カフェモンサンルー

2011/05/31

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
photo*mon st.lou

こんなおしらせが

文部科学省と
厚生労働省と
日曜劇場JIN—仁—
のコラボレーション。
 
やっとアトピーがよくなってきたところなのですが。
ワクチンの中身をぜひチラシにものせて欲しいなぁ。
金属アレルギーやたんぱく質アレルギーの方、心配ですものね。
自分で調べるしかないですね。
 
いつもありがとうございます。

スーパーおおぞらとオーブさん

27日に北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線、第一ニニウトンネルにて起きたスーパーおおぞらの事故。
けがをされた方の一日も早い回復をお祈りしております。
今朝の新聞で(Tさん、いつもありがとうございます!)、車内の写真が掲載されていました。(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110531-OYT1T00005.htm?from=navr
 

白い玉がいっぱい飛んでいます。
オーブさんたち。
被害がひどくならないよう守ってくださったのでしょうか。
それとも、何か伝えたいことがあるのでしょうか。
アイヌ語で、シムカプは「静かで平和な上流の場所」という意味だそうです。
また、ニニウは、「木のたくさんあるところ」という意味だそうです。
自然豊かなよい場所だったのでしょう、と想像します。
和人が入るまでは。
http://www.furano.ne.jp/school/shimukappu/ainu.htm
 
 
オーブさん、というと「あなたの知らない世界」を見て育った世代(私もデシタ)なんかはすぐにオカルトやホラーにしてしまいがちですが、一度イメージをリセットして思い込みを解き放ってクリアな気持ちで感じてみると、また新しい発見があるかもしれません。
尊敬する【THE ORBS-JAPAN.COM PROJECT】のサイトのオーブさんについての説明です→http://www.orbs-japan.com/whats.html
 
トンネルに入るとき、車でも電車でも「おじゃまいたします。」と心の中で思います。
人間には便利でありがたいけれど、なんだか申し訳なくなるのでした。
ありがたく使わせていただく気持ちを忘れていたら、オーブさんたちも一言言いたくなったりするかもしれないなぁ、なんて想像します。
 

うらうら時間

今月8日より当店ギャラリーにて開催しております【うらうら時間】。
ついに本日までとなってしまいました。
いろいろ考えこんだり、
悲しい気持ちになるようなニュースが多かった中で、
このようにあたたかくつつまれるような穏やかな展示に触れること、お手伝いができたことは、私たちにとっても大きな救いとなりました。
木工職人のやぎえいさん、布もの作家のirohaさん、イラストレーターであり紙の空間魔術師ふたばさん、本当にありがとうございました。

 
展示は本日21時までご覧いただけます。
お仕事帰りに、おでかけ前に、ぜひご覧ください♪
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です。
お気軽にお立ち寄りくださいね♪♪♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
台風すぎて5月にしてはすこし寒いですがよい天気となりました。
お散歩日和です。
おいしいコーヒーとともにお待ちしております☆

2011/05/30

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
photo*mon st.lou

臨時のおやすみ

誠に勝手ながら
本日おやすみをいただきます
 
どうぞよろしくお願いいたします。

2011/05/29

本日の写真

アフロ(クロワッサン)旅くま☆

黄色い縁取り

今朝の水溜まり

黄色い縁取り
 
あちこちに

緑の絨毯

雨にぬれて
しっとりと
でも力強く。
道端の草花たちには
傘がないからね
ごめんね、大丈夫?
と言ってみる。
 
週末なのですてきな動画を。
http://www.youtube.com/watch?v=_mFkrMSjcG0&feature=player_embedded

THINKERさんの「インフルエンザワクチンを打ってはいけない!」にあった動画でした。
ありがとうございます。
最後の方でケムトレイルについても書いてあります。
ううーむ、と考えさせられます。
お時間ありましたらぜひ一読を☆
http://www.thinker-japan.com/dontvaccinatedkouhan.html

手作り布ナプキン

ワークショップのお知らせです☆
 
【手作り布ナプキンワークショップ】
 
布ナプキン普及協会の中村真実子さんをお招きして、カンタンにできる布ナプキンとホルダーを作ります。
おいしいお茶を飲みながら、ほっこりのんびり和やかなお時間になるとよいなぁ、と思います☆
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
 
会場:カフェモンサンルー(青葉区上杉2丁目3の42カーサ上杉1階)
日時:2011年6月22日(水)
10:30から12:00
参加費:千円(材料費+お茶代)
持ち物:とくにありません。
お裁縫セットなどは、布ナプキン普及協会の中村さんが用意してくださいます♪
手ぶらでお気軽にご参加くださいね。
(もしご愛用の裁縫セットをお持ちでしたら、そちらをお持ちいただいても大丈夫です☆)

 
ご自分用に、お友達やご家族の方へプレゼントに。
また、大切な娘さんへのファーストナプキンをお母様の手作りで。
たのしく、うきうきと作ってみましょう♪
 
お問い合わせお申し込みは、当店までお電話ください→0022・264・36110(最初と最後の0を取ってお使いください。平日は12時から21時まで、日祝は12時から19時まで、土曜日は定休日です☆)
 
学生時代から家庭科はいつも、2。
そんなお裁縫が苦手な私自身も大変たのしみな企画なのです♪
中村さん、企画にのっていただきまして本当にありがとうございます♪どうぞよろしくお願いいたします。
中村さんのブログでもお知らせしていただきました♪ありがとうございます→http://blog.goo.ne.jp/napu2

 
相変わらずアナログなチラシも作りました。
可愛らしい雑貨屋さんなどに置いていただきました。置いてくださいましたお店のみなさま、いつもありがとうございます!
どこかで見掛けましたらぜひお手にとってご覧いただけましたら嬉しいです♪
 
写真は、なんと震災前に中村さんにいただいていたカーネーション!(http://monstlou.blogspot.com/2011/02/blog-post_18.html
根っこがでてきて、まだまだお元気ですよ☆素晴らしい☆
カーネーションから、「根っこを生やして、君もがんばって♪」と励まされているようです。ありがとう。
 
今週もよりよい一週間となりますように。
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆

中村さんに以前いただいたホルダーを紹介させていただいた記事→http://monstlou.blogspot.com/2011/03/blog-post_7190.html
大切に愛用しております☆

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

2011/05/28

本日の写真

生きる。

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

うまれるって

うまれるってすごいね 
うまれるってすごいわ。
 
感動の朝でした。
 
これは去年、沼田佳苗さんの個展のときにいただいた朝顔の種から
うまれた芽。
ゴーヤはまだかな。
楽しみです♪
 
 
ケムトレイルの話を書いておりましたら
お客様から質問をいろいろいただきます。
私は専門家ではないのでうまくお伝えできませんが、
興味のある方々はぜひこちらを参考にしていただいて、ご自分でいろいろ感じたり考えたり判断してみてください。

http://www.thinker-japan.com/PDF/a4_thinker_mini_book_vol1.pdf
 
ちいさな頃から空を眺めるのが大好きでした。
雲の形から自由にお話をつむいだり、
刻々と変わる気象現象に畏敬の念を抱き、
昼は見えないけれどもある星を想像したり
夜は季節によって移り変わる星座や恒星の神秘的な美しさに心奪われながら成長しました。
どんなときもいつも空と一緒でした。
空が応援してくれているようで頑張れることも多かったのです。
なので、善意とは思いにくいものが空に満ちているのが
本当に本当に
悲しいのです。
だからきっとつい書いてしまうのかもしれません。
興味のない方はどうぞそのまま通りすぎてください。
興味のわいた方は一緒に見つめていきましょう。
 
季節はずれのせっかちな台風が近づいています。
被災した場所にこれ以上被害が及びませんように。
金色の美しいドームで日本を、東北を守るイメージで祈ります。
みなさまもお気をつけてお過ごしください。
和やかな穏やかな週末を☆
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
 
最後に、なんだか誠実でためになったお話で、心に響いたのでリンクさせていただきます。→http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3652 

2011/05/27

本日の写真

私マスターの父が若かりし頃
使用していたタイプライター
今はmon st.louでディスプレイ
として皆様に可愛がって頂いて
おります。
全体像は是非現場でご覧下さい♪

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

またしても、名コピー

相手をキズ付けない

2011/05/26

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

本日の写真

震災以前に撮影させて
いただいた写真です。。
どうか皆様が、
それぞれご無事で
ありますように。。

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

しつこくて

しつこいケムトレイルと
しつこい私です。
本日、12時22分に北北東から西へむかう飛行機はどこの飛行機でしょう???
翼からも飛行機雲を噴射して、
なんだか本当にすごいです。
演習機みたいです。

ケムトレイル祭り

昨日とは
うってかわって
まあ、
賑やかな空です。
 
明日からお天気は下り坂。
気圧の関係で空がそういった状態になりやすいのか(飛行機雲がひろがりやすいのか(水蒸気がそこまで広がるか、はあとで調べてみよう)
または、
明日からの下り坂の気候を利用して、さらに酷い気候にしようとしているのか。
 
クリアリング雲や、表へ出ていない方々のありがたい行動によって、よい方向へむかうといいなと願いつつ、感謝もこめながら。
私にできるのは、そのあやしい雲にむかって
「ケムトレイルに含まれる有害な物質が浄化されました。
美しくきれいになり、安全で安心な空になりました。
ありがとうございます。」
と祈ることです。
 
もし、信号待ちや待ち合わせなどでぼんやり雲を眺めているときにケムトレイルらしきものを見かけましたら、お金もかかりませんし(笑)、
よかったら、ぜひ、
祈ってくださいまし。
ありがとうございます。

2011/05/25

流れる、音

なんて気持ちのよい音楽なのでしょう。

穏やかな
やわらかな
気持ちになります。
 
現在、当ギャラリーにて展示中の【うらうら時間】ともぴったり合っていて、
5月の風にゆれる作品たちと
あたたかい手作りの作品たちが
ゆるゆると気持ちをほぐしてくれるようです。
【うらうら時間】は、31日まで。
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です♪
 
木工:やぎえい
布物:iroha
紙のもの:ふたば
 
ぜひおでかけください♪
 
本日のこのBGMは、
flicaの《 windvane & window 》。
いつもステキな音楽を教えていただく cafe de garconさんのマスターにプレゼントしていただきました☆
ありがとうございます♪


 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
一週間の折り返し地点です。
お疲れを癒しながら、どうぞ健やかに和やかにお過ごしくださいね☆
いつもありがとうございます。

スズメから

お店の前のお家の屋根裏に
どうやらスズメのお家があるらしく
毎年たくさんの雛鳥が孵るのでした。
冬の間、パンくずなどをあげていたのですが、
見た目も悪いので
枯れてしまったキササゲの樹に針金をまいて、
市販の鳥かごの中にあるような餌入れを設置したところ
スズメたちにも大好評、窓際からも眺められてお客様からも喜んでいただきました。
地震のあと、
スズメたちのご飯まで気がまわらなくて
しばらく自力でお願いしていたのですが、
一週間くらいたって餌入れを見てみましたら、写真のものが
ぶっさしてありました。
なにかの草の種を食べ尽くしたあとのようなもの。
スズメからのSOSの手紙のようで
あわてて鳥のご飯を買いにいき、もりもりと置きました。
 
それからも、この枯れた草が
スズメたちからのお手紙のようで捨てられず、
今も宝物のように大事にしています。

いい空

ケムトレイルがひとつもない
おだやかな
いい空です。
ありがとうございます。
 
俺の空、私の空、みんなの空。

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

本日の写真

農学部にて。
自分と似ている
ような気が。。。
PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

2011/05/24

ただいま

上空を人工衛星がすれ違いました。

ひとつは南から北へ、北斗七星の持ち手のあたりを通過。
もうひとつは、それよりすこし東を、北から南へ通過。
明るさはかなり低め。
メガネしててよかった。
 
追記:帰宅していつもの「はまぎん人工衛星」のサイトをみましたら.....なくなってる!why??
残念です。
違うところで探しましたら、シーサットとコスモスのよう...です。自信ないです。

節電中

節電中なので
夜、店内は
仄か。

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

これも知らなかった!

先日モスクワで開催されたフィギュアスケート世界選手権。
 
ロシアから日本へのあたたかい配慮の数々があったそうです。
知らなかった。ありがとうございます。
 
http://matome.naver.jp/odai/2130448058693664701
 
開会式では、ロシアのフィギュアスケート連盟から、日本への詩のメッセージが贈られたそうですね。(ありがとうございます!)
なのに、なぜか、その温かな思いやりに満ちたメッセージは、独占中継をしたテレビ局が放送しなかったのだそうです。
なぜ???
 
http://olympic.joc.or.jp/teamjapan/2011/05/post-ef85.html
 
こちらも放映されなかったグランドフィナーレの様子。
http://www.youtube.com/watch?v=GIn-XMS5TNI&feature=youtube_gdata_player
 
 
考える、感じる、見つめる。

おはじき飴

blanc nature さん(http://kohitujino.exblog.jp/)から、wasanbonさん(http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/)主催の風土市のお土産をいただきました♪
いつもありがとうございます♪♪♪
豆一。さんの、おはじき飴(写真)とクッキー☆
おいしくいただきました。どちらもはんなりと上品な味わい。
さすがです☆

 
昨日は、参議院の行政監視委員会にて、京都大学原子炉実験所助教、小出裕章さんがお話をされました。
大変興味深いのでリンクさせていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=GASMdrWqUOY&feature=player_embedded#at=71
 
http://www.youtube.com/watch?v=jygNyahW1UM&feature=player_embedded
 
最後に、マハトマガンジーさんの言葉でまとめていらっしゃいました。
 
【7つの社会的罪】
1.理念無き政治
2.労働無き富み
3.良心無き快楽
4.人格無き知識
5.道徳無き商業
6.人間性無き科学
7.献身無き崇拝
 

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日はどうやら放射能注意日らしいです。(ドイツ気象庁の放射能予報→http://dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
せめて、外出の際にはマスクなど、自分にできることを淡々とやりましょう。
昆布も食べましょう。朝にとろろ昆布の味噌汁など美味しそうだな♪
レメディお持ちの方は、RAと放射能、飲みましょう。
ほかになにかおすすめがありましたらぜひお知らせくださいませ☆
 
明日もどうぞ皆様にとってより善き一日となりますように。

 
(iguchi kazumotoさま、いつも有益な情報をありがとうございます☆)


2011.5.24 追記: 上記の、ドイツ気象台の放射能の流れを予測するサイトについて、「ん?」と
思ったので、とある気象台の方に質問させていただきました。
丁寧なお返事をいただきました。お忙しいのにありがとうございました。
「ドイツ気象庁の予想は、気象条件のみによる予想で、どれくらいの放射性粒子が放出されているか
分からないため、空気中の放射性粒子の実際の密度は反映されていないようです。
ですので、「この図から危険度の評価はできません」という注意書きがドイツ気象庁のHPにでている
ようですよ。あくまで参考程度にご覧ください」
と、おしえていただきました。
「また、県内はいまのところ健康に害のないレベルですので、いつも通りに生活していて大丈夫かと
おもいます。」とも教えていただきました。。
あたたかい回答を本当にありがとうございました☆

2011/05/23

知らないことばかり

【日本原発の歴史:昭和41年(1966年)に原発の運転が始まった。日本の原発メーカー(三菱、日立、東芝)は、アメリカの原発メーカーの協力で原発を作り始めた。現在、全国で54基の原子力発電所が稼働している。
アメリカの原発メーカー、ゼネラルエレクトリック社は、ロックフェラー系の大企業。
今回事故を起こした福島第一原発の中で最も古い1号機は、ゼネラルエレクトリック社製だった。
原発は弱火運転ができないので常にフル稼働しており、そのため電力は余っている。
電気の余る深夜は格安の深夜料金で売り、余った電気は捨てている。
原発で使われる燃料は、ウランから作られたウラン・プルトニウムの混合燃料が使われている。
日本ではウランがほとんど産出されないので、原発で使われるウランはすべて海外から輸入している。】
 
【サプリメントというのは、農業政策が始まってから使われるようになったものなのですよ。20年前は、ホウレン草に含まれる鉄分は今の10倍だったそうです。今では土がやせてしまって、昔ほど鉄が吸収できないというけとです。窒素、リン酸、カリの入った農薬を使い、除草剤を使って土を枯らしてしまった結果、栄養価の高い作物がとれなくなってしまったわけです。
日本は多くの農薬やサプリメントをアメリカから買っていますよね。
これって、ものすごい儲け主義の考え方だなと思います。農薬で儲け、除草剤でも儲け、さらにはサプリメントでも儲けようというわけです。】
 
【第二次世界大戦後、マッカーサーの指示のもとに、日本の水道水には水を消毒するという表向きの目的で塩素が入れられるようになりました。
私は長いこと外国に住んでいたからよくわかるのですが、日本の水はとても良質で、これほど素晴らしい水に恵まれている国はありません。(中略)日本は多くの山々があり、地形が起伏に富んでいるおかげで、地表にでてきた水はものすごくおいしいですよね。
日本の水は毒だと言ったマッカーサーたちの主張は真っ赤なうそなのです。山から流れたミネラルをふんだんに含んだあまくて美味しい水なのです。】
 
【1960年代、中華料理を食べたアメリカ人が、しびれ、かゆみ、灼熱感とともに、動悸、息切れを起こし、調べてみると中華鍋の底からグルタミン酸ナトリウムが検出されたということがありました。
このグルタミン酸ナトリウムというのは、いわゆる「うま味調味料」に入っている物質です。
東南アジアでは、犬を捕獲するときにこのグルタミン酸ナトリウムをかけた魚を餌に使います。犬がその魚を食べると、ふらついてぱたっと倒れて昏睡状態になってしまうのです。
(中略)
グルタミン酸ナトリウムは中枢神経に作用し、脳を破壊してしまいます。片頭痛が繰り返し起こる、食後二時間くらいしてから一気に下痢する、などの症状もあります。180℃以上になると発ガン物質に変わります。
(中略)
うま味の素というのは自然の昆布、いりこ、シイタケに含まれますが、化学調味料といいのは、それらのうま味成分を化学的に再現した人工物です。体は、自然界に存在するものであれば、不要なものは排出することができるのですが、こうした人工物を取り込んだ場合、DNAの中に記憶がありませんから、排出することができずに体内にどんどん蓄積していきます。そして最終的には脳を破壊するようになってしまいます。
日本ではこういう物質が食品として認可されているのです。】
 
【日本は食品添加物に関する規制が世界一緩い国です。世界で食品添加物の規制が緩い国トップ4は、日本、アメリカ、中国、EUの順です。
しかも日本はダントツのトップです。
各国は自国で禁止されている物や余った物を、こういう規制の緩い国にどんどん輸出するのです。日本はそれをありがたがっていただいている状態なのです。
たとえば、着色料などというものは石油で作られているのですよ。赤色2号は発ガン性物質です。赤色3号も発ガン性物質ということで、ドイツ、ポーランド、アメリカでは使用禁止です。青色2号は遺伝子を破壊するということで禁止。赤色40号、102号、黄色4号、5号は注意欠陥/多動障害を引き起こすということでEUでは禁止。緑色3号はEUで禁止。
けれども日本では、これらがすべてOKなのですよ。全品目において12色が認可されているのです。がんになるかも知れないものが許可されるとは、つくづく日本という国は不思議な国だなと思います。
日本の亡国を狙っている方々はずいぶんいるでしょうけれど、そういう方々は、早く日本が亡くなるために、水には塩素を入れろ、食品には甘味料や香料や着色料わ入れろとやるのでしょう。本当にこのままでは、この国が亡くなってしまうのではないかと思います。
さあ皆さん、そろそろ気づこうじゃありませんか。
私たち一人ひとりがもうちょっと賢くならなければいけないとおもいます。】

【1940〜1960年代に行われた「緑の革命」では、品種改良された種を使い、化学肥料を大量に投入する農法によって、穀物の安定増産が実現しました。植物たちがだまされて大きく育ったわけです。
この「緑の革命」を推進し農業研究機関に資金を投入していったのが、アメリカのロックフェラー財団です。食糧増産のためというスローガンのもとに、農薬がどんどん使われるようになったわけです。そうしてだまされた穀類たちは生産量が二倍になりました。食糧の安定供給に貢献したということで、「緑の革命」は褒め称えられました。ロックフェラー財団は予防接種もよしとしているし 薬も作っていますよね。そして、石油も牛耳っています。
緑の革命の技術は、化学肥料、農薬、除草剤、を使うことによって成り立っていました。つまり石油製品に依存していたわけです。化学肥料や農薬は石油からつくられますから、要するに石油が売れればいいわけです。また「緑の革命」は、種のできない品種をつくりだし、土壌や水を環境ホルモンで汚染させてしまったわけです。
日本は戦後、そういうアメリカ寄りの政策をさかんに取り入れてしまいました。だから日本中の土壌が死んでしまったのです。これは驚くべきことだとおもいます。日本の稲作にはいったいどれほどの農薬が使われているのでしょうか。世界の農薬の55%を日本が買っているという事実があります。除草剤や殺菌剤に1800億円以上が使われています。世界中からさまざまな農薬が日本に流れ込んできているのです。
皆さん、そろそろ目覚めましょう。
自然を外して私たちは生きることができないということを。】
 
【でも日本の農家の人たちは、農薬がなければ作物ができないと洗脳されています。そう言い続けてきたのは農協です。1945年の終戦以降、日本の農薬の使用量は、アメリカの政策によってうなぎ上りに増えていきました。】
 
以上、oasis vol.52 より抜粋させていただきました。
気になる事柄、言葉がありましたらぜひ色々ご自分でも調べてみてくださいね☆
私も引き続き学んで行かなければと思います。
こんなにわかりやすく的確にストレートにお話をしてくれる由井寅子さんに感謝です。(知られると困る人たちが、去年いろいろ嫌がらせのように記事を書いていらっしゃいましたが、ん?と思ったらよくよく自分で調べて見なければと思う件でした。)
長くなりました。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
感謝をこめまして☆

ユリの樹の花

お花はどれも好きですが、
とくにテンションが上がるお花のひとつに
ユリの樹の花があります。
そろそろかな、と思い、近所の東北大学農学部へ行ってみました。
正門から入ってしばらく行くとベンチが並んでいます。
そこに4本のユリの樹があります。
一番北側のユリの樹に、私は「おとうさん」という名前をつけて敬愛しておりますが、「おとうさん」にもたくさんの花が開花しておりました。
すばらしい♪
上の写真が「おとうさん」の花。
写真が上手に撮れなかったので、2009年5月24日に撮影したものを下に載せます☆
ランプのように見えます。不思議な配色。でもとても愛らしい☆

構内では他にも、バラが甘〜い香りを放っておりましたし、ヤギや羊が草を食んでおりました。(バリッバリッとすごい音。草をむしって食べています。)
新緑から濃い緑の季節を迎えた構内は、映画のワンシーンに紛れこんだように非日常へと誘ってくれます。
チャンネルを変えてみると、だんだんと人の気配よりも鳥や虫や草木の気配が濃厚になり、耳に入る音も、学生さんたちのざわめきが消え、風の音や鳥の鳴き声しか入らなくなるようです。
30分だけの散歩でしたが3時間くらいいたみたい!
充電させていただきました。ありがとうございます。
お近くを通りましたら、ユリの樹の花、ぜひ見に行ってみてください♪

 
先週も、たくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました♪
今週もギャラリーでは、引き続き【うらうら時間】を開催中です。
展示をご覧いただくのみでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください☆
今週もみなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
いつもありがとうございます。
心からの感謝をこめまして。

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

2011/05/22

ぶんぶんカフェ Vol.3

いつもお世話になっておりますふたばさんから、ぶんぶんカフェvol.3のお知らせをいただきました♪

【ぶんぶんカフェ vol.3】
〜知ろう、しゃべろう、もう原発には頼りません!〜
日時:5月29日(日)13時から16時
場所:生活協同組合あいコープみやぎ2階会議室
主催:ぶんぶんカフェ

「空に海に放射能をこれ以上撒き散らさないで!子ども達に放射能汚染の被害を広げないで!」
「子ども達を危険に巻き込み、負の遺産だけを残すような原発にはもう頼りません。地震列島日本に原発はいりません。
お茶とお菓子でホッとしながら、みんなで情報交換しませんか。
これからのことを一緒におしゃべりしましょう。
ぜひご参加ください。」
 
くわしくは、ふたばさんのブログも→http://futamituba.exblog.jp/12560530/
 
 
 
ぜひおでかけください♪

真の意味を読み取る

以下抜粋。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
世界ヴィジョンを持つと言っても、それが毎日の生活にしっかりとつながっていない限り、抽象的な概念にしかすぎません。この世界の出来事の表面的なところだけにとらわれていると、その奥にある深いメッセージを見落としてしまいます。あらゆる出来事の中に、学ぶべきレッスンや、より深遠なメッセージを探す習慣をつけて下さい。たとえば、家の近くにある空き地のフェンスに貼られたビラに悩まされているとしたら、一体、近所では何が起こり、何が起こっていないのでしょうか? もっと大きな視点から見ると、それはどのような意味をもっているのでしょうか? 毎日の事件の中に意味を見い出すためには、そこに隠された象徴的な意味をもさぐってゆくことが必要です。
 子供の書いた一編の詩、神話の中の一つの物語、ある殺人事件に関する警察の報告書など、それがどんなものであっても、私たちはそこに含まれている物語によって、自分自身に気づくことができます。
(中略)
 あなたの旅、あなたの人生の物語は、あなたが書くものです。あなたの物語を書く時、あなたはまた、世界の物語の一部を書いているのです。
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 
【新しき流れの中へ】
ジェームズレッドフィールド/キャロルアドリエンヌ
角川文庫より762円

LITE LITE

いつもお世話になっております杉村さん(http://www.geocities.jp/sugitcm/)から、紙で出来ている懐中電灯をいただきました☆
デザインもシンプルでステキ!
自分で折って作るのも楽しい♪
ありがとうございます。
材料が、本体:紙(ラフケナフ)
電池:CR2016/3V
LED:白
あと、固定用の白い輪ゴム。
シンプル♪
かわいいなぁ。
停電のときも、充分に明るくすごせそうです。
http://www.mi-ri.com
http://kaminokousakujo.jp

本日の写真

PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

2011/05/21

フワリと

掃除をおえた台所。
ふう、やれやれ、と
何気なくみた床に
おみくじがフワリと一枚落ちていました。
以前ひいたものを壁に貼っていたのが落ちてきたようです。
そこにはこう書いてありました。
 
【腹が立つなら一と足(ひとあし)あがれ、岩の下をば水がいく
一歩あがれ。親心になり、神心になって眺むれば、腹も立たぬ。憎くもない、可哀想になる、気の毒になる。
彼は神様を知らないのだ憐れんでやれ、導いてやれ、彼は悪魔に囚われて居る。救ってやれ助けてやれ、それよりも先ず自分が一歩退いて反省する事が肝要だ。】
 
ううむ、なるほどと唸ってしまいました。
リビアでM8.4の地震があったと聞き、気を揉んでいたのでした。(追記:フランスの計器の故障だったらしいです。)

気持ちが下がらないようにしないと。
アドバイスをありがとうございます。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

黄色、あつまる

今月はじめに
pain de hana の
ハナさんにいただいた薔薇さんたち。
ありがとうございます☆

風土市

いつもお世話になっておりますワサンボンさんから、すてきなお知らせをいただいておりました☆
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
【風土市】
 
風土のfood。
「おいしい」の、
育み手、つくり手、伝い手さんを、
お迎えします。
 
第六座
日時:5月22日(日)11時から16時。
会場:wasanbon店内にて。
 
出展者さん
■上杉農園 樹の下さん
■本沢3丁目パン工房さん
■和の菓子工房 豆一。さん
 
 
芦田珈琲さんの珈琲豆。
ツバメ堂さんの焼き菓子。
大友みゆきさんの野菜じゃむご予約分のお渡しと、「天の紅茶」販売など。
また上杉農園さんの野菜の苗や、無農薬の野菜の種の販売なども。
 
詳しくは、→http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
すてきな風土に育まれた美味しいものたちとの出会いを求めて、
マイバック片手にぜひおでかけください♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆

本日の写真 5

本日の写真 4

本日の写真 3

本日の写真 2

本日の写真

"lily of the valley"
LIVE at LIVEHOUSE
[enn 3rd]
PHOTOGRAPH BY
HITOSI OoUCHI
mon st.lou Master

気になったニュース

気になったニュース。 
 
スペインでの地震。
http://himizutuchi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/511-f430.html
震源地深さ僅か1km。
日本ではあまり報道されませんでした。
スペインのみなさまの安全と安心を祈ります。
http://youpouch.com/2011/05/12/080038/
 
 
そして、中国でスイカ爆発。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0517&f=national_0517_335.shtml
 
そういえばツワリのとき、スイカしか食べられなくて、延々ずーっとスイカを食べていたのでした。
おなかの中で育ちすぎて出てこられなくて、ハラキリを余儀なくされましたが、因果関係は如何に??
(人体に影響を与える可能性は低い、との定説だそう。です。が。)
 
3月11日から
いろんなことを見る角度が変わってきました。
きっと皆様もそうなのではないかなぁ、と思います。

 
せっかくの週末ですので
ちょっと元気の出る動画を♪
当店が10年前にオープンしたとき、一番最初に当店ギャラリーをすばらしい写真で飾ってくれたMbo君が作った動画です。
「I love you & I need you ふくしま」の福島県古殿町版だそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=P4zFasnPi08&feature=youtu.be
 
あたたかいなぁ。
自然豊かでいいところ♪
I love you too & I need you too ふくしま!!
 
そして、震災日に放映開始だった九州新幹線のCM。自粛のため見られなかったのですが、とても元気のでる素敵なCM!!
http://www.youtube.com/user/shuku9wave#p/u/0/g5kU6mlImUh0
 
いつか気仙沼線などが復活したら、こんな希望に満ちたCMを作って欲しいな、と思いました。
 
こちらは東北新幹線はやぶさのCM。
かっこいい!
http://www.youtube.com/watch?v=JICuswhWwNs&feature=player_embedded
 
 
 
どうぞよりよい週末をお過ごしください。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
(ajikiさま、山形の焼き菓子やさん「しょかん」さんのお菓子をごちそうさまでした♪すごく愛を感じる味でした。ぜひうかがってみたいと思います☆)

 
写真は、道端の植え込みにいたベニシジミ蝶。
可愛い♪

2011/05/20

いままでは

いままでは
当たり前のように
でかけていました
 
疲れたときも
悲しいときも
腹がたって仕方ないときも
 
靴をぬいで
靴下をぬいで
グイッとジーパンの裾をまくって
 
よせてはかえすリズムに
ただ体をあずけて
 
水平線の描くゆるく美しいRに目をやって
 
海面にて反射する光のきらめきと
呼応するようにくるくるまわる
青空の中のフォトンたち
 
あっという間に
充電は完了され
気力も戻り元気になれていたのでした
 
当たり前だと思っていたかもしれません
 
本当にごめんなさい
 
ありがとうございます
カフェモンサンルー