カフェモンサンルー

2018/08/31

学校が恥ずかしかった

受賞されたマンガが
よかったのでメモします。

【コジママユコさんのマンガ/ 学校が恥ずかしかった私へ 】
https://corkbooks.com/articles/?id=713

【りゃこさんのマンガ/ 学校がしんどい君へ】
https://corkbooks.com/articles/?id=705


写真は、道端のノブドウ。
実が色づくまで、そのままにしてほしいです。
たのしみだな。
秋がくる。

提出してきました

本日必着、とのことでした。
仙台市 子供未来局いじめ対策推進室
というところに提出してきました。
あたらしいビル、きれいな事務所でした。

おとなの夏の宿題として、このことにとりくんでみて、
人類や社会という底なし沼のような重い闇を感じたり、
20年前と、いまの社会をくらべたら
足掻きながらも
人として、霊性の向上を集合意識から湧き上がるように進められているのではないかと希望の光を感じるようなこともあり、
個人的には、小学校や中学校のときの
先生たちの理不尽さや、
友人からの執拗なストーカー的な監視や、不機嫌さに付き合わされる憂鬱さを思い出し、
閉塞感で呼吸が苦しくなるようでした。
ゆうべは悪夢をみて、うーん、うーん、と唸ったり、
あんまり腹が立って怒っている夢を見たりしました。

みなさんのすばらしい知恵が集まって
何かよい方法や
選択肢が増えたりして
こどもも、大人も、先生も
苦しくなく、自分の才能を伸ばしてゆけるような
社会になって行きますね。
不必要な精神薬の投薬で、心の自然治癒力を阻害されることのないよう、
医療と教育が近くなりすぎないよう、
保護者や大人は、見張っておきたいですね。

お役所のみなさまも、大変かと思いますが、ご自分の命を大切にされてくださいね。
疲れたら休めますように。
こどもたちも、話が通じる大人が近くにいますように。

当店にも、何か役に立つ本がありますように、と
さまざまな本を置いています。
必要な情報が、シンクロに導かれて、
ナイスタイミングに届きますように。
応援しております。
目に見えない世界からの応援も気づいてくださいますように。

2018/08/30

金曜日は定休日

今週も
たくさんのお客様に
ご来店いただき
誠にありがとうございました。

明日、金曜日は定休日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

土曜日は、13時から19時まで
営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

明後日から9月。
早いですね。
今年もあと4カ月。
やりたかったこと、
思い出しながら。

すてきな、ロマンチックな週末を♫

セセリ蝶

チョウチョを見かけると
嬉しくなります。

今朝は、セセリ蝶がいました。
羽根は地味な色ですが、
黒目が大きくてずんぐりしていて
なんとも愛らしい。
せわしなく動くので
なかなか撮らせてくれません。

本日も21時まで営業中です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

雨の木曜日

土砂降りの雨。
晴れるかな。

HITOSHI OOUCHI

Photo : mon st.lou master

2018/08/29

宿題〆切は明後日

心屋仁之助さんは
宿題なんてやらなくていい、
やりたかったらやればいい、と。笑。

わたしは
夏の宿題として
【仙台市いじめの防止等に関する条例骨子案(仮)】
を読んで、違和感や意見などを仙台市に伝えたいと取り組んでいました。
違和感や意見を、うまくまとめられずに
頭から湯気が出そうです。
頭が良かったらよかったのに。残念だ。

頭のよい、キレのあるみなさまに
ぜひ意見をまとめて提出してほしい!
https://www.city.sendai.jp/kodomo-taisaku/ijimetaisakusuishin_joureikossian.html

私も、それなりに、
違和感や意見を箇条書きでもよいから
提出してみよう。

子供の世界からいじめをなくしたいなら、
大人の世界、社会から、いじめをなくさないと無理だよね。

鴻上尚史さんは、いじめを日本という社会の宿痾であると書いていましたが、
難病を治すためには根本的な生活改善や心のあり方を正す(ゆるめる)必要があるように、
いじめがある社会が宿痾であり、難治性の病だとすれば
それはもう、価値観をひっくりかえしたり、今まで信じていたことを疑ったり、
世界を見る目を変えていく必要があるので、
本当に大事業だし、大鉈をふるうように先生たちを多忙にしている行事を減らしたり、上の人たちの思いつきの仕事の必要がない部分を無くして、
先生たちの心の余裕や体の健康を維持して、その分、先生の善きパワーを生徒に還元できるようにしてほしいです。

骨子案を読んでいると、
教育の限界も感じるし、
家庭にぐいぐい入ってくるのも嫌だし、
でも家庭に問題を抱えている子供さんもいるだろうし、
とグルグル頭が痛くなってきます。
お役所のみなさんのご苦労も思いますし、
いま現場で苦しんでいる子供さんたちが
なんとか穏やかに過ごせるように、
学校に行きたい子は行けるように、
行きたくない子は行かなくても大丈夫なように、
大人が出来ることをみんなで知恵を出し合ってゆくしか、
ないんだろうなあ、と思います。

小林正観さんは、
正しい人より楽しい人へ、と提唱されていましたが、
まさに
そこにヒントがあるような気もしました。

誰か!


写真は、さくらももこ さんの詩集。
「たかし君」という詩のページ。

悲しかったこと

当店の入り口にもメニューにも
明記しておりますが、

店内は
パソコンのキーボードの音が響くので
パソコン作業はお断りさせていただいております。
申し訳ありませんが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

ある初めてのお客様がご注文下さったあとに
パソコンを取り出したので
申し訳ありませんがパソコン作業はお断りしているんです、と
メニューにも、入り口にも明記していることもお伝えしたのですが、
パソコン作業したかったんです、と言って
お帰りになりました。お会計はいただきませんでした。
テーブルには、手付かずのサンドイッチとココア。

18年近く
お店をやっていると、
さまざまあります。

自分の失敗、至らなさで反省することもたくさんありますし、
理不尽な思いも、
また、不思議な出来事も、
たくさん。

時代の変化に合わせていくところ、
自分たちの軸はブレないようにするところ、
コンセプトを見失わないように。


結果、喜んでくださるお客様や
今日のように悲しい気持ちになる出来事も。

難しいな、と思います。
胸が痛むので、写真を撮ってみました。
お客様もおなかすいていたでしょうにね。

水曜日も営業中♫

涼しくなりましたね♫
寝心地がよくて
二度寝してしまいました。
ああ、ネコになりたい。イヌでもいい。
ハムスター(キンクマ)もいいなあ。
寝ていたい笑ですね。猛暑の疲れを癒したいですね。
当店でのお昼寝もなかなかおススメです。
目を閉じて、コーヒーの香りをかぎながら、リラックスタイムをどうぞ♫

本日も21時まで営業しております☆
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♫

世の中では
プラスチックのストローから、紙ストローへ移行の動きが
急に活発なようですね。
クジラやイルカの消化器から、プラスチックがたくさんみつかったニュースも見ました。本当に痛ましいです。
脱石油の流れもあるのでしょうか。
ゴミをポイ捨てしない、という基本的なマナーがまず大切なような気もしますが。
紙ストローを使うために、森林伐採がさらに盛んになるのも懸念されますが。
利権が動いているのか、意識の高まりか。
急にストローだけが脚光を浴びて、ストローももじもじしているかもしれないですね。

そういえば、こんなニュースも2010年くらいからあったのですが
あまり表に出てこないですね。
抗うつ剤の成分は、服用したあと排泄され下水に流れますが、
その薬剤の成分が、魚やエビや野鳥に
影響を及ぼしているというニュースです。
利権で見ると、薬が売れなくなると困る勢力はあまりマスコミに取り上げて欲しくないのでしょうね。
下水は、処理場で処理されますが、
薬の成分をろ過するのが難しいそうです。
海に流れて行く化学成分。
薬は、石油からできていますから、
これもストローと同じく、脱石油製品として意識を高めていきたいですね。
不必要な薬は飲まない、薬は下水に捨てない、飲まなかった薬局に返す、などなど。

【下水に混じる向精神薬が魚の脳に影響する可能性 GIGAZINE】
https://gigazine.net/news/20110124_fish_going_mental/

【排水中の抗うつ剤、エビの行動に影響 / ナショナルジオグラフィック日本版】
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2907/

【抗うつ剤が脅かす五大湖の生態系/ ナショナルジオグラフィック日本版】
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4327/

【自然界に排出の抗うつ剤、鳴き鳥の求愛行動に変化もたらす 英研究】
http://www.afpbb.com/articles/-/3185544

【廃液中の医薬品の除去には困難があり、ふだんの過剰消費を避けるとともに残余分は回収する取り組みが必要/ 薬害オンブズパーソン会議】
http://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=379

【薬は石油から合成されているものが多いという事実 養生ラボ】
http://youjo-labo.com/medicine-oil-3650.html

自分にできること。
さまざまな利権の流れを見れば
世の中の動きがわかれば
自分や、家族や、自然も守れるのかも
しれないですね。

いやはや。

教えていただくことばかり。
皆々様に心より感謝をこめまして。

2018/08/28

火曜日も営業中

小学生の夏休みが終わったそうですね。
お母さん、お疲れ様でした!
お父さん、お疲れ様でした!
おじいちゃん、おばあちゃんも、お疲れ様でした!
ちびっこたち、たくさん遊べたかな。
よい思い出たくさんできたかな。

毎日怒って疲れたり、
あんなに怒らなくても良かったと
子どもの寝顔を見て反省したり、
自分を責めて、泣きたくなったり。

よくがんばった!!と
自分をたくさん褒めてあげてくださいね!

感情が乱れたときは、
自分の中のインナーチャイルドが
なんて言っているのか、
聴き取るチャンスだそうです。

怒りの中の悲しみを見つけて、
どうして欲しかったのか、
いま、どうしたいのか。
耳を傾けて。肚からの声を聞く。

え?コーヒーとケーキで一休みしたい?

大歓迎です!
本日もお待ちしております♫

さくらももこさんと糸井さんの対談

メモ。

雨の火曜日。
コーヒー飲みながら読もう。
ほぼ日 2005年【オトナな会話(仮)】
https://www.1101.com/sakura/index.html

さくらももこさんの訃報

妹から慌ててメールが来ました。
さくらももこさんの訃報でした。
がーん。
たて線を出している場合ではない。

さくらももこさんの作品には
多感な思春期に触れたので
わたしを形作る土台の一部になっていますし(きっと皆さんそうでしょう )、
その視点や、ものの捉え方、
すこし毒もあって、
でも拗ねたりはしないで
全力で楽しんでいらっしゃる様子を
エッセイやマンガで拝読し、
一緒にいたような気持ちになって
笑ったり、憤慨したり、疑問に思ったり
して過ごしました。

早いです。
かみさま。

あちらの世界はどんな様子なんだろう。
ももこさんのエッセイで読みたい。

どうぞ安らかに。感謝。

ごちそうさまです♫

山形へお出かけになったお客様より
お土産いただきました♫
ごちそうさまです♫

今年は暑すぎて
山形へドライブに行けなかったので
秋になったら
羽黒山や銀山温泉や鶴岡や加茂水族館や
知憩軒に行きたいなあ!!

HITOSHI OOUCHI

Photo : mon st.lou master

2018/08/27

月曜日も営業中☆

土日も
たくさんのお客様に
ご来店いただき
誠にありがとうございました。

月曜日は
12時から21時まで営業中☆
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♫

昨夜は
気温はそんなに高くなく
眠れるかと思いきや
湿度のせいか
なかなか寝つけませんでした。
湿度が高いと
人の念もつながりやすいようで
ある方が何回も何回も浮かびます。
私にはどうすることもできないんです。
サポート心経というレメディ が手元にあったので飲みましたら
すこし楽になりましたが、
マスターの方にも行っていたようで
マスターも明け方まで眠れず
明け方に同じレメディ をとりましたら
スコンと眠れたそうです。
その方に、うまくいくように祈っております、とイメージして手放し、あとは天にお任せしました。

睡眠薬には、悪夢や不眠になる副作用があるそうです。他にもさまざま。
寝ている間に本当は行く場所に行けていないのではないかと想像します。
抗うつ剤には、うつになったり、イライラしたりするような副作用もあるそうです。
できれば薬を飲む前に、たくさん飲んでしまう前に
副作用について自分で調べてみたり、
自然療法を試したり
そもそもの生活の中での原因に向き合ってみるとよいかもしれません。

参考になりましたのでメモ。
「眠れないときのマザーチンクチャー」
https://ameblo.jp/stillpoint/entry-12081326097.html

よい出会いがありますように。

以前、ゴールドフィッシュのレメディ を試してみたとき
ありえない位の深い睡眠で朝満ち足りて目が覚めたことがありました。
そのときの状態(閉塞感や疲れ)にヒットしたんでしょうね。
「Goldfish.」 https://plaza.rakuten.co.jp/lapisspring/diary/200811280000/
続き https://plaza.rakuten.co.jp/lapisspring/diary/200811280001/

必要な人に、必要な情報が届きますように。

(今の自分の状態に何が合うのか探すのは大変です。
プロの方に相談したらよいと思います。
マスターも私も、困った時はルート99さんの高橋ホメオパスに長年健康相談を依頼しています。)

すてきな一週間のスタートを♫

皆々様に心より感謝をこめまして。

2018/08/26

HITOSHI OOUCHI

Photo : mon st.lou master

宿痾(しゅくあ)

鴻上尚史のほがらか人生相談〜息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋

「帰国子女の娘の個性的な洋服がクラスで浮いた存在に」
というお悩みへの回答→ https://dot.asahi.com/dot/2018081000019.html?page=1

読んでみました。
さすがスルドイですね。

「同調圧力の強さ」と「自尊意識の低さ」は、日本の「宿痾(しゅくあ)」である。

宿痾とは、長い間治らない病気、という意味だそう。
たぶん、現代医療では治らない。
先生や教育現場だけでは無理な
巨大ななにか。

「敵」を知ること、
何と闘わされているのか気づくこと。

長くなりそうなので
そして答えは出なそうなので
このへんで。

追記:もちろん闘わないこともできる。自分なりのやり方で自分の正義を守る。命を守る。未来につなげる。

インナーチャイルド研究会のお茶会

土曜日に、
インナーチャイルド研究会のお茶会を
開催いたしました。
非常に深く濃く、でも笑いが絶えない楽しいお時間となりました。
暑い中ご参加いただきましたみなさま、
ありがとうございました!

魚座の満月を迎える前の晩に
芸術的なお話や
未知なる世界のお話を
みなさんとしながら
笑っているうちに
インナーチャイルドも癒されてゆくようでした。
こんな風に楽しく気づきが起きたり癒しが起きるのも
アリなんではないかなあ、と思いました。
気づいたら、またヒントになるし、
自分がどうしたいのかを見つめたり
今の環境の中でも出来ることを
チャレンジしてゆくチカラをいただきました。
軽やかに、身軽に、朗らかに。
風通しよく生きたいな。

昨日のタピ大での講義もそうでしたし、
今日のお茶会に参加してくださったみなさまも
世界を良くしていくための活動を
みんながそれぞれされていて
これは!未来は明るいぞ!と
希望を抱いて、長生きしてそれを見たいなあ、と
たのしみになりました。
わたしには何が出来るかなあ。
みなさんに刺激をいただきました。
ありがとうございました。

2018/08/25

日曜日は12時から19時まで

暑い土曜日でした。
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました!
明日の魚座の満月にむけて
さまざま始まっている方々も
多いようです。
あたらしい取り組み、あたらしい考え方、あたらしいステージ。
いらないものは手放して、
軽やかに
シンクロを楽しんで♫
ますます心地よい風を感じていられますように。

明日の日曜日は
12時から19時まで営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

土曜日は13時から19時まで

本日も
13時から19時まで
営業いたします♫

暑いですが
お近くにお越しの予定のみなさま、
どうぞ一休みにいらしてください♫

すてきな週末を☆

写真は、写真撮らせて、と声をかけたら
ポーズをキメてくれたショウリョウバッタさん。
カッコいいね!

2018/08/24

HITOSHI OOUCHI

2018/08/23

金曜日は定休日

今週も
暑い中を
たくさんのお客様に
ご来店いただき
誠にありがとうございました!

明日、金曜日は定休日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

土曜日は、13時から19時まで
営業いたします。
今週の土曜日は大変暑い予報が出ています。
お出かけの際にはどうぞお気をつけて。

すてきな週末をお過ごしください。

皆々様に心より感謝をこめまして。

月星座とインナーチャイルド

占いなんてー、と言われますが
インナーチャイルドと取り組むときに
数秘と、ゼロ学と、月星座を
親や旦那さんや奥さんや子供たちの分を
出して並べてみると、
どこかで心地よいあきらめというか、受容が起きるときがあります。
いまは、インターネットなどで無料で調べられるので
気になる方はどうでしょうか。

こちらの記事も参考になりましたのでメモさせていただきます。
【月星座が教えてくれる!月よみインナーチャイルドで生きるためには。】
https://tsukiyomi-magazine.com/2017/09/26/post-2396/

何かの気づきのヒントになりますように。

教えてくださるみなさま、ありがとうございます!

写真は、今週のゴッコラ さんからのお花です。
何人ものお客様方に、「あまりにもきれいで造花かと思ったわぁ!」と
何回も感嘆していただきます。
ススキの仲間のパンパスグラス。キツネの尻尾みたいでかわいいです。
リンドウと、千日紅の色も上品できれい。
さらに、グラジオラスの紫が
なんともいえない艶やかさ。でも清楚な感じも。女優の檀れいさんを思い出しました。
いつも元気なきれいなお花を配達いただきありがとうございます!

オイルと老いる

今年は
体のことをさまざまさらに考え
試して
なるほどなあ!と
無料レンタル中のスペシャルな肉体の
性能のよさや面白さを
味わっています。
自然治癒力完備!
自律神経オートマチック!
脳内も夢で整理して。
生きるために必要な腸内細菌や菌も標準装備!

今年は春の不調から、ずっと健康相談をしていただいて
すごくよくなってきたのですが
たまにまだ
ギアが油切れでギシギシいってるみたいな
違和感があるんですよ、と
お客様におはなししたら
「それは、油ですよ!よい油を摂取した方がよいです。」と。
比喩で使った表現で、見抜いてくださり感謝です!
さまざまなお話で良質な油の大切さの話も聞いていましたが、自分にはどこか無関係だと思っておりました。
(さすがにサラダ油は使わなくなっておりましたが)
早速すぐにスーパーで、ちゃんとした油を買い、
食事のときに食べるようにしましたら
あら?よい感じ!
すごいなあ、なんてシンプルなんだ。
人は食べたもので出来ている、当たり前だけれど。

昨日は、差し入れにグレープの油をいただきました!
さらにかわいいお菓子もいただきました♫
ユニークなのは、旅行先からのお土産の泥パック用の泥です。
油がとれる場所らしく泥に油分が含まれているそうです。
また油だー(笑)

老いる私に必要なのはオイル。

てな感じで☆

みなさま、ありがとうございます♫

暑さの原因

今日も暑いですね!
水分、ミネラル補給のために
麦茶に梅干し、味噌きゅうり、といきたいですね。

本日も21時まで営業中です。
一休みにいらしてくださいね☆

今朝は雲一つない青空で
風もありまして爽やかでしたが、
先程買い物に出かけた際に空を見ると
スプレーの跡が。
嫌だなあ!

夜になっても暑さが抜けず残るのは
スプレーの中にあるナノ化されたアルミニウムやさまざまな物質が
まるで毛布のように上空を覆っているからだ、と
ニック・ビギッチ博士が話していました。
こちらをメモします。
【低気圧を発達させる方法】https://monstlou.blogspot.com/2014/11/blog-post_40.html

【 天候操作のために を使用していたことを認めたのか?】
http://songcatcher.blog.fc2.com/blog-entry-217.html?sp

先日、ニュースにこんな記事がありました。
【731部隊が実施した人体実験の証拠。「サルと雨下」】
http://news.livedoor.com/article/detail/15160048/

この記事の中に、
「雨下」という実験は、
軍事的には航空機から雨が降るように毒ガス(ガスというが本体は液体)や細菌を撒くことだそう。
731部隊のメンバーが、航空機から細菌をまくとどのように地面を汚染でき、感染を引き起こすことができるかを論じているそう。

THINKERのサイトの中に
【THINKER 】http://thinker-japan.com/dontvaccinated.html
731部隊にいた人達が、
その研究成果をアメリカ軍に引き渡すことを交換条件に、
戦争犯罪に問われることなく
なんと、日本の戦後医学界の中枢を構成したそうです。
731部隊の関係者は、厚生省、大学、製薬会社、大病院などの幹部におさまり、
そのあとも製薬医療業界を支配してきたとのこと。
731部隊の研究者は、戦後、
国立感染症研究所の所長となったもの、
ミドリ十字の設立者になったもの、
大手製薬会社の幹部になったもの、
その精神が引き継がれているのかもしれません。

(同じくTHINKERさんのサイトの中に「MINI BOOK」のカテゴリーがあり
ケムトレイルの資料もあるのですが
その中にイギリスでも1940年から1979年の間にわたり国民に対する飛行機での細菌散布実験していたと
議会で認めたという話があります。)


私たちの空に
何してくれる。

日本の空の制空権は、日本のものじゃない空も多いのだそう。

でも日本の気象庁気象研究所も
人工降雨の実験をしていたり。

さまざまな思惑うずまく空。

大きな地球の長い歴史の中での活動や太陽の活動の影響もあるのでしょうが。

クリー二ング、クリーニング。
大いなる何かはそれすらもまるごとありにして進化の途中を見守るのか。

まとまらないまま。

なぜその人に惹かれるのか

田房永子さんの文章が好きで
さまざま読みます。
先日は、「フラリーマンを「GANTZ」で解説する 全3回」を読みました。

これを読んで、
私はインナーチャイルドのことを考えるのが趣味なので、
田房さんがくらもちさんの作品に出てくる男性を絶賛されているのを読んで、
田房さんはお父さんにこのようにして欲しかったんだなあ、と想像しました。

旦那さんやパートナーに求めるものは、
もしかしたら、いや、かなりの確率で
子どもの頃にお父さんにして欲しかったことなんではないかしらん。
話を聞いてほしい、わかってほしい、手伝ってほしい、たすけてほしい、認めてほしい、などなど。

逆に、
男性が奥さんやパートナーに求めるものは、
自分が子どものときに
お母さんにして欲しかったことなのかもしれない。
怒らないでほしい、優しくしてほしい、頑張ってるねと労ってほしい、よくできたねとほめてほしい、いつも味方でいてほしい、などなど。

わたしのパートナーは
わたしの父とは全く容姿も雰囲気も違うので
上記の考え方が昔も浮上したことがありますが
当てはまらないと切り捨てていました。

が、
あるとき、
インナーチャイルドと向き合う中で
は!!
と気がついたのです。

共通点。
潜在意識の中の欲求。

それは、
「家族より仕事」。
いや、父はきっと家族のために仕事をしていたと自負しているし、
実際そうで、
顕在意識のわたしも、父は家族のために休みもなく仕事してくれてありがたいなあ、といつも思っていたのです。

パートナーは、私より仕事、の人でした。
過去形ですが。
いまは違いますよ。

私より仕事、の人を選んだ意味とは。

インナーチャイルドの叫びとは。

わかってしまったので、解決しました。
そっか、うまくできているなあ!と感心しました。
自分で自分に気づかせるために選んどる!!
ややこしや笑

みんながみんな、そうではないと思いますが、
そんなこともあるかもしれないと、
日常繰り返されるコントをやめるきっかけになりましたらよいかなあ、と
メモしてみます。

言葉で伝えるのは難しいですね。

いつもご覧いただきありがとうございます。
心より感謝を込めまして☆

2018/08/22

きれいな虹!

ダブルレインボー!
スコールのあとに。
お店の入り口からちょうど見えて
お客様たちと撮影大会になりました♫
さまざまなことが
さらに良くなってゆく架け橋のように感じました。
渡るかどうかは、本人次第☆
きれいな虹、ありがとう!
メール下さいましたみなさまも
ありがとうございます♡

ごちそうさまでした♡

お客様に
おやついただきました♫
ごちそうさまです♡

今日は暑さのせいか
のんびりムードの当店です。

暑い中をご来店くださったお客様には
感謝しかありません!
ありがとうございます。
ゆっくりしていってくださいね♫

本日も21時まで営業中です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

メモ

何か問題があるとき
現実的な対処と、
目に見えないものへの対処を
同時に行うことで
改善するスピードが早くスムーズになるように
実感しています。
うまく書けなくてもどかしいのですが。

いじめ問題も
さまざまごちゃごちゃにまざりあっていると思います。

現実的な対処をしながら
エネルギーを整えたりしたいですが、
中には弱みにつけこもうとする輩もいますから
へんなものには騙されないよう
脅かしてきたり、高額すぎたりするものは
気をつけた方がよいです。

メモします。

【招かざる訪問者を招かないために】
https://monstlou.blogspot.com/2014/11/blog-post_10.html

十勝のわたもりさんのブログ
【傷ついた経験があるのと、恨みがましい性格の問題は別物】
http://watamori323.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

エンパス気質やHSPであるけれど、自己憐憫の波動の低さにハマってしまってモンスター化している方も
読んでみると参考になるかと。

こちらも参考になりました。
【気・環境・霊障に強くなる方法─ 食べ物と血と霊感・霊障の関係】
https://www.el-aura.com/watamori20180809/

健全な肉体に健全な精神が宿る。

う、耳が痛い(笑)
でも、本当にそうですね。

運動して、体動かして汗かいて、飲んで、食べて、よく眠って。

すばやくエネルギー修正してもらいたいときは、
QX-SCIOで見てもらうときも。
http://qxscio.wpblog.jp/author/qxscio/
http://www.homoeopathy-center.org/consultation/qx-scio_session.html

流れをかえる。
人生のレールの分岐点のポイントを
明るく朗らかな未来へと切り替える。

流れをかえることが
いじめ問題解消への糸口かと。

うまく書けなくてすみません。

写真は、道端でみつけたヨウシュヤマゴボウ。
レメディ だと、ファイトラカ(Phyt.)だそう。
有毒の植物ですが、レメディ になる過程で物質はなくなります。
乳腺炎のレメディ だそう。
植物版マーキュリーと言われているとか。
扁桃炎やリウマチ (結合組織の炎症で遊走性の痛み)にあうとか。
でも慢性化しているときはプロに相談した方がよいです。
昨日は右側の手首から指が痛くて、だから
不思議とヨウシュヤマゴボウのエネルギーに惹かれたのかしら。
ディープピンクと黄緑色のコントラストがたまらない。
実の色はまもなく深い濃い紫に。

2018/08/21

水曜日も12時から

本日も
暑い中をたくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました!

明日の水曜日も
12時から21時まで
営業いたします。

ほっこり、まったり、
マスターの淹れるマジカルな美味しいコーヒーで
リラックスタイムをどうぞ♫

みなさまのお越しを
心よりお待ちしております。

皆々様にたくさんの感謝をこめまして。
いつもありがとうございます。

バーチャルねこさんの、ねこ活動♯30 をみました。
感想の形容詞が思い浮かばない。
エモい、とはこのことか??

まずは身の回りから

昨夜、【仙台市いじめの防止等に関する条例】の話を家族でしていたとき、
子どもが小さい時に、
まだ「ちゃんとしなきゃ!」ママだった私が
子どもの何かに怒り、子どもの楽しみのマンガやゲームを禁じた時期があったと
言われました。
また、まわりから誤解を受けていたのに
それを母なのに真に受けて、信じてもらえなかったことを言われました。
おそろしいことに、私はそのことを
まったく覚えていなくて、
子どもに今さらではありますが
心から謝罪をしました。
10年前にタイムマシンで行って、自分に説教をしたい気分です。
ぶん殴りたい。
どこをみているんだと。
(ホメオパシーやフラワーエッセンスを使い、インナーチャイルドを癒してゆくうちにどんどん怒らない人になりました。イライラしなくなりました。その根っこが何なのか気づいてしまったので。なのでそんなことがあったこともすっかり忘れていました。)

いじめの防止は、
まずは各々の身の回りから。
家族をいじめていないか、
からかったり、
無視したり、
世間体ばかり気にしていないか、
モラハラ、セクハラ、
家族だからとエネルギーバンパイヤをして
エネルギー泥棒していないか。

職場でも
上司が部下をいじめていないか、
部下が上司をいじめていないか、
同僚が同僚をからかったり無視したりしていないか、
企業や会社や組織が、所属している人たちをいじめていないか、

一番は、
自分が自分をいじめていないか、
自分をダメな奴だと決めて貶めていないか、
我慢させてばかりいないか、
自分を大切にしているか。
自分を自分でご機嫌にしてあげているか。

これは、インナーチャイルドと関係してくると思いますが。

心屋仁之助さんは、いじめ問題についてなんと言っているかな、と。
【「いじめ」は悪いことだ?!/ 心屋仁之助ブログ】
https://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-11766242329.html
【「不登校」「いじめ」の本当の問題は】
https://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-11987142720.html

心屋仁之助さんの話していることは、
耳障りのよい道徳(欺徳)ではないため、
一回読んだだけでは
ざわざわしたり、引っかかる言葉もあるかもしれませんが
実践してゆくと、腑に落ちることも。
何年か経って、意味がわかるようになることも。
ざわざわしたり、引っかかる言葉は、
どうしてざわざわするのか、腹がたつのか、を
よくよく考えてゆくと、
パッカーンと開く閃く気づくためのヒントがあるのですよね。

先程、こんなニュースがありましたよ、と教えていただきました。
【仙台市長、就任一年、いじめ対策、福祉に力】
https://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20180821-OYTNT50087.html
教えていただきありがとうございました。

いじめ防止対策の大義名分のもと、
よからぬ企みが進まないよう
市民も興味を持って、意見も通して、
いかなくてはならないですね。

いじめ対策の要望書を出してくださった全国自死遺族連絡会の代表理事、田中幸子さんのブログも参考になります。
違う視点から、現場のお話しも。
【思いつくまま】http://ken0314.blog.fc2.com/blog-entry-2208.html
カテゴリー 【いじめ】http://ken0314.blog.fc2.com/blog-category-5.html

それぞれが、
わたしに出来ることは何だろう、
と考えることも
傍観者にならないで
さまざま話し合うのも
よいかもしれません。
自分にまだ心の傷が生々しく、
怒りがわいたり、興奮してしまうようなときは
まずフラワーエッセンスや自然療法のホメオパシーなどを使って、
自分の心やインナーチャイルドを癒してゆくのが大切かと思います。
(薬は副作用があるのでおススメしたくないです。)

【バッチフラワーエッセンス 「いじめっ子」に合うフラワーエッセンス】
https://pass-thyme.com/fit/c090.asp

【バッチフラワーエッセンス 「いじめられっ子」に合うフラワーエッセンス】
https://pass-thyme.com/fit/c100.asp

お子様にフラワーエッセンスをとってもらうときは、
ぜひお母さんやお父さんも
ご自分が抱えている感情に合うフラワーエッセンスを
とられるとよいかと思います。
【「育児、子育て」に役立つバッチフラワーエッセンス】
https://pass-thyme.com/fit/p040.asp

視野を広く、心を弛め、
ホオポノポノ 。

またまた長くなりました。
すみません。

学校、家庭、役所、医療のループから
抜け出せる場所を持てるとよいですね。
世界は、学校、家庭、役所、医療の他にも、もっともっと広く多様な価値観があることを教えたい。
既存の価値観からの脱却。俯瞰の視点。

最後に。
【人間関係の悩み 体験談】http://www.homoeopathy.ac/taikendan/voice0601.php

片桐航さんの記事は、いつも唸らせられます。
【グレーな悪さ】https://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11989404803.html

また長くなりました。すみません。

2018/08/20

大人たちの宿題

以前にも書いていた
仙台市の取り組み【(仮称)仙台市いじめの防止等に関する条例】の
骨子案の冊子を
青葉区役所の総合案内所で
いただいてきまして
読んでいるところです。

こういう役所的な書類は苦手なのですが
そういう役所的な書類にしては
読みやすく工夫をしてくださっているのが
伝わります。

全体的な違和感としては
道徳教育でなんとかしようとしている雰囲気が感じられ、
それが、
日々、勉強や部活、塾や習い事や人間関係などでストレスフルなところに
新たな抑圧となり
嫌がらせ行為が陰湿化するのではないかという危惧を抱きました。

「仙台市いじめ問題専門委員会」には
医療の専門家が入ってくるそうで、
子どもたちが簡単に精神医療につながれたり、レッテル病名をつけられ、
不必要な投薬をされるのではないかという危惧を抱きました。

あちこち気になるところがありますが、
きっとお役所の方々も、さまざま考えてくださっているのだと思いました。

道徳で、いじめはなくなる?

道徳って何?

道徳は欺徳である、という名言は
とらこさんから。
────────────────────
抜粋→ 欺徳── 見せかけの道徳
さて自我は真我の命である愛することを否定し、自己を愛することをしないことで生じるといいました。
すなわち真我という自己を愛さないことで生じるわけですが、
自我にも自己はあります。
何を言いたいかおわかりかと思いますが、
自己否定は何も真我の否定だけではないということです。自我の自己否定もあるのです。
それは自我という欲の否定にほかなりません。
そして、それこそが道徳の本質なのです。
愛される価値がないと思った自我は、愛される価値ある存在になるために頑張ります。
否定された自己は怒ります。相手を否定したくなります。相手を傷つけたくなります。
自分と同じ傷を負わせたいと思います。
それが自我です。
しかし「怒ってはいけない」「人を傷つけてはいけない」「にこにこしていなければならない」「愛でもって受け入れなければならない」
などと道徳を押し付けられるので、
その怒りたい欲望や怒りの感情を抑圧して善い人、人格者を演じてしまうのです。
怒りたいという自我や怒りの感情が抑圧され、
その自我から別の自我の流れが生じます。
すなわち、善人でなければならないという価値観よって偏向されたもう一つの自我が誕生します。
二重自我と言ったらよいでしょうか。
二重自我は二重自己否定です。
自己否定の自己否定です。
夢の中の夢です。
これが自己免疫不全や癌の原因と密接に関係しています。すなわち、これらの疾患は、自己の抑圧によるアイデンティティの喪失によるものなのです。
道徳は一見いかにも人間本来の命を生きることを可能にさせているかのように見えますが、それは否定の否定によって無理やりそのように見せかけているだけです。
だから荘子は、「善への迷い」と看破し、「欺徳」であると断言するのです。
──────────────────
以上、抜粋でした。(由井寅子さんの著書より)
このあと、道徳によってさまざまなことを否定したために、
悪魔的なものが浮上して、それを見なくてはならなくなると書かれています。

話は戻って、
先生方の長時間労働や
休みがきちんととれるか、も
いじめ問題とつながっていると思います。先生方の心と体の余裕が大切です。

また、地域行事への参加を強制しそうな(積極的に参加という表現でしたが)表現もありましたが、
エンパス(共感性の高い)気質や、HSP(敏感な気質)な子どもたち(子どもの場合HSCという。病気や障害ではなく気質であり才能。)は、
そのような行事が苦手なこともあり、
そういった行事への参加を強制するのは
いじめ、になる可能性もあると思います。
HSCチェック→ http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsc.html

長くなりました。
写真下は、加藤諦三さんの本【いじめに負けない心理学】。
http://www.katotaizo.com/books/worry8
アマゾンでの皆さんのレビューが参考になります。
持っていなかったので、買って、
仙台市子供未来局いじめ対策推進室さんに送ろうかな。
もうお持ちかもしれませんが。

総括すると、
道徳をゴリ押し?と心配。
道徳を教科にした意味をつけたいのかな。と。

大人の宿題、ぜひみなさんも。
意見の提出の締め切りは今月末。
【仙台市いじめの防止等に関する条例 骨子案】は、近くの役所や、仙台市のホームページにもあるそうです。

いじめの防止等、等? 等が付く意味は?
最後にまた宿題増えた。

クスリはリスク

大阪で
中2の男の子が
早朝
新聞配達をしている女性に
刃物でケガをさせる事件がありました。
女性の方のケガが一日も早く回復されますように。ショックも癒えますよう祈ります。

このようなニュースを見るたびに
この男の子は何か薬を処方されていなかったか?
と思います。

マイニュースジャパンさんの資料をメモします。
すこし古い資料ですが、きっと今も
このような事例が
さまざまな薬の副作用で起きていて
でも処方した方は無罪で
処方されたからまじめに服用した真面目な一般市民が犯罪者になってしまうのが
繰り返されているのではないかと
苦しくなります。

資料メモ。
【抗うつ剤SSRIの危険な副作用18例】
http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_J20100401123506.jpg

精神科での拘束については、
最近は裁判を起こす被害者の患者さんや、
遺族の方々のニュースがあり、
時代が動いているのだな、と思います。
なぜこのようなことが起きるのか、
狂っているのはどっちだ??と
苦しくなります。

【「不適切な身体拘束で死亡」=精神科運営法人を提訴へ 石川県】
http://news.livedoor.com/article/detail/15176573/

フリーライターかこさんの
新刊も出るそうです。
【書いている原稿についてなど】
https://ameblo.jp/momo-kako/entry-12397395555.html

さまざまなことが
隠してきたことが
表に出てくる時代になりました。

POI .
苦しくなるから、クリーニングを忘れずに。
すべては
よりよき方向へ。

I have a right to be here.

小さい頃、
あなたがここにいてくれて嬉しい、
あなたはここにいていいんだよ、
あなたはここにいる権利があるんだよ、
というメッセージを
大人から与えられていないと
大人になっても
落ち着かないような
自分の居場所がないような
そんな気持ちを持ちやすくなるそう。
声に出して目をあわせて、
子どもに「ここにいていいんだよ。いてくれてありがとう。」と
ちゃんと伝えていきたいですね。

【加藤諦三さんの言葉 12.〝I have a right to be here〟と自分に言い聞かせよ】
http://www.katotaizo.com/words/12

声に出さなくてもわかるでしょ?という大人は
ご自身も声に出して愛を伝えてもらったことがないのかもしれないですね。
声に出して伝えるのは苦手な方が多いかもしれません。
なぜ苦手なんでしょうか。
そこにヒントがあるのかも?
一番最初に声に出して伝えたとき、何があったか。受け取ってもらえなかったか。などなど。

写真は、お休み中に荒井駅まではじめて行ってみて、
当店もロケ地となりました〝風のたより〟の主要ロケ地のカフェAWESOMEさん。
あいにくお休みでしたが、店内が外からも見られて、
大杉漣さんのサインも見られました。
また後日、うかがってみたいと思いました。

この日も、北四番丁駅から荒井駅まで
スムーズで
地下鉄も待つことなく
あっという間に行って帰ってきました。
便利になりましたね!

今日からお仕事の方も多いでしょうか。
ぼんやり休日スイッチを
ゆっくりお仕事モードに。
マスターのコーヒーで
交感神経にゆるやかに♫
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

2018/08/19

月曜日は12時から

本日も
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございます!

明日の月曜日は
12時から21時まで
営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

写真は、観光地での貼り紙。
当のお犬様はお昼寝中でした。

空模様

本日の夕方。

上は、16:25 の空。
下は、17:35 の空。

自ら光を放て

お手本は自然の中に
身近な日常の中に
ほら、こんなふうに
あなたも光を放てるんだと
放っているんだと
だれでも
いつでも
思い出せば
お腹の中に
胸のあたりに
頭の上や
眉間のあたり
血がめぐる
神経を信号が走る
光を放つもの
イメージして
肚の底から
ふきだす光の粒
拡散してあふれだす
自ら光を放て
誰かに認められるためではなく
そのままの自分をそのまま良しとして
肚から声を出すように
歌わずにはいられないその歌を歌うように
慈愛のこもった笑顔と
凛とした瞳の奥から
四方八方 360°
自ら光を放て

ダイナミックにぶんぶん廻る

観光客で混雑し、賑わう場所で
駐車場もどこもいっぱい。
いつもの駐車場が空くとよいな、と
イメージしてみるが、
イメージがはじかれる、はじかれる。
到着するとやはり満車で順番待ちの車も。
どうしようかしら、としばらく車を走らせ、
焦らない、あわてない、自分の真ん中にいるようにしていると、
直感で「左折!」と。
左折してみると、一日千円、という民家の駐車場が一台空いたところでした。
ありがたく駐車。
後ろに乗っていたマスターが
何かしてくれたようです。
駐車場の先には、弁天様がいらっしゃいました。
いつもは通らない裏道も知ることができてよかったです。
本当はこの道が本道なんだろうな、と思いました。
国道は大変混雑しているのに、この道は静かできれいでした。
また来よう。
秋になったら、弁天様の楓の木が紅葉するのを
見に行こうと思いました。

ダイナミックにぶんぶん回る、
相性事典にある二人のテーマ。

お互いの得意なところを掛け合わせ、
お互いの苦手なところを補って。

見えない世界と見える世界をつないで
地に足をつけ、天とまっすぐつながり、
深刻ぶらず、被害者意識に留まらず、罪悪感を手放して。
面白がって、軽やかに。
風の吹き抜ける場所へ。

2018/08/18

杉浦日向子さんのカラー漫画

ため息が出ちゃう。
一気に読んでしまいました。

本屋さんで見つけた本。
発売されたのは2016年。知らなかった!

杉浦日向子さんが亡くなったのは2005年。
がっかりして、さびしくて、残念でたまらなかった。

でもこうして、忘れた頃に
また杉浦日向子ワールドを堪能させていただき、
幸せなため息と読後感に包まれて。
なんていい本なんだろう!

しばらく枕元に置くので、お店の本棚にはありません。ごめんなさいね。

日曜日は12時から

本日も
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました♫

明日の日曜日は
12時から19時まで営業いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

そういえば、
チーズケーキをマイナーチェンジしております!
お子様やお酒が苦手な方にも召し上がっていただけるように
洋酒を使わずに、シンプルに仕上げました。
クリーミィサワーチーズケーキです。
どうぞよろしくお願いいたします☆

今日も心地よい風の吹く一日でした。
お客様から本当にすばらしい「覚悟」のお話をうかがい、
私もがんばりたいと大変刺激を受けました。
心から応援したいと思います♫

平成最後の夏が終わってゆきます。
今年もあと4カ月ほど。
来年の今頃は何をしているのだろう?
たのしいチャレンジが出来ているとよいです。

文庫本化

三五館さんがなくなってしまったと聞いて、
数々の名作本の行方を心配しておりました。
先日、本屋さんで内海聡さんの「精神科は今日も、やりたい放題」が
文庫になって発売されているのを見つけて買ってきました。
PHP文庫でした。
700円と少し高いかもしれませんが、
一家に一冊、あるとよいかもしれないです。
お店の本棚にも置いてあります。
読みたい方はどうぞー☆

まじめに、親が喜ぶからと
頑張って頑張って頑張りすぎて
心の調子をおかしくした子どもたちが
メンタルクリニックや精神科につながれ、薬の副作用で薬害にあい、
医原性うつ病や、薬原性精神疾患にさせられ、
副作用で死にたくなったり、あちこち体調が悪くなったり、
人生を狂わされたり、

まじめに働いて、働いて、
理不尽な抑圧に耐えて、
心も体も動かなくなって、
そこに余計な薬が長期的に投薬され、
副作用でハイになったり、暴力的になったり、死にたくなったり、
人間関係もおかしくなり、信頼を失い、
臓器もやられてしまう善良な人々、

おかしい世の中に
おかしいと思いながら合わせているうちに
調子が狂ってゆく人々、
薬で蓋をしても意味がない。元の原因はなんだ?

共感性の高い優しい人、本当は愉快な楽しい人、朗らかな人が
治療と称した合法な投薬で
大切な今世を健全に生きられなくさせられているような現実。

自分や家族を守るためにできること。

10万部を超えるロングセラーの文庫化。
まともな精神科医を見つける方法や、
服用している薬は安全か?
なども書いてありました。
薬を飲む前に、知っていて欲しい情報ですね。
薬を飲んでいる方は急に止めると禁断症状(離脱症状)で苦しむ方も多いそうです。
医療の方も、どうやって薬を安全に止めたらよいか知らないのだそうです。
だから、一生飲め、と言われるのだそう。
それは、ブレーキのない車に乗せられたようではないか???

タピ大 ふんどしという選択肢

10年くらい前に、
布ナプキンを教えていただき、
本当に良かったのです。

教えてくださいました方が
次は「ふんどし」という選択肢について
アツく教えてくださいます!

8月24日(金)19時から20時、
泉パークタウン タピオ 南館1階 パークタウンスタイル にて、開催!
参加費無料!

さまざまな選択肢を知り、選択肢を持つことは
これからの多様な社会を生きてゆく上で
非常に重要なことになると思います。
自分や家族を守ることにつながります。
たのしく、おもしろく♫

私も行ってみたいと思います♫

ふんどしフェスタは、11月10日(土)NPOプラザにて、開催とのこと。
こちらもチェック!!

明日は勉強会

毎月開催されているホメオパシーの勉強会。
今月は、明日の日曜日に開催だそうです。
午前中は応用編で「暮らしを考える2 環境のこと、医療のこと」
午後からは、基礎編でテーマは「三位一体"自分のこだわりが病気"薬害《ワクチン》
午前、午後、各回それぞれ参加費は二千円。おやつとお茶付き♫
午前だけの参加でも、午後だけの参加でも。

ご予約は、会場のルート99 さんまで。
http://route99.petit.cc/apple1/

講師は、当店のマスターやスタッフも
長年にわたってさまざま相談したり、助言いただいております高橋阿津子ホメオパスです。
子どものアトピーや、育児の悩みや、
体の不調、自分の人生をどう生きてゆくか、などなど
多岐に渡り助けていただいてきました。
私たちのメンターのお一人です。
人生をゆくときに、信頼できるメンターがいるかどうかは大きいです。

この夏、何かを変えたい!、何かを始めてみたい!
何か新しい知識が欲しい!
物足りない気持ちがある!
そんな方は、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか。

さまざまなこと、点と点がつながって、
線となり、立体となって、
ああ、そうだったのか!と謎が解けたり、
立体が、さらに深めてゆくと
光というか、エネルギーというか、
つながっていることが理解できる手がかりを掴むような、
でも、深めるとさらにわからなくなって、
この世はわからないことだらけだ!と思うと
なんだかよくわからないけど
オラ、ワクワクすっぞ!!
な気持ちになるから不思議。

すてきなお時間となりますように♫

土曜日は13時から

秋の気配を含んだ風が心地よい土曜日です。
上弦の月の本日、13時から19時まで営業いたします。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

すてきな週末をお過ごしください♫

2018/08/16

夕焼けと送り盆

黄金色に輝く空。
ああ、お盆が終わる。
そののち、20分も経たないうちに、空がピンク色に染まって。
さようなら、またね。

2018/08/12

お盆休み

本日もたくさんのお客様にご来店いただき誠にありがとうございました!

ブログもいつもご覧いただき誠にありがとうございます。

明日13日(月)より17日(金)まで
お盆休みとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。

(18日(土)は13時から19時まで営業いたします。)

和やかに、穏やかに、すてきなお盆をお過ごしください。
皆々様に心より感謝をこめまして。

バーナード嬢曰く。

─────────────────

課題図書って言われると途端に読む気が失せる。
好きなことも課題になるとサボってしまう。
勉強サボって漫画描いてたのが、
それが課題になると、
サボって別なことをしてしまうように。

施川ユウキ(バーナード嬢曰く。作者の言葉より)

──────────────────
カフェモンサンルー