カフェモンサンルー

2013/02/28

若杉友子さんインタビュー

とてもとても
痛快で、ためになるお話でした。
 
【若杉友子さんインタビュー】http://amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/Namae129-masumi.html
『人生は心地よく、機嫌良く。それが一番。
だって実に楽しいところなんだもの、地球というのは』
『毎日が幸せで楽しくて、朝は必ずわくわくして目が覚める』
『子宮は神のお宮なのよ。だから参道(産道)があるでしょう。生理は月に一度、そのお宮を浄めるためにあるの。』
『「F1」の種だってそう。一年中四季に関係なく育って便利だけど、次世代に続く種を決してつけない死の種。これは科学者達が経済のため研究して創り出したもの。』
『「不正」と書いて「歪み」。不正なものを食べてれば、体は歪みを起こすし、体が歪めば精神も歪む。世の中を見て、これだけの狂った犯罪や病気も、食べ物のあらわれとして見る視点が必要。』
『私は料理を通してお話してるだけ。料理の先生といわれても困るのよ。料理は私の人生のパフォーマンス。それでお金を稼ごうとは思わない。これは小さじ何杯とかカップ何杯とかじゃなくて、全部直感なのよ。その日の疲れ具合で、塩加減だって違ってくるんだから。「この草は食べるとどこに効くんですか?」、そんなのアホか。机の上でお勉強して何になるの。』
『とらわれなくていい。信仰したり、こだわらなくても。こう生きねばとか、こうあらねばならぬとか、そんなものはない。自分が歩きたい創造の世界を歩いてゆけばよいだけのこと。私が孫たちに手渡したいのはその切符なの。』
『宗教にお金がかかるなんておかしい。それならこの大宇宙に金払いなさいよ。お天道様が金くれっていう?何も請求しないやろ。金もらうのは人間だけやないか。』
『これから生きていこう思ったら、一つ一つ捨てていくのよ。友だちもつまらんやつは自分から切って。自分がどん底に落ちたときにすくいあげてくれる人が本当の親友なのよ。夫婦だって、うちのめされたときに真意が分かる。魂をきれいにしておきなさい。人の魂を喜ばせてあげる人にならなあかん。それが財産や。』
『神さまは私たちに悦びしか与えてないのよ。それがわかる?』
 
 
ぜひお読みください。
本物の人だ!と感動します。
放射能の関係で、野草が食べられないなんて、本当にあほらしい。
今年のヨモギはどうだろうか。
 
こちらの本も紹介されていました。
【野草の力をいただいて  若杉ばあちゃん食養のおしえ/若杉友子/五月書房】

いつも貴重なお話と、美しい写真をありがとうございます。→pimboke6/http://homeopa.exblog.jp/

寄り添う絵本たち その2

寄り添う絵本たちの続きです。
 
【おじいちゃんがおばけになったわけ/キム・フォップス・オーカソン文/エヴァ・エリクソン絵/菱木晃子訳/あすなろ書房】
あらすじ「死んじゃったはずのおじいちゃんが、
夜になって、エリックのところへやってきました。
だけど、なんだかちょっとヘン……」
 
【モモ〜MY DEAR DOG/おーなり由子/新潮社】
あとがきより
「遠くなってしまった命は、暖かい色の花のようです。
少し離れて眺められるようになったとき、
胸の奥に何度も何度も生まれるようにして咲く。
遠ざかるのに、近くなる記憶の野原。
——ぺったんこの額
  アンテナの耳
  眠ってるいびきの音
  ぬくいぬくい背中
  ぶわぶわの毛玉
  雨が降ると風にまじって
  やってくる 犬のにおい
 
小さい頃からずっと犬がいる家でした。
いつも手のひらをなめてくれた犬が、初めて逝ってしまった時、
どうしても側にあってほしいとねがったのは、何のへんてつもない小さな事。悲しそうなおかしな顔や、ひらひらの舌。一回転するしっぽ。
愛しいのは、当たり前のように近くにあったひとつひとつ。取るに足りない日常の一瞬。
命の正体は、そんなものの中にあるような気がするのです。
おーなり由子」
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。

ひな祭りウォーク

先日も掲載させていただきましたが、
今度の日曜日11時から、グリーンハウス勾当台前広場からスタートする
【春よ来い! ひな祭りトーク&ウォーク】が開催されるそうです。
たくさんの方々、とくに女性のみなさんに
安心して気軽に参加いただけるような機会にされたいそうです。

詳しくはぜひこちらをご覧ください→【春よ来い!ひな祭りトーク&ウォーク実行委員会 http://haruhina33.exblog.jp/

シンボルカラーはピンク色とのこと。
お花を持とうかな、
ディスプレイ用の桜とかもいいかな、
さまざま考えます。
 
むずかしいことは置いておいて、(本当は置いといている場合ではないのですが)
シンプルに考えたとき、どんな未来を望むのか。
きれいな桜色を思いながら、
みんなが笑顔で、安心して仲良くすごせるはずの道を思います。
ぜひご家族で、お友達と、カップルのみなさんもデート中に参加してみませんか?
ウォークはアーケードを通り、肴町公園まで歩くそうです。
お買い物途中に、
ランチ前の運動にもなりそう!
 
福島のいまだ避難を強いられている方々を思います。
そんな犠牲をはらいながらも、まだ動かそうとしているのは何でなのかしらと
本当に情けなくせつなく思います。
でも、きっと大丈夫!と強く思いたい。
未来の子どもたちに
「なんであのとき止めてくれなかったの?」と言われないように。
すべての怒りを手放し、許しあい、
本当の利益とは何かを考え、
力を、知恵を出しあい支えあえる、本当に豊かな未来を思います。
私は無知なので、知らないことばかり。
みなさんにいろいろ教えていただき本当にありがとうございます。

2013/02/27

大気観測

写真は、
震災前の2011年2月23日お昼前の北の空です。
へんな飛行機雲だな、と写真に何枚か収めていたものです。
最近の「pm2.5」騒ぎのおかげで、大気観測がさらにちゃんとしていただけるようになったからか、
仙台上空では私の見る限りケムトレイルはないようでした。http://www.thinker-japan.com/PDF/a4_thinker_mini_book_vol1.pdf
【ライブドアニュースでも!→http://news.livedoor.com/article/detail/7444507/
ケムトレイルに含まれると言われているナノアルミニウムは、pm2.5より小さいそうです。(ちなみに値段は100g¥103,800→http://www.shinwa-musen.co.jp/ginionn4589.htmlこちらの会社では上空撮影サービスもやっていらっしゃるそうです。http://www.kdd1.com/529/jyoukusyasin.html雲の中まで突入できるそうです。すごい。)
でも公共機関が空に神経を配ってくださることで、ケムトレイルが撒きにくくなったとすれば、怪我の功名!
このままきれいな空をみんなで守っていこうという集合意識が維持されれば♪♪

みんなが気づくと、コソコソできなくなりますからね☆

明日も

本日もたくさんの方々にご来店いただきありがとうございました。
明日も12時から21時までオープンしております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆
 
 
ボッスンの帽子をもらいました。
最近のゲームはすごいですね。
通信とか、もうわけわからない四十路。

寄り添う絵本たち

悲しみで胸がいっぱいのときでも
まわりに気をつかわせないよう明るくふるまったり
なぐさめられるのが辛くて人に会えなくなったり
どうしたらよいのかわからなくなってしまうときに
絵本に寄り添ってもらいました。
むずかしい本や
薄っぺらいなぐさめや励ましの言葉よりも
ずっとずっと心がやわらかくなるのでした。
お店にも置いてあります。有名な絵本なのでみなさんご存知かとは思いますが、何冊がご紹介させてください。 
 
【悲しい本/マイケル・ローゼン作 クエンティン・ブレイク絵 谷川俊太郎訳/あかね書房】
あとがきより
「悲しみという感情を知らない人はいないだろう。人はさまざまな悲しみを経験する。すぐ忘れてしまえるような小さな悲しみ、その人の一生を決定するような深い悲しみ、理由がある悲しみ、理由のない悲しみ、苦い悲しみ、甘い悲しみ……悲しみが人を死に追いやることがある、悲しみが人をより生き生きと生かすこともある。
 
だがどんな悲しみにもましてつらいのは、愛する者を失った悲しみだろう。作者のマイケル・ローゼンは最愛の息子を失った一人の男(ローゼン自身かもしれない)の、どうにもならない悲しみを、悲しみに溺れない詩人の目でみつめる。そしてそういうひとりの男の姿を、クエンティンブレイクは共感とともにユーモラスに描きだす。
 
ローゼンが言うように、悲しみは「私の悲しみ」であり「ほかの誰か」が必要になってくる。その、ほかの誰かは悲しむ私に共感してくれる誰か、悲しむ私を愛してくれる誰かであるとともに、新しく誕生する生命そのものだ。ロウソクの光は、悲しみの闇にひそむ明日へとむかう道を照らしだす。
谷川俊太郎」
 
【ビロードのうさぎ/マージェリィ・W・ビアンコ原作/酒井駒子絵・抄訳/ブロンズ新社】
 
【天の町やなぎ通り/あまんきみこ作/黒井健絵/あかね書房】
 
【くまとやまねこ/湯本香樹実ぶん/酒井駒子え/河出書房新社】
 
【空からふるもの/おーなり由子/白泉社】
あとがきより
「何かをなくしてしまった人たちの物語です。
何かをなくしてしまった人だけに見える、いいものがあるのかもしれません。
それは、悲しみをつつむように、ふわりと空から降りてくる。
怒りではなく、悲しみをうけとる時、一緒にうけとることができるもの。
たとえば、いつもなら忘れてしまうような友達の行動が、心の中できれいな花束となったり、
知らない誰かの笑顔が、一粒のドロップのように感じられたりするように。
 
心をたてなおすには、時間という力を借りて待つ以外にはないのだけれど、
ある日悲しかった時に、
いいもの、いいもの、うつくしいもの、
が、空からふってくるといいな、と思って、このお話をつくりました。
おーなり由子」
 
普段、あまり感情を出さずにがんばっている大人のみなさんに、
自分のことを後回しにしてがんばっている、お父さんやお母さんに、
子どもたちが寝静まったあとひとりゆっくり読んでほしい絵本です。
固くなった体、心、気持ちがホロリとゆるんで涙が出たら、
きっといいことだと思います。

2013/02/26

満月の日に

満月の日は
さまざまなことに改めて感謝を☆
みなさま、いつもご来店いただいたり、
HPやブログをご覧くださったり、
あたたかい気持ちを当店に寄せてくださりありがとうございます☆
マスターの写真を「じんきみ写真館」で見てくださっているみなさまへも感謝申し上げます。ありがとうございます☆
 
先月末にnapunapugarden*hanayaさんに配達していただいた啓翁桜の最後のつぼみがちゃんと咲いてくれました♪
ふたつ、寄り添って咲いています。
啓翁桜が終わると、そろそろ梅も咲くころでしょうか♪
ご近所の農学部へ、梅パトロールの季節です♪
 
今朝は、久しぶりに亡くなった母の夢を見ました。
亡くなった頃は、頼んでも夢に現れてくれなかったのですが、時間を経るとふと忘れたころに現れてくれます。
亡くなった人に会いたくて、
亡くなった人はどこに行ったのか知りたくて、
いろんな人に会ったり、本を読んだりしました。
もし同じように悩まれている方々がいらっしゃいましたら、
アメリカの精神科医のブラウンLワイス博士の本「前世療法」シリーズ(PHP文庫)もおすすめです。
心が少し軽くなります。
それから、シルビア・ブラウンさんと、リンジー・ハリソンさんの、「あなたに奇跡を起こすスピリチュアルノート」(PHP文庫)。
これは邦題がイマイチだと思うのですが。
本当のタイトルは「THE OTHER SIDE AND BACK」。
(日本語にタイトルをつけなおすときに、すぐに「魔法」だとか「奇跡」だとか「スピリチュアル」だとか、
もういい加減やめてほしいなぁ〜と残念に思います。)
これはよい本だなあと本当に奥深くでうなづいてしまうような本の共通項に、「私欲(エゴ)が感じとれない」「おどかさない」「威張っていない」「明るさやユーモア、ぬくもりを感じる」などがあります。
誠実に、「伝えよう」という気持ちが伝わってきます。
「教えてやろう」という態度では決してないのですよね。
死を考えてゆくと、どう生きていくのか、を考えさせられ、
さらに何をしに生まれてきたのかを考えさせられます。
自分もいつか行くあちらの世界。
物質的なお土産は母へ持っていってあげられないので、
なるべくおもしろくて興味深い体験をしてそれを土産話として持参したいなぁと考えています。
…………………………
『愛する者を失った時、悲しみに打ち勝つには』
もし愛する人を失った経験があれば、それがどんなに絶望的なことかおわかりでしょう。
あちら側での人生について私はよくわかっていたはずでしたが、それでも私は悲しみに打ちひしがれました。
たとえその別れが一時的なものだと知っていても、他の次元に隔てられたことで。
故郷に戻った人のためというよりは、自分自身のために。
責めさいなまれるような、怒りに満ちた、感覚を失わせるような深い悲しみ。
それから立ち直るまでにどのくらいの時間がかかるかは、人によって違います。
ですから、誰かが悲しみに沈んでいる時に、どんなふうに感じるべきだとか、何をすべきだとか、どのくらいの時がたてば回復するとかいう言葉は意味がありません。
一番良いことは、そっとして、ともに悲しんであげることです。彼らが自分で歩き出すまで。
それが十分に吐き出される前に無理に終わらせるのは、健康に悪い影響を及ぼします。(p.290〜291)
……………………………………………………
大切な方との別れが、辛くて辛くて、何か安定剤のようなものに頼りたくなったら、一度フラワーエッセンスやホメオパシーをオススメしたいです。 
それらはきっとあなたの体と心を自分らしく戻し、次の一歩を踏み出すためのツールとなるはずだと思います。
 
突然なにもないのに心が嬉しくなったり喜びがわいてきたり、
あたたかいものが手に触れたり、風もないのに花瓶の花がかすかに揺れたとき、
亡くなった方がそばで応援してくれているのかもしれません。
来月、三回忌をむかえる方々が多いと思い、
また、母も夢に出てきてくれたので、書いてみました。(これを書いている時、電話が一回だけ鳴りました。
か、かあさんかい?)
 
みなさまに、さらにあたたかい良いご縁が繋がり広がっていきますように。
……………………………………………………
私達はみな、同じボートを漕いでいます。
そして水平線の向こうには、恐ろし気な嵐がやって来ています。
暴力や近視眼的な考え方が、世界中を支配しているかに思えます。
私達は協力してボートを漕ぎ、
憎しみ、怒り、恐怖、プライドを捨てなければなりません。
そして、正しいことを行う勇気を持つ必要があります。
お互いに愛し、尊敬しあい、すべての人々の本質的な美しさと尊厳を発見し、認めることが大切です。
なぜなら、私達はみな魂であり、みな、同じものからできているからです。
協力して一つのクルーとしてボートを漕ぐことによってのみ、私達は嵐を避け、
家路へと向かう道を見つけることができるのです。
(ブライアンLワイス)

2013/02/25

入荷しました☆

布なぷ屋まーどれさんから
布ナプキンが到着しました☆
前回も入荷してすぐ売り切れてしまいました。
お待たせしておりました皆さま〜、お早めにどうぞ♪
今回は、「淡い色のものが欲しい」というお客様からのリクエストを受けて、まーどれさんにお願いして作っていただきました♪
早春の野原を思わせるような、やさしい柄が多く入りました♪
当店の小さな布ナプキン屋「はじめの一歩堂」は、
みなさまの布ナプキンへのはじめの一歩を応援します。
試しやすいライナーを、試しやすい価格設定(一枚300円)で、まーどれさんに手作りしていただいております。
布ナプキンにもさまざまな種類があります。
まずどんな感じかを気軽に試していただけるタイプです。
娘さんのファーストナプキンのチョイスは
お母様方の知恵にかかっています。
どうか賢く幅広い選択肢で
娘さんに快適な、そして大切なお時間をプレゼントしてください。
 
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
寒さの底、と天気予報で伝えていました。
「寒さの底」
いい言葉だなぁ、と口に出して言ってみます。
本日も穏やかに和やかに
すてきな一日となりますように♪
 
【いつもありがとうございます☆】!
布ナプ屋まーどれさまhttp://sesame221596.blog.ocn.ne.jp/
布ナプ普及協会さまhttp://napu2.com/
 

本日の写真

HITOSI OOUCHI / Master

2013/02/24

感謝♪

本日も寒い中を
たくさんの方々にご来店いただきありがとうございました♪
今日の雪はパウダースノーで、雪かきをしていても手強かったです。
油断ならないサラサラスノーでした☆
 
頭の中にストックしたままのお話が古くなりそうなのでmemoします。
2月17日に、TBSの「夢の扉プラス」が放映されました。
テーマは、「新型インフルウイルスに挑む!遺伝子技術が生む最新ワクチン世界を救う?! 反骨の科学者による「カイコのワクチン」開発」でした。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20130217.html
素人なりに、なるべく心を平らにして見ていました。
さまざまひっかかる箇所がありましたが、
とくにひっかかったのはワクチンの作り方でした。
添加物に関しては一切触れていませんでした。
これはブラックジョークですが、あながち笑えなくて笑えます→http://www.youtube.com/watch?v=N7kkpFegmeM
以前から気になっているのは
食べ物の発ガン性は調べて公表されるのに
体内に、血管内に直接入るワクチンの発ガン性はどうなんだろう???ということ。
たまたま見つけた記事をmemo→http://blogs.yahoo.co.jp/bontaka1/3476680.html
【ピーナッツアレルギーとワクチン】http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11476253757.html
 
「夢の扉プラス」では、ワクチンをつくるさい、鶏卵からカイコの幼虫へ、ということでしたが、そのカイコがつくる絹糸(シルク)にも遺伝子組み換えしたウイルスの情報が組み込まれていると。
科学者の方は、喜んでいたけれど、将来シルクでかぶれる絹アレルギーの人たちが出てくるのではないかと素人ではありますがちょっぴり心配になりました。
金属アレルギー、
大豆アレルギー、
卵アレルギー、
小麦粉アレルギー、
花粉症、
シックハウス症候群などなど。
「金属」も、
大豆や花粉や卵、小麦粉は「たんぱく質」、
シックハウスは「ホルマリンなどの化学物質」、それらがワクチンの中に添加物として入っています。
異種たんぱく質や金属、化学物質が、血液に直接入ることで、体が「もういらないよ!」と敏感になりアレルギーをおこすという状態?!
すべてつながってないですかね???
もちろん、食べ物や遺伝子組み換え食物、農薬や電磁波や、遺伝的なことも複雑にからみあうのでしょうけれど。
【ワクチンと食物アレルギー】http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11268750548.html
素人ながらになんだか一本つながっているような気がしたのでした。(アトピーや難病で苦しめられたので、ついアツくなってしまいます)
プロの方はどうお話されているのかというと→【さとう内科循環器科医院・さとう先生のワクチン接種歴、感染歴】http://satouclk.jp/2011/06/post-21.html
 
memoでした。
 
雪がだいぶ積もったようです。
週明け、みなさんお気をつけておでかけください☆

本日の写真

HITOSI OOUCHI / Master


2013/02/23

春の二冊

岡 潔 さんの文章に触れたくなりました。
さまざまな事件やニュースを耳にして、やりきれないときは
本当に智慧のある方のお話が聞きたくなります。
岡潔さんは、1901年大阪市生まれ。
京都帝国大学理学部数学科を卒業後、京都帝国大学講師に。のちフランスへ留学し、生涯の研究課題となる「多変数解析函数論」に出会います。
後年、その分野において世界中の数学者が解けなかった難題「三大問題」を、たった一人ですべて解決。
1949年、奈良女子大学教授に就任。
1960年に文化勲章受賞、1963年に毎日出版文化賞を受賞、多くの随筆を著した世界的大数学者です。
 
【春宵十話/岡潔/1963年/光文社文庫】
p.15〜16「頭で学問をするものだという一般の観念に対して、私は本当は情緒が中心になっているといいたい。
人には交感神経系統と
副交感神経系統とあり、
正常な状態では両方が平衡を保っているが、
交感神経系統が主に働いているときは、数学の研究でいえば
じわじわと少しずつある目標に詰めよっているときで、気分からいうと内臓が板にはりつけられているみたいで、
胃腸の動きはおさえられている。
副交感神経系統が主に働いているときは調子に乗ってどんどん書き進むことができる。
そのかわり、胃腸の動きが早すぎて下痢をする。
最近、ある米国の医学者が犬を使って交感神経系統を切断する実験をやったが、結果は予期したとおり下痢を起こし、大腸に潰瘍ができた。
人でも犬でも、根本の生理は変わらない。
感情に不調和が起こると下痢をするというが、本当は情緒の中心が実在し、それが身体全体の中心になっているのではないか。
その場所はこめかみの奥の方で、大脳皮質から離れた頭のまん中にある。
ここからなら両方の神経系統が支配できると考えられる。
情緒の中心だけでなく、人そのものの中心がまさしくここにあるといってよいだろう。
そうなれば、情緒の中心が発育を支配するのではないか、とりわけ情緒を養う教育は何より大事に考えねばならないのではないか、と思われる。
単に情操教育が大切だとかいったことではなく、きょうの情緒があすの頭を作るという意味で大切になる。
情緒の中心が実在することがわかると、
劣等生というのはこの中心がうまくいってない者のことだから、ちょっとした気の持ちよう、
教師の側からいえば気の持たせ方が大切だということがわかる。
また、学問はアビリティーとか小手先とかでできるものではないこともわかるだろう。」 
【春の草〜私の生い立ち〜/岡潔/1966年/日経ビジネス人文庫】
p.38〜p.39「人の子は、通常生後八ヶ月ぐらいになると、ひどく変わった目の色をします。
なんだか非常に遠いところをみて、なにかを思い出そうとしているようでもあれば、
またひどく懐かしそうでもある。
また一年6ヶ月ぐらいになると、数学の自然数の「一」がわかる時期が来る。
一即一切、一切一即といい慣わされている「妙観察智(みょうかんさっち)」が備わる。
そうすると、それまで「ホタホタ」しか笑えなかったのが「ニコニコ」笑えるようになってくる。
この時期は非常に大切で、その少し前から準備を始めなければなりません。準備には全身運動をします。私の男の孫の場合は、「お手々ぶらぶら」とか「焼き芋ごろごろ」とかいろいろやりました。
大切なのは「一時に一事」ということ、つまり一時に一つのことしか絶対にしないということです。しかし、こんなことを始めなければならないのですから、生後八ヶ月に始まると思われる"懐かしさの季節"はそう長くは続かないわけです。
いまの人は、人は死ねばそれまでと思っているが、
明治以前の日本人は、人は死んでもそれまでなどとは決して思えなかったらしい。
あの"懐かしさの季節"のなかで
過去世の非常に深い印象の色どりをいろいろ思い出しているのではないでしょうか。」
 
40年以上も前に書かれた随筆ですが
いまもなお普遍的なメッセージを私たちに投げかけてくださっています。
今日気になったところを抜粋させていただきましたが、
どのページにも深い真理のようなものが、情緒とともにただよっている本です。

2013/02/22

どっちが好き?

縄文時代だと「土偶」なんですね。
弥生時代から「埴輪」になるんですね。
ふむふむ。
勉強になります。
こういうのは学校で教えてもらったはずなのに
興味のないときはまったく頭に残っていなかったりします。
土器にもいろいろ☆
【狩りから稲作へ/レキシ】http://www.youtube.com/watch?v=xdFUoFDBINM
thanks,wchan☆
 
明日の土曜日も元気に営業中です♪
13時から19時までとなります。
明日も寒いようなので、あたたかくしておでかけください☆
皆様のお越しを、心よりお待ちしております♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかな週末を☆

 
memo→サプリメントについて井口さんが語られていました。辛口なところもありますが、人工甘味料アスパルテームが原因と思われるヒドイ不整脈があった私としては、
なるほどな内容でした。興味のある方はどうぞ→http://quasimoto.exblog.jp/19836906/
あのとき、病院ですすめられるまま手術になっていたら、私の心臓が一部焼かれて、なくなっていたんだなぁ、と
不整脈がまったくなくなった今、ゾゾーッとしております。ドクターと看護婦さんに囲まれても、断れてよかった。
焼かなくてよかった。今は超元気だし!

感動の味

まだちびっこが2歳になるかならないかの頃です。
ヨチヨチのちびっこと、上杉界隈をお散歩していました。
ママやちびっこたちで賑わう公園がどうも苦手で、
小道を散歩するのが日課でした。
そんなときに、なんとも雰囲気のあるすてきなお店を見つけたのです。
それが、スペースenさんでした。
そしてそれが、スタジオファーレンさんのお菓子との出会いでした。
はじめてみるお菓子たち。
その中に、写真の【とうもろこし姿のショートブレッド】もありました。
なんてかわいい形なんだろう!
ラッピングもすてきでした。
震災後、しばらくの間【とうもろこし姿のショートブレッド】を見かけなかったのでさびしく思っていましたら、
先日スタジオファーレンさんのブログに「ショートブレッド復活」のお知らせを発見し喜んで買いに出掛けました。
材料は本当にシンプルなのに、作るのはとても神経を使うショートブレッド。
サクサクとホクホクの間の絶妙さ。
口に入れるとホロホロとくずれ、バターの香りが広がります。
このお菓子をいただくと、ちびっこがちびっこだったときを思いだし、幸せになるのでした。
ちいさな手をつないで、ただおひさまの光の真ん中にいた日々。
 
写真の本は、
ブロンズ新社からでている「好きな仕事で生きる」シリーズの
【お菓子は人をしあわせにする】
です。
スタジオファーレンの高木雅美さんが書かれた本です。
焼き菓子のレシピがたくさん載っています。
あたたかい映画のストーリーのような、高木雅美さんのエッセイ。
勇気が欲しいとき、繰り返し読みます。
読みすぎてぼろぼろになってきていますが、みなさんにも読んでほしくてカウンターの上の本棚に置いてあります。
興味のある方はぜひ♪
お店もすてきです。お散歩しながら訪ねてみてください☆
【Studio Fahren(スタジオファーレン)】さん
http://studio-fahren.com

2013/02/21

ニャンコの日

明日、2月22日は
ニャンコの日ですね☆
ハガキプロジェクトを再始動させて
エーキューブさん(http://a-cube-sendai.sblo.jp/)に引き続き募金をして行きたいと思っています。
もうしばらくお待ちを!
 
笑う門には福きたる。
【吹いたら負け】http://matome.naver.jp/odai/2135018131981367801
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして☆

マスターじゃない

犬年だからか、どうなのか
鼻が利く方です。
朝起きて、梅の香りを感じて、近所の農学部までお散歩に行くと、
梅が咲いていたりします。
それから、ここから先は興味のない方にはスルーしていただきたいのですが
人の思考みたいなものにもニオイがあります。
香水などは、その香水が媒体となって、その人の思考のようなものを私の鼻に届けてきます。
だいたいあんまりいいものではないので、逃げるのですが。
先日、マスターが美味しいお酒をいただいて、気分よく帰宅しました。
そのときに「?」と思いましたが、うかがった先の煙草の匂いに紛れ、よくわかりません。
朝起きると、部屋中知らないオジサンの匂いでした。
うひゃ〜、と窓を開け空気を入れ換えます。
飲みすぎて体の調子が悪いのかな、と思いましたが、違うみたいです。
本人はいたって元気なのです。
顔色も悪くないし、まとっている空気も暗くないですから、心配しなくても大丈夫と思い様子を見ました。
次の日も、家の人じゃない匂いがします。
犬みたいにクンクンクン。
これは、マスターに誰かくっついて来てる?!
悪気はなくて、一緒に飲んでたら楽しくて自宅まで着いてきたものの、どうしていいかわからないオジサン?!
スーツを着たふくよかな。
困りました。
でも、いつものようにやってみることにしました。
いまから上の方に、ドアが開きますから、そちらへ行ってくださいね、知り合いや仲間もたくさん待っているし、楽しいところです、とオジサンに声をかけます。
頭上すこし高め天井より上あたりに
白い美しいドアをイメージします。
カチャリとドアが開いて、白い階段がおりてきます。
白い服をきた人たちがおりてきて、迷っている人の手を取り階段を一緒にのぼります。
開いているドアからは、スーツを着たオジサンの仲間らしき方々が、高そうなお酒のボトルを手に振りながら笑顔でオジサンを呼んでいます。
私もオジサンに「さよ〜なら〜、お達者で〜」と手を振ります。
オジサンも笑顔です。
白い服を着た人たちとドアの中に入り、ドアがバタンとしまります。階段もクルクルクルとドアに収納されていきます。
私も感謝をしながら、ハサミでその階段を私の場所から切ります。
これで終わり。
ほどなく、マスターじゃないニオイは、いなくなりました。
軽い寄り道みたいな迷子の方々は、この方法でだいたい大丈夫のようです。
悩みが深い迷子の方や、ご縁の深い迷子の方は、プロに頼んだ方がよいのでしょうね。
人格が信用できて心澄んだ目のきれいな方に頼めるとよいですね。高額な金銭を取ろうとする方や、あやしげな物を売りつける方、へんに威張りんぼの人の場合は、気をつけたほうがよいですね。そのときは、すぐ逃げましょう。
自分の波長を高めたり運動したり、お塩のお風呂に入ったり、セルフケアでなんとかなればよいのですが。

へんなお話でした。
 

ひな祭りの日に

お客様からお知らせをいただきましたので
ご紹介いたします☆
……………………………………………………
【春よ来い! ひな祭りトーク&ウォーク】
〜子どもたちに放射能のない未来を〜
 
政権交代から早2ヶ月。
これから放射能のあれこれはどうなるの?
がっかりしている場合じゃないよ、
不安を勇気にかえなきゃネ…って思っているみんなで集まろう!つながろう!
 
〜3月3日はひな祭り。だから声をあげたい女子たち集合!〜
 
日時/2013年3月3日(日)
場所/グリーンハウス勾当台前広場

11時から 〈1分リレートーク〉
原発事故後、放射能などの問題に関わるグループが大小たくさん増えました。
そんなグループ(個人)に会の名称と内容を紹介してもらいます。
11時40分からウォーク出発
12時30分 肴町公園で解散
解散後、公園で参加者の交流タイムを設けます。自由参加です。
 
主催/「春よ来い!ひな祭りトーク&ウォーク」実行委員会
ブログ/http://haruhina33.exblog.jp/
Twitter/haru_hina33
協力/みやぎ金曜デモの会
 
……………………………………………………
シンボルカラーはピンク、それから若葉を思わせるようなグリーンや、白など。
ひな祭りの菱餅カラーですね♪
やわらかいイメージで、女の子の日に、
心から日本の、世界の安全や安心して暮らせる生活をみんなで祈りましょう!!
私もお店の時間まで参加したいと思います。
途中参加や途中までの参加でも大歓迎だそうです。
ぜひお友だちやご家族、みんなみんなお誘いの上、お出かけください♪
 
あの震災、事故からまもなく二年。
忘れてはならないこと。
さまざまな思いを胸に集まりましょう!
声を、小さくても大切な声を集めていきましょう!

在来種とF1種

いつも、おいしい夜食を差し入れてくださいますmさんが、
今夜は「伝説の、伝説の、黒千石」という大変珍しい北海道の豆を使った豆ご飯を差し入れてくださいました。
ごちそうさまでした! (検索→今日はいい天気だFARM)
小さくて、つやつやの黒い豆。まんまる。
中は、淡い黄色です。ほくほくした、栗のような美味しさで驚きました。
北海道の在来種なのだそうです。
力強い味わいは、体に元気をくれました♪
黒千石のサイトを見つけましたのでmemo→http://www.kurosengoku.com/
 
在来種、という言葉も
F1種、という言葉も
自家採種、という言葉も
私はホメオパシーのとらのこ会会報で教えてもらいました。
日本の農業に危機感をもった由井さんは、ついにご自分で「農業生産法人 日本豊受自然農株式会社」も始められました。
http://www.toyouke.com/
その行動力、実践力に、心から尊敬いたします。
参考に。家庭菜園のタネの店「野口のタネ」→http://noguchiseed.com/
 
いよいよ仙台でも上映されることになったそうです!
【よみがえりのレシピ】http://y-recipe.net/
4月中旬に、フォーラム仙台さんにて上映予定とのこと♪
在来作物と種を守り継ぐ人々の物語です。
予告動画→http://www.youtube.com/watch?v=X1j_Qbad8PY
 
昨年、羽黒山へ行った帰りに宿泊させていただいた『知憩軒』さんで、
庄内の野菜をたくさんいただきました。
どれも「いのち」があふれていて、
食べているうちに「よろこび」が湧いてくるようでした。

自分の食生活を振りかえれば反省ばかりですが、
まず、知ることからでも、たいせつなような気がいたしました。

仙台にて上映を企画してくださった実行委員会のみなさま、
ありがとうございます。
大変たのしみです。

そして、いつもめずらしい野菜や幻の野菜をmさん、ありがとう☆

シンクロのつづき

昨日もシンクロが続く日でした。
今日は、閉店後何気なく気になった小林正観さんの、弘園社から出ている「生きる大事・死ぬ大事」を手にとり眺めていました。
(この本も大変興味深いので、絶版になる前にオススメしたい一冊です)
ゆっくり読もうと自宅に持ち帰り、テレビをつけるとNHKにて「歴史秘話ヒストリア」を放送中でした。
今回は、「空海からの贈り物〜天空の聖地・高野山〜」。
ううむ。
唸ってしまいました。持ち帰った本のp.98に空海さんのお顔の写真が載っているのです。
それにしても、テレビの画面に出た高野山の空(写真)。
ああ〜、ケムトレイルがすごい空です。
なんでこのときの空を編集で使ったんだろ???
他にもたぶん素材はいっぱいあっただろうに。
 
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
吹く風はまだまだ冬で、頬が切れそうな寒さの中を、
本日もたくさんの方々にお越しいただきまして
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
 
明日も和やかに穏やかに
たのしく喜びに満ちた一日でありますように☆

2013/02/20

LOVE☆はにわ

昨日は朝から
ガスコンロの炎の青ともう少し紫にしたような青紫の光の玉が
まばたきのようにパッパッと現れる日でした。
お店をあけてすぐに
mayaちゃんとemiさんが遊びに来てくださいました。
なるほど、お知らせでしたね☆ピカッ☆
 
手作りの埴輪を見せてもらいました。
ミニサイズで、大変可愛らしく、表情豊かで見飽きることがありません。
輪を重ねて作る埴輪。
だから、中が空洞なのですね♪
いつか「ハニワークショップ」をやろう!と盛り上がりました。
心が無になる粘土こね作業、ストレス解消にもよいと思いました。
はにわを作った人たちは、楽しみながら作ったのだろうか。祈りながら作ったのだろうか。
人形のように、はにわでシルバニアファミリーのような遊びも子供たちはやったんだろうか。
はにわ、思ったより私の心にキテしまいました。
すてきな作品を見せていただきありがとうございました♪

memo

教えていただいた動画が大変興味深いのでmemo☆
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=xqEh48Sv5kA
長い歴史の中で、人知れず隠密に動き、世界や平和を守った方々を思います。
この動画を見たマスターが一言、
「ご、悟空たちだ!」

2013/02/19

ラムキャラメルクリーム☆

多くのお客様のご要望からヒントを頂き、
完成いたしました!
あたたかいブレンドコーヒーにラムとキャラメルシロップを加え、
生クリームで蓋をしてからシナモンを少々♪おいしいです☆☆
『Rum Caramel Cream』 

Master

お知らせいろいろ

お知らせいろいろお預かりしております。
全てをご紹介したいのですが、なかなかできなくて申し訳ありません。
心にピンと響くお知らせがありましたら、ぜひお出かけくださいね♪
……………………………………………………
本日19日(火)までになってしまいました。
急いで!
 
—くろすろーど×KAERU企画—
【楽しい珈琲の時間のために…】
〜ほっと一息、幸せな珈琲タイムをより楽しく過ごすためにいろいろなアイテムを揃えました。カップ、お皿、心和む絵、そして珈琲豆、パン、お菓子、ジャム…。
かわいいカフェになったギャラリーをどうぞお楽しみください。
会場/南町通りオープンギャラリーくろすろーどさん
http://www.geocities.jp/cross_road_hp2/
日時/開催中〜19日(火)17時まで

……………………………………………………
麻生 琴絵 作品展
【うつろう しろ】
〜はじまりは一枚の白い布地から、
うつろいゆく色をやさしくも心おどる作品に仕上げました。
手染めのアクセサリーを中心とした展示、販売。
期間中セミオーダーも受付致します。

会場/book*zacca coco−chiさん
http://cocochida.blog101.fc2.com/
会期/2月19日(火)から24日(日)まで
11時半から19時まで(土日は18時まで)
cotoeさん→http://cotoe.jugem.jp/
……………………………………………………
【ヨーガンレールのジュエリー展】
スリランカで採掘されたサファイアの原石は、
イエロー、ピンク、ブルーなど鮮やかな色味が特徴です。
それぞれに美しい輝きを放つサファイアを使って つくられたジュエリーをご紹介致します。
この機会に是非お越し下さい。
お待ちしております。
日時/2月21日(木)から28日(木)
10時30分から19時
会場/仙台 ヨーガンレールさん
http://sdjurgen.exblog.jp/18662470/
……………………………………………………
ガルソニエールさんも8周年!おめでとうございます♪
 
【8eme ANNIVERSAIRE】
8周年を記念して、たくさんのハンドメイド、
おいしいお菓子などがお目見え。
ラインナップ詳細はHPをご参照くださいませ。
日時/2月23日(土)から25日(月)
11時から20時
会場/ガルソニエールさん
http://www.garconniere3103.com
……………………………………………………
妄想DM展
【フィックション!】
「でたらめなDMの展示とかあったら楽しいよね」
そんなお客様の会話を「!」と拾って開催決定。
架空の企画のDMが並びます。
全部でたらめのDMかもしれないし、
妄想と現実が入り混じったDMもあるかもしれない…。
ウソ、オオゲサ、マギラワシイ企画です。
日時/2月22日(金)から3月6日(水)
12時から18時半
(木)と祝日がお休み
会場/雑貨、手紙用品店 yutoricoさん
http://yutorico.sakura.ne.jp/
……………………………………………………
【わたしのマチオモイ帖】仙台展
東北のマチを思う春
日時/2月22日(金)から3月7日(木)
会場/ギャラリーターンアラウンドさん
http://turn-around.jp/
イベントがもりだくさんです。
詳しくはサイトをご覧ください→http://www.sendai-c3.jp/event/archives/130130204859.php
……………………………………………………
東北大学東北アジア研究センターシンポジウム
【民族芸能と祭礼からみた地域復興】
東日本大震災にともなう被災した無形の民俗文化財調査から
日時/2月23日(土)13時から18時
会場/東北大学片平さくらホール2F
主催/東北大学東北アジア研究センター
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/
……………………………………………………
当店の長いお客様です。
いつも明るくすてきな方です。
気持ちのストレッチにもなるような、ほがらかなお時間になると想像しています。
私も行ってみようかな、と考え中♪

【らくらくストレッチしませんか】
のんびりまったり気持ちよく
体を伸ばしたり顔をさわっている内に
骨盤調整できちゃう、
そんなレッスンです。
肩こり、腰痛、足のむくみが気になる方、
体がかたいと思っている方には特におすすめです。
日時/2月23日(土)13時から14時半
   3月 9日(土)10時から11時半
   4月13日(土)10時から11時半
会場/141エルパーク5F和室2
参加費/1300円
講師/佐々木恵美子さん
(青葉体育館 「経絡ストレッチ&骨盤調整」
青葉カルチャー担当)
お申し込みお問い合わせは→eme-babe0613アットマークezweb.ne.jp
090−四四77−310九
青葉体育館での佐々木先生のレッスンです♪参考になさってください♪→http://www.youtube.com/watch?v=_r9anazde7M&feature=youtu.be
……………………………………………………
【ホメオパシー勉強会】
2月20日(水)10時から12時 「ホメオパシーってなぁに? その2」
2月23日(土)10時から12時「自分を知り生きるためのホメオパシー その1」

参加費/各回2000円 (お茶と手作りオヤツ付き)
講師/JPHMA認定 高橋ホメオパス
会場/ルート99さん
お申し込みお問い合わせは、ルート99さんhttp://route99.petit.cc/

「ホメオパシーってなぁに」初級講座の二回目ですが、二回目からのご参加も大歓迎とのことです。
ルートさんは(月)(火)がお休みなので、faxなどでお申し込みしておくと間に合うかもしれませんね。
毎回興味深いお時間です。ぜひこの機会に♪
そして「自分を知り生きるためのホメオパシー」は、
昨年も実施して大人気でしたエニアグラムを用いての自己分析。
9つのタイプに分類し、なぜ、そのタイプに属するのか
インナーチャイルドが影響させる思考パターンを明らかにし
より楽に、自分らしく生きるためのレメディの紹介などを行うそうです。
昨年、マスターと私も参加しました。
あっという間の二時間。夫婦やご家族で参加されても、お互いの理解が深まるかもしれませんね♪
ぜひ☆
……………………………………………………
長くなりました。
ご覧いただきましてありがとうございました。
よりよいご縁が広がりますように♪
(写真は、雲中供養菩薩のトランプ♡)

サバダバダ

サバを食べる夢を見たのでした。
目が覚めて、朝からサバが食べたかったのです。
スーパーのお惣菜コーナーで、サバの竜田揚げを見つけ、小躍りしながら購入しお昼ごはんにいただいたのでした。
夜、肋骨右下にしこりを発見。
なんじゃこりゃ〜。
いろいろ調べてみて、たぶん「胆のう」が腫れたのだろうと思いました。
スケジュール的に、病院に行けるとしたらあと5日後。
その間に出来ることをやっておこうと思いました。
まずは、胆のうのツボ探し。
お客様でもありママ友でもあるTさんに、ちょうどセルフケア用の鍼をいただいていたのでそれを右手のツボに。
体があたたかくなります。不思議ですよね、あんなに小さな鍼なのに、気が巡るのがわかります。
右足裏のツボには、いつもお世話になっております仙台スイナ整体療法院さん(http://www.geocities.jp/sugitcm/)に以前いただいた膏を貼り、
さらに、gさんにいただいたお灸がまだ残っていたのを思いだし、手足の胆のうのツボへファイヤー!!
ああ、いい気持ち☆
さらにさらに、
ホッカイロで胆のうを温めます。
食事も、豆乳と青汁のみのプチ断食をして排毒を促します。
さらにさらに、
ホメオパシーのレメディ「サポートK−T」と「ナックスボミカ30C」をとりました。
レメディの好転反応なのか、次の日、深い咳が三回くらいでて、痰が切れたような爽快感。
そして、その夜には腫れも小さくなり落ち着いていました。
ナックスボミカ、初めて飲みました。
自分には関係ないレメディだと思っていましたが、何枚かの脱皮をした私に必要なレメディだったのかもしれません。
そして、病院に行く予定だった月曜日にはすっかり治ったので、様子をみることにしました。
肝臓や胆のうは、怒りと関係があるといいますが、自省してみても怒りが見当たらなかったです。ああ、でももしかしたら、ワクチンのことやフッ素のことで怒っていたのかもしれません。
怒っても仕方ないので怒ってないつもりだったけれど、怒っていたのかもなぁ、と思いました。
しかし、おそらく一番の原因は、サバの竜田揚げの食べ過ぎ。
残すのがもったいないと3切れもいただいたので。
反省です。
そして、さまざまなグッズや情報を、信頼できるすばらしいみなさんにいただいたり教えていただけて、
私はなんと幸せものなのでしょうと感謝しました。
ありがとうございました。
「サバを食べた夢」は、サバを食べ過ぎないようにという警告の夢だったようです。
サバダバダ〜♪
 
注:個人的な体験談のため、どうぞ真似なさいませんようお願いいたします。でも切ったり薬を飲む前にできることもあるのではないかなあとも思います。
いろいろ調べてみてくださいませ☆

2013/02/18

微笑みでスタート

今朝届いたメッセージです。
一週間のスタートを、微笑み合っていけたらすてきです☆

……………………………………………………
おはようございます。
今日(2月18日)の珠玉のリーディングをお届けします。


いつも人を励ますような微笑みを持ち続けなさい。あなたの微笑みでどれだけ多くの人が心をなごまされることか。

KEEP thy smile of encouragement to others; for it lightens the heart of many.

(254-101)


それでは今日も素晴らしい1日になりますように!
NPO法人 日本エドガー・ケイシーセンター
http://edgarcayce.jp
……………………………………………………
本日も穏やかに和やかに、たのしい一日となりますように。
平日は、12時から夜の9時まで営業しております。
お仕事帰りにホッとひと息、シングルモルトウイスキーで作りました【スパークリングモルト】が人気です♪
華やかな、でも静謐な、大切な自分だけの時間のお供に。

本日の写真

HITOSI OOUCHI / Master

ありがとうございました☆

本日も
たくさんの方々にお越しいただきまして
ありがとうございました。
途中、満席になってしまいお席にご案内できなかったお客様方には
本当に申し訳なく、心が痛みます。
またのご縁をいただけましたら、心から嬉しくありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
前日まででしたらお席のご予約も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
満席タイムは、日曜日の14時半くらいから17時くらいのことが多いようです。
土曜日が定休日ではなくなりましたので、土曜日も開いております。
いまのところ、日曜日よりは比較的空いております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。

2013/02/17

入荷いたしました♪

まーどれさんの
布ナプキン、入荷いたしました♪
今回もラブリーです♪
入荷してもすぐに無くなってしまいます。
気になる方はどうぞお早めに♪
一枚300円です☆
布ナプキンってなんだろう?と興味がわいた方々へ♪参考に♪
【どうして布ナプキンなの?】http://www.pleasurepuss.com/japanese/whyuseclothpads.html
【布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド/ウーマンケアネット】http://nunonapu.chu.jp/
そして、当店でも手作り布ナプキンワークショップの講師をお願いしたりと大変お世話になっております【布ナプ普及協会さん】http://napu2.com/
そして、今回も愛のこもった、かわいい布ナプキンを届けてくださいました【まーどれさん】http://sesame221596.blog.ocn.ne.jp/
 
まーどれさんのお名前の由来をうかがいました。
最初、美味しそうな響きなので、マドレーヌとかマーマレードとか
食べ物からなのかなぁ、と想像しておりましたら、
イタリア語の「おかあさん」なのだそうです。
「マンマ」だったら知っていたのですが、「マードレ」もお母さんなのですね☆
まーどれさんの布ナプキンにこめられた愛情の深さが少し理解できたような気がいたしました。
 

2013/02/16

明日も営業中♪

ドラマってほとんど見ないのですが
「泣くな、はらちゃん」は何故か毎回見てしまいます。
今回は、思いがけず号泣でした。
深い!
久しぶりにいいドラマだなぁと思いました。
 
今週も、寒い中をたくさんの方々に足をお運びいただきありがとうございました。
明日も元気ハツラツと営業中です。
明日(日)は、12時から19時までの営業となっております。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております♪
 
 
今日の「泣くな、はらちゃん」みたいに
作品のキャラクターとして永遠の命を遺してもらうのも、
自分のマンガや小説を遺してゆくのも、
音楽や歌声をこの世に遺せることもとてもすてきだと、
Loletta Halloway が一昨年に亡くなったと知り、
その歌声を聴きながら思いました。
亡くなるのはとても悲しくつらいことですが、人々の記憶に残るうちはまだ「生きている」ように感じます。

何か小さくてもいいから遺してみたい自分と、0にしていきたい自分がいます。
 

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日もだいぶ冷えるようです。
あたたかくしてお過ごしください☆

雪かきマスター

小雪ふる本日です。
13時から19時までオープンしております☆
雪景色を眺めながら、まったりとしたお時間をぜひ♪

なかよし

葉桜の若葉の中に
こっそり、ひっそり
仲良しが一組。
咲くかな?
咲くといいな。
 

雲中供養菩薩とスペースデブリ、そして小惑星

数年前の夏。
保育園に向かう途中の北の空に
大きな【C】の形の雲がありました。
【C】を少し平べったくしたような形でした。
その【C】の空洞に、見たこともない、小判型の、
シャボン玉の表面に表れる虹色をもう少しはっきりしたような、
でもホログラムのような存在の不確かさを感じるものが
数十個ほどびっしりと
ふわふわ、というか
ゆらゆら、というか
漂っているのを見ました。
あれは一体何だったんだと、色々調べましたがよくわかりません。
気象現象の何かなのでしょうが、神々しくて神聖な感じがあって、
でもすごくかわいらしいというか、楽しい気持ちになるような、
すてきな時間でした。
ある日、平等院にある雲中供養菩薩像の写真を偶然みかけ、
これは、私と同じものを見た人が作ったのではないかと想像しました。
もしかしたら、昔はよく見えていたのかもしれないですよね。
【平等院、国宝仏像紹介、雲中供養菩薩像】http://www.byodoin.or.jp/tanbou-ko-untyu.html
世界にはまだまだ秘密があって、
次元についてもまだまだわからないことばかりで。
宇宙のことだって、私たちが見えていること知っていることは、真実の一体何%なのでしょう。
小惑星が近づいているそうです。月よりも地球に近いところを通過するとか。
http://www.youtube.com/watch?v=oGJ8Cqc_kIs

先ほどロシアに隕石らしきものが墜ちたニュースを知りました。
地球のまわりにはたくさんの【人間が捨てたゴミ】が浮かんでいるそう。
【jaxa 宇宙ゴミの除去による地球軌道の環境改善を急ぐ】http://www.jaxa.jp/article/interview/vol67/index_j.html
その宇宙ゴミに、小惑星がぶつかる可能性もあるのでしょうか。
今回、負傷された方々の一日も早い回復快癒を心からお祈りするとともに
墜ちた場所が、原発や核のゴミを保管するところだったらどうなっていただろうと考えました。
先日も載せましたが、再びホピの少女ナタリーのお話を。
【ホピの少女の祈り】http://www.youtube.com/watch?v=IjOi5rC0gS4
「空には白人の神様が住んでいるって先生が言ってた。」というくだりで思い出したのは、
先日退位表明をしたローマ法王が、2008年11月14日に、
「神はアダムとイブと共に、地球外生命体を創造された。」という声明を発表されていること。
興味深いです。
雷も落ちていましたね。http://www.youtube.com/watch?v=hZL0Z2nV3cU&feature=player_embedded
世界がよりよくたのしく和やかでありますように。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心からの感謝をこめまして。

2013/02/15

た「だ」しい人から た「の」しい人へ

以下抜粋です。
……………………………………………………
一般的に「ひどい」とか「悲惨だ」と言われる事件が起きたとして、その報道を一億人の人がニュースで知ったとします。
そして、人々がその犯人について
「ひどい奴だ。許せない。絶対に死刑にしろ。報復をしても構わないんだ。
世界中を捜し出してその人間を殺すべきだ」
と言って、敵意と憎しみの塊になったとします。
そのときに、上空から見下ろして喜ぶのは誰でしょうか。
悪魔という存在でしょう。
悪魔は、人々が仲良しで、お互いに笑顔で、隣り合った人を助け、温かい空気の中で共に生きていく、
ということを大変嫌います。
敵意と憎しみのあるところにだけ悪魔は住むことができるからです。
それに対して、
「自分ができることは周りの人にしてあげよう」
とか
「手を貸せることについては手を貸してあげよう」、
あるいは
「できる限り自分が喜ばれる存在になろう」
という心を持っている人が増えると、悪魔は住むところがなくなって、とても困ります。
ですから、悪魔は、多くの人々に敵意や憎しみの感情が芽生えるようにいつも願っています。
一億人の人がその事件の犯人を許せないと思い、敵意や憎しみをかき立てられたとしたら、上空で微笑んでいるのは、悪魔という人でしょう。
一方、神という名の存在の方は、大変悲しい思いをしていると思います。
もし逆に、一億人の人がその事件を見聞きして、こういうふうに考えたとしたらどうでしょう。
———「私」の敵意や憎しみの延長線上に、この犯罪や出来事がある。
「私」が敵意や憎しみを持っていることは、この人たちが社会に対して敵意や憎しみを発散させたことと何の違いもない。
もしこの人たちの敵意や憎しみを発散したことについて自分が否定的に思うのならば(こういうことがあってはならない、あってほしくないと思うのであれば)、まず自分の心の中から敵意や憎しみを取り去ることだ。———
 一億人の人がこういうふうに考えたとき、その出来事が起きたことには大変意味があったと言えます。
そのとき、上空から見下ろしている悪魔という存在は、じだんだを踏んで悔しがることでしょう。
一方、多くの人が自分の中の敵意や憎しみを見つめ直すことができたならば、
「私のメッセージが理解されて嬉しい」と、"神"はニッコリ微笑むのかもしれません。
……………………………………………………
「未来の知恵シリーズ8」
た「だ」しい人から
た「の」しい人へ
—もう一歩奥の人格論—
小林正観:著
株式会社弘園社より
……………………………………………………
ガチガチの唯物論であるという正観さん。
長年の考察から得られた知恵を
やさしくわかりやすく伝えてくださるシリーズの本です。
何回も何回も読んで、そのたびに知恵や気づきをいただくシリーズです。
なるほどなあ、と日常に実践してみて、その難しさに悩むこともありますが、
少しずつ、自分を犠牲にするのではなく、
たのしく生きるという正観さんのお話の意味を
なんとなくではありますが感じる日々です。
遠回りのようで、結局一番近道、そんな風に思います。
アトピーの項目は、ガビビーン!のショックをもらいました。
一人では気づけても実践まで難しかったですが、ホメオパシーのレメディの助けなどを借りて、乗り越えてきています。
最近、悲しいニュースが多かったので、転載させていただきました。
ありがとうございます。

本日お休みです

本日、お休みをいただいております。
 
明日明後日の土日は
元気に営業中です♪
 
土曜日は、13時から19時まで
日曜日は、12時から19時までの営業です。
(平日は、12時から21時までの営業です)
 
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております。
楽しく和やかな週末を
お過ごしください♪
いつもご覧いただきましてありがとうございます。

2013/02/14

全身で表現する

全速力でスキップして帰る小学生の男の子。
下校時間、
黒いランドセルを揺らしながら。
私までなんだかスキップしたくなりました。
ふふふ。いいことあったのかな☆

リアル小枝

先々々週に届けていただいた啓翁桜。
満開後、葉桜に♪
枯れてきた枝などを剪定して、
処分しやすいように小さく切りました。
なんと!
リアル小枝!
小枝チョコみたい!
あ、小枝チョコが小枝みたい!が正解?
 
野鳥だったころの遺伝子がうずくのか、
枝を見ると萌えます。

応援しています

まっすぐな恋
 
あこがれの恋
 
そっと大切にしている恋
 
つらくてくるしい恋

みなさんの想いが、ちゃんと届きますように
 
応援しています
 
がんばって!
 
 

2013/02/13

ウケをねらって

お店の備品を買いに行きました。
トイレットペーパーも買っておかないとね、
と売り場に行きましたら、仮面ライダートイレットペーパーが。
マスターがウケそうだ、と購入。
お店に帰ってから、
「このトイレットペーパーはお店では使えない」
と判明。
パッケージだけではなく、ロールの紙面にすべて歴代仮面ライダーや技についてプリントがびっしりでした。
いつものより、100円ほど高かったです。
あんまりウケなかったです。
グリーンフローラルの香りまで付いていました。おおえええ。(合成香料アレルギー)
もう一回、いまから買いに行ってきます・・・。
真っ白な、普通のタイプを。

何が起きているのか

ある病になることを
恥ずべきもの
と植え付けるような風潮が意図的に作られているような気がしています。
いつからその病が増えたのか、
本当にそういったことだけが原因なのか、
私は素人ですからくわしく語れませんが。
 
いつのまにか、国会で審議され、4月には実施されそうな勢いなのだそう。
前にも書きましたが、繰り返しになりますが、
今年の春から、岐阜県に世界最大のワクチン工場ができるそうです。http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120206141012613
急いでいるのでしょうか。
お金もたくさん動いてそうです。
 
お客様に教えていただきました。
【緊急行動!〜子宮頸がんワクチンの定期予防接種化に反対しよう!】
http://luna-organic.org/tpp/vaccine.html
 
そして、大崎市のさとう内科循環器科さんのサイト→http://satouclk.jp/
 
さらに、thinkerさん→http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
 
よくよく調べて、感じて、見て、聞いてみましょう。
一体、何が起きているのか。

2013/02/12

忘れないためにmemo

先日、
ラーメン屋さんやその帰り道で、小さい子供が親らしき大人に
暴言を投げられている場面を二回も見かけ、心に思うことを書きました。
ずっと、もやもや、と残ったままでした。
さきほど、夕方の休憩時間にふと本棚が気になり、
目に止まった【第十一の予言】を久しぶりにパラパラと読んでみました。
アアッ!そうだった!
頭を叩かれたような
目の前の霧がパッと晴れたような感じになりました。
私は、コントロールドラマを眺め、自らの不快な気持ちを感じるだけで終わっていました。
本当は、まず自分を愛で満たし、そのエネルギーを祈りとして送り出し、
暴言を吐くくらい荒れている親御さんの場を活性化し、彼らの意識を高めて、必要なさまざまな(目に見えないもの、見えるもの)サポートが受けられるよう期待するべきでした。
忘れていました。
ノンジャッジメントも。
何回も忘れてしまいます。(人間だもの。by.みつを)
思い出せてよかった。ありがとうございます。そういうことか!なるほど。
世界のさまざまなニュースを見て、ただ嫌な気持ちになるだけではなく、常に肯定的な祈りを心の中に保つことによって、世界を平和な未来に変えることができると。
それって、とてもすごいことです。
……………………………………………………
訳者あとがきより
【ジェームズは「第十一の知恵」について、彼のホームページで次のように要約しています。
「第十一の知恵はヴィジョンを保つための方法に関する知恵である。
古来、何世紀にもわたって、いろいろな宗教の経典や、詩、哲学などが、私たちの中には見えない心の力があり、それが、未来に対して影響を与えてゆく、と指摘している。
私たちは今こそ、この力を真剣にとらえて、
このことを多くの人々と分かち合い、実践してゆくことが大切だ。
祈りの力は意志の場となって、私たちから流れ出て、強められ、世界を変えてゆく。
特に、多くの人々が共通のヴィジョンを共有した時、思いは実現しやすくなる。
私たちは今、この力を通して、自分の中のエネルギーを高め、すばらしい世界の実現に向かってゆかなければならない。」

……………………………………………………
『第十一の予言 〜シャンバラの秘密/ジェームズ・レッドフィールド』
角川文庫/705円+税

本日14時半より

本日14時半より
営業いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
夜は21時までの営業です。
まったりとしたお時間をどうぞ☆
 
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして。

memo

【北米先住民の10の教え】
 
1.地球と、そこに住むすべてのものに、敬意を持って接しなさい。
2.常に偉大なる精霊のそばにいなさい。
3.同胞には心から敬意を示しなさい。
4.全人類の利益のために力を合わせて働きなさい。
5.必要なところには、いつも援助と優しさを与えなさい。
6.正しいと知っていることをしなさい。
7.心と体の幸せに気を配りなさい。
8.より大きな善のために、努力の一部を捧げなさい。
9.いつどんなときも、誠実で正直でありなさい。
10.自分の行動に全責任を負いなさい。
 
 
【ホピ族の少女ナタリーの言葉】http://www.youtube.com/watch?v=IjOi5rC0gS4

2013/02/11

素人なりに思った

ふだん朧気に感じていたこと。
除菌、殺菌ブームですが、
もちろんきちんと清潔にしておりますが、
皮膚を殺菌除菌し続けると、皮膚を保護してくれているよい菌までころしてしまい、皮膚が荒れる。
口の中を、おくちクチュクチュしてばかりで殺菌除菌し続けていると、
口の中のよい菌もしんでしまい口の中のベタつきにつながるのではないだろうか。
歯磨き粉をこれにしてから、朝の口の中の不快さがなくなりました→【スパジリックトゥースペイスト
http://www.kenko.com/product/item/itm_6918024272.html
シャンプーや石鹸も、
以前よくCMでみかけるものを使っていたときは、いやな匂いや抜け毛に悩んだこともありましたが、
いま、かまだし石鹸と、石鹸シャンプーにしてみて、あのころのようなことがなくなっているのに気がつきました。
ナプキンも、化学物質や石油からつくられたケミカルナプキンのときより
布ナプキンのほうが無臭。
化粧水も、動物実験をしていない企業から、天然成分で作られたものを。
化学物質だけで作られた化粧水より、肌がごくごく飲みます。
マスターのお肌の調子がとてもよくなり、我が家では毛穴パックなどは必要なくなりました。
肌や毛穴にも、常在菌のバランスというものがあるのでしょうね。
なんだか、畑の土のようです。
よい菌がたくさんいて、わるい菌はチョビット、
日和見菌がよい菌の味方状態。
腸内もそれがベストバランスらしいですし。
大きな経済界ではマッチポンプ。
よいイメージ(または強迫的な)で化学物質製品を売り出し、
それによるトラブルを解決する(ような気持ちになる)製品を
全然関係ないみたいにして売り出す。
ぐるぐるぐると。つながって、続いて行く。気がついて目が覚めるまで。
素人が、ぼんやりと、
まとまりのないまま、つづってしまいました。
ちょうどこんなコラムを見つけたので→【生理学博士 久間 英一郎 健康を蝕む有毒化学物質 その1】http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n047.html

2013/02/10

明日11日(月・祝)も営業中

本日も
たくさんの方々に足をお運びいただきまして
ありがとうございました。
途中満席になってしまい
お席にご案内できなかった方々には
本当に申し訳なく、胸が痛みます。
またの機会をいただけましたら、とても嬉しくありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
明日11日も営業しております。
祝日なので、12時から19時までの営業です。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪
 
ロマンチックな夜を♪
 

子供の言い分(想像)

ラーメン屋さんで
私の後ろに座っていらしたご家族。
ちいさい男の子は、3歳か4歳くらい?!
先に食べ終わったのか
食べるのに飽きたのか
チョロチョロと動きはじめました。
きれいな髪型の若いお母さんが、
「ちゃんと座りなさい!」
「きちんと食べないなら、もう帰るからね!」
て怒鳴りっぱなし。
ちびっこはもう帰りたくてチョロチョロしているんじゃないか〜。
待たせているのは大人なんだから、なんで「お母さん食べ終わるまで待っててね、ごめんね。」と言えないのだろう。
スーパーなどでも、怒鳴ったりするお母さん。大人の事情に付き合ってあげてるのは子供たちなのに。
もちろんそれは、子供たちに食べさせる食事のための買い物かもしれないから、お母さんからしたら「付き合ってもらっている」という概念はなかなか持てないかもしれない。
子供たちは随分と理不尽な我慢をさせられていることが多い。
話せば通じるのに、どうして怒鳴るんだろう。
怒鳴るより酷いのは、無視。
子供がいないかのように、ちびっこがチョロチョロしていても我関せず。
ああ、コントロールドラマだなあ、と悲しくなる。
さらに悪いのは一緒にいるお父さん。
どうして助けてあげないのかなぁ。(子どもの側に立つというのではなく、お母さんを苦しみから救うという意味)
お父さんが傍観者の立場を取ってしまうと、
ますます尋問者や脅迫者の立場に、お母さんはなってしまう。
お父さんへの当て付けとして、子供にイライラをぶつけているのかもしれない。
子供は、親が好きだから、親から取られたエネルギーを、よその子供から取るかもしれない。
そうして、他の子供にいじわるをするようになるかもしれない。
 
子供を、仲間として、味方として、家族という船にのる一員として、
怒鳴ったりしないでうまくやってゆく方法。
夫婦間のイライラを子供にぶつけない方法。
子供がちいさいころからの話し合い、自分の心との対話。
夫婦が一緒に精神を高めあう努力をすること。 
味噌ラーメンをすすりながら、自らも省みて。

帰り道、駐車場にて、
「てめー!どっち行ってんだ!アホ!!」
と怒鳴る若いお父さんがいました。
ここも4歳くらいの男の子が、ただ運転席側と助手席側を間違えただけ。
それだけ。
「アホはおまえじゃ〜」(じゃりン子チエ風に)と心の中で毒づく私。ああ、消化に悪い。
自分の子供だからと暴言を吐いてもいいのでしょうか。
車にひかれそうになった、とかならば咄嗟に「バカ!」くらいは出るかもしれませんが。
手をつないでおけばいいじゃないですか。
幼児は手を離しちゃだめです。
そのお父さんが80歳くらいになり介護が必要になったとき、大人になったちびっこに
同じように暴言を吐かれても
因果応報、しかたなし!
と呟きながら帰途につきました。
まだちいさい子供に怒鳴りたくなる大人、
まだちいさい子供に暴言を吐く大人、
インナーチャイルド大暴走の図。
本当は信用できる機関でカウンセリングが必要なのだろうなあ、日本はまだまだそのへんは遅れているのかもなあ、と思いました。(感情を抑制するような投薬などは愚の骨頂。愛ある受け入れ態勢と本人の気づきと自立が必要なのかと)
その男の子は、多分休み明けの幼稚園、または保育園で、
手頃なオトモダチに向かって「テメー!ドッチイッテンダ!アホ!」と
お父さんに教えてもらった言葉をさっそく使ってみるでしょう。悲しき連鎖。

buzz

ぶんぶんカフェさんの
2周年の記念に配られたかわいいミツバチのクッキーをいただきました♪
なんてかわいいの♪
「つばめどう」さんのクッキーだそうです。
背中の黄色はカボチャのパウダーを使って丁寧に。
ミツバチの、背中のフサフサを思い出してニコリ♪
ありがとうございました☆
 
次回の「ぶんぶんカフェ」は4月14日(日)14時から17時です。
会場は、青葉通り仙台銀行本店ウラにある「中央市民センター和室」
参加費は、お茶お菓子代としての300円
ご予約お申し込みは、
cafebunbunアットマークgmail

twitterは、
bunbun_sendai
です。
 
みんなで知恵を持ちより、お話を聞いたり情報を共有することで、前向きに考えられたり人の輪を広げてゆける場としてゆきたいというぶんぶんカフェさん。
ぜひお出かけください♪

本日の写真

HITOSI OOUCHI (Master)

2013/02/09

マスター、地道に

マスターは
今日も撮影しています。
いろいろ撮影しています。
被写体から呼びかけられるときもあるし、
被写体に撮らせてねと声をかけながらのときも。
今日も心をこめてシャッターをきっています。
【あなたの横に プロジェクト】http://kimidori-pro.cocolog-nifty.com/yokoniproject/blog/
【Photoメッセージユニット じんきみ写真館】http://www.facebook.com/Jinandkimy

いつもご覧いただいているみなさま、ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

明日日曜日も営業中♪

明日10日(日)も
12時から19時まで営業中です☆
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
 
バレンタイン用のお菓子は焼かないのですか?と問われますが、
心配性の私は、購入してくださった方のバレンタインの結果が気になり眠れなくなりそうなので作っていません。
なんとなく責任を感じてしまうのです。
ですが、店内ではいつものように「カプリ風チョコケーキ」をお召し上がりいただけます☆
ブレンドコーヒーにも、シングルモルトウイスキーにも合います☆
ミントティーにも合いますし、ココアでWチョコ攻めもよいかもしれません♪
 
私もチョコを用意しなくてはと思いながら、今年も発注をのんびりしてしまい狙っていたお菓子はすでに売り切れていました。
『山吹色のお菓子』http://www.yamabukiiro.com/valentine13.html
 
プリン好きのY氏にはぜひエゾアムプリンを、と企んでいましたが、注文が遅すぎて14日に間に合わず。いや、間に合うのかな。電話で要確認です☆
『エゾアムプリン製造所』http://www.amupurin.com/top.html
 
どうなる?!私のバレンタイン!?

今週も、寒い中をたくさんの方々に足をお運びいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
穏やかな、笑顔あふれる日曜日をお過ごしください♪

2013/02/08

土曜日も営業中☆

明日土曜日も営業中です☆
13時から19時までです。
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪
 
写真は、【スパークリングモルト】。
シングルモルト「ザ・マッカラン12年」を
贅沢に炭酸水で。
華やかな香りと
奥深いハーモニー。
去りゆくときに残る、微かな大人の味わいがくせになります。
バレンタインの作戦時間のお供に。
懐かしい恋心を取り出して、あの頃がんばった自分へのごほうびに。
過去を引き寄せてそっと抱きしめながら。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかな週末を♪
カフェモンサンルー