カフェモンサンルー

2013/04/30

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

まったり

桜の季節がすぎて
青葉のころ。
まだ初夏というには早くて、
春の忙しさから抜けたポッカリとした季節。
 
まったりとしたお時間をどうぞ☆
 
明日も、12時から21時まで営業しております。
5月2日(木)は13時から21時まで、
4連休の間は、12時から19時までの営業となります。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております♪
どうぞよろしくお願いいたします。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかに和やかに、美しい光あふれる日々でありますように。

本日の二冊

モンサンルー図書コーナーに
新しい本が仲間入りしました。
 
【百姓が 地球を救う〜安心安全な食へ"農業ルネサンス〜】
木村秋則:著
東邦出版・1429円+税
「これからは、闘わない農業、地球を汚さない農業の時代です」
 
中表紙と本の帯の
りんごの木と、草たちに囲まれてたたずむ木村秋則さんのお姿が
すでに仙人のような
妖精のような。
拝みたくなります。
今回の本もすばらしく
私のようなささやかなベランダプランター菜園の方から
本格的な農家の方まで役に立つ情報がもりだくさん。
感動したのは、木村秋則さんが指導した自然栽培の実験田んぼがある石川県能登地域と、
新潟県佐渡市という2つの地域が、
FAO(国連食糧農業機関)によって
GIHAS【ジアス】(世界重要農業遺産システム)に認定されたそうです。
これは、【日本初】【先進国で初めての快挙】とのこと。
認定にあたり、木村秋則さんの自然栽培は、
肥料、農薬、除草剤を使わない『自然栽培AKメソッド』(Natural Farming AK Method=木村秋則式)として紹介されたそうです。
戦後、国民の食物を確保するためにすすめられた「緑の革命」。
「緑の革命」とは、化学肥料、化学農業、農地整備、品種改良により、収量の増加と安定供給を目指したもの。
そして1990年代の第二の革命は、「遺伝子組み換え作物」です。大企業や産学連携によるバイオテクノロジーで人工的なお米、野菜、穀物、果物が作られました。
そしてそして。
これからの時代、21世紀の第三の革命は、【自然栽培】!
たのしみですね♪

もう一つ感銘をうけたのは、木村秋則さん曰く、
「自然栽培に携わる者の心得というより"掟"」→【情報はすべて開示、オープンにして知識や経験を共有する】
さすがです。
読んでいるうちに、未来が明るく感じられます。
 
もう一冊は、
【子宮を温める健康法〜若杉ばあちゃんの、女性の不調がなくなる食の教え〜】
若杉友子:著
wave出版・1400円+税
「食べものでからだはすっかり変わります。子宮だって元気になります。
食べものが変わると血液が変わる。血液が変わると内臓が変わり、からだ全身が変わってくる。
そうすると生き方までが変わってきます。」
「現代は経済が不安定で、仕事の悩み、家族の悩み、健康の悩みなど不安材料にあふれた大変な時代です。
だけど一汁一菜の食事をして、質素で倹約した生活をすれば、
大変な時代を生き抜くからだ、精神が養われるの。」
 
痛快な若杉ばあちゃんのお話。
耳に痛いお話もたくさん(笑)
でも根底に流れるおおらかな慈愛を感じるよい本でした。
 
カウンターの本棚にあります。
興味のある方は
コーヒーのお供にどうぞ♪

2013/04/29

アムプリンが食べたくなって

昨年12月に食べたアムプリン。
衝撃の味わい、幸せな北海道富良野の空気。
また食べたい!と思いながら、
いやいや、こんな何でもないときに、とかなんとか勝手に遠慮しておりましたが、
もう我慢ならず、だれも誕生日じゃないけど注文しよう!と思い立ち
アムプリンのホームページを開いてみました。
《予約状況・製造所直売→5月中旬
北海道内→10月上旬
北海道外→来年3月中旬》
とありました。
ん?と目をこする私。
ら、来年!?
人気があるのは知っていましたが、一年待ちとは。
何かあったのかしらと、ホームページの【冒険マップ】を拝見すると、
どうやら「いきなり!黄金伝説」の取材が入ったそうで、テレビで放映されたためあっという間に予約が埋まってしまったのだそう。
「テレビ後のプリン小屋からの手紙」http://www.amupurin.com/ezoamu/167.html
プリンが食べられないのは残念ですが、アムプリンさんにとってよいことになってよかったです。
かみさまっているんだなあ。
 
【エゾアムプリン製造所】http://www.amupurin.com/index.html

世界ピンホール写真デー

当店ギャラリーでも
すてきな作品を披露して下さいましたピンホール写真家のEさんに
興味深いお話をうかがいました。
昨日4月28日は、4月の最終日曜日ということで
【世界ピンホール写真デー】
なのだそうです。
世界中のピンホール写真を愛する人々が、4月28日に撮影をしている様子を思い浮かべて
なんてピースフル!とハッピーな気持ちになりました。
もう13回目となるそうです。
知らなかった!
すてきなイベントを教えていただきありがとうございました♪
【世界ピンホール写真デー】http://www.pinholeday.org/

2013/04/28

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

本日も、大変多くのお客様にご来店頂きまして、
誠にありがとうございました。
明日の祝日も12:00から19:00まで営業しております。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。

888

今週も
たくさんの方々に足をお運びいただき
本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
明日も明後日も
はりきって営業させていただきます♪(12時から19時まで)
ゆるりとしたお時間をお過ごしいただけますように☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
お休みの方も、お仕事の方も、
お留守番のちびっこたちも、
心地よい穏やかな日曜日をお過ごしくださいね♪
 
ふと目に入ったのは「いいね・888」
おお、なんだか縁起のよい☆
パチパチパチ♪
という訳で、みなさまとシェア♪

2013/04/27

本日の写真

羽黒山にて。HITOSI OOUCHI / MASTER

心とからだの調査票

学校から届いたのは
「心とからだの健康調査票」。
おかげさまで、とくに記入することもなく提出しました。
教育の現場が、子供たちの心に気を配ってくださるのは大変すばらしいことですが、
医療と安易に結びつけたりなど、諸刃の剣にならないよう十分に気をつけてほしいと切に願います。
子供たちのSOSを
安易に薬で抑えたりしないよう。
 
参考に→【NHKクローズアップ現代・薬漬けになりたくない】
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html
 
多動が、ワクチン内の水銀と関係すると「仮定」するならば
子供たちは、大人によって血液に直接水銀やホルマリン、化学物質などを入れられ、
脳内にたまった水銀により自分では制御できないような、
どうすることもできないくらい動かずにはいられない状態に陥り、
それを「異常」として簡単に薬を飲ませる大人たちの世界。
仮定ですが、ね。
 
だとしたら、子供はどうしたらよいのか。
 
親が賢くなるしかないのかもしれません。疑問を持ち、調べ、学ぶ。その繰り返し。
こちらは多動ではなく自閉症について。日本語です。→http://www.sih.jp/news/tio/news_text/no13.htm
 
読売新聞/ヨミドクター http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=59547&from=popin
 
クラスに馴染むために薬を飲ませ学校へ行かせる親、
先生に殴られると知っていて学校(部活)に行かせる親、
嫌がらせをされるとわかっていて学校に行かせる親、
世の中をあらわしているようで。
地球は広い、世界は広い、
価値観なんて時代によってひっくり返るような不確かなものだと
誰が教えるのか、と。 
先日の田中佳先生のブログに痛快なお話がありました。
自戒の意味もこめてmemo→【子供を他人と比較すること】http://ameblo.jp/emkanayoshi/entry-11430817469.html

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

貧血と臓器と惑星の関係

気になりつつ予定が合わなくて諦めていた勉強会が
順延になったそうで、さっそく申し込みました。
大変興味深いお話だと思います。
タイトルに惹かれた貴女もぜひご一緒しませんか♪
 
……………………………………………………
ホメオパシーセンター宮城富谷ターコイズさん主催
《レメディを使いこなそう・2》
〜貧血と臓器と惑星の関係〜

日時/2013年5月2日(木)
参加費/1000円
持ち物/筆記用具、あればレメディの解説が載っている本
会場/イズミティ21和室
☆お子さま連れの方もどうぞ☆
(ご希望の方には「ぷち入門講座」(受講者無料)を9時半から行います。
 
事前のお申し込みをよろしくお願いいたします。
★お申し込み★
お名前、携帯番号、質問や聞いてみたいことをご記載の上、メールを送付してください。
turq-homoeopathy@@jcom.home.ne.jp
(@を一つ取ってお使いください)
 
詳しくはこちらへ→http://ameblo.jp/turq-homoeopathy/entry-11513294657.html
……………………………………………………
楽しみです♪♪♪
生まれる日と書いて「星」。
知らないうちに惑星からの影響を受けているのは
ホロスコープを勉強されている方はきっとご存知なのですよね。
不思議ですね、本当におもしろい。

旅と美術館そしてギャラリー

お知らせをいただきました。
GWのお出かけに
新潟方面はいかがでしょう。
樋口佳絵さんの世界を
発表初期から現在までの作品25点がご覧いただけるそうです。
会期中、5月26日(日)には展示空間にて茶会が開催されます。
……………………………………………………
東日本大震災支援企画展 vol.3
東北の作家
【樋口佳絵 展 + アーティストチャリティー2013】
 
会期/2013年4月28日(土)〜6月2日(日)
金土日祝祭日開催(月〜木予約制)
 
会場/雲雀舎
  新潟県長岡市逆谷611
 
……………………………………………………
詳しくは、樋口佳絵さんのサイトへ♪→http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=456
 
倉敷にある大原美術館でも、樋口佳絵さんの絵が展示中とのこと。
いいですねぇ♪行きたい!
日本全国をローカル線に乗りながら、あちこちの美術館やギャラリーをめぐる旅。
やってみたいですね☆
すてきなお知らせをありがとうございました♪

bokete

手、
なぜ手を?
フリカケパッケージよりわき上がる疑問。
 
本日も13時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております☆

2013/04/26

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

本日も営業中♪

午前中のカミナリもやんで
おひさまが出てきました☆
シジュウカラが、お店の前の木で
ぬれた羽根の手入れをしています。
植物たちがまたグンと大きくなったような気がします。
 
本日も12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかに和やかに
すてきな金曜日をお過ごしください♪

2013/04/25

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

Oasis vol.59

今朝、『Oasis vol.59』が届きました。
テーマは、
【ホメオパシーと自然農の自家採種でできた野菜を食べ
自然な体、自然な心、自然な生き方のすすめ】
表紙を飾る由井寅子さんの笑顔、遠くに見える富士山。
寅子さんが手に抱くニンジンは
伊豆地方の在来種のニンジン。
今回も、大変興味深く勉強になる記事が盛りだくさんです。
当店雑誌コーナーに置いてありますので
興味のある方はぜひご覧ください。
 
一昨日は痛くて立ち上がれなくて
昨日は病院で診察していただき骨は大丈夫だったと知り安心したのち
我が家のホームホメオパス、ルート99さんの高橋ホメオパスにアドバイスをあおぎ
的確なレメディをとりました。
ルータのチンクチャーが特に体に響いた気がします。
ゆうべはよく眠れましたし、
痛むときにはマグフォスをリピートすることで安眠できました。
今朝起きたら、昨夜には手放せなかった松葉杖がいらないくらいに。
自己治癒力がフル回転している感じです。
怪我をしてすぐアーニカとアコナイトを摂れば、もっとよかっただろうなあ、と反省です。(空になった瓶を放っておかず、すぐ注文しておけばよかった・・・)
最初の夜は痛みで眠れなかったのでマグフォスをリピート。
夜中だったので本やネットで調べて
手持ちのレメディ箱から
ブライ(はちきれそうな痛み)
リーダム(患部が青い)
ラストックス(筋肉の痛み)
ルータ(腱の痛み)
を取りました。
(これは素人判断でしたのでよかったかわかりませんが、多少合っていたような気もします)
病院で診察していただき
レントゲン撮影。
骨が無事、靭帯損傷らしいと診断いただき、痛みで縮んでいた筋をのばしていただいたり、みなさんに親切にしていただきました。感謝です。ありがとうございます。
そして、さらにホームホメオパスの高橋さんにアドバイスをいただきます。
教えていただいた
カルクフロアと
アーニカと
チンキでルータを
水にいれてトンシャカします。
朝昼晩とちびちび飲みます。
今日からお店で立てて仕事をしているのは
すごいなぁ〜と自分でも驚きます。
ありがたいです。深謝☆
 
ホメオパシーって何?!と気になる方は
ぜひ初めての方にオススメのDVD上映会へお出かけください。
保健師であり看護師の資格をもつ三森さんが主催です。
……………………………………………………
日時は、5月8日(水)9時半から12時(9時開場)
会場は、仙台駅東口徒歩5分 パルシティ仙台内、中央市民センター5F和室です。
参加費は、1000円。お友達と一緒に参加される場合はお一人500円とお得です♪
♪♪♪お子様連れも可♪♪♪
事前にご予約をお願いいたします。(お子様連れの方はお子様の人数、年齢もお知らせください)
メール/mitsumori.yayoi@@docomo.ne.jp(@をひとつとってお使いください)
電話/090★4041★六一三八
……………………………………………………
便利でおもしろいホメオパシーです。
よきご縁が広がりますように☆
 
追記/怪我からのメッセージというものがあります。
「働きすぎ」のときに怪我をされた方は、「少し休みなさい」という体からのメッセージであるそうです。
私は「働きすぎ」ではありませんので、体に、痛みにじっと耳をすませてみると
「足元をよくみるように」というメッセージのように感じました。
さまざまなことを考えたり憂い思い悩む前に
自分の生活の足元をよくよく見なさい、と怒られたような気がします。

不覚

くぅだらない理由で
階段を少々踏み外し
予想外にお休みをいただいてしまいました。
ご迷惑をおかけいたしました。

本日は13時から営業させていただいております。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております☆
(マスターが、サッパリと髪を切りました♪
マスターファンのみなさま、必見ですよ☆)

2013/04/24

よみがえりのレシピ

【よみがえりのレシピ】フォーラム仙台さんにて放映中☆

金曜日までです!
お見逃しなく。
ぜひおでかけください!
 
私は昨日、拝見しました。
在来種を守る農家の方が、
孤独ではなく、
その作物を通じて
意識の高いコミュニティが生まれ、
さらにたくさんの方々からの賞賛や興味をもたれることで
若い人たち、次世代へともつながってゆく。
だれもが笑顔で
うれしく
たのしく
しあわせな。
 
とてもすばらしいドキュメンタリー映画でした。
仙台での上映を企画してくださいました実行委員会のみなさま、
上映してくださいましたフォーラム仙台さま、
ありがとうございました。
チケットを購入したときにいただいた【みやぎの在来作物】というフリーペーパーも
大変親しみやすく、わかりやすく、
デザインもすてきで感激いたしました♪
 
その土地、風土でしか育たない、在来作物。
かみさまがくれた大切な野菜たち。
 
よみがえりのレシピ仙台実行委員会委員長の
スローフード協会若生裕俊さんは、
みやぎの在来作物の情報を探していらっしゃるそうです。
詳しくはスローフード協会さんへ→http://www.slowfoodjapan.net/
 
写真は、昨年の夏にtaroやおやさんから配達していただいた「まくわうり」が大変懐かしく美味しかったので
食いしん坊の私が種を採っておいたもの。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

お知らせ☆

本日(水曜日)お休みを頂いておりました。
いつも、ありがとうございます。MASTER

2013/04/23

本当の意味の『微糖』

ドライブ中、
差し入れにいただいたコーヒー飲料。
『微糖』という表示に
おそるおそる「原材料」を見ると 
原材料は「コーヒー」と「砂糖」のみでした。
『砂糖の量が、微量』
本当の意味での微糖に安心しました。
『微糖』とありながら
砂糖のかわりに人工甘味料、の飲み物がなんと多いことか。
自然のものではないものを
解毒する肝臓が気の毒。

新登場

最近の
ジュースやお菓子に
「おいしくなって新登場!」
が増えているような気がします。
そして
そんな商品には、砂糖に代わって
「人工甘味料」が。
ショック!
アセスルファムKや
アスパルテーム。

今日の空を見ても

今日の空を見ても
何とも感じないかい? 
気象のプロの方たちに
問うてみたい。
 
ひどい空だよ。

2013/04/22

4月23日(火)お休みを頂きます。

いつも、ありがとうございます。

MASTER

秋山小兵衛がいたら

 
「それにしても……
それにしても弥七。
どいつもこいつも、
大人どもが "たわけたまね" をするおかげで、
ばかを見るのは子供たちじゃな。
いつの世にも、このことは変わらぬ。
呆れ果てて物もいえぬわえ」
 
剣客商売 八/池波正太郎
「秋の炬燵」より

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

さようなら原発inいしのまき2013

お客様からお知らせをお預かりいたしましたのでご紹介いたします。
……………………………………………………
【さようなら原発 in いしのまき 2013】
〜すべてのおとなが すべてをのりこえ
こどもたちを
まもれますように。
今、私たちに
できることは何?〜
 
日時/4月28日(日)10時から16時
会場/石巻中央公民館大ホール
(午後のみ託児室有り)
《午前の部》10時から13時
★出店→写真展「女川海物語」、こどもの遊び場コーナー(江戸ゴマでの遊び等)
無添加パン・クッキー、豆乳ドーナツ、
フラワーアレンジメントやカフェ、
おにぎり・弁当・豚汁コーナーなどなど
★音楽会→音楽会の出演者はシンガーソングライターの苫米地サトロさん、
地元のシンガーソングライター渋谷修治さん、
ポンズさん、素寅多(すとらだ)宣伝社さん等。
《午後の部》14時から16時
崎山比早子さん講演会
「母と子のための被ばく知識〜食品汚染、内部被ばくから身を守る〜」
講演会チケット代500円
 
主催/さようなら原発inいしのまき 実行委員会
講演会チケットお申し込み→近藤さん 0225・九四・1041
t-kondo@@mve.biglobe.ne.jp(@を一つ取ってお使いください)
……………………………………………………
 
さまざま考えているうちに
苦しくなります。
そんなときは、あえて、
「楽観的でありながら、目覚めていること」 
石巻へ、ぜひおでかけください。

何を思う

震災後、ふしぎなご縁をいただきまして
当店のギャラリーにて写真展を開催してくださいました写真家の吉原昌史さん。
明日、4月23日(火)から4月29日(月)まで、
会津若松市にある【会津若松市生涯学習総合センター】にて写真展『何を思う』を開催されます。
ゴールデンウィークに福島県は会津へお出かけ予定の方は
ぜひ♪
吉原昌史さんの写真には
人を和ませ優しい気持ちにさせるチカラがあります。
たしかな技術と、そのお人柄からにじみでるやわらかな視点。
吉原昌史さんブログ→http://sakusakusankaku.blog106.fc2.com/

会場までの詳しいご案内も、上記のブログ内にあるホームページ「INFO」、「お知らせ」からご覧いただけます。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかな春の日。
にこにこと過ごせますように。

ポーランドでの

久しぶりに過去に遡って
むかしの自分と対話してみました。
ブログってすごいですね。
中に気になる動画が貼ってあったので
過去から現在にひっぱりだして、未来へ伝えるべくもう一度貼ります☆
3分12秒の動画ですから、カップラーメンにお湯を注いだあとに、ぜひ☆
【2009年11月5日・ポーランド保健相 EWA KOPACZ女史の議会での発言】
http://www.youtube.com/watch?v=hu3zCn21Ghw

日本の国民だって賢いのです。
わかっている人がさらにどんどん増えているはず。
そうしたら、国会も、透明性の高い、賢明で建設的な議論がなされ、
国会を見ている国民も、誇りをもっていられると思います。
近い未来には、きっと!
それまで、楽しみに待とう。

2013/04/21

光ヲ放テ

鳥肌が立ちました。
当店にも読者の方が多く、私も教えていただいて読ませていただいている「伊勢ー白山 道」さんのブログ。
本日は、「空海」という映画の中のセリフを読者の方が書き起こしてくださり、そちらを紹介されていました。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/dcc4774409bb9e837ab75496f9dc8620
 
そのセリフの中に、私が大切にしている座右の銘、
「自ら光を放て。」
が偶然にもあり、
鳥肌が立ちました。
 
2007年に、当店は一年間お休みをしなくてはならなくなりました。
マスターが大きな手術、入院をしていたからです。
生死の境をさまよいながらも、
数々の奇跡、たくさんの支えや応援をいただき、
2008年に再びお店を開けることができたのでした。
2008年5月18日が、二回目のオープン記念日です。(一回目のオープンは2001年5月19日でした)
お店を再開させる前日に、
「お客様は戻ってきてくださるだろうか。」
「お店を再開するのは正解だったのだろうか。」
「自分はうまく動けるだろうか」
等々、不安に負けそうになっていたとき、
突然メッセージが届きました。
それが
「自ら光を放て。」
その一言でした。
 
詳しくは、以前の記事にも書かせていただいております。
お時間がありましたら。
【2010年04月01日のブログ/ http://monstlou.blogspot.jp/2010/04/blog-post.html
【2009年05月19日のブログ/http://monstlou.blogspot.jp/2009/05/blog-post_19.html
 
つい悲観的になってしまうとき、
自分が情けなくて消えてしまいたくなるとき、
つまらない考えに負けそうになるとき、
自らの体からあふれる光をイメージします。
イメージすると、
少し元気になってきて、
深呼吸したくなり、
さらに、歯車がうまくはまって回り出すような感じになります。
 
どこのどなたかわかりませんが、
大切なメッセージを
本当にありがとうございました。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

本日は、雪の中、大変多くのお客様にご来店頂き、
誠にありがとうございました。
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。

本日21日(日)も営業中♪

本日も元気ハツラツと営業中です♪
12時から19時までの営業です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
お出かけのさいには
足元お気をつけて、あたたかくなさってお出かけくださいね☆

お店の前の植木のカリンが
今年も可愛い花を咲かせようとツボミをつけ始めたところでした。
農作物も大丈夫でありますように。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。
ありがとうございます。
穏やかに、和やかに、
すてきな日曜日をお過ごしください♪

雪です

まさかの雪です。
4月に一度、パラパラとはふるのがお約束ではありますが
こんなに積もるような雪は
初めてではないかしら。

2013/04/20

ユーモアの根底にあるもの

関西に住む友人からメールが届きました。
「弁慶フェアにはもう行きましたか?」
弁慶フェアなるものがあったのも知らなかったので調べてみると
どうやら泉にあるショッピングプラザの企画らしい。
結局エイプリールフールにかけた企画だったのか
かなりブラックジョーク。
いや、ブラックジョークにもなっていないような。
悪意のようなものしか感じとれませんでした。
この企画にいくら使ったんだろう。
なんて余計なことも頭をよぎります。
仙台のユーモアに対するセンスを
小馬鹿にされたような
なんとも後味の悪い感じでした。
企画した会社は「つぎは山形の地域振興担当者の方、いかがですか?」と不敵な笑みを。
山形の人、気をつけて!といらぬ心配までしてしまいます。
 
以前、宮城県消費生活センターのCMで
むすび丸が借金に追われ、雪だるま式に増えてゆく借金を前に
「どうしよう〜…」
と呟くものがありました。
なにも、むすび丸に借金させなくても
他に見せ方があると思うのですが、
「宮城県が借金だらけです。困っています。」
というイメージがサブリミナル効果により心にすっかり染み込んでしまいそうです。
 
「弁慶フェア」も、
そのショッピングプラザが「立ち往生」というイメージを刷りこまれました。
 
ユーモアを考えるとき、
その根底に「愛」がないと、
エンターテイメントにもならず、
クオリティが低いような、
内輪ウケのような、
残念な感じになってしまうような気がします。
「ふざける」と「悪ふざけ」は違いますね。
いや〜、センスが問われます。
「ユーモア」は、見た人がクスリと笑うことで成立するものであり、
笑えないとなると単なる「悪意を含んだ悪質な冗談」になってしまいますね。
「笑い」は好みもありますし、ツボもそれぞれかと思いますが、
私は泉のショッピングプラザが大好きなので、
愚弄されたような
なんとも悔しいような
地団駄を踏みたくなるような気持ちに。
 
いろんな広告や企画を見ていると、
何回かの会議を通過したであろうに
だれも止めなかったのかと想像したりしなかったり。

【弁慶フェア】http://www.selvaselva.com/bhb_kekka/

やっぱり、笑えない。
エイプリールフールだったとしても。
 
【春の弁慶フェア】http://www.selvaselva.com/bhb_benkei/
 
ナンセンスとも言えない。なんなんだろう。
武蔵坊弁慶さんにも、申し訳がたたない。 

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会

みかりんさんのブログにお知らせがありました。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11513738630.html
【全国子宮頸癌ワクチン被害者連絡会】http://shikyuukeigan.fem.jp/
ぜひ、目を通していただきたいサイトです。
 
さとう内科循環器科医院さま http://satouclk.jp/
 
フェイスブックをされている方はこちらも。【市民団体 No More ワクチン】http://www.facebook.com/nomorevaccine
 
ありふれたウイルスに負けてしまう位に弱って癌になってしまうのはどうしてなのでしょう。
食生活や環境問題もあると思いますが、
やはり石油からできているナプキンを何回も毎月毎月使っているからではないだろうかと、どうしても思ってしまいます。(化学物質が直接肌に触れないように石油ナプキンの上に布ナプキンを敷いてみるなどの工夫をされている方々も多いです。勉強になります。参考に♪)
【アメーバニュース/http://news.ameba.jp/20130213-307/?fb_action_ids=130944557093051&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=246965925417366

メイド・イン・アースさんのお話も大変勉強になります。
【オーガニックコットンから見えてくる 現代の問題点】http://www.rakuten.ne.jp/gold/earth/contents/environment.html#TOP
 
【服部みれいさん×前田けいこさんの布ナプ対談】http://item.rakuten.co.jp/earth/c/0000001168/
 
ひとつの問題から
意識がど〜んと広がって
さまざまな勉強をさせられます。
知らないことばかり。
教えていただいて
本当にありがとうございます。
 

ISSじゃなかった

すみません。訂正いたします。
4月17日の記事で、
16日の夜20時23分に仙台上空を天頂より少し東、南から北へ抜けていった光を
国際宇宙ステーションだったと書きました。
帰宅して、JAXAのページを調べましたら、過去の可視情報は当日は見られなくて、
他のサイト(パソコンの履歴を調べると「人工衛星観測ナビゲータ」を調べたらしい)を見て調べたようなのですが、
たしかにそのときは
そこに「2013年4月16日20時23分仙台 国際宇宙ステーション」
という情報を見つけてとてもホッとしたのですが。
あれ???
なんか狐につままれたような変な感じですぞ。私は何を見たのだろう???
という訳で、国際宇宙ステーションではなかったです。
お詫びとともに訂正いたします。
大変失礼いたしました。
イリジウム衛星(衛星電話のための衛星)のフレア(太陽光を反射した閃光)かとも思いますが
当日はイリジウム衛星がその時間に通過する予定もなかったようで。
謎が謎を呼ぶ、謎のお話でした。
 
空にはいろいろ飛んでいるんだなぁ、
ということで。
 
【JAXA 「きぼう」を見よう】http://kibo.tksc.jaxa.jp/
 
今は、超小型衛星なんていうものもあって、
こんな実験も大学で行われているそうです。
知らないで見たらUFOと間違えそう。
【福岡工業大学 とらえられるか、夜空を往くFITSAT−1】http://www.jinkou-eisei.jp/FITSAT/
 
スペースデブリ(宇宙のゴミ)問題も
だんだん深刻になりそうです。
ゴミは持ち帰りましょう。
 

2013/04/19

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

お知らせいろいろ

お知らせいろいろお預かりしておりました。
すべてご紹介しきれなくて残念です。
まずは今週末のイベントを。
心にひびくお知らせがありましたら、ぜひ足を運んでみてください☆
……………………………………………………
【sind 原口良子 春の衣展】
「久しぶりにジャイプールで藍染をしました。
今回は絞りや型染めのマスターさんに伝統的な柄をお願いし、
その上に柿渋を重ねています。
クラフトの手仕事を全面に出しました。
又、デリーどはデザインを中心に現代的な柄、
太ボーダーや大きな円など、どこまで自由に描けるか取り組みました。
染色のおもしろさと広がりをお楽しみください。
ご来場をお待ちしております。
シンド 原口良子」
日時/2013年4月10日(水)から20日(土)まで(最終日11時から16時まで)
会場/スペースenさん
http://www.space-en.jimdo.com
青葉区上杉5−3−53
……………………………………………………
上映会
【フォークス・オーバー・ナイブズ〜いのちを救う食卓革命〜】
http://vegerevo.org
日時/2013年4月20日(土)
《第一部》 試写会
開場 12:30
上映 13:00〜14:30
《第二部》 シェアカフェ
会場/ufu屋 (青葉区花京院2−1−54−6F)
料金/1000円+500円(ドリンク代)
ご予約お申し込みお問い合わせ/info@@ufu8.com(@をひとつ取ってお使いください)
主催/ufuken http://ufuken.blog.fc2.com/

……………………………………………………
【HAPPY TOCO LIVE AT JAZZ ME BLUES NOLA】
ハッピー・トコの"月に一回シリーズ"ライブ。
今回の特集は『イギリス』。
グスタフ・ホルストの「惑星」
キング・クリムゾンの「クリムゾンキングの宮殿」
ケイト・ブッシュの「嵐が丘」
などを
ハッピー・トコのオリジナルアレンジで演奏いたします。
日時/2013年4月21日(日) 16:30 OPEN 17:00 START
料金/ご予約 3500円
   当日 3800円
(1ドリンク&ささやかなプレゼント付き)
会場/ジャズ・ミー・ブルース・ノラ
(青葉区錦町1−5−1 ノーバルビル1F)
ご予約お問い合わせは HAPPY TOCO オフィス(http://www.happytoco.jp/)まで、お名前、ご連絡先、ライブ日程、参加人数をお知らせください。
happytoco@@happytoco.jp(@をひとつ取ってお使いください)
080ー3336ー八七二二
……………………………………………………
ドキュメンタリー映画【よみがえりのレシピ】
4月26日(金)までの上映です。
10時からと、18時30分から、の1日2回上映です。
【よみがえりのレシピ】http://www.y-recipe.net
フォーラム仙台 http://forum-movie.net/sendai/
【よみがえりのレシピ】上映に合わせて、写真家東海林晴哉さんの写真展も開催されています。
写真展【山形在来作物の世界】は 4月21日(日)まで《美術カフェピクニカ》さん、
そのあと6月5日(水)から7月15日(月)までは《レストラン パリンカ》さんを巡回します。
ぜひご覧ください。
……………………………………………………
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
移りゆく季節が美しい薄紅色と若葉色に彩られ、また今年も過ぎてゆきます。
和やかに、笑顔あふれる週末をお過ごしください。
 
当店は土曜日も営業しております。
13時から19時までの営業です。
ゆるゆると、ゆらゆらと、
みなさまのお越しをお待ちしております♪

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

歌いかけられる

ふと目にとまるお花や植物。
「ふと」というとき、
植物たちは私たちに何かを語りかけているような気がします。
目には見えないし
耳にも聞こえないけれど
存在が発する周波数のようなもの。
イルカが、たくさん泳いでいる人間の中から
一番イルカとの遊びを必要としている人に寄っていくように
植物も
人間に対して気持ちを寄せていてくれるような気がします。
今朝、お店の掃除をしていたら
ハミングのような歌をかけられました。
声をかける、ではなくて
ハミングをかける、
というのが面白かったです。
見ると、「こでまり」でした。
今週配達していただいたお花たちの中のひとつ。
ゴキゲンなこでまりのうたう歌は、陽気な独り言みたいでした。

布ナプライナー入荷☆

カフェモンサンルーくらし部「はじめの一歩堂」よりお知らせです。
お待たせいたしました☆
まーどれさんの「布ナプライナー」が入荷いたしました。
一枚300円です。
「はじめの一歩堂」では、
布ナプキンとのはじめての出会いを
もっと気軽に、
もっと気楽に、
もっと手軽に、
という気持ちで、
「布なぷ屋 まーどれ」さんにお願いして一枚一枚手作りでお届けしています。
肌触りや、使い心地を
気軽にお試しいただけます。
さまざまな形や種類がある布ナプキンですが、
まずは気楽にライナーから。
見本も置いてありますのでぜひお手に取り触れていただけたらと思います。
毎月発行される「まーどれ通信」。
4月号も、大変興味深い内容です。
一部ご紹介いたします。
……………………………………………………
【使い捨てナプキンを買わない、捨てない生活へ】
〜使い捨てナプキンは紙じゃない〜
 
使い捨て生理用のナプキンをよく「紙ナプキン」と呼んでいますが、確かに私が初潮を迎えた37年前の材質は紙と脱脂綿でできていましたが、
今はどうでしょう・・・。
〇肌面:ポリエチレン製開口フィルム
〇吸収体:高吸収ポリマー
〇防水シート:ポリプロピレンフィルム
(メーカーHPより)
・・・つまり石油系化学製品です。
紙と脱脂綿でできている製品もありますが、一般的なスーパーやドラッグストアでは販売していないようです。
使い捨てナプキンは生産するときも石油を使い、水分を含んでいるので焼却処理するときも重油をかけないと焼いて処理できません。
おむつも同じです。焼却しても土に還ることはありません。
 
とても便利な使い捨て生活ですが、これでいいのでしょうか。
 
みんなの使い捨てナプキンを使う量が、1/3〜1/2になればいいと思いませんか?
未来の子供たちに資源を残すために使い捨てる量を減らしていけないでしょうか。
 
「3日目から・・・」「家にいるときは・・・」
布ナプキンにしてみませんか?
使い捨てない生活や繰り返し使う生活で「始末」のいい生活を送りましょう。
私の場合は「買うのが面倒」で「捨てるのが面倒」で「感触がすごくいい」ので
布ナプライフになりました(笑)
……………………………………………………
以上、まーどれ通信4月号より。
 
まーどれさんの布ナプキンは他にも下記の場所で販売されています。
★美里町 施術室 優しい手 さん(JR小牛田駅徒歩5分)http://www.j-therapy.jp/machikado/yasasiite.htm
★毎月8日のお薬師さんの手作り市(仙台市若林区)http://www.oyakushisan.com/
★5月からは、仙台市青葉区中央の「東北ろっけんパークチャレンジBOX」で販売予定http://tohoku-rockenpark.com/try6
★楽天市場 JOY桃色組さん内
「たかのさんちの布ナプキン」
http://www.rakuten.co.jp/joy-momoirogumi/
 
男の方も、関係ないやと思わずに、
お母さんやきょうだいや、
奥さんや恋人と
お話してみたらステキではないかと思います。
お嬢さんがいらっしゃるパパは、ぜひママとお話しながら、ファーストナプキンの選択肢に「布ナプキン」を♪
地球環境のこと、体のこと、心のこと。
すべてはつながっていることに驚き、日々が興味深いものに変わってゆきます。
 
合わせてお知らせです☆
いつもお世話になっておりますロミロミセラピストのちゃこさんが、今月29日(月・祝)に
【女の子なら知っておきたい生理と体のコトセミナー】を開催されます。
イベントのサブタイトルは《自分の身体で出来る♪月経血コントロール》。
講師は、ウォーキングの女神、櫻田千晶さん♪
麗しい櫻田千晶さんから学ぶ、美しさと健康、そして「月経血コントロール」。
興味のわいた方はぜひこちらをご覧ください→http://www.chiaki-walk.com/pdf/130429seminar.pdf#search=
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
春のやさしい雨が降っています。
草花がうれしそうににょきにょきと成長しています。
和やかに穏やかに
明日もよい一日でありますように。

2013/04/18

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

2013/04/17

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

川と桜

撮影中のマスター。
背中をドンと押したくなる瞬間です。(冗談です)
水辺に単独で咲く桜が好きです。
気が合いそう……。
 
夜。
とおり雨があがり、買い物にでると、
頭のてっぺんを押されるような違和感がありました。
見上げると、
すごく明るい星?
明るすぎます。
立ち止まってよく見ると、微かに移動していました。
一等星のあかるさよりはるかに強い明るさ、光がまたさらに強くなったあと、
フゥーッとフェイドアウトして消えました。
時刻は20時23分。
この時間だと、国際宇宙ステーションかな、と思い、調べましたら、
やはりそうでした。(追記:後日もう一度確認しましたら、ISSは見えていなかったと。あれ、なんで?)
久しぶりに見ました。
次に仙台からよく見えるのは22日20時06分くらいから20時09分。
仰角も42度と、見やすいかもしれません。
方位は北西から北北東へ抜けていくようです。
詳しくは→http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/sendai/index.html
 
「宇宙開発」という言葉は
宇宙に対してなんともおこがましく、失礼な感じがして、あまり好きではありませんが、
実際に、頭上を通りすぎてゆく国際宇宙ステーションを眺めていると、
「宇宙に行きたい、行ってみたい!」
という人類の純粋な好奇心が
技術を発展させ
大気のないところで人間を生かしているということに
やはり感動し、すごいなぁと思うのでした。
 
4月11日に夜空に呼ばれた日、
その夜中の寝る前にも
トライアングルの音のような、もっと高い音で呼ばれたような気がして
夜中の2時すぎに窓を開けましたら、
目の前にアンタレスがいました。
うおぉ〜カッコイイ!

夏が、近づいていますね。
 
みつ花さんのブログにも、「夏の到来」というお話が紹介されていました。
みつ花さんのお話には
いつも新しい視点をいただきます。
「小鳥が教えてくれたこと/夏の到来」http://kotorihua.exblog.jp/19219123/
 
小鳥といえば、
先日お店の前に、ヤマガラ?が来ていました。
でもすぐ飛んでいってしまいました。可愛かったです。
また会えるかなぁ♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
17日(水)は
12時から21時まで
営業しております。
あたたかくなってまいりましたので
アイスエスプレッソや
シングルモルトを炭酸でいただく「スパークリングモルト」なども
オーダーをよくいただくようになりました。
日も長くなりました。
「ちょっと寄り道モンサンルー」
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪♪♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆

2013/04/16

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

本日お休みです

本日16日(火)は
お休みをいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
本日も
たのしく和やかに
よい一日となりますように。

2013/04/15

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

2013/04/14

本日の写真

HITOSI OOUCHI / MASTER

いい絵本

本日も
たのしく、ラララン♪と
営業しております。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪
 
昨日、本屋さんで
いい絵本を見つけました♪
『校庭のざっ草/有沢重雄 さく/松岡真澄 え/福音館書店』
です。
本当に、そのあたりにはえている草花たちの
名前や見分け方が書いてあります。
子ども向けに真心をこめて丁寧に書かれた本です。
子ども向けに書くとき
作者は自分の名誉やプライドに意識をあてず、
子どもたちを思って作者の知恵知識を
伝えようという良心から書いているような気がします。
なので、
ひっかかりなく
素直に
大人の自分も童心にかえり
また、大人の探求心を満足させることができます。
子どものころに間違えて覚えてしまった草花の名前を
本当は何ていうのだろうとずっと正解を求めていましたら、
こちらの絵本に紹介があって嬉しくなりました。
その草花は「ノボロギク」。
ああ、またしても、当時の植物学者さんたちのネーミングセンスに脱力。
漢字で書くと『野襤褸菊』。
こんなにかわいい草花に『襤褸(ボロ)』とは。
花が咲きおわると、タンポポのような綿毛をつけます。
それもまた大変愛らしいのですが。
3歳くらいの記憶に
私より小さい子が転んで膝をすりむいた傷に
ノボロギクの黄色い花をほぐして、
あててあげた記憶があります。
ずっと不思議な記憶だったのですが、
調べましたらノボロギクは「止血」にあう薬草とありました。
http://www.h4.dion.ne.jp/~hh2/p-noboro.html
(最近の研究では、大量に服用したり長期間連用するのは、セネシオアルカロイドという成分が含まれるため肝臓によくないと言われているそうです。)
 
植物は本当に不思議。
小さい子どもたちのもつ
知恵も不思議。

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
桜も見頃の日曜日です。
お花見帰りに
美味しいコーヒーはいかがでしょうか。
本日もみなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
カフェモンサンルー