2011/11/30
2011/11/29
2011/11/28
針がとぶ
樋口かえさんの個展「針がとぶ」をどうしても見たかったのでした。
行ってよかったです。
胸貫かれる作品たち。
ズキューン☆です。
こちらのギャラリーのある建物はかなり個性的で大変おもしろかったです。
ビルの6階にギャラリーがたくさん入っていて、その場所へ行くだけでさまざまな展示を見ることができるのです。
キドプレスさん隣のギャラリーでは津田直さんの写真展を開催中で偶然見ることができ至福の時間をいただきました。
帰り道、暮れゆく隅田川で、屋形船とスカイツリーを同時に眺めながら、なんとも摩訶不思議な気持ちに。
逢魔刻、未来と過去と現在がごちゃまぜになるような時間。
しばらくぼんやり隅田川の上に立っていましたら、川下からの懐かしい海のにおいで我にかえります。
(ああ、3月から海へ行っていなかった!)
隅田川の川面は道路にかなり近くて、すこし心配になりました。
樋口かえさんの個展【針がとぶ】は、12月3日(土)までの展示です。詳しくはキドプレスさん→http://www.kidopress.com
いつもありがとうございます。
white gift
写真集は拝見していましたが、大きくプリントされたパネルたちからは写真集とはまた違う迫力で心にせまるものがありました。
会場内には小さなお子さまも多く、またちびっこたちが思い思いのメッセージを書くコーナーなどもあり、その楽しくもあたたかい配慮に学ぶことがたくさんありました。
また実物大のシロクマさん彫刻も展示されていて、リアルにその大きさを感じることができました。
今日こうしている間にも、北極では白い生き物たちが「生きて」いて、凍てつく大地と空気の中で、食べたり眠ったり、じゃれあったりしながら、言葉ではとても言い尽くせない深い愛のようなものを紡ぎ、次世代へその「生」を繋いでいっているのだなぁ、とハタと気づかされるのでした。
来年3月11日、意味深いこの日に、
当店ギャラリーにてリサ・ヴォートさんのシロクマさんの写真たちを迎えることとなりました。
言葉を越えるシロクマさんの写真たちはきっと、みなさまの思いをすべてうけいれてハグしてくれることと思います。
また詳しく決まりましたらお知らせさせていただきます。
どうぞお楽しみに☆
リサ・ヴォートさん、薄羽美江さん、ご縁をありがとうございます。心からの感謝をこめまして☆
リサ・ヴォートさん写真展【White Gift 北極からの贈りもの〜いのちのぬくもり〜】は、12月7日(水)まで東京ミッドタウン内フジフィルムスクエア(http://www.fujifilmsquare.jp)にて開催中です。
お近くにお住まいの方、お近くにおでかけ予定の方は、ぜひぜひ♪
他の巡回展予定は→12月に、那須のカフェshozoさんにて。
2012年1〜2月は、福島県裏磐梯スキー場にて。
リサさんサイト→http://lisavogt.com
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
ただいま開催中♪
【5人のchristmas collection】展、ただいま開催中です♪
とんぼ玉の豊原さやかさん、花たまごとフラワーアレンジのACOさん、ステンドグラス工房のとよはらさん、絵とガラス絵小物の守谷さくらさん、消しゴムハンコの馬場あかりさんによるクリスマス展。
ギャラリーがかわいい空間に大変身です。
どれもこれもあたたかみがあって、自分用に、プレゼント用にと選ぶ楽しさ♪
お気軽にご来場くださいね☆
今週金曜日までの展示です。
平日は21時まで営業しております。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
和やかなよい一週間となりますように☆
2011/11/27
美しいお弁当の包み
東北六県それぞれの美味しいものがつまっていました。
お弁当の包みが、とてもきれいな絵だったので持ち帰ろうおもい、丁寧に折り畳んでいましたら見覚えのあるお名前♪
佐々木洋子さんの絵でした。
すこしくたびれていた気持ちがフッと軽くなりました♪
ありがとうございました。
さてさて、本日からの当店ギャラリーでは【5人のchristmas collection】がはじまります。(12月2日(金)までの展示です。)
とんぼ玉の豊原さやかさん、花たまごとフラワーアレンジのACOさん、ステンドグラス工房のとよはらさん、絵とガラス小物の守谷さくらさん、消しゴムハンコの馬場あかりさん。
てづくりのあたたかい作品がたくさん!
すてきなものばかりです。
ぜひおでかけくださいね♪
みなさまのお越しをお待ちしております。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかなおひさまの光がありがたいです。
今日もよい一日となりますように。
2011/11/26
2011/11/25
抱き参らせて
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本人の食生活が大きく乱れ始めたのは、戦後、欧米文化が日本に入ってきてからです。
東洋医学では「病は善」です。自分の心身のバランスが崩れたことを、「病」という形で「教えて」くれているという考え方。外と内の状態を整えるための「浄化」という発想です。だから、発熱があれば「体が排毒・解毒をしてくれている」状態と捉え、それを「好転反応」といって良い方向に転じていると考える。
でも、西洋では「病は悪魔」。悪いものだから「排除する」という発想です。ですから、体内の悪い部位を切り取る「解剖学」が発達したのです。
一方、中国などの体表医学には「ツボ」があります。一見、患部とは関係無い痛点(ツボ)を刺激することにより、氣の流れを良くし免疫を上げる。病気に対する考え方が正反対なんですね。
これは宗教観にも同じことが言えて、西洋では「神と悪魔」がいるので、やはり悪魔は排除する。魔女狩りなんかそうです。
ところが日本の神道では、正しい神は「直日(なおひ)」と呼び、悪神を「禍津日(まがつひ)」と呼びます。『古事記』などにも載っていますが、悪神の禍津日は禍津日のままではなく、必ず「抱き参らせて、直日に転換する」って発想なんですね。ずっと悪いままではなくて「必ず変わるんだよ」「直日に転換するんだよ」っていう考えで、それがそのまま医学にも表れているわけです。
陰陽も同じで、陰と陽のどっちが良い悪いでなく、表裏一体で成り立っていて必ずどちらも必要です。
西洋には、「中を取る」とか「中庸」の発想はなく、「イエス」「ノー」で割り切る。もちろん、日本人でも「イエス」「ノー」をはっきりさせなくてはいけない場合もあります。でも、基本はどちらかに偏るのではなく、間を取って「どうにかならんか」と考える。だから「ファジー(あいまい)」って言葉も生まれるわけです。西洋の発想だと「ファジー」なんてありえないのに、日本では電気釜にもファジースイッチなんてついています。食の本を見ても「塩を少々」とか「お好みの加減で」など、西洋にはないバランス感覚が日本にはあるんです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
以上。
「抱き参らせて、直日に転換する」
すごくいいなぁ、いい発想だなぁ、とメモしました。
世界情勢、教育、子育て、経済、「抱き参らせて、直日に転換☆」
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
よい週末となりますように。
本日まで
本日最終日のため、20時くらいまでの展示となります。
お見逃しなく♪
ゆっくり一点一点大切に見てくださるお客様、
お友達と「このお話のタイトルなんだっけ?」「ラストはどうなるんだっけ?」とワイワイ楽しく見てくださったお客様、
ありがとうございました。
某ネズミランドのアトラクションのような、小部屋をひとつずつ覗いてその世界を楽しむようなイラストたち。
展示されているイラストの中にはポストカードとして販売されているものもございます。
クリスマスカードにもよさそうですよ♪
本日もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。
キリリと冷えた今朝、マフラーや手袋の保管場所が思い出せなくて慌てました。
今日も和やかによい一日となりますように。
2011/11/24
木津龍馬さんの本
今回は今までの本のように不思議なお話などは一切なく、ドンッと地に足をつけた本なので、不思議な話が苦手な方にも読んでいただけると思いました。
食のお話、体のお話、原発のお話。
いま、本当に必要で、私たちが実践できることばかりが書いてあります。
完璧は無理でも、まずは出来そうなところから。
とってもよい本でした。
興味のある方へ、子育て中の方へ、プレゼントにも素敵。
【脳とカラダがよろこぶ 調和力ごはん】
〜食が変わればこの国が変わる この国が変われば世界が変わる〜
著者 木津龍馬
ワニブックスより 1300円+税
小春日和。
あと一ヶ月後がクリスマスイブだなんて。
さまざまいろいろ考えます。
あたたかいお茶をいただきながら、流れる雲に思いをのせて、ぼんやりとした時間はいかがでしょうか。
オーストリア産の有機農法でつくられたカモミールティ、おかげさまで大人気です。
本日もよい一日となりますように。
2011/11/23
おしらせ、さらに
さまざまなイベントがあちこちで開催されるようですね☆
先日も「おしらせいろいろ」に書かせていただきましたが(http://monstlou.blogspot.com/2011/11/blog-post_8246.html)
さらにおしらせをさまざまいただきましたので♪
【ぶんぶんカフェ vol.6】
話してみませんか?あなたのふあん、わたしのふあん。放射能のあれこれ。
お茶とお菓子をいただきながら、参加者同士のおしゃべり情報交換をしてホッとできる時間を共有出来ればと思っています。
今回も、お馴染みあいコープみやぎ多々良専務のお話を聞いてからみなさんでおしゃべりしませんか?
日時:11月27日(日)13時から16時
会場:エルパーク仙台 和室
お茶お菓子代 300円 (マイカップをお持ちください)
主催:ぶんぶんカフェ
お申し込みお問い合わせ:cafebunbun@@gmail.com(@をひとつ取ってお使いください)
【清水さんのオランダ蚤の市 2011】
開催中〜12月3日まで。
会場:古道具+original 紫山 さん
http://shizan.cocolog-nifty.com/blog/
【S-PAL+MerryMerryChristmasland クリスマスワークショップ】
11月26日(土) 佐々木洋子さんの折り切り絵 参加費 1000円
11月27日(日)佐久間直美さんのクリスマスカード作り 参加費 1000円
いずれも会場はS-PAL1Fエスパルスクエア(無印良品前)
13時スタート。直接会場にお越しください。先着順で受け付けいたします。
詳しくは→http://www.merimeri.jp
【ちいさな街のピクニック】
開催中〜11月27日(日)まで。
詳しくは→http://yutorico.sakura.ne.jp/machipic/index.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
写真は平和の女神イレーネの名前と同じ名前のチューリップ、プリンセスイレーネ。
シックな色合いでわたしの中のオランダのイメージにぴったりなのです。
たくさんの中に一本、照れくさそうに頭に手をあてているチューリップを発見☆
花言葉は「恋の宣言」だそうなので、照れているのかな。
いつも元気なお花たちを届けていただき本当にありがとうございます♪
http://napu2.net/flower.html
明日もよい一日となりますように♪
2011/11/22
リサ・ヴォートさん
その雪原で聞こえてくるのは、吹く風と北極の海の氷が割れる音、
そこに息づく生きもとたちのかすかな気配と息づかい。
リサ・ヴォートのまなざしは、その静寂の世界に棲む
野生のポーラーベア(ホッキョクグマ)の姿にひきこまれて
同じ地球上に生きるもの同志への深い共感と愛情を深めてゆきました。
その写真の多くは母グマと子グマの愛情あふれる無垢なる姿です。
それは、『生きること』への慈しみや愛おしさ、喜び、感謝を呼びさまし私たちの心までもあたためてくれることでしょう。】
『フジフィルムスクエア企画展 LISA VOGT'S White Gift 北極からの贈りもの〜生命のぬくもり〜』
今週25日(金)から12月7日(水)まで、
東京ミッドタウン内、FUJIFILM SQUARE にて開催されます。
27日(日)14時からは、フジフィルムスクエア2Fにてトークショーもあるそうです。
参加費は無料です。
北極、南極、世界中の国々を旅したリサさんのお話を、ご家族やお友達、大切な方とぜひ☆
事前申し込み制とのことです。
先着150名さま☆
お申し込み→03‐6271‐3350(10時から18時)
http://fujifilmsquare.jp/detail/1111250101.html
先日、なんとリサ・ヴォートさんと、薄羽美江さんがお店に遊びに来てくださいました!
本当にすごい人というのは、常に謙虚で、所作美しく優雅で、ユーモアで絶えず周りを明るくと気遣ってくださるのだなぁ、と深く深く感動し感激したのでした。
また人生の目標にしたいすてきな方ができました!
遠いところを本当にありがとうございました。
お店にある写真集にサインを入れていただきました。
ああ、こんな日がくるなんて。
かみさま、ありがとうございます。
短い時間でしたがいろいろお話させていただくなかで一番驚いたのは、あのシロクマさんたちのビックハグを1メートルという至近距離で撮影されたというお話。
シロクマさんたちが、カメラを持ったリサさんに近づいてきて、急にビックハグを始めたのだそうです。
すごい。
シロクマさんたちのサービスだったのかな。
リサさんのあのナチュラルなオーラに安心してシロクマさんたちもリラックスしたのかもしれないですね。
イベント期間中には、世界中からのメッセージの展示や、私たちもメッセージを書けるコーナーがあるそうです。たくさん書いてこようっ!
リサさんのサイト→http://www.lisavogt.com
巡回展の予定もあるそうです。
12月には那須にて、来年1月には福島県裏磐梯へ、
そして、
3月には仙台です♪
詳しくわかりましたらまたご報告させていただきます♪
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様へ、心より感謝をこめまして。
2011/11/21
おしらせいろいろ♪
今週末に開催されているイベントをご紹介します☆
ぜひおでかけくださいね♪
【たのしい色あそび monSakata】
開催中〜11月27日(日)まで。
会場はスペースenさんです。詳しくはこちら→http://www.space-en.jimdo.com
http://www.monsakata.com
【第6回よい睡眠をとる為のイラストレーション展】
開催中〜11月30日(水)まで。
会場は、ギャラリーsonotsumoriさん
今回のDMは、nor.さんが描かれています。ファンのみなさん、要チェックです!
詳しくは→http://www.geocities.jp/sonotsumori/
【たまにわ+Hプロジェクト 濱 千尋 個展 はまちひろの展覧会】
開催中〜11月29日(火)まで。
会場は、仙台ロフト隣のヒューモスファイヴ5〜9階
詳しくは→http://www.onat.jp/tamaniwa
【Gallery TURNAROUND一周年記念企画展 石川雷太展『原発シュールレアリズム』】
開催中〜27日(日)まで。
会場は大手町のギャラリー&アトリエ ターンアラウンドさん。
詳しくは→http://turn-around.jp/
【プチフランスフェア フランスを体感する7日間 】
11月22日(火)から28日(月)まで。
会場は、仙台フォーラムさん近くのアロンディスモンさん。
詳しくは→http://arrt90.blogspot.com/
http://salutlafrance.jp/
【空想マルシェ】
11月25日(金)から27日(日)の三日間。
会場は、春日町のメリラボさん。
詳しくはキャンドル作家のKEIさんのブログへ♪→http://keiscraft.blog85.fc2.com/blog-entry-318.html
【フェルメールとエリセをめぐって】
只今宮城県美術館にて開催中の「フェルメールからのラブレター展」に因んで、トークイベント、映画の上映会、展示、が行われます。
トークイベントは、11月26日(土)15時から16時半。そののち、短編映画の上映会があるそうです。上映会は16時45分から17時45分。
会場は、仙台メディアテーク一階オープンスクエア。入場無料、申し込み不要(先着100名様)
詳しくは→http://www.smma.jp/
また、25日(金)までは、桜井薬局セントラルホールにて『真珠の耳飾りの少女』『オランダの光』『ミツバチのささやき』を上映中。
料金は一般1300円。
美術館での「フェルメールからのラブレター展」のチケットを提示いただくと1000円になるそうです♪
詳しくは→http://www.sakura-centralhall.jp/
そして、宮城県美術館では12月12日(月)まで「フェルメールからのラブレター展」が開催中です。
詳しくは→http://www.pref.miyagi.jp/bijyutu/museum/
【風土市 第十二座】
11月27日(日)11時から16時まで。
会場は、東照宮のwasanbonさん。
いつもすてきなご縁とおいしい笑顔があつまるwasanbonさんのイベントです。
駐車場がございませんので、お近くのコインパーキングをご利用いただくか公共の交通機関がオススメです♪
詳しくは→http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/
わくわくのイベントがたくさんですね♪
当店ギャラリーでは、25日(金)まで【かがぶみさん、神崎和也さんによるイラスト展「別世界〜おとぎばなし」を、
27日(日)からは【5人のクリスマスコレクション】を開催しております。とんぼ玉や、かわいい雑貨が集まります。クリスマスコレクションについて詳しくは颯々工房さん→http://blog.sassa-koubou.com/?cid=3
こちらもみなさまのお越しをお待ちしております♪
本日もご覧いただきましてありがとうございました☆
明日もよい一日となりますように♪♪♪
ホピ族の子供たち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何年も前に、アメリカ先住民のホピ族について読んだことがあります。彼らの教育システムでは、教室で一人の生徒が質問に答えられなかった時、他の生徒はその質問に答えるために手を挙げはしないそうです。最初の生徒にばつの悪い思いをさせ、侮辱するのは、失礼で野蛮なことと考えられているのです。
自分の賢さを先生に見せつけることは大切ではなく、仲間を犠牲にして自分を偉く見せるのは野蛮だとされているのだそうです。
西欧社会の学校では、勿論、答えられなかった不運な生徒を利用して、沢山の手が挙がるでしょう。私達は他人を犠牲にして得をし、仲間を踏み台にしてトップに上がるように教えられています。そして競争的で無情であるべし、自分が踏みつけにした相手の気持ちを完全に無視すべし、と教えられます。無知な生徒の屈辱など忘れてしまえ、今こそ先生に自分を印象づけるチャンスだ、というわけです。
これは暴力の種子であり、私達がまだ若い時に植え付けられます。
私達はこの内なる雑草の本質に気づき、理解して、それを引き抜くこともできます。
しかし、そのためには、自分の真の本質に気づく必要があり、それは容易ではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MESSAGES from the MASTERS
Tapping into the power of love
Braian L.Weiss.M.D
山川紘矢・亜希子/訳
PHP文庫 762円+税
木を見て森を見ず
日曜日は9時からのニュースがないだったなぁと思い出しながら、アレルギーには本当に悩まされ学ばされ鍛えられているので見てみようと思いました。
なるべくニュートラルな気持ちで見てみました。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111120.html
最初は卵アレルギーの男の子が、免疫療法で改善してゆくお話でした。
これは、「同種療法」ですね。
卵アレルギーを「卵」で治す、というか体に「これは異物ではありませんよ。」と少しずつメッセージを送る療法。
ホメオパシーと同じだなぁ、と思いました。
卵アレルギーだった男の子、オムレツが食べられるようになって嬉しそう。私まで嬉しくなりました。
そこまでして食べなくても、とも思いながらも、やはりみんなと同じものが食べたい気持ちもわかるしお母さんのご苦労を思うと頭が下がる思いです。
花粉症に花粉を摂取して治すお話もあり、助かる人達がいっぱいいらっしゃるのだろうな、と嬉しく思いました。
つぎには、遺伝子にもともと皮膚が弱い遺伝子をもっている人がアトピーになりやすいとのお話。
ふむふむ、そうかもしれないと思いました。
でもそれは発症のメカニズムのように説明されていたけれど、違うようにも感じます。
体がなにかを排出したいとき、お腹がゆるくなる人、頭が痛くなる人、熱が出る人、皮膚に湿疹が出る人、さまざまなように、皮膚を構成する遺伝子になにかある方は、もしかしたらそんなときに皮膚から排出しているのかもしれないなぁ、と思いました。
つぎには、ずっとアトピーが治らなくて辛い思いをされていた女性。
この人はどんなふうによくなるのかな、と期待しましたら、ステロイド療法でした。
先生が言った通りにきちんと塗る、勝手に止めないなどとのお話でした。
女性は数日後にはツルツルのお肌になり、元気になられていて、気持ちが前向きになるのはすばらしいことだな、このまま治ればいいけれど、と思いました。
ぜひ次のスペシャルの際には、脱ステロイドに成功した方のお話や白内障のお話もうかがいたいなぁ、と思いました。
そして番組が終わりました。あれ?
ん、そうか、「治せ!」がメインテーマだから、なぜアトピーになるのか、原因についてはないのでした。
卵や小麦はたんぱく質。
さまざまなワクチンには、培養するときに使う卵や動物のたんぱく質が入っているのだそう。
口からではなく、血管の中に直接たんぱく質が入ってくる。
さらに防腐剤としてホルマリンなどが入ってきたら、シックハウス症候群もなぜ発症するかわかるような気がしないでもない?
抗体をちゃんとつけるためにウイルスにアルミニウムや水銀をくっつけた形にする?
それらは腎臓や肝臓や関節や心臓の弁に付着する?
心臓弁膜症、腎盂炎、ネフローゼ。
自己免疫疾患。
ワクチンの発癌性テストの結果も知りたいです。
病気にさせたくない、でもアレルギーにもなりたくない、
もっとシンプルに。
諸々考えさせられる時間をいただきました。
「そのニュース、核心はどこだ。」
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
気持ちよいお天気です。
よい一日となりますように♪
http://www.thinker-japan.com/think_media.html
2011/11/20
2011/11/18
memo
久しぶりに動き出していると。
イタリアの大雨のときと同じような感じらしいので、衛星写真などにマスクメロンのような網目の雲がでるかもしれないと。
今朝、何気なく朝のニュースをみていましたら天気予報で出た衛星写真に、東北沖合いにマスクメロンのような網目の雲たちが見えました。
本日午前中と、いま昼下がりのこのとき、
ちょっと不思議な雲がでています。
大雨は困ります。
津波で被害をうけた父の工場は、台風15号でも浸水して。
七北川の河口は、津波のため大きく曲がり、流れてきた川の水がうまく海へと流れないようなのです。
さまざまな復興が急がれますが、七北川河口の復旧もどうかスムーズに一日もはやく行われるとありがたいです。
雲の様子をメモしました。
なみなみのところに鏡を置いて、出力元にそのまま返すイメージです。
メモでした。
2011/11/17
おやつ
お土産にぜひお持ちいただきたいスタジオファーレンさんのお菓子を買いにうかがいました♪
プレゼント用とは別に、自分のおやつ用にもお菓子を買いました。
朝イチでうかがいましたので、後からいらっしゃるお客様の分もつい考えてしまい、アップルパイは1つだけいただいてまいりました。
このアップルパイ、本当に美味しくて!
ほっぺたが勝手にゆるむような、ついニコッとしてしまうような美味しいアップルパイなのです。
マスターと半分ずついただくことにしました。
まず私が半分。
マスターは後で食べるというので、お皿の上に置いておきました。
その間、
アップルパイはヒトクチずつ小さくなり。(写真は、つまみ食いされてだいぶ小さくなってしまったアップルパイ)
慌てたマスターは急いで食べることに。
次回からは遠慮しないで2つ買わせていただこうと思います☆
コーヒーにも合うんですよ、このアップルパイ。
ひんやり冷やして、いただきます。
Studio Fahrenさん、いつも美味しいおやつをごちそうさまです♪
2011/11/16
日々色の日
日々色の日です♪
本日もたくさんの方々にギャラリーをご覧いただきましてありがとうございました☆
感想ノートにもたくさんのあたたかいメッセージをありがとうございます☆
写真展【日々色 2011】は、18日(金)までの開催です。
平日は21時まで営業しておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です♪
みなさまのお越しをお待ちしております!
日々色サイト→http://lifesketch.jp/hibi/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日は木曜日。
英語では、Thursday。(あれ?スペルこれであっているかな?)
中1のみんな!中間テスト、ガンバ!
中学生のみなさんも、がんばって!
人生で一番不条理で、かつ大変な時代をおくるみなさんを心から尊敬しています。風邪ひかないように気をつけてくださいね☆
ワンヴォイス
フォーラム仙台さんにて18日(金)までの上映です。
なんてこった!19日までと勘違い!
こうして素晴らしい映画との出会いをみすみす逃し続けております。
ご都合の合う方々はぜひ!
フォーラム仙台さん上映スケジュール→http://www.forum-movie.net/sendai/schedule/index.html
ワンヴォイス公式ページ→http://www.onevoicemovie.jp/
先日のハワイで行われたAPECのニュースを見ながら、ハワイにもともと住んでいたみなさんが辿ってきた歴史を考えていました。
それは今の日本になにかを教えてくれるかもしれません。
くすりのCM
イラストも音楽も
なかなかステキです。
でも・・・病気は闘うもの、かなぁ。
自分の体にやってきた病気も自分の一部。
もちろん健康が一番ですが、
私はときどき「働きすぎてるよ」「考えすぎてるよ」「運動不足だよ」などのメッセージをくれる病気にも、闘う、ではなく、耳を傾けています。
辛い痛みと向き合う方、いそがなくてはいけない方には、お薬は本当に大切でありがたいものです。
日々研究されている方々にも心からの敬意を。
そして自分でもまず、お薬以外にもないかな、と勉強したり、自分の体と向き合い耳を傾けることもすばらしくおもしろい。
いろいろうまく言えてませんが、
つまり、
私が今日言いたいのは、
このCMの最後のシーン、飛行機から噴霧中なのは・・・例のアレ?
まさかね、くすりやさんなのにね。
含み?
考えすぎです。
たくさんの人がもう知っているのに(http://www.thinker-japan.com/PDF/thinker_mini_book_vol1.pdf)
いやいや、もう勘弁してくださいまし。
入金しました☆
〈2011年11日11日入金分〉
■エーキューブさまへ→¥2000
■布ナプ普及協会さまへ→¥2000
■ルート99さまへ→¥2000
半端に足りない分は当店より出しました。
また、手数料なども当店で出させていただきました。
少しずつではありますが、継続してゆけたらと思います。
基本的にマスターの写真のポストカードを販売し、その売上をそれぞれの団体さまへ送らせていただいています。
賛同いただきましたご縁のある作家さま方より便箋やポストカードなどもお預かりしましたのでそちらも販売中です。(樋口かえさんの一筆戔、nor.さんのポストカード、麻生日出貴さんのポストカード、くろさわゆりさんのポストカードです。みなさま、ありがとうございます!)
レジの横にありますのでよかったらご覧ください☆
マスターは写真展の準備のためポストカードの新作が作れないでおりましたが、また来週すぎくらいには新作カードができると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
〈今までの入金〉
■ルート99さま(http://takidashi.imodurushiki.com/)
5月 6日 ¥4000
5月19日 ¥4000
6月14日 ¥2000
8月 9日 ¥4000
11月11日 ¥2000
■布ナプ普及協会さま(山元町共同作業所「地球村」さんの復興支援)
5月 6日 ¥2000
5月19日 ¥2000
6月14日 ¥2000
8月 9日 ¥3000
11月11日 ¥2000
■エーキューブさま(http://a-cube-sendai.sblo.jp/)
5月 6日 ¥2000
5月19日 ¥4000
6月14日 ¥3000
8月 9日 ¥4000
11月11日 ¥2000
■のらやさま(http://solarshien.web.fc2.com/index.html)
7月 1日 ¥4000
■合計 ¥46000■
みなさまのあたたかいお気持ちをありがとうございました。
たしかに郵便振り込みにて入金いたしました。
時間の経過とともに、それぞれの団体様の支援の形も変わってゆくこともあると思います。
そのときそのときのニーズに合わせて、微力ながらもなにかできれば、本当にうれしいですしありがたいです。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
週の折り返しです。
ますます楽しくよい毎日となりますように。
ルート99さんがずっと炊き出しに行かれていた石巻での最後の炊き出しの様子→http://route99.petit.cc/banana/20110604142606.html
また、給食が無事にはじまり炊き出しが終了したのちには、福島で活動されている自然を愛する子育てママの会「アシュランス」さんを招いて美味しくて体によいランチの食事会を企画され、みなさまに大変喜んでいただいたそうです。http://route99.petit.cc/banana/20110925144512.html
素晴らしい実行力にいつも本当に頭が下がります。
ありがとうございます。
2011/11/15
たのしい色あそび
いつもお世話になっておりますスペースenさんにてmon Sakataさん(http://monsakata.com)の作品展【たのしい色あそび】が行われます♪
明日16日には、坂田敏子さんがスペースenさんに在店とのこと。ぜひおでかけください☆
スペースenさん→青葉区上杉5−3−53(http://space-en.jimdo.com)
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆
爽やかなよい天気です。
和やかな一日となりますように♪
2011/11/14
ありがとうございます
写真展【日々色 2011】へも、たくさんの方々にお越しいただきまして本当にありがとうございました☆
途中、満席になってしまいお席にご案内できなかった皆々様、本当に申し訳ありません。
大変心苦しく思っております。
またのご縁をいただけましたらありがたく嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真展【日々色 2011】は、今週18日(金)までの開催です。
平日は21時まで営業中です。
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください♪
日々色サイト→http://lifesketch.jp/hibi/
193ブログ→http://lifesketch.jp
震災から、思いもよらない情報や、知らなかったお話、いままで耳にしていた懸念の点が線に繋がってゆくような8ヵ月でした。
区切り的な日にちである本日、予約していた小林正観さんの最後の本『豊かな心で 豊かな暮らし』が届きました。
正観さんに、私の未熟さをズバリと言っていただいたようでした。
これで本当に区切りがつきます。
明日からまた、次の学びをしてゆきたいと思います。
雑学や面白いお話がたくさんありました。
子育て中の方にもおすすめです。
まだまだまだまだ勉強も足りずまったく未熟なものですから、しょっちゅう揺れますし、元々気が短い方ですから理不尽なことに納得いかなかったりします。
そんなときに、ふれすぎた心の針を元に戻してくれるのが正観さんの本だと思いました。
ひろびろとした生き方を思い出させてくれます。
(グッズなどは、元々苦手なので買いません。よいかどうかもわかりません。)
気になる方はぜひ見てみてください☆→http://www.kosaido-pub.co.jp/book/post_1659.html
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週もたのしい一週間でありますように。
2011/11/12
いつのまにか
我が家の上を東西一直線!
機体を見たかったなァ。
今日はなんてはげしいのでしょう。
"マイコはん"かな?
それとも、昨日の黄色い粉と関係するかもしれない上空のイオンバランスを整えている???
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JAUY-Y3Kiek
日本語の翻訳を知りたい方は、「フィンランド 核施設 元従業員 アルト・ローリ」で検索すると見つかると思います。
それでも和やかに楽しく、冬支度。
ありがとうございます。