生命を受けることは難しく、
必ず死ぬことになっている者が、
たまたま命があるということは「ありがたい(めったにない)ことだ。
生命を受けたとしても、その生きている間に「正しい教え」に接することはまれで(ありがたく)、
仏が満ち満ちている世(地球上のこの世)に生まれることも難しいものである。
「ありがたし」というのは「有り難し」、「めったに存在しない」という概念から生じたものらしいのです。
「めったにない」「なかなかその辺には存在しない」ということは「あたりまえ」とか「当然」ではない、
ということでもあります。
(未来の知恵シリーズ5 こころの宝島/小林正観/弘園社)
2013/03/15
お知らせいろいろ
春めいてまいりました。
最近、お店の前のネズミモチの木に
シジュウカラが来てくれるようになりました。
なんて可愛い声で鳴くのだろう、と
それだけで神様からご褒美をいただいたような気持ちになります。
お知らせいろいろお預かりしています。
なかなか全部はご紹介できなくて申し訳ありません。
来週の春分の日あたりにはじまるイベントのお知らせをご紹介したいと思います。
……………………………………………………
樋口佳絵さん 作品展
【ひそやかに、ひそやかに】
日時:2013年3月21日(木)から4月20日(土)
12時から19時まで
定休日 (日)(月)(祝)
会場/KIDO Press,Inc.
東京都江東区清澄1−3−2−6F
http://www.kidopress.com
オープニングレセプション 3月23日(土)18時から20時
樋口佳絵さんブログ→http://fudetoneko.jugem.jp/
……………………………………………………
ズッカーさん作品展
【あずま袋とふろしき展〜巻いたり 包んだり 結んだり〜】
春らしい素材と色で、
昔から愛用されている「あずま袋とふろしき」を作りました。
大きさや使い方でなんだか色々できるみたい。
巻いたり結んだり包んだり広げたり…。
手縫いでチクチク。ヘタクソだけど味がある?
全部一点ものですよ!
日時:2013年3月20日(水)から24日(日)
10時から17時
会場:レメディー販売店 Zucker
仙台市青葉区大町2丁目13−9 幸田ビル201
http://zucker.petit.cc/
……………………………………………………
【宮城のものづくり展】
宮城県内にて製作活動を続けている
石版画、陶器、ガラス玉、の三名の作家の作品を中心に、
宮城の伝統的工芸品を製作する後継者の会「プロジェクト"匠"」五名の作品を合わせて展示会を開催いたします。
《石版画家/生田目 富紀夫さん》
《田尻大沢窯/松山 正文さん》
《銀華ガラス玉工房/鈴木 藍子さん》
《プロジェクト匠のみなさん》
日時:2013年3月21日(木)から27日(水)
最終日は16時30分閉場
会場:藤崎本館6F美術工芸サロン
……………………………………………………
〜春のステキを探しに、お店からお店へ街ピクしよう!〜
【ちいさな街のピクニック】
日時:2013年3月22日(金)から4月7日(日)まで
《スタンプラリー参加店舗》
★coco-chiさん http://cocochida.blog101.fc2.com/
★雑貨・手紙用品店 yutorico.さん http://yutorico.sakura.ne.jp/
★Iron Beads Galaxyさん http://bugs1192.blog29.fc2.com/
★poupou poddyさん http://poupou.exblog.jp
★Vitrine大町cafeさん http://ameblo.jp/vitrine/
★garconniereさん http://www.garconniere3103.com
★kusu kusu Daisyさん http://kusukusudaisy.ocnk.net/
……………………………………………………
今回は、偶然にも心から尊敬する
樋口佳絵さん、
ズッカーさん、
鈴木藍子さん、
の作品がそれぞれ楽しめるお知らせで
うれしくてドキドキワクワクしています。
鈴木藍子さんは昨年の6月に画家の田口永子さんと当店のギャラリーにて展示をしてくださいました。
以前購入させていただいた銀化玉の写真→http://monstlou.blogspot.jp/2011/10/blog-post_02.html?m=0
街ピクの参加店舗の方々も、どのお店も店主の方のセンスがキラリ☆と光る素敵なお店ばかり。
春の街をお散歩しながらあちこち訪ねたり、ショッピングをぜひ楽しんでください♪
すてきな出会いとご縁が広がりますように♪
最近、お店の前のネズミモチの木に
シジュウカラが来てくれるようになりました。
なんて可愛い声で鳴くのだろう、と
それだけで神様からご褒美をいただいたような気持ちになります。
お知らせいろいろお預かりしています。
なかなか全部はご紹介できなくて申し訳ありません。
来週の春分の日あたりにはじまるイベントのお知らせをご紹介したいと思います。
……………………………………………………
樋口佳絵さん 作品展
【ひそやかに、ひそやかに】
日時:2013年3月21日(木)から4月20日(土)
12時から19時まで
定休日 (日)(月)(祝)
会場/KIDO Press,Inc.
東京都江東区清澄1−3−2−6F
http://www.kidopress.com
オープニングレセプション 3月23日(土)18時から20時
樋口佳絵さんブログ→http://fudetoneko.jugem.jp/
……………………………………………………
ズッカーさん作品展
【あずま袋とふろしき展〜巻いたり 包んだり 結んだり〜】
春らしい素材と色で、
昔から愛用されている「あずま袋とふろしき」を作りました。
大きさや使い方でなんだか色々できるみたい。
巻いたり結んだり包んだり広げたり…。
手縫いでチクチク。ヘタクソだけど味がある?
全部一点ものですよ!
日時:2013年3月20日(水)から24日(日)
10時から17時
会場:レメディー販売店 Zucker
仙台市青葉区大町2丁目13−9 幸田ビル201
http://zucker.petit.cc/
……………………………………………………
【宮城のものづくり展】
宮城県内にて製作活動を続けている
石版画、陶器、ガラス玉、の三名の作家の作品を中心に、
宮城の伝統的工芸品を製作する後継者の会「プロジェクト"匠"」五名の作品を合わせて展示会を開催いたします。
《石版画家/生田目 富紀夫さん》
《田尻大沢窯/松山 正文さん》
《銀華ガラス玉工房/鈴木 藍子さん》
《プロジェクト匠のみなさん》
日時:2013年3月21日(木)から27日(水)
最終日は16時30分閉場
会場:藤崎本館6F美術工芸サロン
……………………………………………………
〜春のステキを探しに、お店からお店へ街ピクしよう!〜
【ちいさな街のピクニック】
日時:2013年3月22日(金)から4月7日(日)まで
《スタンプラリー参加店舗》
★coco-chiさん http://cocochida.blog101.fc2.com/
★雑貨・手紙用品店 yutorico.さん http://yutorico.sakura.ne.jp/
★Iron Beads Galaxyさん http://bugs1192.blog29.fc2.com/
★poupou poddyさん http://poupou.exblog.jp
★Vitrine大町cafeさん http://ameblo.jp/vitrine/
★garconniereさん http://www.garconniere3103.com
★kusu kusu Daisyさん http://kusukusudaisy.ocnk.net/
……………………………………………………
今回は、偶然にも心から尊敬する
樋口佳絵さん、
ズッカーさん、
鈴木藍子さん、
の作品がそれぞれ楽しめるお知らせで
うれしくてドキドキワクワクしています。
鈴木藍子さんは昨年の6月に画家の田口永子さんと当店のギャラリーにて展示をしてくださいました。
以前購入させていただいた銀化玉の写真→http://monstlou.blogspot.jp/2011/10/blog-post_02.html?m=0
街ピクの参加店舗の方々も、どのお店も店主の方のセンスがキラリ☆と光る素敵なお店ばかり。
春の街をお散歩しながらあちこち訪ねたり、ショッピングをぜひ楽しんでください♪
すてきな出会いとご縁が広がりますように♪
平井憲夫さんのお話
安全とされていた原発の現場で20年にわたり現場監督として働き、
1997年に度重なる内部被爆によるガンで亡くなられた平井憲夫さんのお話です。
ガンの宣告を受けたとき、平井さんのお母様がいつもお話されていた
「死ぬより大きいことはないよ」という言葉を思い出して、
死ぬ前に全てを明るみにだそうと思ってかかれたお話の要約です。
さらに詳しく知りたい方は、
amazonでも買えます【マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている/THINKER:著/徳間書店】をご購入ください。
テレビの前に置いて、お茶の間の教科書としてはいかがでしょうか。ニュースがだんぜん興味深くなります。
以下、平井憲夫さんのお話の要約です。
……………………………………………………
原発産業に従事するほとんどの人は、一般のイメージとは違い、
専門的な知識や技術を持たない素人です。
設計は、専門家が二重三重の安全性を考えて行いますが、
実際の作業から検査までは、全て素人の手で行われます。なぜかというと、原発では後継者を育てることができないからです。
原発の作業現場は暗くて暑く、防護マスクを付けて行われるため、互いに話ができません。
そのため、実際の指導は身振り手振りになります。これでは、しっかりと技術を伝えることなどできません。
また、腕のいい技術者ほど、放射能の年間許容量を先に使いきってしまい、作業現場に立ち入れなくなります。その結果、素人に作業を任せざるをえないのです。また、それなら検査をきっちりすればよいのですが、その検査体制にも問題があります。
検査では、すでにでき上がったものを目視するだけで、金属同士がしっかりと溶接されているかの判断は、実際の作業過程を見ていない者にはできません。少なくとも金属溶接に関しては、検査官が自ら現場で作業員を指導して、しっかりくっついているか確認しないと安全検査とは言えません。そういう技術を持たない検査官が検査を担当し、メーカーや施工業者の説明を聞き、書類さえ整っていれば合格としているのが検査の実態です。
検査官は、作業の現場に一度も出たことがない科学技術庁の人や、
昨日まで農林水産省で養蚕やハマチ養殖、米の検査などをしていて、人余りのため原発に回された人たちです。
そして、これらのいい加減な人の下に
原子力検査協会があり、ここの役人は通産省からの天下りで、
原発について専門知識をまったく持ち合わせていない素人です。
その彼らが原発の工事に関する全ての権限を持ち、
電力会社を配下につけ、
その下に原子炉メーカーの日立、東芝、三菱の三社があります。
そして、さらにそのまた下が施工業者です。
このように、メーカーの設計者や技術者、管理者以外は、
全てが素人なのです。
日本全国の原発では、今までに述べ約27万人、いまでも9万人が働いています。
その人たちが毎日、被爆しながら原発を支えています。
私も内部被爆を100回以上して癌になってしまいました。癌の宣告を受けたとき、死ぬのが怖くてどうしようかと考えましたが、母がいつも言っていた「死ぬより大きいことはないよ」という言葉を思い出して、死ぬ前に全てを明るみに出そうと思ったのです。
さて、原発では初めて働く作業者に対し、放射線管理教育が五時間かけて行われます。
この教育の最大の目的は、
作業者の不安解消のためで、
職場は国の安全基準の被爆線量で管理されているから、安心して働きなさいと教えられます。
そして
「原発反対運動家たちが訴える放射能の危険性は嘘である」と
五時間かけて
洗脳します。
電力会社は、同じ洗脳を地域住民に対しても行います。
有名人を呼んで講演会を開いたり、
文化サークルで料理教室をしたり、
カラー印刷の立派なチラシを新聞に折り込んだりと、
非常に洗練された方法が用いられます。
だから、たとえ事故が起きて不審に思っても
洗脳されているため、
「原発がなくなる方が、電気がなくなって困る」と思い込んでしまうのです。
私自身も20年近く、現場の責任者として、作業者に
「洗脳教育」
を行ってきました。
何人殺したかわかりません。
作業者は放射能の危険性や被爆のことは一切知らされていないため、体の具合が悪くなっても、それが原発のせいだと、疑いもしません。
作業者全員が毎日被爆しています。
それをいかに本人や外部に知られないように処理するかが責任者の仕事なのです。
私はこのような仕事を長くやってきて、いたたまれず、夜は酒の力を借り、酒量が日ごとに増していきました。
一体何のために、誰のために、
このような嘘の毎日を過ごさねばならないのかと。
気がついたら、20年の原発労働で、私の体も被爆でぼろぼろになっていました。
今や、世界では原発の時代は終わりです。原発の先進国アメリカでは、
1996年2月に、2015年までに原発を半分にすると発表しました。
それに、プルトニウムの研究も大統領命令でやめています。
あんなに怖い物!と研究さえやめました。
「もんじゅ」のようにプルトニウムを使う原発である高速増殖炉も、
アメリカはもちろん、
イギリスもドイツもやめました。
ドイツはでき上がったのをやめて、
リゾートパークにしてしまいました。
世界の国々がプルトニウムで発電するのは、不可能だとわかってやめたのです。
日本政府ももんじゅの事故で「失敗した」と思っているでしょう。
でも、まだやめない。これからもやると言っています。
原子力局長の島村武久さんが退官後に、『原子力談義』という本で書いています。
「原発推進は電気が足りないからではない。
あまりに無計画にウランとかプルトニウムを持ちすぎてしまったことが原因だ。
はっきりノーと言わないからたくさん持たされてしまった。
そしてそれで核兵器を作るのではないかと世界の国々から見られる、その疑惑を否定するために原発をどんどん造らなければ、となる。」
これもこの国の姿です。
しかし、今の状況を作ったのは、国や電力会社が、
大金をかけて宣伝した結果です。
「原発は核の平和利用です」
「日本の原発は絶対に事故を起こしません。安全です。」
「日本には資源がないから、原発は絶対に必要なのです」と。
原発は確かに電気を作っています。しかし、私が20年間働いて、この体で経験したことは、
【原発は働く人を被爆させなければ絶対に動かないもの】だということです。
また、原発は建造前から、地域住民を賛成派と反対派に分けて人の心をズタズタにする。
そして、完成後には被爆させる。
みなさんは、原発が事故さえ起こさなければよいというのでしょうか。そうではないでしょう。
私のように働く人が死に、地域住民が苦しんでいる限り、
原発は平和利用ではありません。
今は、電気が使えて便利に思えても、何万年も管理しなければならない核のゴミに、膨大な電気や石油が必要です。
それは、今作っている以上のエネルギーになることは間違いありません。
その核のゴミと閉鎖した原発を管理するのは、私たちの子孫です。
だから私はお願いしたい。
朝、必ず自分のお子さんやお孫さんの顔をしっかりと見てほしいと。
果たしてこのまま日本だけが原子力発電所をどんどん作って大丈夫なのかどうか。
事故ばかりか、地震で壊れる可能性もあり、このままでは本当に取り返しのつかないことが起きてしまう。
ですから私はこれ以上原発を増やしてはいけない、原発の増設は絶対に反対だという信念です。
今、稼働している原発も、着実に止めなければならない。
原発があるかぎり、世界に本当の平和はこないのですから。
……………………………………………………
平井憲夫さん http://www.iam-t.jp/HIRAI/
1997年に度重なる内部被爆によるガンで亡くなられた平井憲夫さんのお話です。
ガンの宣告を受けたとき、平井さんのお母様がいつもお話されていた
「死ぬより大きいことはないよ」という言葉を思い出して、
死ぬ前に全てを明るみにだそうと思ってかかれたお話の要約です。
さらに詳しく知りたい方は、
amazonでも買えます【マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている/THINKER:著/徳間書店】をご購入ください。
テレビの前に置いて、お茶の間の教科書としてはいかがでしょうか。ニュースがだんぜん興味深くなります。
以下、平井憲夫さんのお話の要約です。
……………………………………………………
原発産業に従事するほとんどの人は、一般のイメージとは違い、
専門的な知識や技術を持たない素人です。
設計は、専門家が二重三重の安全性を考えて行いますが、
実際の作業から検査までは、全て素人の手で行われます。なぜかというと、原発では後継者を育てることができないからです。
原発の作業現場は暗くて暑く、防護マスクを付けて行われるため、互いに話ができません。
そのため、実際の指導は身振り手振りになります。これでは、しっかりと技術を伝えることなどできません。
また、腕のいい技術者ほど、放射能の年間許容量を先に使いきってしまい、作業現場に立ち入れなくなります。その結果、素人に作業を任せざるをえないのです。また、それなら検査をきっちりすればよいのですが、その検査体制にも問題があります。
検査では、すでにでき上がったものを目視するだけで、金属同士がしっかりと溶接されているかの判断は、実際の作業過程を見ていない者にはできません。少なくとも金属溶接に関しては、検査官が自ら現場で作業員を指導して、しっかりくっついているか確認しないと安全検査とは言えません。そういう技術を持たない検査官が検査を担当し、メーカーや施工業者の説明を聞き、書類さえ整っていれば合格としているのが検査の実態です。
検査官は、作業の現場に一度も出たことがない科学技術庁の人や、
昨日まで農林水産省で養蚕やハマチ養殖、米の検査などをしていて、人余りのため原発に回された人たちです。
そして、これらのいい加減な人の下に
原子力検査協会があり、ここの役人は通産省からの天下りで、
原発について専門知識をまったく持ち合わせていない素人です。
その彼らが原発の工事に関する全ての権限を持ち、
電力会社を配下につけ、
その下に原子炉メーカーの日立、東芝、三菱の三社があります。
そして、さらにそのまた下が施工業者です。
このように、メーカーの設計者や技術者、管理者以外は、
全てが素人なのです。
日本全国の原発では、今までに述べ約27万人、いまでも9万人が働いています。
その人たちが毎日、被爆しながら原発を支えています。
私も内部被爆を100回以上して癌になってしまいました。癌の宣告を受けたとき、死ぬのが怖くてどうしようかと考えましたが、母がいつも言っていた「死ぬより大きいことはないよ」という言葉を思い出して、死ぬ前に全てを明るみに出そうと思ったのです。
さて、原発では初めて働く作業者に対し、放射線管理教育が五時間かけて行われます。
この教育の最大の目的は、
作業者の不安解消のためで、
職場は国の安全基準の被爆線量で管理されているから、安心して働きなさいと教えられます。
そして
「原発反対運動家たちが訴える放射能の危険性は嘘である」と
五時間かけて
洗脳します。
電力会社は、同じ洗脳を地域住民に対しても行います。
有名人を呼んで講演会を開いたり、
文化サークルで料理教室をしたり、
カラー印刷の立派なチラシを新聞に折り込んだりと、
非常に洗練された方法が用いられます。
だから、たとえ事故が起きて不審に思っても
洗脳されているため、
「原発がなくなる方が、電気がなくなって困る」と思い込んでしまうのです。
私自身も20年近く、現場の責任者として、作業者に
「洗脳教育」
を行ってきました。
何人殺したかわかりません。
作業者は放射能の危険性や被爆のことは一切知らされていないため、体の具合が悪くなっても、それが原発のせいだと、疑いもしません。
作業者全員が毎日被爆しています。
それをいかに本人や外部に知られないように処理するかが責任者の仕事なのです。
私はこのような仕事を長くやってきて、いたたまれず、夜は酒の力を借り、酒量が日ごとに増していきました。
一体何のために、誰のために、
このような嘘の毎日を過ごさねばならないのかと。
気がついたら、20年の原発労働で、私の体も被爆でぼろぼろになっていました。
今や、世界では原発の時代は終わりです。原発の先進国アメリカでは、
1996年2月に、2015年までに原発を半分にすると発表しました。
それに、プルトニウムの研究も大統領命令でやめています。
あんなに怖い物!と研究さえやめました。
「もんじゅ」のようにプルトニウムを使う原発である高速増殖炉も、
アメリカはもちろん、
イギリスもドイツもやめました。
ドイツはでき上がったのをやめて、
リゾートパークにしてしまいました。
世界の国々がプルトニウムで発電するのは、不可能だとわかってやめたのです。
日本政府ももんじゅの事故で「失敗した」と思っているでしょう。
でも、まだやめない。これからもやると言っています。
原子力局長の島村武久さんが退官後に、『原子力談義』という本で書いています。
「原発推進は電気が足りないからではない。
あまりに無計画にウランとかプルトニウムを持ちすぎてしまったことが原因だ。
はっきりノーと言わないからたくさん持たされてしまった。
そしてそれで核兵器を作るのではないかと世界の国々から見られる、その疑惑を否定するために原発をどんどん造らなければ、となる。」
これもこの国の姿です。
しかし、今の状況を作ったのは、国や電力会社が、
大金をかけて宣伝した結果です。
「原発は核の平和利用です」
「日本の原発は絶対に事故を起こしません。安全です。」
「日本には資源がないから、原発は絶対に必要なのです」と。
原発は確かに電気を作っています。しかし、私が20年間働いて、この体で経験したことは、
【原発は働く人を被爆させなければ絶対に動かないもの】だということです。
また、原発は建造前から、地域住民を賛成派と反対派に分けて人の心をズタズタにする。
そして、完成後には被爆させる。
みなさんは、原発が事故さえ起こさなければよいというのでしょうか。そうではないでしょう。
私のように働く人が死に、地域住民が苦しんでいる限り、
原発は平和利用ではありません。
今は、電気が使えて便利に思えても、何万年も管理しなければならない核のゴミに、膨大な電気や石油が必要です。
それは、今作っている以上のエネルギーになることは間違いありません。
その核のゴミと閉鎖した原発を管理するのは、私たちの子孫です。
だから私はお願いしたい。
朝、必ず自分のお子さんやお孫さんの顔をしっかりと見てほしいと。
果たしてこのまま日本だけが原子力発電所をどんどん作って大丈夫なのかどうか。
事故ばかりか、地震で壊れる可能性もあり、このままでは本当に取り返しのつかないことが起きてしまう。
ですから私はこれ以上原発を増やしてはいけない、原発の増設は絶対に反対だという信念です。
今、稼働している原発も、着実に止めなければならない。
原発があるかぎり、世界に本当の平和はこないのですから。
……………………………………………………
平井憲夫さん http://www.iam-t.jp/HIRAI/