2019/01/31
2019/01/30
水曜日も営業中♫
写真は
究極の二択、
カプリ風チョコレートケーキと
クリーミィサワーチーズケーキ。
カプリ風とはカプリ島のこと。
南イタリアのマンマな気持ちで
マスターの淹れる深いコーヒーに合うように心をこめて
小麦粉を使わずに濃厚なチョコケーキに仕上げてあります。
濃厚なのですが食べ疲れず、
後味はさっぱりしています。
クリーミィサワーチーズケーキは、
よくレアチーズケーキと間違われますが
焼いてあるケーキです。
シンプルで、食べ飽きず、
深いコーヒーと口の中で合わせたときに
心地よい味わいに仕上げてあります。
もちろん、紅茶とも合います♫
どちらにしようか悩まれたときは
ぜひどちらもご注文ください♫
どちらも濃厚なケーキなのに、なぜか意外とペロリとたべれてしまうケーキです。お試しあれ☆
本日も21時まで営業中です。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております☆
究極の二択、
カプリ風チョコレートケーキと
クリーミィサワーチーズケーキ。
カプリ風とはカプリ島のこと。
南イタリアのマンマな気持ちで
マスターの淹れる深いコーヒーに合うように心をこめて
小麦粉を使わずに濃厚なチョコケーキに仕上げてあります。
濃厚なのですが食べ疲れず、
後味はさっぱりしています。
クリーミィサワーチーズケーキは、
よくレアチーズケーキと間違われますが
焼いてあるケーキです。
シンプルで、食べ飽きず、
深いコーヒーと口の中で合わせたときに
心地よい味わいに仕上げてあります。
もちろん、紅茶とも合います♫
どちらにしようか悩まれたときは
ぜひどちらもご注文ください♫
どちらも濃厚なケーキなのに、なぜか意外とペロリとたべれてしまうケーキです。お試しあれ☆
本日も21時まで営業中です。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております☆
2019/01/29
来月の遠隔体験のお知らせ
早いもので1月も終わりそうです。
今日は旧暦だと
クリスマスイブの12月24日。
風の冷たさもクリスマスっぽい。
DNAのどこかにご先祖様たちが過ごした旧暦の記憶の欠片があるからか
そういう旧暦の匂いみたいなものを
体感することがありますよね。感覚的に。なんだか大晦日な感じがするなあ、とかね。
さてさて
オーラソーマのemiさんから
毎月の遠隔体験のお知らせが届きましたのでお知らせいたします♫
興味のある方はぜひご一緒に☆
遠隔体験の翌日には
参加いただきましたみなさまそれぞれにあてたメッセージが
emiさんからメールにて届きます♫
全体的なメッセージと
個人それぞれへのメッセージ。
うつくしい言葉でつづられた
さらさらと流れる清流のような
emiさんからのメッセージは
きっと折にふれみなさまを励まし、
大切なお守りとなるかと思います。
では、以下お知らせとなります。
よろしくお願いいたします☆
………………………………………………………………………………
次回の遠隔体験のお知らせです。
次回は、新月の日の2月5日(火)の22:00〜22:20に行います。
エネルギーは、2019年の全体のテーマボトル『B12(クリア/ブルー)「新しい時代の平和」のエネルギー』」です。
2月5日から、旧暦の新年になり、本当に年が明けたと言えるでしょう。
その年のテーマボトルは、例えば昨年は、2+0+1+8=11、で2009年の2+0+0+9=11と同じで、
毎年、9年前と同じ数になります。
しかし今年は、2+0+1+9=12、1+2=3で、9年前の2010年は、2+0+1+0=3になりますが、その前に、12が単独で現れるのは、初めての年で、
12番ボトルのテーマやエネルギーも、新たに求められたり、強まる時代なのではと思います。
しかも、健在な状態で天皇や年号が変わるという初めての事が行われる、大きな変容の年に、
『新しい時代の平和』という名前の12番が、全体のテーマのボトルに、初めてなるというのも、何か深い関連があるのではと感じます。
12番のテーマは、平和や信頼やコミュニケーションや、新たな門が開かれ、新たな段階に進んでいく…などです。
2019年の始まりの新月の日に、
今年のテーマボトル12番(クリア/ブルー)『新しい時代の平和』のエネルギーは、
外側にも、あなたの内側にも、平和や信頼を与え、
あなた自身の今年のテーマの実行のサポートにもいいのではないかと思います。
そんな12番(クリア/ブルー)『新しい時代の平和』のエネルギーを、ご一緒に体感してみませんか?
お申し込み期限は、4日の20時まで、料金は2200円です。
ご興味がある場合は、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで、@を一つとってメールでご連絡下さいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えします。よろしくお願いします。
emi
…………………………………………………………………………
今日は旧暦だと
クリスマスイブの12月24日。
風の冷たさもクリスマスっぽい。
DNAのどこかにご先祖様たちが過ごした旧暦の記憶の欠片があるからか
そういう旧暦の匂いみたいなものを
体感することがありますよね。感覚的に。なんだか大晦日な感じがするなあ、とかね。
さてさて
オーラソーマのemiさんから
毎月の遠隔体験のお知らせが届きましたのでお知らせいたします♫
興味のある方はぜひご一緒に☆
遠隔体験の翌日には
参加いただきましたみなさまそれぞれにあてたメッセージが
emiさんからメールにて届きます♫
全体的なメッセージと
個人それぞれへのメッセージ。
うつくしい言葉でつづられた
さらさらと流れる清流のような
emiさんからのメッセージは
きっと折にふれみなさまを励まし、
大切なお守りとなるかと思います。
では、以下お知らせとなります。
よろしくお願いいたします☆
………………………………………………………………………………
次回の遠隔体験のお知らせです。
次回は、新月の日の2月5日(火)の22:00〜22:20に行います。
エネルギーは、2019年の全体のテーマボトル『B12(クリア/ブルー)「新しい時代の平和」のエネルギー』」です。
2月5日から、旧暦の新年になり、本当に年が明けたと言えるでしょう。
その年のテーマボトルは、例えば昨年は、2+0+1+8=11、で2009年の2+0+0+9=11と同じで、
毎年、9年前と同じ数になります。
しかし今年は、2+0+1+9=12、1+2=3で、9年前の2010年は、2+0+1+0=3になりますが、その前に、12が単独で現れるのは、初めての年で、
12番ボトルのテーマやエネルギーも、新たに求められたり、強まる時代なのではと思います。
しかも、健在な状態で天皇や年号が変わるという初めての事が行われる、大きな変容の年に、
『新しい時代の平和』という名前の12番が、全体のテーマのボトルに、初めてなるというのも、何か深い関連があるのではと感じます。
12番のテーマは、平和や信頼やコミュニケーションや、新たな門が開かれ、新たな段階に進んでいく…などです。
2019年の始まりの新月の日に、
今年のテーマボトル12番(クリア/ブルー)『新しい時代の平和』のエネルギーは、
外側にも、あなたの内側にも、平和や信頼を与え、
あなた自身の今年のテーマの実行のサポートにもいいのではないかと思います。
そんな12番(クリア/ブルー)『新しい時代の平和』のエネルギーを、ご一緒に体感してみませんか?
お申し込み期限は、4日の20時まで、料金は2200円です。
ご興味がある場合は、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで、@を一つとってメールでご連絡下さいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えします。よろしくお願いします。
emi
…………………………………………………………………………
暴力を誘発する薬剤
また悲しいニュースを知って
なんとも言えない気持ちです。
児相や学校のせいだけにもできないし、
ご近所の証言を読むと、なんでご近所の人は110番しなかったのかなとも思うし、
自分だったらどうするかも
また考えさせられる酷い事件。
くわしくわからないから
わからないけれど
亡くなった女の子が10歳、次女が1歳
とのこと。
虐待が起きる時、
たくさんの要因の中に
禁煙補助薬や、睡眠薬や精神のクスリの副作用による暴力があるのではなかろうか、
と可能性を想像しました。
こちらは
関西で精神科医をされている方のブログだそうです。
クスリをすすめるので私はあまり好まないブログではありますが
現代医学の現場にいる先生が書いているので、信憑性を感じてくださる方も多いかと
資料としてメモさせていただきます。
【暴力を誘発する薬剤の順位/関西の精神科医のブログ】
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/25143504.html
暴力を誘発する薬剤の一位は
禁煙補助薬だそう。
人間とは思えない執拗な暴力が
薬剤によって引き起こされている可能性が
いつもさまざまなニュースを見るたびに
頭によぎり悲しくなります。
児相に保護されても、またそこで精神に作用する薬を飲まされると聞いて悲しくなります。
なんだ、これ。どうすればよいのだ。
何かが大きく間違えている?
日本薬物対策協会さんによれば
人間が歴史の中で一度も勝てたことのないものは、薬だそうです。
非常事態に助けられる薬もありますが
それは大変ありがたいときもありますが、
精神に作用する薬は
長期間服用すれば
脳や心を破壊する可能性があるそうです。それぞれの体質もあると思います。副作用が出やすい人、出にくい人。
おかしいな、変だな、と
薬を飲んでから暴力や怒り、きれやすさかがでてきたら
副作用の可能性かもしれないと
覚えておくとよいのかもしれないですね。
アルコールとの併用は厳禁ですよね。
子どもたちの命が奪われることがなくなりますように。
すべての子どもが安心して成長できますように。合掌。
なんとも言えない気持ちです。
児相や学校のせいだけにもできないし、
ご近所の証言を読むと、なんでご近所の人は110番しなかったのかなとも思うし、
自分だったらどうするかも
また考えさせられる酷い事件。
くわしくわからないから
わからないけれど
亡くなった女の子が10歳、次女が1歳
とのこと。
虐待が起きる時、
たくさんの要因の中に
禁煙補助薬や、睡眠薬や精神のクスリの副作用による暴力があるのではなかろうか、
と可能性を想像しました。
こちらは
関西で精神科医をされている方のブログだそうです。
クスリをすすめるので私はあまり好まないブログではありますが
現代医学の現場にいる先生が書いているので、信憑性を感じてくださる方も多いかと
資料としてメモさせていただきます。
【暴力を誘発する薬剤の順位/関西の精神科医のブログ】
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/25143504.html
暴力を誘発する薬剤の一位は
禁煙補助薬だそう。
人間とは思えない執拗な暴力が
薬剤によって引き起こされている可能性が
いつもさまざまなニュースを見るたびに
頭によぎり悲しくなります。
児相に保護されても、またそこで精神に作用する薬を飲まされると聞いて悲しくなります。
なんだ、これ。どうすればよいのだ。
何かが大きく間違えている?
日本薬物対策協会さんによれば
人間が歴史の中で一度も勝てたことのないものは、薬だそうです。
非常事態に助けられる薬もありますが
それは大変ありがたいときもありますが、
精神に作用する薬は
長期間服用すれば
脳や心を破壊する可能性があるそうです。それぞれの体質もあると思います。副作用が出やすい人、出にくい人。
おかしいな、変だな、と
薬を飲んでから暴力や怒り、きれやすさかがでてきたら
副作用の可能性かもしれないと
覚えておくとよいのかもしれないですね。
アルコールとの併用は厳禁ですよね。
子どもたちの命が奪われることがなくなりますように。
すべての子どもが安心して成長できますように。合掌。
メモ 家族というものの不思議
マスターが
今月の新月のあたりから
きゅうに
でも静かに
変わった!
グレードアップだ。
本人曰く
「時がきて体内アラームが鳴って、チャンネルが変わった感じ」。
日々クリーニングもしながら
ルート99さんで健康相談をうけたり
インナーチャイルドを癒しながら
十数年間。
蛹から羽化した蝶々みたいに。
でも見た目に変化はない。
でも
でも
すごいよ!
どうした?
ちょっとびっくりしたのでメモ。
そして
さらなる変化が続く。進化、深化。
子どものこと、夫婦のこと、家族のこと、
悩み考えてしまうときは
相手を変えようとするよりも
自分の波長を変えてしまう方が
スピーディ。
参考になります。ありがとうございます。
【家族の波長について】
http://blog.jarda.jp/?eid=713
壮大な実験場としての家族。
それぞれの宿題を助け合う。
今月の新月のあたりから
きゅうに
でも静かに
変わった!
グレードアップだ。
本人曰く
「時がきて体内アラームが鳴って、チャンネルが変わった感じ」。
日々クリーニングもしながら
ルート99さんで健康相談をうけたり
インナーチャイルドを癒しながら
十数年間。
蛹から羽化した蝶々みたいに。
でも見た目に変化はない。
でも
でも
すごいよ!
どうした?
ちょっとびっくりしたのでメモ。
そして
さらなる変化が続く。進化、深化。
子どものこと、夫婦のこと、家族のこと、
悩み考えてしまうときは
相手を変えようとするよりも
自分の波長を変えてしまう方が
スピーディ。
参考になります。ありがとうございます。
【家族の波長について】
http://blog.jarda.jp/?eid=713
壮大な実験場としての家族。
それぞれの宿題を助け合う。
八木山ベニーランド
今朝は
頭の中に
ずっと
やん やん ややーん
八木山の〜
ベニーランドででっかい夢を
というテーマソングがぐるぐるしていました。
寒いベニーランドも面白いかもと
調べたら
3月1日まで冬のお休み中とのこと。
ベニーランドのテーマソングを歌われていた方が
今月6日にお亡くなりになったそうです。
わくわく感のあるすばらしい歌声で
みんなのこども時代を彩ってくださり
ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
【ベニーランドさん】
http://www.benyland.com/
頭の中に
ずっと
やん やん ややーん
八木山の〜
ベニーランドででっかい夢を
というテーマソングがぐるぐるしていました。
寒いベニーランドも面白いかもと
調べたら
3月1日まで冬のお休み中とのこと。
ベニーランドのテーマソングを歌われていた方が
今月6日にお亡くなりになったそうです。
わくわく感のあるすばらしい歌声で
みんなのこども時代を彩ってくださり
ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
【ベニーランドさん】
http://www.benyland.com/
きのくに子どもの村学園長 堀 真一郎先生インタビュ―
堀真一郎さんの2017年のインタビューを見つけたのでメモします。
【堀真一郎先生インタビュー 前編】
https://prema.binchoutan.com/r-natural/toku/toku_vol116.html
【堀真一郎先生インタビュー 後編】
https://prema.binchoutan.com/r-natural/toku/toku_vol117.html
後編の途中に、前編のインタビューが
編集ミスかな、混ざりこんでいますので
そこは飛ばして読んだ方がよいです。
【堀真一郎先生インタビュー 前編】
https://prema.binchoutan.com/r-natural/toku/toku_vol116.html
【堀真一郎先生インタビュー 後編】
https://prema.binchoutan.com/r-natural/toku/toku_vol117.html
後編の途中に、前編のインタビューが
編集ミスかな、混ざりこんでいますので
そこは飛ばして読んだ方がよいです。
「自由な子ども」が育つために
あとでゆっくり読もう。
【堀真一郎さんの話】
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-327.htm
別に教育者を目指すわけでもないのですが
私の中のインナーチャイルドが
いまなお
どこかに必ずあるはずだと
理想の学校、理想の先生を探し
心の中を彷徨っており
おそらく
嘘のない話を渇望しているのだと思います。
この学園にもいじめのようなものはあるときがある、と書いてありました。
それをどう対処しているのか。
すこし前のインタビューを書き起こしてくださったものらしいですから、
現在の状況の話も読んでみたいですね。
【堀真一郎さんの話】
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-327.htm
別に教育者を目指すわけでもないのですが
私の中のインナーチャイルドが
いまなお
どこかに必ずあるはずだと
理想の学校、理想の先生を探し
心の中を彷徨っており
おそらく
嘘のない話を渇望しているのだと思います。
この学園にもいじめのようなものはあるときがある、と書いてありました。
それをどう対処しているのか。
すこし前のインタビューを書き起こしてくださったものらしいですから、
現在の状況の話も読んでみたいですね。
2019/01/28
インフルエンザの気持ち
今年3月に由井寅子さんが
再び仙台でお話しをしてくださるそうです。必聴!
3月24日(日)午後から、だったかな、たしか。
ぜひ予定空けて、お出かけくださいまし!会場で会いましょう♫
とらこさん、前回の講演会では
ウイルスの気持ち、のような話をしてくださり
非常に面白かったんですよね。
人間の感情とのリンク。
どんな感情のときにどんなウイルスに感染するのかっていう。
この間、お客様に
インフルエンザに予防接種をしていてもかかる人と、
予防接種してないのに全然かからない人の違いは
どこにあるんですかね?って聞かれて、
そのときはバタバタしていてちゃんとお話しできなかったんですが、
おのころ心平さんのブログに
ヒントになる記事がありましたので
メモしますね。
【症状のココロ「インフルエンザですファイナル」/おのころ心平ブログ 】
https://ameblo.jp/onocoroshinpei/entry-12435559210.html
参考になりますね。
もしかかってしまったら、
体も心も、振り返って
自分を見てあげるきっかけにすると
よいのかもしれないですね。
いつもご覧いただきありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
再び仙台でお話しをしてくださるそうです。必聴!
3月24日(日)午後から、だったかな、たしか。
ぜひ予定空けて、お出かけくださいまし!会場で会いましょう♫
とらこさん、前回の講演会では
ウイルスの気持ち、のような話をしてくださり
非常に面白かったんですよね。
人間の感情とのリンク。
どんな感情のときにどんなウイルスに感染するのかっていう。
この間、お客様に
インフルエンザに予防接種をしていてもかかる人と、
予防接種してないのに全然かからない人の違いは
どこにあるんですかね?って聞かれて、
そのときはバタバタしていてちゃんとお話しできなかったんですが、
おのころ心平さんのブログに
ヒントになる記事がありましたので
メモしますね。
【症状のココロ「インフルエンザですファイナル」/おのころ心平ブログ 】
https://ameblo.jp/onocoroshinpei/entry-12435559210.html
参考になりますね。
もしかかってしまったら、
体も心も、振り返って
自分を見てあげるきっかけにすると
よいのかもしれないですね。
いつもご覧いただきありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。
ワザワザ嫌われる自分になる必要はありません
よき記事でした。メモ。
↓↓↓↓↓
【ワザワザ嫌われる自分になる必要はありません。/ 私の中の森/わたもりさんのブログより】
http://watamori323.blog.fc2.com/blog-entry-686.html?sp
レッテル貼りじゃなくてね、
そういうタイプがあるんだと
自分がそのタイプに当てはまりそう、と知ったら、
もう余計な自己否定や罪悪感はいらないね。
そういうモンなんだな。
他にもそういう人いるのか。
なんかホッとしたな。
みんなは困ったときどう対処してるのかな?
そんな気持ちに。
それを武器にして振り回すのではなくて。
HSP気質のチェックテストの項目の一つに
「びっくりしやすい。」
というものがあり、
へぇーびっくりしやすい人もいるんだ、
と思っていました。
マスターに言ったら
「あなた、しょっちゅうビックリしてるでしょ?」
と言われ、
腑に落ちなかったのですが、
最近気をつけて自分を観察していたら
よく
「ワッ!ビックリしたー。」って
結構言ってましたね。知らなかった。
だからかな、
テレビの番組のドッキリとか
モニタリングとか
嫌悪感が半端ないです。
人はビックリするとすごく疲れるんですよ。
だから、酷いことするなあって
いつもコマーシャルだけ見ても
怒ってます。
コマーシャルも見たくないけど急に出てくるからなあ。
↓↓↓↓↓
【ワザワザ嫌われる自分になる必要はありません。/ 私の中の森/わたもりさんのブログより】
http://watamori323.blog.fc2.com/blog-entry-686.html?sp
レッテル貼りじゃなくてね、
そういうタイプがあるんだと
自分がそのタイプに当てはまりそう、と知ったら、
もう余計な自己否定や罪悪感はいらないね。
そういうモンなんだな。
他にもそういう人いるのか。
なんかホッとしたな。
みんなは困ったときどう対処してるのかな?
そんな気持ちに。
それを武器にして振り回すのではなくて。
HSP気質のチェックテストの項目の一つに
「びっくりしやすい。」
というものがあり、
へぇーびっくりしやすい人もいるんだ、
と思っていました。
マスターに言ったら
「あなた、しょっちゅうビックリしてるでしょ?」
と言われ、
腑に落ちなかったのですが、
最近気をつけて自分を観察していたら
よく
「ワッ!ビックリしたー。」って
結構言ってましたね。知らなかった。
だからかな、
テレビの番組のドッキリとか
モニタリングとか
嫌悪感が半端ないです。
人はビックリするとすごく疲れるんですよ。
だから、酷いことするなあって
いつもコマーシャルだけ見ても
怒ってます。
コマーシャルも見たくないけど急に出てくるからなあ。
北九州からのお客様
さきほど、
北九州こどもの村小学校の話を書いたら
なんと
偶然に
今、
2年前ほどに
北九州から仙台に旅行でいらしていたお客様が
また仙台に旅行に来てくださったそうで
ふらりと遊びに寄ってくださり、
たった今、北九州のお土産をいただきましたよ。
そんなことってある?
北九州が私を呼んでいるのか?笑
世界遺産に登録された
北九州市の官営八幡製鐵所をイメージして作られた
ネジ型のチョコレート!
おもしろい!
わざわざありがとうございました。
そのお客様とは
長崎にある四次元パーラーあんでるせんさんの話で盛り上がって、
今回、あんでるせんさんに何回も行ってきたというご友人を連れてきてくださったとのこと。
何回行っても面白いそうですよ。
気になる〜。
さっきまで、
北九州こどもの村小学校を見学に行くとしたら遠いよなあ‥‥と
距離を理由にすぐあきらめたりする私を
諭すように
かみさまは
北九州からふらりと遊びに寄ってくださるお客様をよこしてくださったりする。
ほら、こんな風にすればいいのだよと。
そうなんですよね。
あとは
やる気、行く気。
気力と気合。
うーむ。
よいきっかけをありがとうございました。
北九州こどもの村小学校の話を書いたら
なんと
偶然に
今、
2年前ほどに
北九州から仙台に旅行でいらしていたお客様が
また仙台に旅行に来てくださったそうで
ふらりと遊びに寄ってくださり、
たった今、北九州のお土産をいただきましたよ。
そんなことってある?
北九州が私を呼んでいるのか?笑
世界遺産に登録された
北九州市の官営八幡製鐵所をイメージして作られた
ネジ型のチョコレート!
おもしろい!
わざわざありがとうございました。
そのお客様とは
長崎にある四次元パーラーあんでるせんさんの話で盛り上がって、
今回、あんでるせんさんに何回も行ってきたというご友人を連れてきてくださったとのこと。
何回行っても面白いそうですよ。
気になる〜。
さっきまで、
北九州こどもの村小学校を見学に行くとしたら遠いよなあ‥‥と
距離を理由にすぐあきらめたりする私を
諭すように
かみさまは
北九州からふらりと遊びに寄ってくださるお客様をよこしてくださったりする。
ほら、こんな風にすればいいのだよと。
そうなんですよね。
あとは
やる気、行く気。
気力と気合。
うーむ。
よいきっかけをありがとうございました。
内なる子どもの幸せ
殴られるように仕向けた高校生の
それまでの心の動きが気になる事件でした。
よっぽど我慢してきたのかな。
https://blogos.com/outline/353888/
こちらの↑記事で
教育学者のアレクサンダー・サザーランド・ニイルの言葉が紹介されていて
たしか
加藤諦三さんもニイルの言葉をよく引用していたような?と
調べてみたり。
そうしたら、
ニイルの本の翻訳をされた堀真一郎さんという方に興味がわいて。
北九州こどもの村 小中学校という学校を運営されているそう。
https://kinokuni.ac.jp/kitakyushu/about/
何でも子どもに決めさせるのは
どうなのかは
わたしは疑問だけれど。
ケースバイケース。
大人が案内してくれる世界を
安心しながら吸収したいときもある。
大人が興味があることを
どうして子どもたちに伝えたいのかを
心から愉快に真摯に真剣に伝えてくれる授業は
きっと面白いんではないかなあ。
宮城県も仙台市も
いじめをなくしたいと本気で思うなら
見学しに行ってみたら
何かヒントがあるのではないだろうか。
教員を目指す方も。
ニイルの言葉に
【まずは子どもを幸せにしよう すべてはそのあとにつづく 】
というものがあるそうです。
わたしは
まずは、大人の中にいる放置されたままの
内なる子ども(インナーチャイルド)を
幸せにしよう。
すべては
そのあとにつづく。
と解釈したいです。
子どもが幸せになるには
大人が幸せでなければ。
子どもに罪悪感を抱かせないためにも。
幸せという概念はむずかしいけれど
大人が、まず、自分が自分を大切にできていれば
子どもはそれを見て真似をするだろうから。
わたしは【学校】が好きでしたよ。
でも、「学校」が嫌いでした。
伝わるかしら。すみません。
言葉はむずかしい。
学ぶこと、知らないことを教えてもらうことに
幸せを感じていました。
大人が心をこめて愛を持って
本当に伝えようとしてくれてることを
知りたい。
それまでの心の動きが気になる事件でした。
よっぽど我慢してきたのかな。
https://blogos.com/outline/353888/
こちらの↑記事で
教育学者のアレクサンダー・サザーランド・ニイルの言葉が紹介されていて
たしか
加藤諦三さんもニイルの言葉をよく引用していたような?と
調べてみたり。
そうしたら、
ニイルの本の翻訳をされた堀真一郎さんという方に興味がわいて。
北九州こどもの村 小中学校という学校を運営されているそう。
https://kinokuni.ac.jp/kitakyushu/about/
何でも子どもに決めさせるのは
どうなのかは
わたしは疑問だけれど。
ケースバイケース。
大人が案内してくれる世界を
安心しながら吸収したいときもある。
大人が興味があることを
どうして子どもたちに伝えたいのかを
心から愉快に真摯に真剣に伝えてくれる授業は
きっと面白いんではないかなあ。
宮城県も仙台市も
いじめをなくしたいと本気で思うなら
見学しに行ってみたら
何かヒントがあるのではないだろうか。
教員を目指す方も。
ニイルの言葉に
【まずは子どもを幸せにしよう すべてはそのあとにつづく 】
というものがあるそうです。
わたしは
まずは、大人の中にいる放置されたままの
内なる子ども(インナーチャイルド)を
幸せにしよう。
すべては
そのあとにつづく。
と解釈したいです。
子どもが幸せになるには
大人が幸せでなければ。
子どもに罪悪感を抱かせないためにも。
幸せという概念はむずかしいけれど
大人が、まず、自分が自分を大切にできていれば
子どもはそれを見て真似をするだろうから。
わたしは【学校】が好きでしたよ。
でも、「学校」が嫌いでした。
伝わるかしら。すみません。
言葉はむずかしい。
学ぶこと、知らないことを教えてもらうことに
幸せを感じていました。
大人が心をこめて愛を持って
本当に伝えようとしてくれてることを
知りたい。
2019/01/27
100% so カモネ (あとでじんわりくるかもね)
閉店間際、
はじめてのお客様。
「店内撮影してよいですか?」
他のお客様も帰られた後でしたから
どうぞ〜
とにこやかに。
しばらくして
「あのー。このお店なんか出ますか?」
どうした、どうした。笑。
聞くと、撮影したら不思議な光と
自撮りしようとしたらとなりに誰もいないのに
顔認証が出るとか。
わはは☆
マスターと二人で
座敷わらしちゃんかねぇ?
なんて言いながら。
お客様、不思議な雰囲気のきれいな方でしたから
今までそのようなことがなかったのなら
街中で何か拾っていらしたのでは?
なんて話して。
お店には、お店を作った人々の
想念が宿るし、
また、もともとの土地のエネルギーもあるだろうな。
精霊と言われるものもあるだろう。オーブさんとかね。
そんなのが写り込むこともなきにしもあらず。
たぶん、顔認証は‥‥。
そう、思い浮かんだ人いますか。
その人の念かなあ。ファンの子かな。
お知り合いですか?知らない人かな。
ネット社会は、裏も表もつながりやすいから気をつけよう。
ご用心。
元気な血液を作り血管の流れをよくしておくと
へんなものも近寄りにくいそう。
旬のチカラのある野菜を食べて、
運動して、ね。
汗かこう!
あ、わたしもだわ。人のこと言えないわ。わはは。自戒。
あとはね、
君子危うきに近寄らず。
禍々しいものには近寄らないように。
ネットの画面からも禍々しいの出てるそうですから。S子さんみたいに?
若い時はさまざま見たくなると思いますが
ほどほどに。
ちょいと見てしまったら、
きれいなホッとするものを
その3倍は見るようにしよう。
太陽を浴びたり、風が吹き抜ける場所に行こう♫
スピスピ言ってるとこから距離おこう。
オチとしては
カメラのレンズにゴミが付いていて
そのせいでフラッシュたいたときに反射して不思議な光になったそうです。
チャンチャン♫
【 幽霊の 正体みたり 枯れ尾花 / 横井也有 江戸の俳人】
はじめてのお客様。
「店内撮影してよいですか?」
他のお客様も帰られた後でしたから
どうぞ〜
とにこやかに。
しばらくして
「あのー。このお店なんか出ますか?」
どうした、どうした。笑。
聞くと、撮影したら不思議な光と
自撮りしようとしたらとなりに誰もいないのに
顔認証が出るとか。
わはは☆
マスターと二人で
座敷わらしちゃんかねぇ?
なんて言いながら。
お客様、不思議な雰囲気のきれいな方でしたから
今までそのようなことがなかったのなら
街中で何か拾っていらしたのでは?
なんて話して。
お店には、お店を作った人々の
想念が宿るし、
また、もともとの土地のエネルギーもあるだろうな。
精霊と言われるものもあるだろう。オーブさんとかね。
そんなのが写り込むこともなきにしもあらず。
たぶん、顔認証は‥‥。
そう、思い浮かんだ人いますか。
その人の念かなあ。ファンの子かな。
お知り合いですか?知らない人かな。
ネット社会は、裏も表もつながりやすいから気をつけよう。
ご用心。
元気な血液を作り血管の流れをよくしておくと
へんなものも近寄りにくいそう。
旬のチカラのある野菜を食べて、
運動して、ね。
汗かこう!
あ、わたしもだわ。人のこと言えないわ。わはは。自戒。
あとはね、
君子危うきに近寄らず。
禍々しいものには近寄らないように。
ネットの画面からも禍々しいの出てるそうですから。S子さんみたいに?
若い時はさまざま見たくなると思いますが
ほどほどに。
ちょいと見てしまったら、
きれいなホッとするものを
その3倍は見るようにしよう。
太陽を浴びたり、風が吹き抜ける場所に行こう♫
スピスピ言ってるとこから距離おこう。
オチとしては
カメラのレンズにゴミが付いていて
そのせいでフラッシュたいたときに反射して不思議な光になったそうです。
チャンチャン♫
【 幽霊の 正体みたり 枯れ尾花 / 横井也有 江戸の俳人】
スペシャル
アイスを食べようとしたら
付けていただいた木のスプーンに
スペシャルスプーンって書いてありました。
スペシャル!
たしかに
よく考えたら
蓋つきアイスを買ったら
木製の可愛い形のスプーンが付いてくるって
すごくスペシャルなことですよね。
わたしはあの木のスプーンのくびれに
なんとも言えないセクシーさと愛らしさを感じてしまうのですが
さらに木のスプーンでアイスを食べると
ちょっと木の味もして
ノスタルジックな気持ちにもなります。
あの味がダメ!という方もいらっしゃるそうで
そういう時はマイスプーンやマイ箸を
持ち歩くとよいのかなあ、と思いました。
ああ、プラスチックのスプーンもありますね。でも固いアイスだと折れやすいのだそう。
木のスプーンは白樺を使うことが多いと書いてありました。
使い捨てはもったいないから
なるべくもらわないでいますが
お店の方のご親切により素早くいただいたときは
ありがたく頂戴いたします。そして愛でます。
ちびっこのいるご家庭では
それに色を塗ったり、顔を書いたりして
工作に使ったりもしますよね。
すべすべしているから色が塗りやすくて
たのしい。セロテープで固定できる薄さもいい。
そんなスペシャルスプーン。
まとめて買ったとき
まとめて付いてきたスプーンを
点線からピリピリってわけるときの
緊張とときめき。
うまくできなくてスプーンが出てきちゃったっきのショック。
なつかしいなあ。
3人兄弟でしたからね、
長女の私はうまくちゃんとわけないとね。
そんなインナーチャイルドさん。
昨夜お客様と話していて
伝えるの忘れたからメモ。
すてきな恋をするためにも
インナーチャイルドさん癒し、
はじめてみてください。
スペシャルな出会いがありますように♫
付けていただいた木のスプーンに
スペシャルスプーンって書いてありました。
スペシャル!
たしかに
よく考えたら
蓋つきアイスを買ったら
木製の可愛い形のスプーンが付いてくるって
すごくスペシャルなことですよね。
わたしはあの木のスプーンのくびれに
なんとも言えないセクシーさと愛らしさを感じてしまうのですが
さらに木のスプーンでアイスを食べると
ちょっと木の味もして
ノスタルジックな気持ちにもなります。
あの味がダメ!という方もいらっしゃるそうで
そういう時はマイスプーンやマイ箸を
持ち歩くとよいのかなあ、と思いました。
ああ、プラスチックのスプーンもありますね。でも固いアイスだと折れやすいのだそう。
木のスプーンは白樺を使うことが多いと書いてありました。
使い捨てはもったいないから
なるべくもらわないでいますが
お店の方のご親切により素早くいただいたときは
ありがたく頂戴いたします。そして愛でます。
ちびっこのいるご家庭では
それに色を塗ったり、顔を書いたりして
工作に使ったりもしますよね。
すべすべしているから色が塗りやすくて
たのしい。セロテープで固定できる薄さもいい。
そんなスペシャルスプーン。
まとめて買ったとき
まとめて付いてきたスプーンを
点線からピリピリってわけるときの
緊張とときめき。
うまくできなくてスプーンが出てきちゃったっきのショック。
なつかしいなあ。
3人兄弟でしたからね、
長女の私はうまくちゃんとわけないとね。
そんなインナーチャイルドさん。
昨夜お客様と話していて
伝えるの忘れたからメモ。
すてきな恋をするためにも
インナーチャイルドさん癒し、
はじめてみてください。
スペシャルな出会いがありますように♫
2019/01/26
第11回オーラソーマお茶会無事開催いたしました♫
今朝はカーテンを開けてびっくり。
雪が積もっていましたね。
マスターが張り切って雪かきをしました。
おかげさまで今年も無事に
オーラソーマお茶会を開催することができました。
ご参加いただきましたみなさま、
emiさん、
サポートのマスター、
ありがとうございます!
会が始まると
emiさんから参加者のみなさま全員に
ピンク色のポマンダーをつけてもらい
参加者のみなさまの緊張感をほどき
リラックスするようなイメージを誘導していただきました。
優しい穏やかな雰囲気が店内に広がります。
その後は、今年のテーマとなるボトルのお話、
昨年からの引き続きのテーマ、
流れにのるシンクロをおこすためにしておくとよいこと、
自分の感覚を大切にすること、
共感、共鳴は、依存ではなく自立した関係、
などなど
私のメモからで恐縮です。
emiさんの言葉をぜひ生で聴いてほしいのですが
そんな心に響くお話が今年もたくさん聴けました。
インナーチャイルドのお話もありましたね。
ペールコーラルの新しい時代のエネルギーについては
最近の個人的なテーマでもありかなり響きました。
簡単なワークも教えていただきましたね、
わたしも心に留めてやってみたいと思いました。
インナーティーチャーとの関係も深めてゆきたいですね。
ボトルのお話の後は
みなさまのお席をemiさんがまわり、
今年のそれぞれのボトルをミニリーディングタイム。
その間に、お茶とおやつをお楽しみいただきました。
今年のボトルが12番で、クリア/ ブルーでしたので、
ブルーをテーマに。
タイのハーブティ、アンチャンを使った青いお茶と、
アンチャンとりんごで作られた青いジャムをのせたチーズケーキ。
青いお茶にレモン果汁を数滴たらすと
魔法のように青から紫に変化するたのしいハーブティ。
みなさんにもレモン果汁をたらしていただいて
その変化を楽しんでいただきました♫
きれいでしたね♫
アントシアニンたっぷりなので、酸に反応して色が変化するそうです。
最後は、クイントエッセンスのマハコハンをみんなでつけていただき
イメージを誘導していただきました。
みなさまはどんなイメージが浮かびましたでしょうか。
また、その後シンクロも楽しめましたでしょうか。
毎年ちいさなお土産をお付けするのですが、
今年はそのアンチャンのティーパックと、
水彩画の美しい青にいつも感動する画家古山拓さんのミニメッセージカードを
お付けしました。
お帰りになってから、
リラックスタイムに
また平和な青のエネルギーを思い出して
心をピースフルな気持ちで満たしていただけたらうれしいです。
寒い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。
すてきな2019年をお過ごし下さい。
emiさんのセッションを受けてみたい方は、
こちらをご確認ください→ http://lumieremi.blog34.fc2.com/
そういえば!
ハーブのアンチャン。
バタフライピー、蝶豆、とも言われますが、
花言葉がすてきでしたよ。
「ちいさな恋」
でした。
皆々様に心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。
雪が積もっていましたね。
マスターが張り切って雪かきをしました。
おかげさまで今年も無事に
オーラソーマお茶会を開催することができました。
ご参加いただきましたみなさま、
emiさん、
サポートのマスター、
ありがとうございます!
会が始まると
emiさんから参加者のみなさま全員に
ピンク色のポマンダーをつけてもらい
参加者のみなさまの緊張感をほどき
リラックスするようなイメージを誘導していただきました。
優しい穏やかな雰囲気が店内に広がります。
その後は、今年のテーマとなるボトルのお話、
昨年からの引き続きのテーマ、
流れにのるシンクロをおこすためにしておくとよいこと、
自分の感覚を大切にすること、
共感、共鳴は、依存ではなく自立した関係、
などなど
私のメモからで恐縮です。
emiさんの言葉をぜひ生で聴いてほしいのですが
そんな心に響くお話が今年もたくさん聴けました。
インナーチャイルドのお話もありましたね。
ペールコーラルの新しい時代のエネルギーについては
最近の個人的なテーマでもありかなり響きました。
簡単なワークも教えていただきましたね、
わたしも心に留めてやってみたいと思いました。
インナーティーチャーとの関係も深めてゆきたいですね。
ボトルのお話の後は
みなさまのお席をemiさんがまわり、
今年のそれぞれのボトルをミニリーディングタイム。
その間に、お茶とおやつをお楽しみいただきました。
今年のボトルが12番で、クリア/ ブルーでしたので、
ブルーをテーマに。
タイのハーブティ、アンチャンを使った青いお茶と、
アンチャンとりんごで作られた青いジャムをのせたチーズケーキ。
青いお茶にレモン果汁を数滴たらすと
魔法のように青から紫に変化するたのしいハーブティ。
みなさんにもレモン果汁をたらしていただいて
その変化を楽しんでいただきました♫
きれいでしたね♫
アントシアニンたっぷりなので、酸に反応して色が変化するそうです。
最後は、クイントエッセンスのマハコハンをみんなでつけていただき
イメージを誘導していただきました。
みなさまはどんなイメージが浮かびましたでしょうか。
また、その後シンクロも楽しめましたでしょうか。
毎年ちいさなお土産をお付けするのですが、
今年はそのアンチャンのティーパックと、
水彩画の美しい青にいつも感動する画家古山拓さんのミニメッセージカードを
お付けしました。
お帰りになってから、
リラックスタイムに
また平和な青のエネルギーを思い出して
心をピースフルな気持ちで満たしていただけたらうれしいです。
寒い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。
すてきな2019年をお過ごし下さい。
emiさんのセッションを受けてみたい方は、
こちらをご確認ください→ http://lumieremi.blog34.fc2.com/
そういえば!
ハーブのアンチャン。
バタフライピー、蝶豆、とも言われますが、
花言葉がすてきでしたよ。
「ちいさな恋」
でした。
皆々様に心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。
2019/01/25
2019/01/24
2019/01/23
2019/01/22
2019/01/21
月は誰のもの?
獅子座の満月。
日本では観測出来ませんでしたが
皆既月食もあったそう。
スーパームーンで比較的大きく見えるお月さま。
月の引力が地球におよぼす影響と
ロマンチシズムと
情緒の発達のスピードより早い科学への警戒心。
月の裏側で育つ綿花は
どんな気持ちだろう。
はやくはやくと
実験したい原始的な欲求。
遺伝子をみつけたら、いじってみたい欲求。
蟻を見つけたらつぶしてみたいような
なつかしい爬虫類の時代の
脳の奥からわきあがる残酷でピュアな欲求。
月は誰のもの?
「世界初の月の裏側への着陸に続き、
世界初の実験に成功。月で植物が発芽」
https://www.businessinsider.jp/amp/post-183322
物理的な月と
多次元的な月と
わたしの目が映す月と
あなたがみている月と
引力の恩恵。
アンタッチャブルな資源。
日本では観測出来ませんでしたが
皆既月食もあったそう。
スーパームーンで比較的大きく見えるお月さま。
月の引力が地球におよぼす影響と
ロマンチシズムと
情緒の発達のスピードより早い科学への警戒心。
月の裏側で育つ綿花は
どんな気持ちだろう。
はやくはやくと
実験したい原始的な欲求。
遺伝子をみつけたら、いじってみたい欲求。
蟻を見つけたらつぶしてみたいような
なつかしい爬虫類の時代の
脳の奥からわきあがる残酷でピュアな欲求。
月は誰のもの?
「世界初の月の裏側への着陸に続き、
世界初の実験に成功。月で植物が発芽」
https://www.businessinsider.jp/amp/post-183322
物理的な月と
多次元的な月と
わたしの目が映す月と
あなたがみている月と
引力の恩恵。
アンタッチャブルな資源。
敏感な子の守りかた絵本
敏感な気質、というと
弱い人とイメージされるのがイヤなのです。
弱いわけではないのです。
「あたしンち」のお母さん、
デリカシーがなさそうですが
ペンギンが迷子になったあと、亡くなって発見されたニュースを見て寝込んだり、
内弁慶で人が苦手だったり、
音や匂いに敏感だったりするエピソードもあって、
この人もHSPなんじゃないかなー
と思ったりしました。ちがうかな。
先日ネットで
「敏感な子の守りかた絵本」
という本を見つけて購入しました。
精神科医の斎藤 裕さんが監修し、
斎藤祐さんの奥様である心理カウンセラーのKokokakuさんが書いていらっしゃる絵本だそう。
精神科医に絵本、とくると
トラウマ?として
宮田雄吾という人が書いた
薬を飲ませるための販売促進絵本シリーズを
思い出してしまい憂鬱になりましたが
それを確認するためにも
購入してみました。
この本には、薬を飲みなさいという記述はありませんでした。よかった。
絵本という媒体は
親しみやすい分、
洗脳されやすい部分もあります。
何を目的としているのか、おそらくHSPの方なら
感覚的に違和感がありわかると思いますが。
敏感な子の守りかた絵本、
お店の本棚に置いてあります。
癇癪持ちや泣きやすいお子さんや
音や光や匂いに敏感なお子さん、
いやなものはいや!というお子さん、
子どもを子ども扱いする無礼な大人が苦手なお子さん、
疲れやすいお子さん、
そんな子どもたちの気持ちがわからん!と
悩まれている親御さんは
どうぞ読んでください。
そして、
ご家庭をお子さんの第一の安全基地にして、
さらに第二、第三の安全基地として
安心安全な場所や人との
ゆるやかなつながりを
見つけてゆけるとよいですね。
すごく大変そうなときは
レメディ やフラワーエッセンスについても
ぜひ調べてみてください。
私も子どもも助けられてきました。
当店も
みなさまの安全基地で在れるよう
日々努めたいと思います。
学校にも
保健室以外に休んでよい場所が必要です。
図書館で静かに心を整えたり、
音楽室にいつも静かなクラシックなどがかかっていて、疲れたら聴きに行ってよい環境があれば
すごくよいなあ!
先生も疲れたらそこで一緒に休んでもよい。
(先生と生徒の、なあなあにならない静かな信頼関係。規律をお互い守り合い、その場所、その環境を安全な場所として
守ってくれる先生が常駐して欲しい。)
この絵本を書かれたKokokakuさんのブログ
http://kokokaku.com
旦那様のブログ
【敏感気質(HSP)だとどうして生きづらいのか?原因と対処法- あの日のボクへ】
https://anohi.hatenablog.com/entry/hsp-ikizurasa
学校から暴力、暴言がなくなるには。
まずは
親や
先生方の
インナーチャイルドから。
少しずつでも。
ユーモアとともに。
弱い人とイメージされるのがイヤなのです。
弱いわけではないのです。
「あたしンち」のお母さん、
デリカシーがなさそうですが
ペンギンが迷子になったあと、亡くなって発見されたニュースを見て寝込んだり、
内弁慶で人が苦手だったり、
音や匂いに敏感だったりするエピソードもあって、
この人もHSPなんじゃないかなー
と思ったりしました。ちがうかな。
先日ネットで
「敏感な子の守りかた絵本」
という本を見つけて購入しました。
精神科医の斎藤 裕さんが監修し、
斎藤祐さんの奥様である心理カウンセラーのKokokakuさんが書いていらっしゃる絵本だそう。
精神科医に絵本、とくると
トラウマ?として
宮田雄吾という人が書いた
薬を飲ませるための販売促進絵本シリーズを
思い出してしまい憂鬱になりましたが
それを確認するためにも
購入してみました。
この本には、薬を飲みなさいという記述はありませんでした。よかった。
絵本という媒体は
親しみやすい分、
洗脳されやすい部分もあります。
何を目的としているのか、おそらくHSPの方なら
感覚的に違和感がありわかると思いますが。
敏感な子の守りかた絵本、
お店の本棚に置いてあります。
癇癪持ちや泣きやすいお子さんや
音や光や匂いに敏感なお子さん、
いやなものはいや!というお子さん、
子どもを子ども扱いする無礼な大人が苦手なお子さん、
疲れやすいお子さん、
そんな子どもたちの気持ちがわからん!と
悩まれている親御さんは
どうぞ読んでください。
そして、
ご家庭をお子さんの第一の安全基地にして、
さらに第二、第三の安全基地として
安心安全な場所や人との
ゆるやかなつながりを
見つけてゆけるとよいですね。
すごく大変そうなときは
レメディ やフラワーエッセンスについても
ぜひ調べてみてください。
私も子どもも助けられてきました。
当店も
みなさまの安全基地で在れるよう
日々努めたいと思います。
学校にも
保健室以外に休んでよい場所が必要です。
図書館で静かに心を整えたり、
音楽室にいつも静かなクラシックなどがかかっていて、疲れたら聴きに行ってよい環境があれば
すごくよいなあ!
先生も疲れたらそこで一緒に休んでもよい。
(先生と生徒の、なあなあにならない静かな信頼関係。規律をお互い守り合い、その場所、その環境を安全な場所として
守ってくれる先生が常駐して欲しい。)
この絵本を書かれたKokokakuさんのブログ
http://kokokaku.com
旦那様のブログ
【敏感気質(HSP)だとどうして生きづらいのか?原因と対処法- あの日のボクへ】
https://anohi.hatenablog.com/entry/hsp-ikizurasa
学校から暴力、暴言がなくなるには。
まずは
親や
先生方の
インナーチャイルドから。
少しずつでも。
ユーモアとともに。
敏感な子の守りかた絵本
敏感な気質、というと
弱い人とイメージされるのがイヤなのです。
弱いわけではないのです。
「あたしンち」のお母さん、
デリカシーがなさそうですが
ペンギンが迷子になったあと、亡くなって発見されたニュースを見て寝込んだり、
内弁慶で人が苦手だったり、
音や匂いに敏感だったりするエピソードもあって、
この人もHSPなんじゃないかなー
と思ったりしました。ちがうかな?
先日ネットで
「敏感な子の守りかた絵本」
という本を見つけて購入しました。
精神科医の斎藤 裕さんが監修し、
斎藤祐さんの奥様である心理カウンセラーのKokokakuさんが書いていらっしゃる絵本だそう。
精神科医に絵本、とくると
トラウマ?として
宮田雄吾という人が書いた
薬を飲ませるための絵本シリーズを
思い出してしまい憂鬱になりましたが
それを確認するためにも
購入してみました。
この本には、薬を飲みなさいという記述はありませんでした。よかった。
絵本という媒体は
親しみやすい分、
洗脳されやすい部分もあります。
何を目的としているのか、おそらくHSPの方なら
感覚的に違和感があればわかると思いますが。
こちらの絵本も
お店の本棚に置いてあります。
癇癪持ちや泣きやすいお子さんや
音や光や匂いに敏感なお子さん、
いやなものはいや!というお子さん、
疲れやすいお子さん、
悩まれている親御さんは
どうぞ読んでください。
そして、
ご家庭をお子さんの第一の安全基地にして、
さらに第二、第三の安全基地として
安心安全な場所や人との
ゆるやかなつながりを
見つけてゆけるとよいですね。
すごく大変そうなときは
レメディ やフラワーエッセンスについても
ぜひ調べてみてください。
私も子どもも助けられてきました。
当店も
みなさまの安全基地で在れるよう
日々努めたいと思います。
学校にも
保健室以外に休んでよい場所が必要です。
図書館で静かに心を整えたり、
音楽室にいつも静かなクラシックなどがかかっていて、疲れたら聴きに行ってよい環境があれば
すごくよいなあ!
先生も疲れたらそこで一緒に休んでもよい。
(先生と生徒の、なあなあにならない静かな信頼関係。規律をお互い守り合い、その場所、その環境を安全な場所として
守ってくれる先生が常駐して欲しい。)
この絵本を書かれたKokokakuさんのブログ
http://kokokaku.com
旦那様のブログ
【敏感気質(HSP)だとどうして生きづらいのか?原因と対処法- あの日のボクへ】
https://anohi.hatenablog.com/entry/hsp-ikizurasa
学校から暴力、暴言がなくなるには。
まずは
親や
先生方の
インナーチャイルドから。
弱い人とイメージされるのがイヤなのです。
弱いわけではないのです。
「あたしンち」のお母さん、
デリカシーがなさそうですが
ペンギンが迷子になったあと、亡くなって発見されたニュースを見て寝込んだり、
内弁慶で人が苦手だったり、
音や匂いに敏感だったりするエピソードもあって、
この人もHSPなんじゃないかなー
と思ったりしました。ちがうかな?
先日ネットで
「敏感な子の守りかた絵本」
という本を見つけて購入しました。
精神科医の斎藤 裕さんが監修し、
斎藤祐さんの奥様である心理カウンセラーのKokokakuさんが書いていらっしゃる絵本だそう。
精神科医に絵本、とくると
トラウマ?として
宮田雄吾という人が書いた
薬を飲ませるための絵本シリーズを
思い出してしまい憂鬱になりましたが
それを確認するためにも
購入してみました。
この本には、薬を飲みなさいという記述はありませんでした。よかった。
絵本という媒体は
親しみやすい分、
洗脳されやすい部分もあります。
何を目的としているのか、おそらくHSPの方なら
感覚的に違和感があればわかると思いますが。
こちらの絵本も
お店の本棚に置いてあります。
癇癪持ちや泣きやすいお子さんや
音や光や匂いに敏感なお子さん、
いやなものはいや!というお子さん、
疲れやすいお子さん、
悩まれている親御さんは
どうぞ読んでください。
そして、
ご家庭をお子さんの第一の安全基地にして、
さらに第二、第三の安全基地として
安心安全な場所や人との
ゆるやかなつながりを
見つけてゆけるとよいですね。
すごく大変そうなときは
レメディ やフラワーエッセンスについても
ぜひ調べてみてください。
私も子どもも助けられてきました。
当店も
みなさまの安全基地で在れるよう
日々努めたいと思います。
学校にも
保健室以外に休んでよい場所が必要です。
図書館で静かに心を整えたり、
音楽室にいつも静かなクラシックなどがかかっていて、疲れたら聴きに行ってよい環境があれば
すごくよいなあ!
先生も疲れたらそこで一緒に休んでもよい。
(先生と生徒の、なあなあにならない静かな信頼関係。規律をお互い守り合い、その場所、その環境を安全な場所として
守ってくれる先生が常駐して欲しい。)
この絵本を書かれたKokokakuさんのブログ
http://kokokaku.com
旦那様のブログ
【敏感気質(HSP)だとどうして生きづらいのか?原因と対処法- あの日のボクへ】
https://anohi.hatenablog.com/entry/hsp-ikizurasa
学校から暴力、暴言がなくなるには。
まずは
親や
先生方の
インナーチャイルドから。
2019/01/20
通じるところ
瞳は自分自身の高次の部分と
つながるところ。
自分軸に戻りたい時、正気に戻りたい時、鏡にうつる自分の目の中を
見ていました。
おーい、大丈夫かー?
大丈夫、大丈夫。
確認しあうように。
あちらの自分とこちらの自分。
エネルギーを届けあう。
はるちゃんも同じように
書かれていて
おー!やはり、
と思いました。
https://ameblo.jp/jj-haru/entry-12434177816.html
瞳とは
不思議。
つながるところ。
自分軸に戻りたい時、正気に戻りたい時、鏡にうつる自分の目の中を
見ていました。
おーい、大丈夫かー?
大丈夫、大丈夫。
確認しあうように。
あちらの自分とこちらの自分。
エネルギーを届けあう。
はるちゃんも同じように
書かれていて
おー!やはり、
と思いました。
https://ameblo.jp/jj-haru/entry-12434177816.html
瞳とは
不思議。
薬の説明
これからの時代は
自分で調べるのはもちろん大切で
さらに
薬の説明、副作用について
きちんと相手(患者)に伝わるようにしないと
いけないのだと思いました。
40代の男性が精神科を受診した際に
痛み止めとして出された薬が
抗うつ剤で
酷い副作用のため腹痛や吐き気や、自ら窓ガラスへ激突したり、意識を失ったり、
日常生活を送れないほどさまざまな症状が出て
ほぼ寝たきりとなってしまったとのこと。
副作用の説明があれば服用しなかったとして慰謝料、損害賠償請求の裁判をおこされたそうです。
薬は、非常事態に助けられることもあるけれど
何日も何週間も長く飲むのであれば
自分の体に合ったものなのか、どんな副作用があるのか、
睡眠や精神に作用するものは特に
よくよく調べてほしいと思いました。
被害にあっていても
自分の体が悪いんだろうと
気づいていない方や
考えるチカラを薬で抑制されてしまい、心も麻痺して、
気づけない状態の方もいらっしゃるかもしれない。
家族やまわりの人も
気をつけてみていなくては
いけないのかもしれない。
これは元々の症状なのか、
それとも薬を服用してからの症状なのか。
自分で調べるのはもちろん大切で
さらに
薬の説明、副作用について
きちんと相手(患者)に伝わるようにしないと
いけないのだと思いました。
40代の男性が精神科を受診した際に
痛み止めとして出された薬が
抗うつ剤で
酷い副作用のため腹痛や吐き気や、自ら窓ガラスへ激突したり、意識を失ったり、
日常生活を送れないほどさまざまな症状が出て
ほぼ寝たきりとなってしまったとのこと。
副作用の説明があれば服用しなかったとして慰謝料、損害賠償請求の裁判をおこされたそうです。
薬は、非常事態に助けられることもあるけれど
何日も何週間も長く飲むのであれば
自分の体に合ったものなのか、どんな副作用があるのか、
睡眠や精神に作用するものは特に
よくよく調べてほしいと思いました。
被害にあっていても
自分の体が悪いんだろうと
気づいていない方や
考えるチカラを薬で抑制されてしまい、心も麻痺して、
気づけない状態の方もいらっしゃるかもしれない。
家族やまわりの人も
気をつけてみていなくては
いけないのかもしれない。
これは元々の症状なのか、
それとも薬を服用してからの症状なのか。
その気持ち、薬の副作用ではないですか?
仙台でまた小学生の子が亡くなる事件を知りました。
痛ましいニュースを見るたびに
さまざまな家庭事情や
学校事情や、コミュニケーションのことや
インナーチャイルドについても考えさせられますが
要因の一つに
薬が体質に合わなかったり
副作用としての
死にたい気持ちだったら
なんという無念だろうかと
思います。
お子さんに手をかけたお母さんは
何という薬を飲んでいたのだろうか??
新聞やマスコミは
スポンサーの関係もあるから
薬の副作用の可能性については
なかなか書いてくれないのだろうか。
知ることで
誰かが助かるかもしれない。
2016年鹿児島市医報より
死にたくなる副作用のある薬、一覧表。
http://city.kagoshima.med.or.jp/kasiihp/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/H28-03.pdf
痛ましいニュースを見るたびに
さまざまな家庭事情や
学校事情や、コミュニケーションのことや
インナーチャイルドについても考えさせられますが
要因の一つに
薬が体質に合わなかったり
副作用としての
死にたい気持ちだったら
なんという無念だろうかと
思います。
お子さんに手をかけたお母さんは
何という薬を飲んでいたのだろうか??
新聞やマスコミは
スポンサーの関係もあるから
薬の副作用の可能性については
なかなか書いてくれないのだろうか。
知ることで
誰かが助かるかもしれない。
2016年鹿児島市医報より
死にたくなる副作用のある薬、一覧表。
http://city.kagoshima.med.or.jp/kasiihp/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/H28-03.pdf
2019/01/19
後輩たち
朝、CDを聴くためにテレビをつけたのです。
前にも書いたのですが
古いS◯NYのテレビで
デジタルなのに
真空管テレビかというくらいに
スイッチ入れてから動かせるようになるまでが長いのです。
その間、消す前に見ていたチャンネルを見せられることになるのですが
この日は
なんと偶然に
私の通っていた学校の生徒が
全国大会に出場するということで
取材されていました。
ジャージの色も形も
昔とは違って。
みんないい笑顔!
担任の先生も朗らかな雰囲気!
私が通っていたときは
すごく荒れていたので
私のインナーチャイルドさんが
テレビを見ながらシュワシュワと
融けてゆくようでした。
この子たちは先生に
殴られたり暴言をはかれたり
無視されたりしていないんだなあ。
みんな爽やかな笑顔だ。
よかったなあ。
なんだかんだで
時代は進化しているんだなあ。
子どもたちの人権。
あんなに嫌だった母校を
録画している自分がいました。
後輩たちがかわいいって
こんな気持ちなんだなあ、とも。
ご先祖さまが子孫である私たちを
見ているときも
こんな感じの気持ちなのかもしれないなあ、とも思いました。
うまく言えないけれど
後輩たちおめでとう!
全国のみなさまにお礼も伝えてくれて
ありがとう!
不思議な朝でした。
神さまからの粋な計らい。
ありがとうございます。
文章がいつにも増して
散文なのは
カレー屋にお勤めのインドの方マツヤさんのツイッターに
今更ながらハマってしまったから?
寒いときに読むとあたたまる、マツヤさんの呟き。ありがとう。
写真は、うれしい差し入れ♫
いつもありがとうございます♫
前にも書いたのですが
古いS◯NYのテレビで
デジタルなのに
真空管テレビかというくらいに
スイッチ入れてから動かせるようになるまでが長いのです。
その間、消す前に見ていたチャンネルを見せられることになるのですが
この日は
なんと偶然に
私の通っていた学校の生徒が
全国大会に出場するということで
取材されていました。
ジャージの色も形も
昔とは違って。
みんないい笑顔!
担任の先生も朗らかな雰囲気!
私が通っていたときは
すごく荒れていたので
私のインナーチャイルドさんが
テレビを見ながらシュワシュワと
融けてゆくようでした。
この子たちは先生に
殴られたり暴言をはかれたり
無視されたりしていないんだなあ。
みんな爽やかな笑顔だ。
よかったなあ。
なんだかんだで
時代は進化しているんだなあ。
子どもたちの人権。
あんなに嫌だった母校を
録画している自分がいました。
後輩たちがかわいいって
こんな気持ちなんだなあ、とも。
ご先祖さまが子孫である私たちを
見ているときも
こんな感じの気持ちなのかもしれないなあ、とも思いました。
うまく言えないけれど
後輩たちおめでとう!
全国のみなさまにお礼も伝えてくれて
ありがとう!
不思議な朝でした。
神さまからの粋な計らい。
ありがとうございます。
文章がいつにも増して
散文なのは
カレー屋にお勤めのインドの方マツヤさんのツイッターに
今更ながらハマってしまったから?
寒いときに読むとあたたまる、マツヤさんの呟き。ありがとう。
写真は、うれしい差し入れ♫
いつもありがとうございます♫
~日本橋Art.jp×アトリエアルティオ~古山拓展【水彩で旅するヨーロッパ】
自分の好きな街並みの絵を
自分の部屋に。
何という至福!
アルティオさんにもぜひお出かけください♫
よい香りの石鹸やハンドクリームなどの雑貨もあります。パッケージも可愛い!
ニュースにもなっていました。
日本橋Art.jp×アトリエアルティオ 古山拓展【水彩で旅するヨーロッパ】
https://www.value-press.com/pressrelease/214349
ご縁を感じた絵を
ぜひご自宅へお迎えください♫
写真は、先程ご紹介させていただきました【あなたの一日が世界を変える】。
今日もよい一日となりますように♫
自分の部屋に。
何という至福!
アルティオさんにもぜひお出かけください♫
よい香りの石鹸やハンドクリームなどの雑貨もあります。パッケージも可愛い!
ニュースにもなっていました。
日本橋Art.jp×アトリエアルティオ 古山拓展【水彩で旅するヨーロッパ】
https://www.value-press.com/pressrelease/214349
ご縁を感じた絵を
ぜひご自宅へお迎えください♫
写真は、先程ご紹介させていただきました【あなたの一日が世界を変える】。
今日もよい一日となりますように♫
なぜ鳴門市ではみんな第九を歌うのか?
もう一冊ご紹介いたします。
【交響曲「第九」歓びよ未来へ!〜板東俘虜収容所 奇跡の物語】。
こちらも
くすのきしげのりさんが作、
古山拓さんが絵を手がけられています。
徳島県鳴門市では
なぜ「第九」を歌うのか。
さまざまなことを知るきっかけになります。
こちらも本棚にあります。
ぜひご覧ください。
くわしくはこちらを↓↓↓
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78753-4
【交響曲「第九」歓びよ未来へ!〜板東俘虜収容所 奇跡の物語】。
こちらも
くすのきしげのりさんが作、
古山拓さんが絵を手がけられています。
徳島県鳴門市では
なぜ「第九」を歌うのか。
さまざまなことを知るきっかけになります。
こちらも本棚にあります。
ぜひご覧ください。
くわしくはこちらを↓↓↓
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78753-4
あなたの一日が世界を変える
とてもよい本でした!
日本語と英語の文章が書いてありますから
お子様と一緒に読んでみるとよいと思います。
絵を仙台在住の画家古山拓さんが描かれています。
風の音や、おひさまのぬくもりや、
人々のざわめき、自分もそこにいるかのようなリアリティを感じられるような絵です。
子どもたちに必要なのは
この絵本に出てくる旅人のような
たくさんの経験を積み、それを知恵としてまわりに伝えてくれるような
そんな大人たちではないでしょうか。
お店に置いてあります。
ぜひコーヒーと一緒にご一読を♫
小学生の入学祝いなどに
ランドセルに添えてプレゼントするのもすてき。
大人が心を整えたいときに
読むのもよいと思います。
寝る前に、朝起きたときに。
すてきな本を教えていただき
ありがとうございました☆
【あなたの一日が世界を変える 〜今日が輝く「10の問いかけ」】
くすのき しげのり/ 作
古山 拓 / 絵
花丘 ちぐさ / 英訳
https://www.php.co.jp/10questions/
日本語と英語の文章が書いてありますから
お子様と一緒に読んでみるとよいと思います。
絵を仙台在住の画家古山拓さんが描かれています。
風の音や、おひさまのぬくもりや、
人々のざわめき、自分もそこにいるかのようなリアリティを感じられるような絵です。
子どもたちに必要なのは
この絵本に出てくる旅人のような
たくさんの経験を積み、それを知恵としてまわりに伝えてくれるような
そんな大人たちではないでしょうか。
お店に置いてあります。
ぜひコーヒーと一緒にご一読を♫
小学生の入学祝いなどに
ランドセルに添えてプレゼントするのもすてき。
大人が心を整えたいときに
読むのもよいと思います。
寝る前に、朝起きたときに。
すてきな本を教えていただき
ありがとうございました☆
【あなたの一日が世界を変える 〜今日が輝く「10の問いかけ」】
くすのき しげのり/ 作
古山 拓 / 絵
花丘 ちぐさ / 英訳
https://www.php.co.jp/10questions/
2019/01/18
2019/01/17
金曜日は定休日
今週も
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました☆
明日は金曜日、定休日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫
あっという間に
今年も半月が経ちます。
来月の今頃はバレンタインデーが
過ぎていますね。
作戦会議は入念に。
どんなチョコにしようかな、
その前に
あげるべきか、あげない方が?!
まだターゲットがしぼれていない方も
お友達と和やかにチョコ交換の予定の方も
当店でチョコケーキを召し上がってくださる予定の心優しい方々も^_^
街中のディスプレイや
デパートの中の特設売り場を見て
わくわくしたりドキドキしたり。
懐かしい思い出に浸ってみるのも
よいですね♫
顔から火が出る失敗の思い出もあるなあ、思いだしてしまいました。
みんなうまくいきますように。
祈っております。
マスターのアクティブリスニングで
お話を聞いてもらいたい方も
どうぞお気軽にお問い合わせ下さいね♫
すてきな週末を〜☆
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました☆
明日は金曜日、定休日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫
あっという間に
今年も半月が経ちます。
来月の今頃はバレンタインデーが
過ぎていますね。
作戦会議は入念に。
どんなチョコにしようかな、
その前に
あげるべきか、あげない方が?!
まだターゲットがしぼれていない方も
お友達と和やかにチョコ交換の予定の方も
当店でチョコケーキを召し上がってくださる予定の心優しい方々も^_^
街中のディスプレイや
デパートの中の特設売り場を見て
わくわくしたりドキドキしたり。
懐かしい思い出に浸ってみるのも
よいですね♫
顔から火が出る失敗の思い出もあるなあ、思いだしてしまいました。
みんなうまくいきますように。
祈っております。
マスターのアクティブリスニングで
お話を聞いてもらいたい方も
どうぞお気軽にお問い合わせ下さいね♫
すてきな週末を〜☆
2019/01/16
季刊「ねこ 2月号」
季刊「ねこ 2月号」に
愛猫さん達とともに
樋口佳絵さんのインタビューが掲載されています。
TNR(地域猫活動)や保護活動、
周知活動「cat & dog & me」の紹介、
などなども。
とてもすてきな内容と、きれいな写真、
美しい猫さんたちの写真、
何回も繰り返し読んでいます。
ズッカーあやさんのネコがま口ポーチの写真もありましたー!すごい!
きたる2月は、ねこの月!
作品展やチャリティイベントのお知らせもありました。
表紙がKis-My-Ft2の北山さんで
売り切れ続出らしいですが
奇跡的に本屋さんで見つけたので
さっそく購入いたしました♫
読みたい方はお店の本棚にございますので
ぜひご覧ください♫
チャリティイベントや個展については
樋口佳絵さんのサイトでご確認下さい♫
【手には筆とねこじゃらし】
http://fudetoneko.jugem.jp/
愛猫さん達とともに
樋口佳絵さんのインタビューが掲載されています。
TNR(地域猫活動)や保護活動、
周知活動「cat & dog & me」の紹介、
などなども。
とてもすてきな内容と、きれいな写真、
美しい猫さんたちの写真、
何回も繰り返し読んでいます。
ズッカーあやさんのネコがま口ポーチの写真もありましたー!すごい!
きたる2月は、ねこの月!
作品展やチャリティイベントのお知らせもありました。
表紙がKis-My-Ft2の北山さんで
売り切れ続出らしいですが
奇跡的に本屋さんで見つけたので
さっそく購入いたしました♫
読みたい方はお店の本棚にございますので
ぜひご覧ください♫
チャリティイベントや個展については
樋口佳絵さんのサイトでご確認下さい♫
【手には筆とねこじゃらし】
http://fudetoneko.jugem.jp/