カフェモンサンルー

2013/10/31

金曜日は店休日となっております☆

いつも、ありがとうございます。
master

収穫とkin1

ついに収穫です♪
種がふわふわに守られてたくさん入っているのが見えます。
うれしいなあ。
5月31日に「芽がでました☆」の記事を書かせていただいているので、芽がでてからちょうど5ヶ月☆
うれしいなあ…。
 
オーラソーマのemiさん(http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html)に、今日からまたマヤ暦では「kin1」となり、新しい260日がスタートするのだと教えていただきました。
さまざまな節目にあたる本日。
笑顔にあふれ和やかな一日となりますように♪
 
13の月の暦 http://cosmic-diary-internet.com/whats_cd/meaning/

2013/10/30

へんな雲

このシーズンがやってきた。

【精神と時の部屋】のような
外界との時間差、何倍もの重力(とくに瞼)との格闘。
 
【〜KOTATSU〜】
 

格闘を終え、窓の外を見たら、長くてへんな雲が出ておりました。(ケムとも違う感じ)

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。

里親さん募集中☆

もも次郎くん(仮名)と
ゆべしちゃん&やっこちゃん(仮名)の
里親さんを大募集中とのこと。
 
ネコさんと過ごすあたたかな時間を
ご縁のある方々へぜひ♪
 
もも次郎くん→http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=477

ゆべしちゃんと、やっこちゃん→http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=481

 
ネコさんが暮らせる環境で
ネコさんを大切にしてくださる方、
ぜひぜひよきご縁を結んでくださいませ♪

ホメオパシー勉強会

梅雨のころから、体を整えるべくティッシュソルト(http://www.homoeopathy.ac/ts/tissuesalt.html)をトンシャカ水でハイペリカムのチンキとともに飲んでいました♪
そのせいか今年は夏バテ知らずでありがたかったです☆
夏過ぎて、ハイペリカムのチンキが無くなったので試しに我が家では「気をつけて使用すること」となっており(笑)手つかずのスーヤのチンキを飲んでみました。
香りが合わず、一口で止めました。
その夜から私の「デトックス祭り」のはじまりはじまり〜♪♪♪
いま思えば、ティッシュソルトで体をデトックスしやすいように整えていたのかもしれませぬ、無意識のうちに!!
すごいな潜在意識。
そして今も実は祭りは続いており、大変ではありますが爽快でもあります。
リンパのシコリがなくなり、体が楽になり、なにやらやる気も出てきております!
これは私の個人的体験感想なので、
ぜひみなさんも勉強会などに参加されてホメオパシーのおもしろさ奥深さ興味深さに触れてみてはいかがでしょうか☆(販売やへんな勧誘は一切ありませんので安心してご参加ください。)
(慢性症状やお薬をとられている方はプロのホメオパスの方にみていただくことをおすすめします。)
(祭りを上手にやりきるべく、私は先月末から高橋ホメオパスの健康相談にかかってますよ♪心強いです♪ありがとうございます!)
人間らしく、自分らしく、心豊かにゆく道を☆
(写真は、マスターの夏痩せ対策に大活躍の「サポートcho(腸)」と私のリラックスに「ハイペリカム」、
それから女性特有の症状に「Sep(シイピア)」)

追記:11月の「基本のき」は、今月は開催されないそうです。くわしくはルート99 さんのHPをご確認ください。

2013/10/29

hitosi oouchi

hitosi oouchi

hitosi oouchi

murmur

オアシスのバックナンバーを見ていたら、
とらこさんのインタビュー記事が大変おもしろく興味深く。
マーマーマガジンの2010年春号に掲載されたらしいので、検索してみましたが見つけられず。
かわりに、マーマーマガジン編集長服部みれいさんのブログの中にホメオパシーを見つけました。
まっとうなお話ばかり。
お時間ありましたら最後までどうぞ☆
【勇気ある猫パンチで問題解決はできる 2010.08.03】http://blog.murmurmagazine.com/?eid=580
うつっぽいときの、怒りをためている状態の話もすごく同感です。
とらこさんの本「毒と私」(http://www.amazon.co.jp/毒と私-由井寅子/dp/4344997824)も紹介されていました。
【依存を卒業する 2010.08.19】http://blog.murmurmagazine.com/?eid=467
冷えとりを実践されているお客様も多いですね。
お話をうかがうと大変興味深いのです。

 
マーマーマガジンのweb版もおもしろいです☆→http://murmurmagazine.com/
 
世の中には
さまざまなおもしろいことが
まだまだあるんだなあ。
なんていうタイミングに生きているんだろうかと
たまにふと驚きます。
ありがたや。

2013/10/28

ソフトフォーカス機能で変顔を撮影。なるほど☆master

hitosi oouchi

memo

20年以上救急医療に携わってきた脳外科医師の田中佳さんのブログです。
【ワクチンを強要する主治医に対して】http://ameblo.jp/emkanayoshi/entry-11656309453.html
参考になります。
 
先日、むかし通っていた皮膚科の前を通りました。
むかしと変わらずたくさんの患者さんで賑わっていました。
私の家族も、もしかしたらまだあそこにいたのかもしれないなあ、と思いました。
むかし通っていた耳鼻科の前を通りました。
やはりたくさんの患者さんで賑わっていました。
そしてまた、もしかしたらまだあそこにいたのかもしれないなあと思いました。
通う道、待つ待合室、たくさんの薬、お金を払っても治らない病気、アレルギー。
たまに屈辱的な痛い検査、治療、注射、そして知らないままの検査結果、そして。
途中で「あっ」て気がついたのです。
なんじゃこりゃって。
おかしいなって。
 
知らないことばかりでした。
教えていただくことばかりでした。
ありがとうございます。
自分の道をゆく。
他人の道は他人の道、ちょっとおしゃべりして伝えたら、
あとはその人の人生。

ヨーグルトのふた

ヨーグルトのふたは
ハムスターのおやつ。
きれいになめとられたふたを片付けようと見てみたら
【あなたたちは 必要だから この世に生まれたのですよ】
 
小さいころから一緒のちびっこたちや
ときどき耳に挟む様子から
やはり真理なのかもしれないなあと思うドロシーさんの言葉。
(出産祝のお手紙に添えてくださった先輩ママ、ありがとうございます。いまも壁に貼っています。)
いい尽くされていてナンですが、memoします。
……………………………………………………
『子は親の鏡』ドロシー・ロー・ノルト
 
けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
……………………………………………………

上の詩は、赤ちゃんから小学生くらいまで該当しそうです。
中学生以降の思春期をむかえた子どもを持つ保護者の方々に向けた詩もありましたので
自戒もこめてmemoします。
……………………………………………………
『思春期の子どもを持つお母さん、お父さんへ』ドロシーローノルト

期待しすぎると、子どもは疲れてしまう
規則で縛り付けると、子どもは抜け道を探す
何でも言うことを聞いていると、子どもは自己中心的になる
失敗ばかりさせていると、物事を途中で投げ出す子になる
約束を破ってばかりいると、子どもはやる気をなくす
否定されてばかりいると、子どもはどうしていいかわからなくなってしまう
子どもの気持ちを大事にすれば、子どもは思いやりのある子に育つ
信じてあげれば、子どもは本当のことを話してくれる
子どもに任せれば、子どもは責任感を持つようになる
親が自立していれば、子どもも自立の芽を伸ばす
健康な生活を送っていれば、子どもは身体を大切にする
支えてあげれば、子どもは明るい子に育つ
違いを認める家庭であれば、子どもは生き生きする
暖かい目で見守ってあげれば、子どもは優しい子に育つ
子どもを信じて未来を託せば、子どもは頼もしい大人になる

……………………………………………………

一昔前。親になる前に仙台市で開催したパパママ教室なるものに通いました。
ある回では「ラピュタ」の歌が紹介されました。
いままで歌詞を気にしたことがなく、あらためて読み大変感動しました。ありがとうございました。
作詞をした宮崎駿さんの意図の、うっすら輪郭ではありますが、見えたような感じでした。
子どもが生きてゆくうえで必要なシンプルなもの、
親が子どものために残せるシンプルで大切なこと。

ハロウィン

八百万の神という考え方をもつ日本人らしく
抱き参らせて直日に変換の日本人らしく
懐の深さと商売上手、
ハロウィンもたのしいお祭りとして随分定着してきたようですね♪

napunapuガーデンさんから届いたお花たちの中に、ユニークな形のカボチャが♪
「ギャラクシーオブスター」という種類だそうです。星形のミニパンプキン♪♪♪
洋風なはずなのに、何故か頭に浮かぶのは高橋竹山の津軽三味線。
ううむ。

【三味線じょんから(新節)初代 高橋竹山】
なんてかっこいいんだろう。
生前のお姿を、演奏を、一度だけ拝聴したことがあります。
鳥肌が立ちました。


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今日は15時から一時間ほどマンションの消防点検が入ります。
ちょっとだけベルが鳴ったりします。
大切な用件をお話される方、
愛の告白やプロポーズを予定されているお客様は、
上記のお時間をはずしてご来店いただくことをオススメいたします。
ご協力のほど宜しくお願いいたします。

2013/10/27

ありがとうございます☆

この土日も、大変多くの方から良きご縁を頂きました。
ありがとうございます☆
愛と感謝を込めまして。master

和棉の実

ついに和棉の実が割れて
中からフワフワとワタが出てきました!

なんてかわいいのでしょう!

地球上のものを創った方々は
すんばらしい設計図をいくつも作ったのだなあ。

あと2つはまだ割れていないので
割れる瞬間を見るためにマメに観察したいと思います♪

2013/10/26

hitosi oouchi

明日は投票日!

ゆうべは久しぶりの大きな揺れにドキリとしました。
沿岸の近く住む家族を思い、また津波注意報が出されたので、この寒い中をまだ暗いのに逃げなければならない方々を思い、胃がキリキリと痛みました。
NHKの速報を見ていたところ、速報では「午前2時11分」となっておりましたが、そのあとの報道では「未明」や「午前2時10分ごろ」という表記にかわっていました。
震源の深さは10キロ。
このあたりは震度4とありました。
ギャラリーの展示が終わった後で本当によかったです。
みなさまのお家は大丈夫でしたでしょうか。
そしてすぐ脳裏に浮かぶのは満身創痍の福島の原発。そして女川の原発。

明日は、これからの宮城県のリーダーを決める日ですね。
大切な一票を投じます。
 
「選挙+plus」に参加しています。
ちょこっとオトクなサービスを、ぜひ☆
【選挙+plus】http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/blog-entry-740.html

カエルノワさんでは立候補された方々のインタビューなどが読めます。(カエルノワさんの実行力に頭が下がります。)
http://kaerunowa.blogspot.jp/
 
河北新報 みやぎ知事選 特集 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1129/index.htm
 
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
より善き方へ向かいますように。

布ナプフェスタミニ

行ってきました♪
【布ナプフェスタmini】♪

ちびっこがママと手作り布ナプキンをミシンで製作していたり、
ちくちく手縫いを楽しみながら談笑中のお客様たち、
布ナプ普及協会のみなさんやフェスタスタッフのみなさんのあたたかなお心遣い、
会場が本当に愛と笑いにあふれていてとてもたのしい時間を過ごさせていただきました。
美味しいお茶やお茶菓子もほっこり幸せの味わいでした〜♪
笑いすぎて頬っぺたがイタイ(笑)
すてきな時間をありがとうございました♪

また来年の布ナプフェスタを楽しみにしております!

布ナプ普及協会さま http://napu2.com/
 

ホームラン

雨あがりそうですね♪
東北が喜びに包まれますように♪

感謝のメッセージ

おかげさまで【もりのくるみや 動物のぬいぐるみ展】無事にお開きとなりました。
たくさんのみなさまに足をお運びいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
作家の盛合美佳さんよりメッセージをお預かりいたしましたのでご紹介いたします♪


……………………………………………………
初めての個展は、とてもしあわせな毎日となりました。

たくさんの優しいお客様方に恵まれました。

何十年かぶりに再会した方々から元気を頂きました。

ずっとお会いしたい…と思っていた方々に初めてお会いしました。

奇跡と感動の連続でした。

神様からのごほうびみたいにしあわせな6日間でした。

本当にありがとうございます。

今まで出会った全ての方々に感謝いたします。

これからも静かに布と向き合って、動物のぬいぐるみの創作を続けていきます。
どうぞ見守っていてくださいね。

またお会いできる日を楽しみにしております。

たくさんの感謝の思いを込めまして。

もりのくるみや 盛合 美佳

……………………………………………………

2013/10/25

土曜日、13:00よりOPEN☆

明日は雨も止みそうでしょうか。お気をつけていらしてください☆

いつも、ありがとうございます。master

2013/10/24

金曜日は店休日となっております☆

宜しくお願いいたします!
いつも、ありがとうございます☆master

『ティラル』special thanks to emi sama

 hitosi oouchi

最終日です♪

本日【もりのくるみや 動物のぬいぐるみ展】最終日です。
搬出を18時くらいの予定になっております。作家の盛合美佳さんもいらっしゃいます♪
どうぞお見逃しのないよう、お出かけください♪♪♪
 
ギャラリーが、小さな女の子のお部屋のようで、本当に愛らしいです。
屋根裏部屋に、こっそりお気に入りのぬいぐるみたちをならべて遊ぶ小さな少女たち。
そんなイメージがわきました。
白いウサギが立っているぬいぐるみがあります。
目の色が、冬の日に凍っておひさまの光にかがやく木の実のような美しい赤なのでした。
語りかけるような瞳。
ちょっと耳をすませて立ち上がった瞬間をとらえた愛らしいウサギのぬいぐるみにもぜひ会いにいらしてください♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

明日金曜日は10時から16時にはみやぎNPOプラザにて「布ナプフェスタ」http://napu2.com/
そして夜19時から21時には、むすびの会(http://www.musubinokai.jp/)の岡部賢二さんの《マクロビオティック講演会》があるそうです。アエル6Fのセミナールーム2Bが会場です。参加費は3500円(お茶菓子付き)
現在まだお席が少しあるそうなので、この機会にぜひどうぞ☆
お申し込みなど、詳しくはこちら→http://ameblo.jp/takayu5024/entry-11609554426.html

すてきなご縁が広がりますように♪

皆々様に、心より感謝をこめまして。
 
∞ありがとうございます∞

2013/10/23

hitosi oouchi

布ナプフェスタmini

第5回目の布ナプフェスタが
今週金曜日に開催されます♪
榴ヶ岡公園うらにあるみやぎNPOプラザが会場です。
ぜひお出かけくださいね♪♪♪
台風がそれて、よいお天気となりますように♪♪♪祈♪♪♪
……………………………………………………
いつもの布ナプフェスタとはひと味違います。
主役はあなた! おしゃべりと縫い物で過ごす時間。
 
5回目の布ナプフェスタはアットホームに作り方や使い方を丁寧にお伝えします。
一日のんびり過ごして布ナプキンの使い方をマスターしてみませんか。
 
〜すてきをあなたに〜
《5th 2013 布ナプフェスタ mini》

日時/10月25日(金) 10時から16時
会場/みやぎNPOプラザ 第一会議室 (http://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/map.htm
入場料/500円(お茶とお菓子付き)
♪途中出入り自由♪
 
『先着20名様に布ライナーや布ナプ専用洗剤の試供品プレゼント』
 
いつもの布ナプフェスタのミニバージョン。
縫い物をしたり布ナプキンや重曹の使い方を一緒におしゃべりしてすごしましょう。
託児はありませんが、小さなお子様も一緒にお弁当持参でどうぞ。

その他にも重曹や石鹸シャンプーの使い方、子どもに布ナプキンを伝えるには?外出先での布ナプキンなど
身近な疑問質問にお答えします!

 
……………………………………………………
布ナプフェスタや布ナプ普及協会とは、布ナプキンの使い心地に感銘した仲間が集まっています。
布ナプキンの持ちあう知識や工夫を多くの方に知っていただくために活動しています。
……………………………………………………

主催/布ナプ普及協会 http://napu2.com
 

興味深い

読んでみたかったのでした。
【大笑い! 精神医学】
一緒に頼んだ新刊の【医者とおかんの「社会毒研究】は何故か届かず。確認すると一時的に在庫切れらしいです。あらら。
 
サンルー図書コーナーに置いてあります。
カウンセラーさんにかかる前に、
心療内科にかかる前に、
病院へ行く前に、
自分の知識のポケットの中にしのばせておきたい情報です。
後で、「知らなかった…」と後悔しないためにも。
お子様をもつ保護者のみなさまも必読かも☆

【大笑い! 精神医学】http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-573-8.html
 
なんと、仙台で活躍中の【ちーむきせき】さんが、来年1月26日(日)に著者の内海聡さんの講演会を企画されています。
東北は、いい意味でも逆の意味でもゆっくりしているから、
大切なものを失わないように知恵を身につけて行かなければならないのですね。ぜひおでかけください。
 
知らないことばかり。
降りかかる火の粉は、自分で払わねばなりません。
誰も払ってくれませんから。

 
教えていただいてありがとうございます。

2013/10/22

hitosi oouchi

動物のぬいぐるみ展 後半

連日賑わっております【もりのくるみや・動物のぬいぐるみ展】。
作家の盛合美佳さんのファンのみなさま、小さなお客様から大先輩のお客様までご来場いただいております。
心より感謝申し上げます。
いよいよあと二日となりました。
24日(木)は搬出の都合上、15時くらいまでの展示予定です。(追記:18時くらいまで大丈夫だそうです♪)
夜にご来場予定のお客様は明日がオススメです♪
一足早い『クリスマスプレゼント』にも、いかがでしょうか♪♪♪
ストラップ950円からございます☆
 
今回、モンサンルーの名前から、
ももんがの「モンちゃん」、ペンギンの「sun」、カンガルーの「ルルー」がうまれたそうです♪
すごく可愛いんですよ♪
ぜひ抱っこしにいらしてください♪

(売り切れたものや売約済みのものもございます。ご了承いただけますよう宜しくお願い申し上げます。)
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も和やかに穏やかに
すてきな一日となりますように♪

ルルン=ナンダーのほし

うまれてはじめて本屋さんに連れていってもらい
自分で選んで買ってもらった本でした。

「ルルン=ナンダーのほし」

やなせたかしさんの本でした。
ガバタンの鼻の穴に入って、吹き飛ばしてもらうシーンが大好きだったなあ。

やなせたかしさん、ありがとうございました。
天国でも子どもたちのためにお話を書き続けてください。

扁桃体からのメッセージ

ちょうど昨日のTokyo DD ClinicさんのFBにこんな記事が紹介されていたのでした。

『浜松医科大の森則夫精神科教授は、浜松医科大学公開講座「よりよく生きる」でこのような発言をしています。
「今、われわれ精神科医が脳外科の先生方と勉強会を開き、「脳の深部を刺激する慢性電極を脳に留置してはどうか」を研究しています。これは、2、3年前からアメリカで開始された治療法で、我が国にも導入する必要があるのではないかと検討しています。
しかし、日本では、心臓や脳にさわることに対して抵抗感があるので、相当の時間がかかるかと思います。ただ、私の予測では、50年後には、脳にマイクロチップを入れて刺激して健康を保つ治療法は、たくさんの人が普通に行っていると思います。この勉強会は、その出発点と考えています。(2005年11月20日 静岡新聞朝刊より)』

以上、Tokyo DD ClinicさんのFBから。

そして、NHKでは偶然【うつ病の原因は扁桃体にある】が放映されていました。
フリーライターの、かこさんがブログに番組について書いてくださっていました。
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11646146932.html#cbox
 
何が起きているのか。
何が起きていないのか。
 
命を削るような、生命力を消耗し続けるような苦しみは
魂からのメッセージなのだそうです。
それを薬でボンヤリさせてしまう。
想像を越えるさまざまな背景があるとは思いますが、
子供たちのメッセージは届きますように。
扁桃体が原因なのではなくて、扁桃体がメッセージを発しているのではないでしょうか。

memo【フッ素(フッ化ナトリウム)による脳の中の松果体の石灰化のお話を聞いたことがあります。
松果体がメラトニンを作れなくなるそうです。メラトニンは睡眠と関わりがあります。
さらに内分泌系(甲状腺)にも影響があるそうです。】

【もし扁桃体を破壊したら?】http://okwave.jp/qa/q5645477.html
 
最後に、岡潔さんのサイトを教えていただいたので。
【岡潔講演録7 「岡の大脳生理」】http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-dainou00.html

...................................

人間が人間である中心にあるものは、
 
科学性でもなければ、
論理性でもなく、理性でもない、
 
情緒である。

...................................
【岡潔 名言より】http://www.youtube.com/watch?v=oN7e6lB7XD4

2013/10/21

hitosi oouchi

まさかの表紙

ドラマ見ません。
「泣くな、はらちゃん」以降お気に入りもなく。
でも久しぶりにドラマを見ています。
「猫侍」です。なんていい顔なんだろう、と感動して見ています。
本日発売WJ、磯部磯兵衛がまさかの表紙!
個人的には嬉しいです。
お江戸ブーム、さらなる深みへ。

男の子の保護者のみなさま

ついにキテシマイマシタ。
アメリカやインドなど世界中で、未来ある少女たちの希望を奪ってきた「子宮頸がんワクチン」が日本に導入され、さらなる被害を拡大している今、
その矛先が今度は男の子たちに向けられています。
 
ノーン!


千葉県のフレンズ歯科さんのブログに詳しくありますので
男の子の保護者のみなさまへ【拡散希望】です!!!
http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11643654543.html

米国の男性にガーダシルのワクチンを接種したところ、報告された症例が掲載されていました。
(【外国でのサーバリックス副作用】よりhttp://ameblo.jp/mutsuki2012/entry-11642092977.html
……………………………………………………
全報告数 1778件

薬剤誤投与  55件
 
死亡例     7件
障害が残った 13件
入院した   91件
 
ギランバレー症候群 8件
顔面麻痺    1件
注視麻痺   28件 
POTS(体位性起立性頻拍症候群) 2件
 
歩行障害   13件
過敏症    15件
疲労     46件
 
背部痛    19件
四肢の痛み  50件
 
目が霞む   24件
振戦     45件
痙攣     58件

……………………………………………………

【私たちは精神疾患ではない。奇病でもない。ワクチンによる被害です。】http://www.youtube.com/watch?v=vwU7Z-_8-10
 
大人がしっかりしなくてどうすんだよぉぉぉぉぉぉぉ………

 
署名はこちらです。11月末締め切りだそうです。http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11581898007.html

【全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会】→http://shikyuukeigan.fem.jp/

……………………………………………………

開催中です♪

おかげさまで
満月の光がふりそそぐ19日土曜日から始まりました【もりのくるみや 動物のぬいぐるみ展】、
土日とたくさんの方々にご来店いただきました。本当にありがとうございます。
平日は、21時まで営業しておりますので、
お仕事帰りにどうぞお立ち寄りくださいね♪
詳しくは19日のブログへ→http://monstlou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1173.html
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに、穏やかに、すてきな一週間のスタートを♪

2013/10/20

満員御礼☆

心より御礼申し上げます!
当店のEspressoは写真のカップ(と、そのシリーズ)でお出ししております。カップのデザインとEspressoの色合いが美しい一品となっております。
ショート400円 ロング450円
明日は雨でしょうか?お気をつけて。master

2013/10/19

銀輪舎さん

大切に乗っていたつもりでしたが
震災のときに大活躍したチャーリーくん、
ちびっこの外出のお供のブラックPくん、
そしてついにママチャーリーくんまで故障してしまいました。
自転車屋さんまで持ってゆくのがなかなか大変で困っていましたら
ご近所にすてきなお店を発見!
【銀輪舎】さんです♪♪♪
http://www.cyclo-ginrinsha.com/
お忙しい中、来ていただきました〜♪
頼もしいっ!
自転車たちも嬉しそうです☆
ご縁をありがとうございます♪
来週から出張修理はしばらくお休みなさるところだったそうで間に合ってラッキーでした。
持ち込み修理は大丈夫だそうなので、お近くの方、持ち込める方はご連絡の上ぜひ♪

動物のぬいぐるみ展

はじまります♪
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【もりのくるみや 動物のぬいぐるみ展 】
 
お月様の美しい季節に、動物のぬいぐるみ展を開催いたします。
どうぞお立ち寄りご覧くださいませ。「もりのくるみや 盛合美佳」

日時/2013年10月19日(土)満月の日から、10月24日(木)まで
   平日 12時から21時
   土曜 13時から19時
   日曜 12時から19時
 
会場/モンサンルーギャラリー
 
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください♪
 
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪♪♪
 
穏やかに 和やかに
すてきな週末を♪♪♪

動物園

お天気に誘われて、久しぶりに動物園に行ってみました。
一人で動物園ははじめて。
これが、大変たのしかったのです!

ちびっこのペースに合わせなくてよいし
自分が好きな動物の前でのんびりと。
またでかけてみようと思います☆

3歳の頃に家族に連れられてきた動物園。迷子になって大騒ぎだったと何回も聞かされて。
小学生では遠足に
大人になってからは友人たちとはしゃいだり、ドキドキのデートに
母になってからはちびっこと
そして今一人でブラブラ。思い出たちと共に。

2013/10/18

急に冷えましたね☆

慌てて暖かいコートを出しました。
master

2013/10/17

金曜日お休みです☆

毎週金曜日はお休みをいただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
土曜日は13時から19時までの営業となります。
【もりのくるみや】さんの展示も始まります♪お楽しみに♪♪♪
 

学校メンタルヘルスリテラシー

本当に、最近のNHKの「オトナへのトビラTV」や「アサイチ」は
んん〜???がチョイチョイ紛れています。
個人的な感想ですが。
先日の「オトナへのトビラTV」は、学校メンタルヘルスリテラシー教育プログラムについてでした。
途中までは良いのですよね、ゆっくり休むとか、規則正しい睡眠時間と太陽の光とか、大切なお話。
でも後半の東京の町田にある中学校で行われた「授業風景」が、
あわわわ、洗脳みたい。こ、子供たちが〜!
http://www.nhk.or.jp/otona/p2013/131010.html

私のモヤモヤを、スッキリ書いてくださった方がいらっしゃいました。
フリーライターの、かこさんのブログです。→http://profile.ameba.jp/momo-kako/
「オトナへのトビラTV」についてのお話 【NHK Eテレの精神科受診を促す危険な番組】http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11639339953.html
メンタルヘルスリテラシーインストラクターを養成するところと、製薬会社の関係のお話も興味深いところです。
すべてつながっているのかしら。むむむ。宿題☆

memoでした。

2013/10/16

hitosi oouchi

hitosi oouchi

調べて投票に行こう

河北新報ニュース【復興施策違い際立つ】http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1129/20131014_03.htm
 
公約の中に、【小中の不登校出現率を全国平均以下に】とありました。
どうやって?
学校を魅力的にしたり、先生方のストレスを癒したり、そんな漠然とした考えから、
不登校のこどもを精神科へつなぐことで、「不登校」→「病欠」とする数字のマジック???
精神科早期介入の危惧を思いました。こどもたちが本当に必要としているのは???
《精神科早期介入の問題を考える会》http://soukihantai2.jimdo.com/
(それにしても、今日の河北新報の一面見出しがひどいなあ。公正さに欠けるのでは?)
【おさらい・マスメディアが伝えない新聞テレビの歴史といま】http://www.thinker-japan.com/think_media.html

毎回そのすばらしい行動力で私たちに情報を伝えてくださる【カエルノワ】さん。
今回も突撃インタビューをされています!!うおぉぉ!→http://kaerunowa.blogspot.jp/

ネットを使ってもよい選挙になってから、ぐっと近くなりましたね。
いろいろ調べて、大切な一票を投じてくださいね。

カフェ好きの方には何かとお得な【選挙+plus】も→http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/blog-entry-740.html

若者たちよ〜。
頼みます。

署名の締め切り

署名の締め切りが11月末だそうです。
たくさんの方々に署名をお願いいたします。被害に遭われた女の子たちが救われますように。
これ以上被害が広がりませんように。
このままではオーストラリアのように男の子まで接種対象にされるのではないかと危惧しております。
私は医学の素人ですが、水酸化アルミニウムが血中に直接入ることと、
遺伝子組み換えを使って作られた物質が血中に直接入ることの二点だけでも
う〜ん???と違和感を感じます。

現在、子宮頸癌ワクチンの被害救済、中止、接種した人の健康調査、副作用の究明を求めた署名運動が行われています。
締め切りが11月末だそうなのですが、目標が10万人に対し、
まだまだ署名が集まっていないようです。
署名運動をご存知ない方も多いのかもしれません。
ぜひまわりの方々にお声かけをお願いいたします。

ネット署名アドレスはこちらから→子宮頸がんワクチン被害のブログ みかりんのささやき http://ameblo.jp/3fujiko/
 
さとう内科循環器科医院さま→http://satouclk.jp/

写真にある本は
「こんなにあぶない 子宮頸がんワクチン」安田美絵 著 /佐藤荘太郎 監修 600円
合同出版 http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=394

「ちょっとまって!子宮頸がん予防ワクチン うける前に」新日本文芸協会 100円
http://kilei.ocnk.net/product/81

です。どちらも良心的なお値段です。
 
参考に→THINKER 子宮頸がんワクチンの危険性 http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html

10分くらいの動画です。ぜひご覧下さい。
はたともこさん、2013年3月28日 厚生労働委員会質疑 HPVワクチン(サーバリックス、ガーダシル)について→http://www.youtube.com/watch?v=yUZEm5JRvjM
はたともこさん、7月の選挙で落選されていたのですね…。
非常に残念です。
はたともこさんブログも大変わかりやすく資料がまとめられています。http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして☆

ショック療法

ものごとの根っこを知っている方々の言葉は
ガガーン
と目を覚まさせてくださる。
辛口のときもあるし
何気ない一言のときもある。
表面をサラリとなでるだけのような対症療法ではなく
えぐるような根本療法なのだなあ。
由井寅子さんや、内海聡さんや、加藤諦三さんは
だからなにかと叩かれたり批判を受けたりするのでしょう。
りんご農家の木村秋則さんも以前は大変な批判を受けられていた。
真実が知られるとまずかったり、
表面をなでることで誤魔化してきた人々からすれば、
それは大変こわいことなんだろうなあ。

今日の内海さんのFBに、よいことが書かれていたのでmemoします。
以下、TokyoDDClinicさんのFBから。https://www.facebook.com/TokyoDdClinic?bookmark_t=page
……………………………………………………
親が自分の子供にしてはいけないことの代表格が、「しなさい」という言葉を投げかけること、そして「してはいけない」という言葉を投げかけることです。
これは世の中の親でできている人はおそらくいないでしょう。しかし減らすことは可能であり、そのためには親の発想を完全に変える必要があります。
あなた方グーミンより子供の方が賢いのに、あなた方が子供を指導するなどへそが茶を沸かすとはまさにこのことです。

子供は親の言う通りには決してなりません。
親のする通りになるのです。
子供は結局あなた方を真似して、あなた方の背中を追っていきます。あなた方の子供に何か問題があるなら、それはあなた方が常に問題だからです。
「子供は親の背中を見て育つ」は伊達でも何でもありません。

競うことや向上心や好奇心を持つことはいいことでしょう。それは子供の方が優れています。
しかし過度に比較して成績的な概念が導入されると、子供はこのようなすぐれた概念を捨てる選択肢を取り始めます。その結果生まれたグーミンこそがあなた方であり、そのグーミンが育てる子供たちはますますグーミンになっていきます。もはや希望を見い出すのが困難な状況です。
現在のグーミンは即実的な効果を求めることしか頭にありません。まさに頭の中はすべて対症療法のみであり、その場よければすべてよし、それがグーミンのグーミンたるゆえんです。
「鏡は先に笑わない」という有名な言葉があります。あなたが笑えば子供は笑うでしょう。時に怒ることも必要でしょう。
しかし子供たちは真に怒られるべき時は必ず納得します。納得し続けないのはあなた方グーミンの怒る理由が間違っているからです。
子供の長所を見つけられず短所ばかり見つけるグーミンのために、毎日私はあなた方の短所をあげつらっているのです。
……………………………………………………
以上、転載おわり。
 
さらにmemo。加藤諦三さん格言集
http://home.f00.itscom.net/satoshi/page153.html
 
親だって、まだまだ未熟で
その価値観も間違っているかもしれない。

常に、小さいときからずっと
「I like to be near you.」
「You have a right to be here.」
と伝えていきたいものです。
そして、こどもの「運」を上げていきたいものです。
 
顔色の悪い少年たちをみて、心配しています。親御さんたちもインナーチャイルドと向き合う時期なんだろうなあ。
ちょいと辛口の「memo」でした。

ギャラリーのお知らせ

久しぶりに当店のギャラリーが動きます☆
今回展示をしてくださる【もりのくるみや】さんは
震災が来る以前からギャラリーを仮予約してくださっていました。
仮予約のまま、大病を患い長い闘病生活を余儀なくされていらっしゃいました。
震災のあとに、大変なリハビリを乗り越え、さらに体調もととのえられて、
当店にギャラリーの本予約のためにご来店くださいました。
本当に心配しておりましたので、安心し嬉しく思いました。
闘病中のお話をうかがい、たくさんの奇蹟に感動しました。
今回のギャラリーは特別な展示です。
たくさんの方々にご覧いただけますように。
……………………………………………………
【*〜もりのくるみや*動物のぬいぐるみ展〜*】
日時/2013年10月19日(土)満月〜10月24日(木)まで
平日12時から21時、
土曜13時から19時、
日曜12時から19時まで営業
会場/カフェモンサンルーギャラリー

もりのくるみやさんからのメッセージです。
……………………………………………………

今まで出会った全ての方々に感謝いたします。

みんなで楽しみましょう♪
みんなでしあわせになりましょう☆

しあわせの卵をあたためて、お待ちしております。

『もりのくるみや*盛合美佳』
……………………………………………………
ひとつひとつのぬいぐるみから、いきいきとした拍動を感じます。
こもれびや小川のせせらぎ、やわらかな風、
草花のさわやかな香りまでただよってくるような素晴らしいぬいぐるみたちに
ぜひ会いにいらしてください。
販売もあります。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね♪♪♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
台風すぎて、秋がますます深まりました。
お体に気をつけて、健やかにのびのびとお過ごしください♪

お知らせいろいろ 続き

お知らせいろいろ、続きです♪
 
■本町ムーンライトマルシェ
『本町のお店が、それぞれの「秋」をテーマにオリジナリティあふれるアイテムやイベントを展開♪店先には優しく揺れるキャンドルが灯ります。』
日時/2013年10月17日(木)から19日(土)
詳しくは→http://www.s-honcho.com/

■Naneapualani School of Hula
6th Anniversary Ho'ike
'Imi Ola

イミ オラ とはハワイ語で「より良い人生を探す」という意味。私たちは、フラとハワイを通してより良い人生を探しています。
丁寧に月日と季節を繰り返し、たくさんの経験を積み重ねて来ました。今日もそのワンステップです。
ナネアの生徒たち、仲間たちのフラ、ミュージックをお楽しみ下さい。
日時/2013年10月27日(日)15時スタート
会場/仙台サンプラザ3F
チケット/12000円(ホイケ、ディナーショー、休憩タイムのドリンクを含む)
詳しくは→ナネアプアラニスクール オブ フラ http://www.naneapualani.com

■タロットアートプロジェクト
〜タロットに導かれインスパイアされた作品の数々を展示いたします。お気軽にお越し下さいね〜
日時/2013年10月31日から11月2日
会場/メリラボさん
主催/アステリディアさん
様々なワークショップもあります。
10月31日は「光の切り絵 ローズウインドウ」
11月1日は「タロット塗り絵」
11月2日11時から13時は「ワイヤーアクセサリーワークショップ」、
11月2日14時からは「魔女の箒を作っちゃおう♪」

ワークショップの参加費やご予約はこちらをご覧ください→http://ameblo.jp/asteridea/entry-11624126685.html

■小さな店主が集まるチャリティーイベント
〜元気にいこう!みやぎ vol.7〜
日時/2013年10月26日(土) 10時30分から15時
会場/みどりの森幼稚園 (仙台市青葉区柏木1−7−45)
美味しいものや生活雑貨、ぬくもりあふれる手作りの品、古道具など、
個性あふれる品々が並びます。

*マイバックをご持参ください。
*専用駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

詳しくは→http://genkiniikoumiyagi.cocolog-nifty.com/blog/

■ナトゥーラの「今日はとくべつ」秋ごはん♪
日時/2013年10月25日(金)から27日(日)
会場/カフェ ナトゥーラ さん
参加費/1500円(税込)
秋ごはんメニュー→玄米おにぎり、油麩と春雨の煮物、具沢山豆乳MISOスープ、無農薬りんご紅玉クリームのケーキ、紅玉のコンポート、お飲物。
お申し込み、詳しくは、カフェナトゥーラさんへ♪→http://www.natura-nn.jp/

■長町・杜のフェスタ
日時/2013年10月26日(土)27日(日) 11時から16時
美味しいもの、愛らしいもの、たのしいもの、すてきな出会い、ご縁が集まるフェスタです。
会場は、あすと長町 杜の広場。
詳しくは、ひふみよマルシェさん→http://hifumiyo-marche.jimdo.com/
 
……………………………………………………
すてきなご縁が広がりますように♪
カフェモンサンルー