カフェモンサンルー

2015/03/31

hitosi oouchi

今朝、まどろみながら見た夢。

マンションの一室。
窓から見える風景で、かなり高い階のようだと理解する。
女性が一人床にぺたりと座って いる。
窓の外を見ている。
クレーン車の先端部分が降りてきた。
先に下着がぶら下がっている。
「やだ、あたしの下着!」
そういって女性は立ち上がり、窓を開け、ジャンプしてクレーン車の先端にぶら下がるものを取ろうとした。
窓の外を見る。
クレーン車なんてなかった。
女性の幻覚だったのだ。
女性は亡くなった。

そこで目が覚めた。

リアルな夢だった。
伝えて。伝えて。
と聞こえたような気がした。


今日の「ぶどうの枝(子どもと精神科医療)」を先ほど読みました。
この方のお子さんも精神医療にかかわり薬を飲んでから行動がおかしくなったのだそう。

〈リスパダールに関するものを読むと、今でもはらわたが煮えくり返る。子供が薬を飲みだしてから、行動がおかしくなった。
突然、玄関から飛び出し、マンションの5階から身を乗り出した。
チョウチョを追いかけていたそうだ。
慌てて病院に行き、医師に相談すると薬の量を増やすように指示された。
すぐ効くからと、液体まで処方された。
リスパダールによる幻覚その他のおかしな行動を、
またリスパダールで抑えようとしたのだ。〉

【ぶどうの枝(子どもと精神科医療)/抗精神病薬の投与は薬剤性の統合失調症を引き起こす】
http://ameblo.jp/angsanaorchard/entry-12007188145.html


精神医療被害連絡会の方のブログ
【壊されていく子供—薬剤性統合失調症】http://ameblo.jp/sting-n/entry-11938743845.html

これから生まれてくる子どもたち、
いまから大人になる子どもたちが
余計な医療を受けずにすみますように。
そのためには、大人がしっかりしないと。


参考に→ リスパダール(リスペリドン)添付文書
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00055253.pdf

副作用の多さに唖然とする。

また、動物実験の成果を読むと、悲しくなる。
動物実験が必要な薬って。

ストレスチェック制度義務化??

今年12月から、労働安全衛生法改正による「ストレスチェック制度」が義務化されるそうです。
それにともない【一般社団法人 日本精神科産業医協会】が設立されました。

精神科医師のみなさんでつくる安倍晋三総理の後援会【晋精会】を思い出しながら………。

【向精神薬の副作用で死にかけ調べるうち動物実験問題にも】というブログにわかりやすくまとめていらしたのでメモ。
http://ameblo.jp/nekoinusun/entry-11989579398.html

ストレスチェック、どんなものか気になります。
フリーライターかこさんのブログにありましたのでメモ。
【ストレスチェック義務化法案今年12月施行/精神医療の真実聞かせてください、あなたの体験】
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11988615535.html

職場のストレスは、職場環境の改善がまず第一ですよね。

従業員の精神チェック、そのあと精神医療につないで、投薬。
では問題解決にならないですよね。
休養をとる、ことは大切ですが、
西洋医学の精神医療が絡むことにより、薬を飲むことが第一になってしまいそうで心配です。

【一般社団法人日本精神科産業医協会】の、
〈ストレスチェック制度に関する我々の考え方〉を読んでみると、
「我々は、ストレスチェック制度を入り口として、
真に労働者と企業にとって有効な支援を提供するために、
精神科医が関わっていくシステムを作ることを目標としています。」
とあります。
http://www.jaohp.or.jp/ストレスチェック制度に関する我々の考え方

ようするに、「精神科医が関わっていくシステムを作る」のが目的なんですね。
それから、私だったら「労働者」なんて書かないな。
「従業員のみなさまの」って書くかな。
「我々」っていう言い方も、「わたしたちは」って書くかな。
細かいですが、ニュアンスに含まれるいやな感じを嗅ぎとってしまう。

わたしたち一人一人が、ちいさな違和感に気づいて、
薬がどういったものなのか、
知っておくことが、人生の重要な別れ道になるかもしれません。

こんな動画も。

【向精神薬、抗うつ剤、製薬医療、医学の犯罪】https://www.youtube.com/watch?v=vOM_Eilo6GY

最近、街で見かける子どもたちの目に「険(けん)がある」のが気になります。
目のまわりに生気がなくて、まとっている空気がグレー。
ワクチンの中の水銀のせいだろうか。

薬ってなんだろう。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
健やかに、たのしく、ときに落ち込んでも、そこから何かを学び成長し、
有限の人生を悔いなく(悔いても引きずることなく流しながら)生ききることができますように。

2015/03/30

hitosi oouchi

講演会のお知らせ

明日、3月31日(火)14時から16時まで、
アエル28階のエルソーラ仙台大研修室にて
精神科医の 野田正彰さんの講演会があるそうです。
参加費無料、事前お申し込みも不要だそうです。

先日、野田正彰さんの本【うつに非ず】を読みました。
とてもわかりやすく丁寧に説明されていました。

もし、うつ病と診断されクスリを飲み始めたけど体調が悪いという方や、
心の不調でクリニック受診しようと考えている方、
お子さまが不登校や何かがあって落ち込んだり元気がないことから、
学校や先生や養護教諭などに勧められ、思春期外来などを受診しようと考えている親御さん、
などなど、
ぜひお話を聞いてみてはいかがでしょうか。

お知らせでした。

【西日本新聞2013年12月6日付け/「うつに非(あら)ず」医師の訴え】
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/column/post_1277.shtml

春のご褒美

樋口佳絵さんの個展「ぱんぱかぱーん」にうかがいました♪
幸せな時間をいただきました。

鳩を頭上に乗せてる絵の前で
しばらくぼんやりしてしまいました。

時間と空間の変容。

ここのところ、忘れていた心地よさを見つけました。

ありがとうございました♪♪♪

百合

マスターの顔と比べてみました☆

すごく立派な百合です。

いつもありがとうございます!
ガーデンゴッコラさん http://garden-gotukola.com/

2015/03/29

満員御礼申し上げます!

暖かな日曜日。本日も大変多くのお客様から善きご縁を頂きました。本当にありがとうございます^^3月もあと2日☆どうぞよろしくお願いいたします^^
いつもありがとうございます☆master

アイエルシー

昨年、岩手県盛岡市に行ったときに、駅にたくさんポスターが貼ってあって、違和感がありました。
「国際リニアコライダー」の誘致のポスターでした。

盛岡市のサイトを見ると、3月3日に市長からのメッセージとして
国際リニアコライダーの国内の建設候補地が北上山地に決定したとあります。
http://www.city.morioka.iwate.jp/machizukuri/18753/

北上山地に、地下100メートル、全長31キロメートルから50キロメートルの
直線トンネルを掘って建設される超大型の線形加速器で、
物質の根源や宇宙誕生の謎を解明する実験をするそうです。
世界に一つだけ、建設されるそうです。

北上山地といえば、早池峰山。
はるか昔から聖域として人々に畏怖され、
早池峰神社には、瀬織津姫命が祀られています。
温泉やわき水も豊富です。
(追記:建設予定地は、気仙沼の歌津あたりから斜めに岩手の奥州市にむかう直線のようです。早池峰山までは 行かないみたいですね、予定では。)

そこに、作って大丈夫なの??
【ILCをマンガで解説】https://aaa-sentan.org/ILC/ilc-comic/01.html

【吉田戦車氏によるILCのパロディマンガ/テペピト様/コミックいわてWEB】
http://comiciwate.jp/comic/sensya/index.html

震災前に、日本地図から東北地方が消えていた、なんていううわさを聞くたび悲しくなっていましたが、
ビッグバンを再現するための実験施設でブラックホールが出来たりして。(一関市国際リニアコライダー推進ホームページには、万が一ブラックホールが出来ても直ちに消滅すると書いてあります。)

北上山地では、アンモナイトの化石が見つかるんだそうてす。


ドイツの旅客機墜落事故について調べていたら、
なぜかヒッグス粒子、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)についての記事にたどり着く不思議。
【ドイツ機墜落とCERN(欧州原子核研究機構)の関連性 】
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12006029013.html

頭のいい科学者のみなさん。
知りたかったり、仮説を証明したかったり、なんとなくやってみたかったり、
そんなことでまた世界は………?

なんて。

科学と情緒のバランス。

統合。

花芽

オープンのときにいただいた紫陽花を
大切に地植えしたものの、お手入れが下手なため
まったく花が咲きませんでした。
去年は、花芽を間違って剪定してしまわないよう、気をつけていました。
今年はどうだろう、咲いてくれたら嬉しいです♪♪♪

ヤツデは何もしなくても
ぐんぐん伸びて伸びすぎました。空に手を伸ばすかのよう。
(ヤツデは、大難を小難に、よくないことをよいことに変換してくれる植物と聞きました。)
ミニバラも、花数は少ないですが、毎年咲いて心を和ませてくれます。

小さな小さな庭ですが、
命の循環や、遺伝子の設計図を想像し
いつも元気をもらいます。

冬の間、ほったらかしでしたので
そろそろ整えなくては。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、たのしい日曜日をお過ごしください♪

2015/03/28

大丈夫、ということ

夕食時。
ちびっこが
「部活動でドイツに遠征するかもしれない。」と発言。
「へぇ!いいね!行ってくれば♪」と返事をしている最中に
テレビから【ドイツ旅客機墜落】のニュースが。
なんということでしょう。
そのあと、副操縦士の方が深刻なうつ病だったという報道もありました。
きっと、【精神薬の被害】について知らない方は、うつ病が引き起こした悲劇だと思ってしまうでしょう。
日本のニュースには今後も出てこないかもしれませんが、向精神薬の副作用ではないかと危惧している方も多いと思います。

以前、精神科のナースとして働いていらした方のブログに
とてもわかりやすく書いていらしたのでメモ。

【医療・福祉・介護関係者がミタ裏日記/猟奇的犯罪〜マスコミの中途半端な報道に不安】
http://ameblo.jp/seven-grassa-herb/entry-12007130796.html

ハーネマンさんもドイツ。
フェヒナーさんもドイツ。
その智慧が、同郷の青年に届かなかったのが残念です。

うまく頭がまわりません。
言いたいことが一気に出口に集まって詰まっているみたい。

フリーライターのかこさんのブログ。
【精神医療の真実・聞かせてください、あなたの体験/クスリ、自殺】http://ameblo.jp/momo-kako/theme-10038832638.html

春になって、何かと慌ただしく、
苦手なことをがんばらなくてはいけない時期の方も多いと思います。

生きるのがしんどいなあ、と思ったら、
お話を聞いてくださる場所があります。
さまざまな専門家がいらっしゃいます。
お電話をしてみてはいかがでしょうか。
【みやぎの萩ネットワーク】http://miyaginohaginetwork.blog.fc2.com/


…………………………………………………………………………

事務は 少しの誤りも停滞もなく 塵もたまらず
ひそやかに 進行しつづけた。

30年。

永年勤続表彰式の席上。

雇主の長々しい賛辞を受けていた 従業員の中の一人が
蒼白な顔で 突然 叫んだ。


——諸君!
   魂のはなしをしましょう
   魂のはなしを!
   なんという長い間
   ぼくらは 魂のはなしをしなかったんだろう——

同僚たちの困惑の足下に どっとばかり彼は倒れた。
つめたい汗をふいて。

発狂
花ひらく。

——又しても 同じ夢。

(吉野弘: burst 花ひらく)

…………………………………………………………………………

土曜日は午後一時より営業しております☆

いつもありがとうございます^^気持ちのいい土曜日、本日も和やかに営業しております☆お時間合いましたら遊びにいらしてくださいね☆☆
master

2015/03/24

hitosi oouchi

白い本、三冊

私たちの目に見える世界だけがすべてではないと思うと心がひろびろとします。
だから人は、そういったお話に心ひかれるのではないでしょうか。

松谷みよ子さんの【異界からのサイン】に引き続き、
グスタフ・フェヒナーの【THE LITTLE BOOK OF LIFE AFTER DEATH】(邦題:【死語の世界は実在します】)を読んでいました。
170年も前に、物理学者であるフェヒナーが書いた本です。
とてもおもしろいです。
フェヒナーさんがなぜこのような大問題を考察しようと思ったのか、興味深く思いました。
字も大きく、行間もゆったりしていて読みやすそうなレイアウトですが、
その空白に満ち満ちた、エネルギーの大きさ、濃密さにクラクラします。

「しかし、人間の魂が覚醒しており、健全であるかぎり、霊が魂の中に入り込んできたり、霊たちの玩具になることはない。
原始の生命力を有し、霊的な引力にあふれた人の魂こそが、こうした霊たちを統合する目に見えないセンターとなる。
魂の中ですべてが一つになり、交差し、相互に意思を伝えあいながら、お互いの中に思考を生み出すのだ。」(P.46からP.47)

明治大学の岩渕輝准教授が、フェヒナーについて書かれていたのでメモ。
【〈生命〉と関わりつづけて〜フェヒナーの生命観を手かがりに/明治大学情報コミュニケーション学部准教授岩渕輝】
http://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/professor/2009/katsuyaku36.html

日本図書館協会選定図書にも選ばれたという【フェヒナー博士の死後の世界は実在します】。
松谷みよ子さん追悼コーナーの横に置いてあります。
興味のある方はどうぞご一読を。

写真のもう一冊は、【The Orbs-Japan.com】。
世界で一番うつくしいオーブさんの写真集。
http://www.orbs-japan.com/

もう一冊おすすめするならば、
川田薫博士の【いのちのエネルギー〜そのしくみから、生きる意味を考える】。
世界で初めて「いのちの重さ」を量った科学者。
http://kilei.ocnk.net/product/59

いまの精神医学に足りないものが
必要なのに抜けている情報が、
上の四冊には書かれています。(教育や医療、福祉、にも必要かもしれない)

体は機械じゃないからねぇ。
いや、機械にさえ、魂が宿ると、その質量があったと、川田博士の本に書いてありました。

つれづれメモ

2015年3月23日18時05分のNHKニュースから。
【七年前、埼玉県志木市で、自宅に放火して妻と子どもを殺害したとして、無期懲役を求刑された40歳の元夫に、
さいたま地方裁判所は、「出火当時、外出していて放火は不可能で犯罪の証明がない」として無罪を言い渡しました。
(中略)
審理は、裁判員裁判で行われ、23日の判決で、さいたま地方裁判所の河本雅也裁判長は、「漏電などの可能性は低く、二人は放火による火災で死亡した」としました。
その一方で、被告の関与については、「現場近くの防犯カメラの映像や警察による燃焼実験から、出火当時は外出していて、放火は不可能だった」と指摘しました。
そのうえで、服用していた薬の影響で、死亡した妻が関わった可能性も否定できないと述べ、「被告を犯人とするには合理的な疑いが残り、犯罪の証明がない」として、無罪を言い渡しました。
(以下、略)
…………………………………………………………………………

上のニュースでは、亡くなった妻が「服用していた薬の影響で、」放火した可能性も否定できない、としています。

どんな薬?

2008年に大阪であった事件を書き留めている方がいらっしゃいましたのでメモ。リンクフリーとのことでしたので記します。
【精神科医の犯罪を問う】http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/44808821.html

こう精神薬、睡眠薬、こううつ薬、こう不安薬などの
脳に作用するクスリは
【麻薬および向精神薬取り締まり法】のもと厳重に管理されていますが、
国家資格をもつドクターによって簡単に処方され、その安易な処方の種類、量の多さや、
長期間の投薬による依存症、いざクスリを減らそうとしたときの禁断症状(頭痛、吐き気、だるさ、精神不安など)が
社会問題となっています。

ニュースでは、家族の間の問題のように報道されますが、
その裏に、処方されたクスリを真面目に飲んだ方の「どうして!」という叫びが聞こえてくるようで苦しくなります。

先日も、大河原で、小学6年の長男の首をしめたとして、
お父さんが捕まりました。
最初のころのお父さんの供述に
「覚えていない」
とあり、クスリの影響を思いながらニュースを見ていました。

こちらも参考に。
【精神医学がもたらす憎悪と凶悪犯罪】http://blog.livedoor.jp/psyichbuster/archives/51333616.html

私たちができること。
考えさせられます。
まず、子どもに、脳や精神に作用する薬を近づけないこと。自分も飲まない事。
すでに飲んでいる方は、急に止めない事。(禁断症状で精神が不安定(自害他害なども)になったり体調が悪くなることがあるそうですので。)
さまざま調べてみる事。(減薬に協力してくれる病院や、減薬に成功した方の体験談なども参考になるかもしれません。)

お話を聞いてもらえる場所があるだけでも
だいぶちがうのではないでしょうか。
とくに男性は、気を許せる場所、相談する場所が少ないでしょうか。

仙台には、本当に素晴らしい【みやぎの萩ネットワーク】というネットワークがあります!
法律のプロから、福祉のプロ、お金に関するプロ、さらに心理カウンセラー、ホメオパス、
牧師さんに、お坊さん、仙台いのちの電話事務局、人権についてのネットワーク、多様な性のあり方の理解を進める性と人権ネットワークESTO、グリーフケアの方、
過労死、自死遺族、労働問題当事者および家族支援をされている東北希望の会、
さらに、全国自死遺族連絡会の藍の会、
精神医療の相談も受け付けてくださるそうです。

みやぎの萩ネットワーク事務所→ 022〜395〜5918
http://miyaginohaginetwork.blog.fc2.com/

みんなが輪になって
得意な分野を受け持ちながらサポートしてゆく。
なんて素晴らしいネットワークなんだろうかと感動しました。
ミモザの三森弥生さんも参加されています。→【トピックス・みやぎの萩ネットワーク始動】http://ameblo.jp/mimoza-homoeopathy/entry-12005487674.html

産後うつだった方も、学校で嫌な思いをして行けなかった方も
三森弥生さんに相談して、いまは元気にされているのを知っています。

必要な方に、必要なご縁がつながりますように。

心があたたかくなる方法が見つかりますように。

2015/03/23

エゴギョウワーク体験

春分の日に、長命が丘のナチュラルカフェルート99さん(http://route99-cafe.blogspot.jp/)にて開催されたホメオパシー勉強会へでかけました☆

ちびっこもすっかり大人になってしまい、
「空の巣症候群」になる方の気持ちがちょっぴりわかるお年頃。
義務教育を終え卒業式を迎えた翌日くらいから、
ちびっこが2歳から3歳くらいだったころの幻が、家の中をバタバタと走り回る時期がありました。
その幻を見ながら、
「ああ、もっとたくさん遊んであげればよかった。」などのさまざまな後悔と、
「よくがんばったじゃないか。えらいよ。」
という自分をほめてあげたい気持ちと、
なんとも言えない漠然とした、心にポッカリと穴が空いたような空虚感に襲われました。
笑い声をあげて走り回る、小さな頃の我が子の幻影を見ながら、涙が止まりませんでした。

我ながら、ナンダこの状況は??と焦りながら、
自分の気持ちをじっくり味わいました。
もし1週間たってもまだ涙が止まらなかったり、幻影があるようでしたら、
イグネシアのレメディを摂ってみたり、
健康相談(http://www.homoeopathy-center.org/index.html)に予約を入れようと思いましたが、
3日後、パタリと小さい子どもは見えなくなりました。
それはそれでなんだか寂しく思いましたが、
自分は「子育て」が終わったんだ!!
と突然自覚するとともに、
ほったらかしの「自分」を迎えに行かなきゃ!と思ったのでした。
いわゆる「思秋期」という時期に入ったような気がします。
人生の何回目かの脱皮を迎えており、体と心をバランスを取り直す時期が始まったんだと思いました。

そんなとき、ルート99さんで毎月開催されているホメオパシー勉強会では、
今年は自分を見つめるためのワーク体験も合わせて行われるとうかがい、ぜひ体験したいなあ♪と参加しました。

【エゴギョウ】とは、西洋の「エゴグラム」と、東洋の「五行説」を合わせたもので、その方の全体像を見てゆくものだそう。

今の自分の状態を客観的に見ることができ、ドキリとしました。
今後どのように自分をいかしてゆくか、道筋が見えてきたように思います。

高橋阿津子さんの、おひさまの光のようなエネルギーを浴びながら、
また、参加されていたみなさんもとてもすてきな方々で、私は時間を忘れて寛いでしまいました。
美味しいお茶に、しっとりふわふわの手づくりのシフォンケーキもごちそうさまでした。

ルート99さんでの勉強会のスケジュールはこちら→ http://route99.petit.cc/lime/
来月は29日(祝,水)開催予定です。詳しくはサイトでご確認ください☆


「求めよ(Ask)、さらば与えられん。」という言葉があります。
「求める(Ask)」ことの大切さを、いつも思います。
そして、いつも美しい道を示してくださる方が身近にいてくださるありがたさを思い、ますますがんばらねばと気持ちがススッと立ち上がります。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして☆

2015/03/22

満員御礼

本日もたくさんのみなさまにご来店いただきまして
誠にありがとうございました。

途中、一時的に満席になってしまい
せっかく足をお運びいただきましたのにお席にご案内できなかったお客様には、本当に申し訳なく、心苦しく思っております。
心よりお詫び申し上げます。
またのご縁をいただけましたら、ありがたく、うれしく思います。

明日からまた新しい一週間。
なにかと慌ただしい春ではありますが
上手に心を休憩させながら、穏やかに和やかにお過ごしくださいね♪

道端に咲き始めた小さなハコベの花に元気をもらいます。
うつくしい形をしています。

満員御礼申し上げます☆

穏やかな日曜日でした。本日も大変多くのお客様から善きご縁を頂きました☆心より御礼申し上げます。途中、お席へご案内することが出来なかった皆様、、大変心苦しく思っております。。またのご縁を頂けましたら幸いでございます。
いつもありがとうございます☆
和やかなサンデーナイトをお過ごしください^^
master

お彼岸

お彼岸なのでお墓参りに行きました。
ガーデンゴツコラさんの元気あふれるお花たちを持ち、
山にのぼり、まもなくマスターのお母様の場所へ着く少し手前に
だいぶお年を召されたおばあさまが歩いていました。
オレンジ色の柄の入ったコートを着ていらっしゃいました。
坂の中腹でしたら車にお乗せしようかと声をかけようかと思いましたが、
まもなく坂が終わるあたりで声をかけるのもタイミングが悪いように感じましたのでそのまま行き過ぎました。
マスターのお母様のお母様に面影が似ていらして、懐かしく思い出しました。
おばあさまを追い越して、先に駐車場に車を停めました。
バックミラーに、まもなくおばあさまが映るだろうと、運転席から見ていました。
「映らなかったら、どうしよう。」
ふと不安になりました。
しばらく待っても誰も来ません。
あれ?と思い、車を降りて付近を探しましたが誰もいません。
来た道を引き返したのだろうか?
途中階段でふもとまで戻れるので階段も見てみましたが、誰もいません。
ふもとに誰かの黒い頭が見えましたが、おばあさまではありません。

うーん?

不思議なことでした。

真っ昼間でしたが、お彼岸ですし、
あちらとこちらの壁が薄いのかもしれないと思いました。

穏やかな表情のおばあさま。
もしかしたら、生前もこうして娘であるマスターのお母様のお墓参りをされていたのかもしれないと、せつなくなりました。

翌日、久しぶりにマスターの従兄さんがご夫婦で遊びに来てくださったので、
ご縁がつながっているのだなあと感慨深く、心の中で手を合わせました。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2015/03/21

日曜日^^正午から営業中♪

夜になると冷えますね^^
日曜日は正午から営業中です♪
皆様のご来店を心よりお待ちしております☆
お気をつけて^^MASTER

お待ちしております^^

あたたかい土曜日。本日も午後一時より営業中です☆
写真は、アイスエスプレッソにヘーゼルナッツリキュールを加えた
コレット フランジェリコ
終日お出しできます♪

2015/03/20

金曜日は定休日☆

今週も大変多くのお客様から善きご縁を頂きました。本当にありがとうございます!毎週金曜日は定休日を頂いております。土曜日は午後一時より営業しております^^
素敵な週末をお過ごしください☆master

2015/03/19

hitosi oouchi

数字で見る精神医学の実像

本日は、お店を開ける前に
【DVD上映会:数字でみる日本の精神医学の実像】
を見にでかけました。

市民の人権擁護の会、日本支部世話役の小倉謙さんのお話でした。
厚生労働省などからの公にされているデータや数字など、
また薬の添付文書などからの、
数字が提示されるたびに驚きました。

たくさんメモを取りましたが、書ききれない!
気になった数字をここにもメモします。


【323万人】→ 一年間に精神科心療内科に入通院している人の数。
これは人口の3%、100人に3人。
毎年15万人ずつ増加している。

【2兆円】→ 精神医療費。
健康保険、国民の払ったお金で賄われる。

【32万人】→ 入院している人の数。

【17万人】→ 入院している人のうち、鍵の付いた「閉鎖病棟」に入れられている人の数。

【200人】→ 1ヶ月のうちに精神病院から退院する人の数。全国で。

【1500人】→ 1ヶ月のうちに、精神病院から「死亡」して退院になる人の数。

【50人】→ 1日にすると、精神病院から「死亡」して退院する人の数。

【1万8000人】→ 一年のうちに、精神病院から「死亡」して退院する人の数。

人は、精神の病でこんなに亡くなるだろうかという疑問。
投薬、注射による投薬による薬の副作用。心臓発作? 薬の副作用でひどい便秘になり腸が破裂して亡くなる方もいる。

上の死亡数には、救急医療にかかり亡くなった方は含まれていていない。つまり、もっとたくさんの方が亡くなっている可能性。

【9万1000人】→ 10年以上、精神病院に入院している人の数。

【4万8000人】→ 20年以上、精神病院に入院している人の数。

【68%】→ セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)のパキシルの、副作用発現率。
副作用には、「基礎疾患の悪化」「自殺念慮(突然死にたくなる)」「他害(他人に危害を加えたくなる)」などなど96種類。
ちなみに、ニュースをにぎわせたインフルエンザ治療薬「タミフル」の副作用発現率は【27%】。

【600億円】→ 上の薬「パキシル」の年間売上。

【263万人】→ セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)である、パキシル(グラクソスミスクライン)、デプロメール(明治製菓)、ジェイゾロフト(ファイザー)などを
飲んでいる人の数。

【90.2%】→ 最新の抗うつ剤「サインバルタ(日本イーライリリー)」の副作用発現率。

…………………………………………………………………………

【精神医学ビジネスモデル】

● いかに病気らしく聞こえる病名を発明するか。

●いかにたくさんのレッテルを貼るか。

●いかに薬を飲ませるか。

●いかに長く患者でいさせるか。

●いかに患者や制度から、カネを流させるか。

…………………………………………………………………………

なぜ、こんなに危ないクスリが認可されたんだろう???

認可するかしないかを決める委員会にいる精神科医師が、製薬会社と???

病気を作り出し、病名を作り出し、レッテルを貼るための分類、チェックリストを作るために
参考にされている「DSM」。
DSMを編集している上の人たちでさえ「病名の根拠はない」としている。


あっという間の二時間半。
なんて興味深いんだろう。
騙されないように、気をつけていきましょう。

これは、今日見たDVDとは関係ありませんが、DSM(精神障害の診断と統計の手引き)がどのように作成されているかのドキュメンタリーです。参考に。
【この事実は広めないと…本当に信じられないような内容】
https://www.youtube.com/watch?v=nyOZZjVu95g

人権擁護の会が作った動画。
勝手にレッテルを貼るな!という子どもたちの凛々しい表情を。
https://www.youtube.com/watch?v=Wv49RFo1ckQ

最後に、知らなかったことをひとつメモ。

「麻薬取り締まり法」の正式名称は、

「麻薬および向精神薬取り締まり法」

なんですって。
発達障害と言われた子どもたちに出される治療薬といわれるものは、
覚醒剤と同じような成分。
だから、いざ飲むのを止めようとしたときに、
地獄のような離脱症状、禁断症状に苦しむのだそうです。

子どもたちに……。

お子さんが精神医療の被害にあわれたお母さんのブログもメモします。
【ぶどうの枝(子どもと精神科医療)/ADHDは精神科医療の入り口】
http://ameblo.jp/angsanaorchard/entry-12003124461.html

以上、メモでした。
さまざま知らないことばかり。教えていただいてありがとうございます。
苦しい方々が、さらに苦しめられないよう、
誰でも、人間らしい療法を受けたり、安全な休養を過ごすことが普通な世の中になりますように。

第二回☆emiさんの小さなお茶会

emiさんから、先月に引き続きすてきなお茶会のご案内です☆
会場は当店になります。
興味のある方はぜひ♪

…………………………………………………………………………

※『第二回☆マグダラのマリアのお茶会』のお知らせ※

いつもありがとうございます。

皆さんは、マグダラのマリアをご存知ですか?

マグダラのマリアは、女性の守護聖人で、近年ではイエスの伴侶だったという説もあり、

あなたの魂が約束をしている相手・パートナーとの愛情も、サポートしてくれています。

マグダラのマリアの、豊かで強い愛や優しさや信頼などのエネルギーに、私自身もいつも助けられていて、

実際に私の周りでも、魂の約束の相手と出会い、愛を育んでいるカップルが増えてきていて、その中には自分の魂の片割れ(ツインレイやツインソウルと呼ばれる)同志のペアも増えているようです。

そんなマグダラのマリアのエネルギーを、皆さんにもお伝え出来ればと思い、気軽に参加出来るお茶会を開催することにしました。

まだ、パートナーに出会っていない人も、すでにお付き合いをしていたりパートナーがいる方も、

表面的な条件や状況からでの選択や、一時だけ満足するためというものではない、
あなたが本当に約束をしている相手と結ばれることや、
その愛情や幸せを、さらに深く感じていくことを求めている人に、

今、マグダラのマリアが、呼びかけています。

お茶会では、

・マグダラのマリアや魂の片割れについてのお話

・過去から今までの恋愛や愛情に関する傷を癒すメディテーション

・マグダラのマリアのエネルギーの体験

・自分の魂のパートナー(まだ出会っていなくても、すでに出会っていても)へ愛を送るメディテーション・・・など

を、色や香りのエネルギーも使いながら行っていきます。

その他にも、愛情に関するお悩みや疑問や、何かお話ししたいことがあれば何でも。

リラックスした雰囲気の中で、美味しいお茶を飲みながら、マグダラのマリアのエネルギーや言葉を、ご一緒に楽しんでみませんか?

※開催日時 3月29日(日) 17時〜19時

※参加費 2000円(お茶代は別途。お好きなものをご自由に)

※定員 4名さま


※お申し込みは、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで、@を一つとってメールでお願いいたします。

emi
…………………………………………………………………………

揺れ動く気持ちを、私もいつもemiさんにサポートしていただきながら乗り越えてきました。
emiさんは、依存させることなく、その人本来の力を肯定し導くことで、
揺れ動く方々を自立と望みの道へと案内されてきました。
私たちも、たくさんのemiさんのクライアントさんが
望みを叶えていらっしゃる様子を長年見てまいりました。
お話を聞いてみたい方は、お気軽にemiさんにお問い合わせください。
定員が4名様なので、さらに詳しくお話を聞いてもらったり、教えてもらったりできると思いますよ♪
みなさまの恋が、スムーズに叶いますように。

以上、お知らせでした☆

hitosi oouchi

2015/03/18

hitosi oouchi

再入荷☆キッズ・トラウマ

いろんな方に、ササッと本をお貸ししてしまうので
ときどき行方不明になってしまう本もあります(笑)

【キッズ・トラウマ】も本当によい本で、いままで二冊が行方不明になっています(笑)
きっとどこかでお役に立っている最中だろうと思い、もう一冊買いました。

お子さんを育てているパパさん、ママさん、おじいちゃんおばあちゃんには
ぜひ読んでいただきたい一冊です。
ホメオパシーガイドブック、ではありますが、
人生の哲学書のようでもあり、
子どもたちが成長過程であうさまざまなショックやトラウマにどのような心持ちであたるのがよいのかがわかりやすく説明されています。
兄弟が生まれてから、いままでとてもイイコだったのにウソをつくようになったり、悪口を言うようになったお姉ちゃん、お兄ちゃんたちの心で何が起きているのか。
幼稚園に入り、お母さんから離れる時期になると、耳炎、喘息、風邪など次々に病気になる子どもへのサポート、お母さんへのサポートも書いてあります。
子どもの多動、夜泣き、おねしょ、人見知り、
拒食症、過食症、成長痛、
成長不足、学習能力不足、
痩せすぎ、暴力的、爪かみ、暴言、不眠症、落ち込み、恥ずかしがり、
怒りっぽい、すぐ泣く、などなどの症状に、対応するレメディの説明もあります。
思春期のむずかしい時期にも、さまざま便利な本です。
うちのちびっこは思春期前あたりには自分でガイドブックを読んで、必要なときは自分で選んでレメディをとっていました。(親に言いたくない悩みも出てくる頃です。もちろん心と心を通わせるよう最大の努力、対話、見守りもしながら。)

例えば、失恋してしまった子どもがショックで何も食べれなくなってしまったとき。
2、3日は、その感情と向き合ったり、味わうことも、これからの人生を生きて行くうえで精神の糧となるかもしれませんが、
一週間も二週間も続くようでしたら体にもよくありません。
うちのちびっこには、もし失恋したら、すぐにイグネシアをとるように言ってあります。
失恋の絶望的な悲しみは、「私を選んでもらえなかった」というインナーチャイルドとも関係しているような気がします。(親が子どもより仕事を選んでいた、親が兄弟間で差別する、虐待があった、など)
この本にも、「失望、別れ、死別、悲しみ、ヒステリー、暴食、拒食があったら、すぐにイグネシアを使ってください」とあります。
絶望的な悲しみのエネルギーを、ぐるぐると自分の中に閉じ込めておくことなく、
ほどよいところで感情をリリースできることができれば、問題を複雑化せずに済んで、また次の恋へとむかえる元気がでてくるでしょう♪

私は、この本を初めて読んだとき、これは「本物」だ!と感動しました。
とくに、次の一節には、今のさまざまな問題を表し解決へと導く叡智が含まれていて、心ふるえました。
…………………………………………………………………………
私たちの間で、被害者と加害者、そして被害者を助けるヘルパーというものがあってはいけない。
一番高いところにいるヘルパーというのは、すごく賞賛されるわけですよ。
被害者、加害者、ヘルパーという三角の関係を持っている異常事態では、
クリアにものごとを見ることができないのです。
被害者も加害者もヘルパーも、まったく同じラインにいなくてはいけないんです。
(P.62)
…………………………………………………………………………
何回も読んでみて、ご自分の心に沸き上がる感情を眺めてみてください。
前後の文章もありますから、この一節だけでは伝わらないことも多いので、ぜひ通して読んでみてほしいです。
フィンランドでの取り組み「オープンダイアログ(開かれた対話)」を思い出します。
こんなお話もありました。
…………………………………………………………………………
ある子どもが登校拒否になったので、
クラスの一番いい子が、毎日毎日迎えに行き始めた。
そうしたらその子は学校に行くようになった。
県は、その迎えに行った子を表彰したんです。
その後、登校拒否だった子は、プッツンになって性格に異常をきたした、ということがあった。
異常になった原因をその子のお母さんに聞いたところ、実はそういうことがあったというのがわかったんです。
だから、迎えに行った子どもが賞賛される以上、
一方にだめな子ができてしまうわけですよ。
この"比べる"というのをやめない以上、けっして良いことにはならない。
日本の教育の中で一番いけないのは、"比べる"ということだ。
(P.62)
…………………………………………………………………………

アマゾンでも買えます。
【由井寅子のホメオパシーガイドブック3・キッズトラウマ】

「キッズトラウマ」で検索してください♪

子どもと、風通しのよい、ぽかぽかとしたひなたのような関係を築くのに
大変役に立つ一冊です。

サンルー図書に置いてあります。
お気軽に手に取っていただければと願います。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかに、和やかに、たのしい一日となりますように。

2015/03/17

hitosi oouchi

ぱんぱかぱーん

本日17日(火)から、大手町にあるギャラリー【ターンアラウンド】さんにて
画家樋口佳絵さんの個展【ぱんぱかぱーん】が始まります☆
21日(土)18時30分からは、レセプションパーティーもあるそうです。
樋口佳絵さんの絵本【かがみのなか】の朗読とハープ演奏などもあるそうです。
レセプションパーティーはご予約の方が優先となります。参加費500円。ワンドリンク、軽食付き。
樋口佳絵さんの絵本の原画も展示されています。
さらに新作を含む10点の絵や彫刻も!
たのしみすぎます!

くわしくは→ 樋口佳絵さん公式サイト http://www.kaehiguchi.com/top.html

ギャラリーターンアラウンドさんホームページ→ http://turn-around.jp/

こぐま画廊さんホームページ→ http://www.koguma-gallery.com/top.html

岩崎書店「怪談えほん6:かがみのなか」→http://www.iwasakishoten.co.jp/special/contents/177/

樋口佳絵さんの世界には、心の奥深くにある森の中に忘れてきたさまざまなものを思い出す気配に満ちていて、見飽きることがありません。

早く見に行きたいなあ♪♪♪

お知らせでした☆

2015/03/16

春と肝臓

四捨五入すると50になります。
体もだんだんいままでにないメッセージを伝えてくるようになりました。
すこし年上の先輩が、「ああ、だんだん卵を産むのがつらくなってきた」などと言うのを聞いて、
以前はピンときませんでしたが、なるほど、うまい表現だなあと感嘆する今日この頃です。
うーん、うーん、と辛いとき、ホメオパシーでセルフケアをします。
とても助かります。
今日、ホワイトデーにお返しをもらえなかったからと旦那さんの首をネクタイでしめた奥さんのニュースを読みました。
奥さんの年齢は43歳でした。
コントロールできないイライラには、ラカシスやシイピアのレメディもいいかもしれませんよね。
この奥さんも、ホメオパシーを知っていたら……。
気になる方は調べてみてください。
五行では、春と肝臓の関係を説いています。
春はイライラしやすいのだそうです。
人工ホルモン剤(陣痛促進剤も人工ホルモン剤だそうで、私はショックを受けました。なるほどとも思いました。)を体に入れたことがある方も、自然な女性ホルモンが出てきにくくなりイライラしやすくなる場合があるんですって。
産後うつ、というやつも、あまりひどいものは陣痛促進剤の影響もあるかもしれないですね。
知らなかった。うっかりしてました。
はり止めをたくさん飲まされた私は、いざ出産のとき超難産でした。陣痛促進剤をいっぱい入れた上、ハラキリでした。
その相互関係にも、最近気づきました(笑)

お話がそれましたが。

【イライラ・怒りっぽさのホリスティック医療ケア/メンタルコンサルティングTerra】さんの記事がわかりやすくて、この方もホメオパシーを使いケアされているので参考に→ http://watamori323.blog.fc2.com/blog-entry-234.html

お会いしたことがないから、どんな方なのかはわかりませんが、
メンタルコンサルティングTerraさんのお話はいちいち膝を打ちます。ごもっとも!
今日の記事もよかった!
【異常なのは精神に異常をきたす人じゃなく、そこへ追い込む人だと思う件について】
http://watamori323.blog.fc2.com/blog-entry-463.html

風邪とかのウイルスと、憑依してくる霊って似てるな、と常々思っていましたが。
「あ、今、風邪菌入った!」ってわかるときありますよね。
「あ、今、なんか入った!」と似てる。
さらに、その後、ぞくぞくしたり熱が出たりも似てますな。
興味深い。
体の免疫力が落ちているときにもらいやすいのも似ている(笑)
不思議だなあ。
体と心と魂を、同時に癒す療法がほんものだとつくづく思います。
そしてホメオパシーはそんな療法です。

勉強会、DVD上映会などあるそうです。
興味のわいたみなさまはぜひぜひ!

…………………………………………………………………………
【ホメオパシー勉強会】

日時:3月21日(土)

応用編【感情と臓器とホメオパシー】:10時から12時まで

基礎編【ホメオパシーってなに?】:13時30分から15時30分

会場:ルート99さん (泉区長命が丘)

参加費:午前、午後、各2000円(手作りおやつとお茶付き
講師は、マスターもお世話になっている命の恩人、高橋阿津子さんです。

お問い合わせお申し込み→ 022〜七七七〜5七05(ルート99さん)
http://route99.petit.cc/apple1/

………………………………………………………………………

【「数字で見る日本の精神医学の実像」上映会&ホメオパシーミニ健康相談会】

日時:3月19日(木)

上映会の朝の部は、9時から12時まで

上映会の夜の部は、18時から21時まで

上映会視聴会費は、お一人様1000円。(会場費、お茶代として)

上映会後の、ミニ相談会費はお一人様1000円。ご予約先着順です。
お一人様15分。

上映会の会場は、仙台駅東口から徒歩五分、生涯学習センター(パルシティ仙台六階ミーティング室)

お申し込み、お問い合わせは→ 日本ホメオパシーセンター仙台榴岡ミモザさん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/mimoza-homoeo/course.html
ブログ→ http://ameblo.jp/mimoza-homoeopathy/entry-12002251145.html

…………………………………………………………………………

長くなりました。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心より感謝をこめまして。

追記:男性のイライラにはナックスヴォミカかな?
片桐航さんのブログから、
【ホメオパシー男子会:ビジネスに役立つホメオパシー】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11490296761.html

夫婦でホメオパシーを使えば、なおよろし☆ですね♪

写真は、昨年の4月13日に撮影した桜。
今年の桜も、もうすぐ。

2015/03/15

松谷みよ子さん追悼

お店のカウンターに、松谷みよ子さん追悼コーナーをつくりました。
当店にある松谷みよ子さんの本を少しですけれども並べました。
モモちゃんとかつておともだちだったみなさまに。
アカネちゃんの成長を知りたい方に。
最終回がのっている【アカネちゃんのなみだの海】もあります。
詩集【とまり木をください】もあります。
見たり聞いたりした不思議なお話をまとめた【異界からのサイン】もあります。

ささやかですが松谷みよ子さんに
心からの感謝と、深い尊敬の気持ちと、
言葉にならない愛をこめまして。

2015/03/14

今月の遠隔体験は

emiさんからのお知らせです☆
興味のある方は、ぜひ♪
遠隔体験の翌日には、emiさんから参加者のみなさんにそれぞれメッセージが届きます。
長く、深く、心にひびく珠玉の言葉たち。
今月は、エジプトの女神「イシス」だそうですよ。
お楽しみに☆
以下、お知らせです↓↓↓↓↓
…………………………………………………………………………

次回の遠隔体験のお知らせです。次回は、新月の日の20日(金)の22:00〜22:20に行います。

エネルギーは、「女神イシス」です。
女神イシスはエジプトの月の女神で、女性性や母性や魔術や癒しなど、様々な側面を持つ主要な女神です。

三つ星が並ぶオリオン座の斜め下で、とても明るく輝く星、シリウスを神格化されたと言われていたり、マグダラのマリアに秘技を伝授したり、
夫のオシリスが殺された後、魔術で甦えらせたり、聖なる魔法や錬金術などにも長けていました。

今回の新月も魚座で、魚座に対応するボトルの一つ、18番(イエロー/バイオレット)はエジプトに関連するボトルで、今年全体のボトル8番はエジプトの神様の名前「アヌビス」です。

又マヤ歴に対応するボトルの中にも、魚座に対応するボトル3番(ブルー/グリーン)があります。

エジプト的な要素の強い今年・今月、代表的な女神イシスのエネルギーを、ご一緒に体感してみませんか?

お申し込み期限は、19日の20時まで、料金は2200円です。

ご興味がある場合はserapisbey97@@docomo.ne.jpまで、(@を一つとって)ご連絡下さいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えします。よろしくお願いします。

emi
…………………………………………………………………………

emiさんプロフィール→ http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html
emiさんのお茶会の様子→ http://monstlou.blogspot.jp/2015/02/2015.html
emiさん掲載記事→ https://kacco.kahoku.co.jp/blog/human/49899

いばや通信

しばらく前に教えていただいた【いばや通信】。
いま、坂爪さんは気仙沼にいらっしゃるそうだ。
どんな風に感じて記事にされるのかが、たのしみです。

12日のツィートに、

「正しさ」よりも「楽しさ」だとは思っているけれど、
それよりも個人的に重要なものは
「美しさ」です。

とあり、私もそう思うのでとても嬉しかったのでした。

美しさ、って外見を飾ることではなくて。
言葉にすると語弊がでそうですけれど、なんというか、調和というか、自然と繋がっている感じと言うか。
口にすると嘘くさくなっちゃうので難しいんですが。

【いばや通信】http://ibaya.hatenablog.com/

ガーデンゴッコラさん

やっとうかがうことができました♪
今月3日にオープンされたお花屋さん【Garden Gotukora(ガーデンゴッコラ)】さんです。

「食卓に、玄関に。花と暮らす」

そんなすてきな一文を掲げるゴッコラさん。
普段の生活の中に、寄り添ってくれるような元気いっぱいのお花たちが並んでいます♪
ゴッコラさんのお花をお店に飾ったときに驚くのは、
長持ちして、しばらくしたら立ちながら美しく枯れてゆくこと。
花が終わっても、花びらが落ちたあとのガクや雌しべや、種なとを、まだまだ飾っておきたくなるのです。

私たちがおじゃましている間にも
地域のママとちびっこたちや、近くにお住まいのお母さんが
何気なく立ち寄り、ゴッコラさんとおしゃべりを楽しんでいます。
すてきな空間、心地よい音楽、
そしてゴッコラさんの笑顔に癒されて、みなさん楽しそう♪

八幡へおでかけの際には、ぜひチェックしてみてくださいね♪
配達などもあり、お店の開店時間がまちまちなので、
Facebookや、ホームページをご確認してからおでかけください☆
Facebook→ https://www.facebook.com/GardenGotukola
ホームページ→ http://garden-gotukola.com/

パキパキで元気な百合を早速カウンターに飾りました。
お祝いの花輪からわけていただいたモンステラもお店の真ん中に。
いつもありがとうございます。
大好きなデージーも買ったのですが、帰り道、かみさまからの計らい?で、
子育てにがんばっているお母さんに差し上げたので、
また買いにいきたいと思います。
子育て中のお母さんたちも、ゴッコラさんで元気をもらえるかも!そして、がんばっている自分のためにお花を飾りましょう♪
かみさまは見ています。ママさんのがんばりをいつも。

2015/03/13

土曜日は13時よりopen^^

いつも、ありがとうございます☆
皆様のご来店を心よりお待ちしております♪
どうぞ、お気をつけて^^
master^^

2015/03/12

ありがとうございました

昨日は、ちょうど誰もいなくなった時間、14時46分に
コーヒーをお供えして、キャンドルの灯りをともして、
静かに黙祷を捧げることができました。
そのあと、たくさんのお客さまが一気にご来店されたので
みなさんもそれぞれの場所で祈りの時間を過ごされたのだなあ、と想像いたしました。

企画させていただいた「emiさんのカードリーディング」も
おかげさまで好評いただきました。
私もご予約のなかった時間にリーディングしていただきました。
まさに、まさに。不思議なカードです。
私のいまやらなくてはいけないことが見えました。ありがとうございます。
お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、
本当にありがとうございました。
また第三回を企画しましたらブログでお知らせさせてください。


「夜回り先生」こと、水谷修さんの2月21日の記事が気になりました。
水谷修さん、ご病気をなさっていたのですね。
命懸けで子どもたちに寄り添う姿勢に、ありがたくて心がふるえます。
【手術と検査が終わりました/夜回り先生は、今!】
http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_324.html
一部抜粋→ 【このところ10代で精神科の治療を受け、多種多量の向精神薬の投与を受けている子どもたちからの、
重い相談が続いています。回復に手を貸したいのですが、どのケースも、薬を止めれば、まず死に直結するケース。
しかも、私は、投薬を受けている段階では、危険で介入できません。
困っています。
医者に行く前に相談して欲しかった。
日本の精神医療は、確実にこれからの五年で変わります。
いや変わらなくてはならない。
私は、そう考えています。
くわしいことは、いずれ論文、そして本として、出版します。】

水谷修さんは、昨年の3月にも【日本の精神医療について】という記事を書かれています。
こちらもぜひご覧ください。
【日本の精神医療について/夜回り先生は、今!】http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_222.html

テレビのインタビューに答えたものの、編集されたインタビューはまったく違うような意見に加工されていたというお話もありました。マスコミの悪いところ。

もし、お子さんが、何かしらの問題とされる行動があり、
精神科や心療内科で、薬を出されたら、
飲ませる前にさまざま調べたりしてください。
私はホメオパシーユーザー歴11年で、その可能性を実感しているので、ぜひ試してみていただきたいです。投薬の前に。投薬で複雑化してしまう前に。

こちらも参考に→ 【発達障害の治療経過】http://wata-mori.jimdo.com/発達障害の治療/

【抗精神薬の後遺症を緩和するかもしれないNux-moschata】http://blog.jarda.jp/?eid=198

【発達障害へのホメオパシー/2008年1月】http://jphma.org/topics/media_station/magazine/magazine_l_a1.html

宮城県にも、素晴らしいホメオパスの方々がいらっしゃいます。
必要な方々に、必要なよりよいご縁がありますよう、お祈りいたします。
【宮城県のホメオパシーセンター】http://jphma.org/nintei/center/center_26.html


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして。

2015/03/11

PICON - ピコン -

先程まで雪が舞っていた本日ですが^^週全体としては暖かい印象ですね☆
頂くご注文も、ホットとアイスが両方、という季節です。
現在、薬草酒はシャルトリューズジョーヌを御提供しておりますが、
今回、オレンジの香りの薬草酒ピコンが新たにメニューに加わりました^^
心地よいほろ苦さ、低めのアルコール度数、さわやかにお楽しみ頂けます♪
スパークリングでシュワっと☆嬉しい春に先駆けて、発売です(900円)
master^^ 


飛び込み受付中♪

☆カフェモンサンループレゼンツ☆

【第二回☆emiさんのメッセージアート「光のいと」 ミニリーディング】

あれから4年。
さまざまな思いを、emiさんとお話してみませんか?
emiさんのカードを使い、参加いただいた方へのメッセージをお伝えします。
当日の飛び込み参加もお待ちしております。
夜はご予約で埋まっていますが、
午後から夕方には空きがございますよ☆
不安な気持ちや迷いがありましたら、ぜひemiさんの笑顔とメッセージで「ホッ」としていただけたら、と思います。

日時:2015年 3月11日(水)
当店の営業時間内で、みなさまのご都合のあうお時間に。
お一人様20分、2000円です。
メニューから、お好きなお飲み物を一つお付けします。

お申し込みは、当店までお電話を 022☆264☆3六11まで♪
または、emiさんまでメールにて→ serapisbey97☆docomo.ne.jp (☆を@に変えてお使いください)

emiさんプロフィール http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html

emiさん掲載記事→ https://kacco.kahoku.co.jp/blog/human/49899

emiさんのお茶会の様子→http://monstlou.blogspot.jp/2015/02/2015.html

男性の方もよかったらどうぞ☆
みなさまのお越しをお待ちしております。

あたたかい光につつまれますように

いつもこの地域を守ってくださったり
さまざまなよいご縁をつないでくださる磐上神社雨宮神社さまへおまいりしてきました。

さまざまな苦しみや悲しみも
あたたかい光につつまれて休めますように。
たくさんのサポートにも心から感謝をこめて。

皆々様に心からありがとうございます。

2015/03/10

不思議と魅かれるモチーフ /    hitosi oouchi

もやもや

淡路島の事件をずーっとテレビ番組で取り上げています。
肝心なところが抜けていて、もやもやします。
そうしたら、中川さんがズバッと書かれていて。
テレビ番組に出ているコメンテーターの方々には知識人と言われる人が多いのに
そのあたりにはまったく想像も及ばないのでしょうか。
わかってて、言えないのでしょうか。

【病気だから殺人を犯したという単純な理解はダメ】http://ameblo.jp/sting-n/entry-11999604950.html

これからまたこのようなことが起きないように、
過剰な薬物療法などへの市民の関心を高め、事件を防ぐように、と願います。

花粉症

本日もたくさんのみなさまに足をお運びいただきまして
誠にありがとうございます!

くしゃみや鼻水、目の痒みにお悩みの方をよく見かけるようになりました。
マスターも私も、花粉症ではないのでその苦しさを想像するしかなくて、少しでも楽に過ごせますようにお祈りするばかりです。
ちびっこが小学生低学年だったころは、毎年この季節はアレルギー性結膜炎になり、
白目がぶよぶよになるくらいで大変でした。
アトピーもあったので、目薬などの化学物質を避けたく思い、
ユーファラジア(コゴメグサ)というレメディを、
「あ、目が痒い?」と思ったらすぐに!飲んで、
外出するときは花粉症のレメディを前もって飲んでいたところ、
すっかり大丈夫になりました。
鼻がぐずぐずするときは、黄砂のレメディや、岩塩のレメディで対処しています。
我が家はこれで大丈夫でした。

ホメオパシー体験談がまとめられていましたので、興味のある方はどうぞ!
【ホメオパシー体験談・花粉症】http://www.homoeopathy.ac/12whatsnew/post_29.php

冬の間に溜め込んださまざまないらないものを排出する体ってすごいな。
花粉症って、花粉が悪者にされがちですけれど、
「もう無理です!」と反応する体からのメッセージは何だろうかと想像しました。
(インフルエンザワクチンに含まれるホルマリンやアルミニウムや水銀、異種たんぱく質などは関係ないのだろうか??)

なんて思っていたら、
ヒエーーー(驚愕)
こんなニュースが!

【アステラス、スギ花粉症治療ワクチン開発、国内治験に着手へ】
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HO3_Q5A130C1TJ2000/
そのワクチンの中身、添加物が知りたい。

お金のなる木、かあ。

自分の体と会話できたら、なんて言うかなあ。

あふれんばかりの春の色

お店の前に春の色が届いていました!
すごい!
ミモザとチューリップ♪

いつもありがとうございます☆
2週間に一度、お店にいけるお花を届けていただいています。
【Garden Gotukola】さん http://garden-gotukola.com/

2015/03/09

インターネットラジオ

【精神科セカンドオピニオン】や【ルポ・精神医療につながれる子どもたち】【精神医療の現実・処方薬依存からの再生の物語】などの著者、
フリーライターの嶋田和子さんがインターネットラジオに出演されました。
パーソナリティーは、御堂諦さんです。
若い方にもわかりやすい内容ですので、ぜひご覧いただきたいとご紹介します♪

【ラジオNonfiction第二回・ゲスト:嶋田和子】
https://www.youtube.com/watch?v=OvFf0XPHN_E&feature=youtu.be

パーソナリティーの御堂諦さんご自身も、難病から引きこもりとなり、精神医療を受診し投薬を続けていた時期があるのだそう。
離脱症状の酷さに、薬に疑問を抱いたそうです。
リアルなお話に、大変勉強になりました。

アカネちゃんとなみだの海

モモちゃんシリーズのお話を書きましたが、
実は読めていない一冊があります。
【アカネちゃんとなみだの海】という最終巻です。
最終回ということと、多分悲しいお話になっているだろうという予測で、まだ未読なんです。

こんなファイルを見つけました。
欧米言語文化講座英語圏の掘恵子さんが平成11年に書かれた
【松谷みよ子の「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズにおけるパパの存在】
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/3474/1/KJ482100087.pdf

ああ、そうだったのか。
なんということ。

モモちゃんシリーズには、はっきりとした単語はでてきませんが、
途中でママとパパがお別れするお話があります。
その元になる体験の説明をファイルにまとめられたお話を読んで理解しました。

松谷みよ子さんの詩集【とまり木をください】と合わせて、
【アカネちゃんとなみだの海】を読んでみようと思いました。

モモちゃん

松谷みよ子さんが亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りいたします。

ももちゃんシリーズが大好きで、
大人になったいまでもたまに読み返します。(そして泣く。)
子どもだった私が、やわらかな日本語の表現、オノマトペのおもしろさを教えてもらったのは
モモちゃんシリーズからでした。
子どもが生まれてからは、「いないいないばあ」「いいおかお」などの絵本を読み聞かせました。
これからもずっとずっと読みつがれてゆくのでしょうね。
すばらしいことですね。

モモちゃんシリーズは、お店の図書コーナーにあります。
ぜひこの機会に懐かしく読んでみてください。

【松谷みよ子さんホームページ】http://matsutani-miyoko.net/miyokosroom/

2015/03/08

満員御礼申し上げます!

小雨の降る日曜日でした。そんな中、大変多くのお客様から善きご縁を頂きました。本当にありがとうございました☆
どうぞ和やかなサンデーナイトをお過ごしください^^
master☆

滞りなく

昨晩、営業を終えた店内。
気がつけば、厨房の床が何故か水浸しに。あれ?

さては、妖怪の仕業だなッ!と
懐中電灯で照らしてみたら、パイプが詰まって途中から水漏れしているだけでした。

いつもポスティングされている「水のトラブルはこちらへ!」のチラシ。
とっておいてよかったなあ!

電話をすると、すぐ来てくださいました。
あっという間に直してくださいました。
ありがとうございます!

ヘソクリの2万円も、このようなときに役に立てて喜んでいるでしょう。
さらば!2万円!

滞りなく、スムーズに水回りが流れていることは、
運気アップには欠かせない要素でもあります。
さまざまなことが、さらにスムーズに進みますように☆

営業中に水漏れしたら、お客様にもご迷惑をおかけしたでしょうし、
閉店後のタイミングだったことを心から感謝いたしました。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
春の雨が降りだしました。
おでかけの皆様はどうぞお気をつけて。

2015/03/07

生徒指導のパンフレット

お客様に「High School 2014」という冊子を見せていただきました。
震災という重く辛い体験を乗り越えてきた高校生たちの作文があり、涙が出ます。
さとう宗幸さんの特別寄稿もあり、いまも机の前に飾っている写真について書かれていました。
避難所となった石巻のお寺で、
6歳の女の子の膝を枕に、頬杖をついたまま眠る3歳の女の子。
まるで姉妹のように見えるのですが、他人同士だったのだそうです。
さらに途中で目を覚ました6歳の女の子が自分の着ているセーターを脱いで、3歳の女の子にかけてあげて、また眠りについたのだそう。
なんて尊いのだろうかと、胸があつくなりました。
震災の特集ページのあとは、高校生活の紹介。
それから、悩みをどのように解決してゆくかの特集。
途中で、「ん?」と違和感をもったのが、
【自分を知ろう!〜上手な人付き合いのためにできること〜】
という心理テスト。
2つの質問に答えます。
お気楽な感じじゃなくて、けっこう真面目なフリがあります。

Q1.あなたの好みの樹形はどれですか?
A.円錐形
B.逆三角形
C.円形
D.半円形
E.円筒形

Q.2 あなたのイメージする木に付け加えたいものは?
1.果実
2.葉っぱや花
3.リスや鳥などの小動物(+巣や巣箱)
4.ブランコやハシゴ(+人間)
5.山や川、牧場などの風景(+牛など)

これを2つ選ぶと、対人関係の傾向を測れるそうです。(何故に!?)
好みの樹形なんて、日によって変わるだろうし、
なんだか決めつけられるようでいやだなあ、と思いました。
これは、「こころの木テスト」という、こやまたかし、という人の本を参考にしたそうです。
心理学が絶対正しい、心理学で人を決めつける、というのは危険な思想なので、
気をつけていただきたいなあと思いました。
ちなみに、円形の木とリスや鳥などの小動物を選んだ私は、
「なあなあの関係になりやすい」
そうです。
「なあなあの関係」、一番キライですけれど。

不登校になってしまったAくんの作文は、読んでいて辛かったです。
Aくんのお父さんのパニック具合が、同じ親として理解できるけれど、情けない気持ちになりました。
神経が立ってしまうことで、人からからかわれたりすることが本当に我慢できないほどに反応してしまう。それは、さまざまな社会にあふれる毒のせいかもしれないと。
ワクチンに含まれる水銀やアルミニウムは、神経毒。
参考になります→【不登校の子どもや引きこもりの子どもたちが増える理由/片桐航さんのブログから】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11990494340.html
こちらも→【不条理】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11036888463.html
Aくんは、精神科の先生を納得いくまで探し、先生を替えること三回目で幸い良いドクターに会えて、薬漬けや多剤処方の餌食にもならなくて済み、
お話を一生懸命聞いてもらえたことで立ち直ることができ、無事大学へ入学できたそう。
お父さんと向き合うことは出来たのかな、うまくいっているといいな、と思いました。

そして、恋愛について、喫煙、飲酒やドラッグの危険性などについてあったあと、
またまた【あなたの性格診断テスト】がありました。
性格を変えなくてはならない、というスタンスに、もーなんだか。

そして、そして、
一番「ゾッ」としたのは
「心と体の事で悩む高校生」という記事の中に、

【加えて、子宮けいがんは、HPV(ヒト・パピローマウイルス)によって起こる病気だとわかりました。
このウイルスは性行為が原因で感染します。
HPVワクチンというものを性行為をしたことのない人に接種すると子宮けいがんを予防できるといいます。
関心がある人は、保健室で聞いてみましょう。】

というくだりです。

ワクチン接種後に、
歩けなくなった女子高校生、
身体中が痛くて学校へ行けなくなった女子高校生がいるワクチンです。
そのこともきちんと記載してほしかったです。
(記事の後ろ二行くらいスペースがあるので、もしかしたら下書きには副作用について書いていたのかな。削除されたのかな。)

【子宮頸がんワクチン被害のブログ〜みかりんのささやき】
http://ameblo.jp/3fujiko/

【子宮頸がんワクチン接種に反対/さとう内科循環器科医院佐藤先生】
http://satouclk.jp/2011/03/post-8.html

動画【ちょっとまって!子宮頸がん予防ワクチンうける前に】
https://www.youtube.com/watch?v=20zlGFIaU58

【子宮頸がんワクチンの危険性】http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html

高校生のみなさまが、健やかに楽しく過ごせますように。
違和感を感じたら、すこし立ち止まって、考えたり、調べたりしてください。
権力のある人、エライと言われる人たちのが言うことがすべて正しい訳ではない。
あれ?という自分自身の直観をどうぞ大切に…。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
3月に入り、心がザワザワする方も多いかもしれません。
無理なく、地面に足をしっかり着けて、
まわりの人と和やかに穏やかに過ごせますように。

ブータン国王

震災のあった年に、
ブータン国王が来日され、すばらしい演説をしてくださいました。
【国民総"幸福"量を重んじるブータン国王が国会で演説】
http://getnews.jp/archives/152497

その演説、お言葉、祈り、から発せられるまばゆいような光に、
大変元気づけられたのを覚えています。

そのブータン国王も、ホメオパシーを愛用されています。
http://www.homoeopathy.ac/india2015/2015/03/0305-2.html

記事を拝見し、私もドキドキがとまりませんでした。

ホメオパシーは、ガンジーや、マザーテレサも愛用していたのですが、
ブータン国王もホメオパシー愛用されていることに本当に感動しました。

春の準備

冬の間、ほったらかしの植木たちを
ひたすら謝罪しながら手入れしました。
ああ、ごめんなさい、ごめんなさい。
赤いデージーが大好きなので、春一番に植えました♪

先日、NHKの園芸の番組を見ていたら、
化学肥料とともに、アブラムシを殺すための殺虫剤の粒を
土に混ぜ込んでいました。
ガーデニング、ということについてさまざま考えました。

今日も元気に営業中です。
土曜日は、13時から19時まで。
日曜日は、12時から19時までの営業となります。
平日は12時から21時まで。
定休日は、金曜日です。

どうぞよろしくお願いいたします。

本日も和やかな一日を♪


最近、よく読んでいる坂爪圭吾さんのブログ。
呼吸を思い出すような、すてきな文章です。
【いばや通信】http://ibaya.hatenablog.com/
ああ、どこか行きたいな☆
世界は広いよ。
カフェモンサンルー