カフェモンサンルー

2014/07/31

へい、タクシー

コインパーキングに戻ったら
車の上にお客さま。

「どちらまで?」

「上杉までお願いいたします。」

彼女と待ち合わせでしょうか。

今日のお昼ごはん

かみなりの中を本日も野菜を届けていただきました。
私たちのお昼ごはんにいただきます♪
TAROやおやさん、いつもありがとうございます♪

2014/07/30

サン=テグジュペリ

明日、7月31日は
「星の王子さま」の作者の
サン=テグジュペリの亡くなった日。
44歳。

ああ、でもやはり
亡くなったと言われている日が
コルシカ島の沖合を偵察中に行方不明になった日なので
亡くなった日というのはなんとなく違うような気がします。
どこかで、無事でいらしたことを思います。

小さいころから繰り返し読んできた「星の王子さま」。
大人になってから読むと、またちがう味わいがあります。

訳者である内藤濯(あろう)さんのあとがきが好きです。

明日は、おいしいアイスコーヒーを飲みながら、「星の王子さま」を読みませんか。


—砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。

— 家でも星でも砂漠でも、その美しいところは、目に見えないのさ。


かつて子どもだったことを忘れずにいるおとなはいくらもいない、とサンテグジュペリは言っています。
昼間の青空に広がる星を想像し思い出せるような人でいたいと思います。

2014/07/29

設計会社の社長さんの遊び心

普段は使用しておりませんが、棚がライトアップされる仕組みがあります^^
私masterが閉店後、カクテルコーヒーの試作をするとき等、テンションアップに点灯したりしてます☆

生後3ヶ月

東京の知り合いの方が教えてくださいました。
生後3ヶ月というと、やっと首がすわって、抱っこも楽にできるようになるころでしょうか。
ミルクや母乳のみで、大きくなっているころ。

ワクチン同時接種(3ヶ月)ロタ、三種混合、ヒブ、肺炎球菌、ポリオ、B型肝炎 の6種類をいっぺんに体に。
https://www.youtube.com/watch?v=fVL68B65dy0

判断はみなさまの価値観でそれぞれどうぞ。
写真は、母里啓子さんの「ワクチン読本」。国の保健機関である国立公衆衛生院(現、国立保健医療科学院)で
疫学感染室長を務めた、公衆衛生のエキスパートである母里啓子さんの現場の声、プロの意見が満載のママさん必読書です。

こわいゆめを見た朝は

こわい話は苦手です。
おどかされるのも苦手。
でも、杉浦日向子さんの「百物語」とか、伊藤三巳華さんの「スピ散歩」、
それから、こわい絵本の「かがみのなか」は美しいのでこわくてもあまり波長も下がらず大丈夫。
ぞくぞくを楽しみたいときにぴったり。
(同じ伊藤三巳華さんの「みえるんです」は、読んでいると近くに気配を感じちゃうからダメなようです。)
先日、たまたまバラエティーの総集編を見ていたら、アルゼンチンのフィルマットという町にある公園のブランコについて放送していました。
これは、こわい!
科学的に調査もされているようですが、まだ原因は不明なんだそうです。
誰かいても、誰もいなくても、
風が吹いてても、吹いてなくても、
たのしそうにぐいぐい漕がれているブランコ。
無人なのに。
10日間揺れ続けることもあれば、
ぴたりとまったく動かないことも。
不思議ですねぇ。
その映像が頭から離れなくて、夜こわい夢を見そうでいやだなあと思ったのですが大丈夫でした。
こわい夢を見るときは、ビタミンBが足りていないのだそうです。
「ストレスを受けているときには、
副腎でビタミンB群を必要とする量が増えます。
ビタミンB群は体内でさまざまなホルモンや酵素の産生に関わるため、
結果さまざまな不調を惹き起こします。
特にビタミンB3、B6は、精神を安定させるホルモン、セロトニンの産生に関わり、
さらにB6は浅い眠りであるレム睡眠を起こすために必要です。
人はレム睡眠と、深い眠りであるノンレム睡眠を繰り返すことで体と脳が休まり、記憶が整理され、
疲労やストレスから回復することができます。
このため、熟睡した感じがありません。
ストレスが多いときほど悪夢を見る、のには、こういった理由もあるのです。
悪夢を見てしまった翌日には、しっかりビタミンB群を補給すると、よい眠りが得られます。」《しつこい疲れは副腎疲労が原因だった/本間良子/祥伝社黄金文庫》より

今日は土用の丑の日。
うなぎにはビタミンミネラルが豊富だそうです。
野菜もバランスよくとりながら、いただくのもよいかもしれませんね。

こわい夢のかわりに
うなぎは龍の化身といいますから龍にのって空を飛ぶ夢を見ちゃうかも。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
元気ハツラツと7月もラストスパート!
がんばりましょうね♪

hitosi oouchi

2014/07/28

ドイツの国営放送 続きの続きの続き

お待たせしました!
「ドイツの国営放送」の続きの続きの続きです。
これで終わりです。ぜひおつきあいいただきご一読くださいませ♪

【ホメオパシーは医学なのか、まがいものなのか?】 http://www.youtube.com/watch?v=uwwdpnh7Uq4

字幕の英語を、日本語に訳してくださいました。ありがとうございます!→ pimboke6さん http://homeopa.exblog.jp/23011644/

では最後までいきます!

…………………………………………………………………………

浮き草はとても敏感な植物で、
水中にほんの少しでも汚染物質が混じると、
即座に顕著に反応します。
そのため、川の汚染を調べる実験でよく使われます。

ここ、スイスのフリックにある有機農業研究所FiBLでは、
浮き草は全く別の役目を果たしました。
物理学者のシュテファン・バウムガルトナーと、
環境生物学者のティム・イェガーは、
この敏感な植物が高希釈レメディーに反応するかどうかを知りたいと思いました。
大元の物質が、分子が全く残らないところまで希釈された場合でも。

この疑問を解くために、
まず浮き草にヒ素を与えて病気にします。
こうして初めて、ホメオパシーのレメディーは目に見える効果を示すことができます。

ほんの少量のヒ素を水に加えるだけで、浮き草は生長が悪くなります。

「私たちはすでにさまざまな実験を行っていて、
その過程でさまざまな物質を試したり比べたりしました。
それでわかったのですが、
ヒ素の利点は同じような反応を引き起こすことです。
植物に対するヒ素のダメージはとても均一なのです。
ヒ素を使うことによって、植物の生長はかなり抑制されます。
その意味で、植物は病気であると、かなり確信をもって断言できます。」

そしてテストが始まります。
科学者は多くのガラス瓶に、
それぞれ異なるポーテンシーのヒ素のレメディーを溶かします。
これが解毒剤として機能します。
その後、ただの水をプラシーボとして加えます。
実験者はいつ水をつかったのか、いつ溶液をつかったのか、わかりません。
ガラス瓶にはコード番号が付いています。

その後、実験者は浮き草をいくつものカップに分けます。
これ以後、浮き草はただの水の中で育つものと、
特定のポーテンシーのレメディー溶液の中で育つものに分かれます。
いちばん薄い溶液は10の33剰倍希釈です。
それより百万倍低い希釈度さえ、
大西洋にヒ素を一滴たらしたのと同じ程度の希釈度です。

「純粋に科学的な視点で言えば、
ここまで薄めたものは、水で水を薄めているのと同じです。
ですから高ポーテンシーでは、ヒ素は全く存在しません。
ところが、非常に高ポーテンシーのレメディーの中で育った植物にも、効果を認めることができました」

浮き草の生長は6日間にわたって記録されました。
実験者は浮き草の写真を撮り、
ソフトウェアで葉の数と大きさを測りました。
その結果を統計学的に分析すると、
高度に希釈されたレメディーでもヒ素に対する解毒効果があることが明確にわかりました。
浮き草はレメディーに反応し、
プラシーボの水で育った浮き草よりもはるかによく生長しました。

「この溶液には何かの情報があるに違いありません。
たとえ数学的に見れば元の分子が何もない溶液でもです。
そうでなければ、浮き草は反応しなかったはずです。
これをどう説明できるかは、未解決の問題です。
科学的知識はこれから大きなギャップを埋めなければならないでしょう」

シュテファン・バウムガルトナーと、ティム・イェガーの実験は、
まだ他の研究所で再現または確認されていません。
ふたりはその機会を待っています。
彼らは自分たちの実験結果を何度も立証しました。

浮き草の回復は、説明のつかないもの、つまり魔法のようなものです。
そして昔から、魔法に興味を持つ科学者はめったにいません。
それでも多くの医師が病院でホメオパシーを使っていますし、
その効果は科学的実験で試され、明白な結果を生んでいます。

ミュンヘンのハウナーシェン・クリニックでは、
15年以上前からホメオパシープロジェクトが始まりました。
ジグリッド・クルーゼはその主任です。
ジグリッドは普通の医学を学びましたが、
ある体験のあとでホメオパシーを採用しました。
それ以来、彼女の患者と同僚たちは、
ホメオパシーを体験する機会を得ました。

「ほとんどの場合、私たちはホメオパシーを補完療法として使います。
従来の医学でどうにもならない状況や、手術が難しい状況などで。
たとえば、心臓の病気で入院していた男性が、
ひどい喉の痒みに悩まされたことがありました。
何週間もさまざまな薬をとりましたが、どれも効果はありませんでした。
その後、ホメオパシー治療で喉の痒みはごく短期間で治まりました。
これには私たちもとても驚きましたが、うれしくもありました。」

一方で、日々の医療の現場でのホメオパシーの有効性を証明する重要な研究がいくつかあります。
対象は子どもだけでなく大人も含まれます。
特に、慢性疾患を抱える患者には大きな利点があります。
これらの研究によれば、
ホメオパシーは従来の医学に劣らず効果があります。

「そう、長い目で見た研究です。
私たちはそこに、現実的状況の中でのホメオパシーを見いだそうとしています。
ホメオパシーが全体として実現されるような仕方で。
私たちは成功例をたくさん見ています。
ホメオパシーの真価が評価されるのはその部分です。」

日々の医療にホメオパシーをどのように取り入れるかということについて、
多くのクリニックが、ジグリッドに助言を求めてきます。
現在、ミュンヘンのグロスハーデン大学病院の小児心臓科は、
定期的にジグリッドと連絡を取っています。

ハイテク医療とホメオパシー医療の融合。
従来型の医学とホメオパシーはともに成長し、
互いを補いあうことができそうです。

ある科学的研究では、
ホメオパシー医療はまだ始まったばかりだとみなされています。
しかしホメオパシーはたとえ説明がつかないものではあっても、
その方法の有効性は200年も前に見いだされました。

あの小さな砂糖粒には有効成分があるのでしょうか?
ホメオパシーの有効性を示すものは充分にあります。
でもどうして?
それはまだだれも知りません。
もしホメオパシーと従来の医学が、
校庭の子どもたちのように
互いにいがみ合う代わりに、
協力してこの謎を解ければ、それがいちばんです。

最後に、
大切な原理は、

「治すものが正しい」ということです。

(訳 おわり)

…………………………………………………………………………

pimboke6さん、すばらしい邦訳をありがとうございました。
おかげさまで、たくさんの情報を知ることができました。
(ためになるお話がもりだくさんの「はなしのたね」もぜひ!必読デス!→http://homeopa.info/topics10.html)

長文にお付き合いいただきましてありがとうございます。

新月過ぎて、また空気がかわったような気がします。
びっくりするような事件も続いていますが、私ももちろん、たくさんの人たちがそれから何かを学んで、さらに世の中がよいものになってゆくように祈るばかりです。

皆々様に心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。

仙台上空

メモ

夏、ゆらゆらと

はりきってお庭の草取りを手伝った日の夜、
体のなかに太陽の欠片が入り込んだように熱がこもって、疲れきっているのに眠れない。
さまざま工夫して冷やしてみても一向に眠くならなくて。
寝返りにも飽きたころ、思い出したのは太陽のレメディー。
Sol 200C を持っていたので一粒。
舌下でちいさな砂糖粒が溶けてなくなるころ、
とろとろとした眠気がやってきてやっと眠ることができました。
使い方が合っているかわからないですが。自己流です。
それから今朝は、暑さとエアコンの涼しさの温度差のせいか
こめかみにズキンズキンとした頭痛。
はちきれそうな、拍動。
お店にあった、Bry 30C を一粒。
うん、少しいいね。
もう一粒。だいぶ治って。
一時間後にもう一粒。
そして気がつけば閉店時刻。
今日も元気に働きました♪
ありがとうございます♪
これまた自己流なので、興味のある方は本を読んだり、プロのホメオパスさんの勉強会へぜひ♪

夏、恋の季節といいますが
夏にはじまる恋には苦い思い出ばかりです。
いまの恋は、メールやSNSがあるから、便利そうでいいねと言ったら、
若者のYさんは「いや、あんまり関係ないですよ。」と。
そういうもの?
デート前の緊張には、アージニットを、
あれこれ想像してヤキモチに苦しいときにはラカシスを、
失恋して悲しくて悲しくて辛いときにはイグネシアを、
若かった自分にタイムマシンでレメディーを届けてあげたい。

みなさまの恋がどうぞうまくいきますように。
すてきな夏になりますように☆

2014/07/27

hitosi oouchi

ドイツの国営放送 続きの続き

さらに「ドイツの国営放送」の続きの続きです。

【ホメオパシーは医学なのか、まがいものなのか?】 http://www.youtube.com/watch?v=uwwdpnh7Uq4

字幕の英語を、日本語に訳してくださいました。ありがとうございます!→ pimboke6さん http://homeopa.exblog.jp/23011644/

では続きます。

…………………………………………………………………………

残念ながら、ベルン大学のADHD研究ほどしっかり行われた研究はほとんどありません。
そのため、批判者たちは、ホメオパシーの効果は単なるプラシーボ効果であるとか、
ただの思いこみであるといい続けることができます。
それが証明されたことはないのですが。

しかし私たちにできるのは、
動物をホメオパシーで治療したときに何が起こるかを観察することです。
理論上、動物は自分で自分をだますことはできませんからね。
実際、ホメオパシーは獣医の世界では広く使われています。
たとえば、ドイツでもっとも売れている牛の治療の本は、
ホメオパスによって書かれたものです。
私たちはキムガウにその著者を訪ねました。

20年前、ビルギット・グナーデルは自分の農場の牛を治療しはじめました。
牛は頻繁に乳腺炎を起こしていました。
そして獣医はしばしば抗生剤を与えなければなりませんでした。
ある科学的研究に影響されて、
ビルギット・グナーデルはしだいにホメオパシーを多用するようになり、
ドイツやオーストラリアのオーガニック農場や伝統的な農場で
それを教えるようになりました。

キムガウのヨハン・ヴィメールの農場では、110頭の動物を飼育しており、
三年ほど前からホメオパシーのレメディーを与えるようになりました。

「初めのうちは私も懐疑的でした。
でも牛たちに乳腺炎の問題があったので、この方法を取り入れることにしたんです。
ホメオパシーの効果は本当にすばらしかったと、今では心から言わざるを得ません。
これには驚きましたが、この方法をさらに活用することにしました。
私たちはホメオパシーの力を借りて、
普通に使われる抗生剤の量を大幅に減らそうとしています。」

現在、ヨハン・ヴィマールの農場では抗生剤の使用料が95パーセントも減り、
他の多くの農場でも同じような効果が得られています。
これはホメオパシーが効くということでしょうか?
それとも単なるプラシーボ効果でしょうか?

実際、動物にもプラシーボ効果があることを示す実験があります。
これは主に学習効果です。
動物は特定の治療がよい結果をもたらすことを何度も経験して学びます。
そして治療と結果を結び付け、すべてを脳に記録します。
もし同じ治療を繰り返すと、たとえそれがプラシーボでも、動物は自動的に反応して回復します。

もしヴィマールの農場の動物や他の農場の動物に、
プラシーボ効果が働いたとすると
動物はその前に治療の効果を経験していなければなりません。
しかしレメディーによっては、予防目的で与えられるものもあります。
その場合、動物は今は病気ではありませんから、
ホメオパシー治療とその直後の改善とを結びつけることができません。
したがって学習効果はあり得ません。
慢性病の場合、ビルギット・グナーデルは病気を直接治療します。
しかしこの場合でも、動物は治療と効果を結び付けることができません。

「原則として、この状況で学習効果は不可能です。
病気によっては、一度だけレメディーを与えます。
動物はレメディーを与えられたことにすら気つきません。
ですから動物が原因と結果を学ぶことはあり得ないと思います。」

ビルギット・グナーデルは他の家畜にもホメオパシーを使いはじめました。
ベルナルド・ヘネスの農場では昨年一年間に18000羽のニワトリが、
殻の壊れやすい卵を産みました。
選別と箱詰めの過程で多くの卵が壊れてしまいました。
しかしニワトリの飲み水にホメオパシーのレメディーを溶かして与えた後、状況は変わりました。
4日後には、すべてのニワトリが硬いしっかりした殻の卵を産みました。
ベルナルド・ヘネスの愛情と、学習から得た経験によって、
18000羽のニワトリがいっせいにプラシーボ効果にかかったのでしょうか?

確かにこれには、
ニワトリ側の非常におおきな愛を前提としなければなりません。
人間だけでなく動物を対象にして
ホメオパシーが効くことを証明した実験はあります。
批判者は「有効成分がなければ効果はない」という論理を楯に取りますが、
ここでは数字の論理が強すぎるように思います。

百倍希釈を12回繰り返すと、
10の24剰倍のポーテンシーになります。
1にゼロが24個つくということです。
数学的にいうと、大元の物質の分子はここには一つも残っていません。
この数字と、ホメオパシー治療の成功例を、どう説明すればよいのでしょう?
有効成分のないものが効くことはあるのでしょうか?
ひとつのすばらしい実験が何かを示唆してくれます。

(またまた続く。次回で終わります)

…………………………………………………………………………

今回は、動物に対してのお話しでした。
これを読みながら、青森などでニュースになった養豚場での流行病を思い出していました。
抗生物質やワクチンだらけの豚さんたち。
豚さんたちの腸内環境を想像したときに、それは(病気にかかるのが)仕方ない(くらい免疫がおちている)のかもしれないと感じました。
日本の養豚場や酪農家や養鶏場にも、ほど近い未来にホメオパシーが普通に使われている様子をイメージします。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日には翻訳していただいた記事を最後までご紹介します。
次は、植物に対して行われた実験です。
どうぞお楽しみに♪

絵本 かがみのなか

出ました!
待望の絵本「かがみのなか」。
大好きな樋口佳絵さんの世界と、作家恩田陸さんのコラボレーション。

「?! ヒャァッ」

という変な声を出してしまいました。
驚きと怖さで。ゾクゾク。

本屋さんで立ち読みは危険かもしれません。
ぜひお買い上げいただき、ご自宅でゆっくりじっくり読んでください。
お店にも絵本コーナーに置かせていただきましたが
声がでちゃうかもしれないのでお気をつけて……。

何回も繰り返し読むと
さらに深く深く楽しめるような気がします。
すごい絵本です。

【かがみのなか】作 恩田陸/ 絵 樋口佳絵/ 編 東雅夫
岩崎書店 http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
夏らしいお天気が続きます。
お体に気をつけてお過ごしくださいね☆

2014/07/26

ムッシュー・ビノー

ジョイスのヨガの先生、ビノーさんに捧げられたボサノバ調の曲。
歌詞がすごくすてき。

…………………………………………………………………………

ほら、ビノーさん
教えてもらったことは みんな覚えたわ
深くゆっくり深呼吸するんでしょ
エナジーは 大気にあるからでしょう?

ねぇ、先生
大気には 音も伝わるのよね
そして音があれば
あたしたちはトリップできる
楽しいことすべてを経験できる

煙草は吸わないほうがいいのよね
お酒も 味見する程度にして
自然なものは 何でも食べるようにして
愛はいくらでも交わしていいのよね
愛は 体に悪くなんかないもの

それから ねぇ ビノーさん
心が落ち着いていれば もっといいんでしょう?
人を一番満たすのは
整然とした頭と 心の平穏
それに 澄んだ理性だもの
残りは期待しなくていいのよね
別の機会に置いときましょ
生まれ変った時にでも 置いときましょ

…………………………………………………………………………

2014/07/25

ドイツの国営放送 続き

24日の「ドイツの国営放送」の続きです。

【ホメオパシーは医学なのか、まがいものなのか?】 http://www.youtube.com/watch?v=uwwdpnh7Uq4

字幕の英語を、日本語に訳してくださいました。ありがとうございます!→ pimboke6さん http://homeopa.exblog.jp/23011589/

では続きです。

…………………………………………………………………………

このようにして「似たものが似たものを治す」という
ホメオパシーの基本原理ができあがりました。

ジェンス・ヴルスターは、
患者の症状の全体像をもっともよく示すレメディーを選びます。
つまり治るのはガンそのものではなく、患者の体調全体です。
これがクラシカルホメオパシーです。

「ホメオパシーのレメディーは身体に入り、免疫を変化させます。
独特のプロセスによって、免疫が刺激され、反応するのです。
となれば、免疫システムが腫瘍を認識できたときには、それと戦うこともできると考えざるを得ません。
これが慢性病に対するホメオパシーの作用の仕方です。
病気とは秩序が乱れることですが、
そこに秩序を取り戻し、別の秩序を生み出すのです」

クララ・シュミットはホメオパシーと平行して、抗がん剤治療を受けることに決めました。
彼女の病状では、抗がん剤で死期を先に延ばすことはできても、
死に向かうプロセスを止めることはできないはずでした。

しかし、ホメオパシー治療を始めて3ヶ月後、
クララ・シュミットの身体から腫瘍はすっかり消えていました。

「その診断を聞いたときは信じられませんでした。
感謝の気持ちや、すべてがひとつになってやってきて……
うまく説明できません。
でも結局、私はアロパシー(現代医学)の医者ですし、それで生計を立てていますが、
あんな体験をしたあとですから、今もホメオパシーを続けています。」

クララ・シュミットは完治については語りたがりません。
ガンが再発するかどうか、だれにもわからないからです。
ですから彼女は薬を取り続けていますし、腫瘍に対する抗体療法も受け始めました。
それでもホメオパシーのレメディーを取りつづけています。

サンタクローチェ・クリニックでは、
ホメオパシーとアロパシー医学をどちらも受け入れています。
ここに来る患者の多くはすでに普通の病院の治療を受けています。
ジェンス・ヴルスターと彼のチームの医師たちは、化学療法や放射線療法の副作用に対処し、
病気の苦痛を取り除くことで、よい結果を得ています。

サンタクローチェ・クリニックには、
ホメオパシーで治ったガン患者のケース資料が100件以上もあります。
ホメオパシーの治療を受けてガンが消えた患者。
アロパシー医学に見放された患者。

ホメオパシーには「有効成分がない」と言われていますが、
それでも驚くような効果があるようです。
しかし残念ながらクララ・シュミットのケースでは、
何によって治ったのかがわかりません。
ホメオパシーなのか、抗がん剤なのか。

ホメオパシーは効くのでしょうか、効かないのでしょうか?
この疑問に明確に答えるためには科学的研究が必要です。
しかしこの手の研究は、実践するのがとても難しいのです。

2005年、ひとつの調査によって、ホメオパシーは間違っていることが証明されました。
科学者のチームがホメオパシーに関する110件の研究を分析したのです。
この大がかりな調査の結果は、有名なランセット誌に掲載されました。
この科学者たちは、ホメオパシーがプラシーボよりもよく作用するという証拠を見つけられませんでした。
ホメオパシー批判者たちは、自分たちの考えが確認されたと思いました。
ランセット誌の編集者によれば、科学が「ホメオパシーの章」に幕を閉じたのです。

しかし、そんなに単純なものでしょうか?

ミュンヘン技術大学のクラウス・リンデは、六年前からホメオパシーを研究しています。
そして、ホメオパシーの治療は複雑なため、
科学的実験を応用できないことを知っています。

「特に、ホメオパシー的観点から見れば、このような実験を行うのは容易ではありません。
ホメオパシーのシステムでは、個々のケースに応じた方法が必要になります。
ですから従来的な科学の方法論をあてはめるのは難しいのです。
しかも、このような研究に対する情報や要求や経験が不足しています。
問題は、ホメオパシーが全体として効果的かどうかということです。
言い換えれば、私たちが知りたいのは、
治すのはホメオパシーそのものなのか、
ホメオパシーというパッケージ全体なのかということです」

しかも、2005年の調査で発表された否定的な結果には弱点があり、
クラウス・リンデによれば、あれはしっかりした調査ではないとのことです。
110件の実験のうち、統計的に意味があるとされた8件の実験だけが選ばれ、評価されています。
これはあまりに少ない。
しかもその選択理由が明らかにされていません。

「たとえば、もし再分析のときのように40件の実験が含まれていたら、肯定的な結果が出たでしょう。
ということは、あの結果は明確ではないということです。
あれが示すのは、プラシーボと比べた場合に、異論の余地のない証拠は
何もないということだけです」

にもかかわらず、これまでのところ公の報告は、
ホメオパシーには効果がないと結論つけています。
ホメオパシーの有効性を示す多くの科学的研究があるにもかかわらずです。

ここベルン大学でも、医師たちは初めのうちホメオパシーの効果に懐疑的でした。
マイヤーシュタインリンのチームは、
ホメオパシーがADHD(注意欠損障害)の子供たちに有効かどうかを調べようとしました。
ホメオパス兼小児科医のハイネ・フレイもこのチームの一員でした。
彼の任務は患者をホメオパシーで治療することでした。

対象患者の選択は、ベルン大学病院で集中度と知覚度のテストを行い、
各患者のADHDの重症度を判断することから始めました。
最終的に80人以上の子どもがこの研究に参加し、そのすべてが同程度の重症度でした。

まずハイネ・フレイは、各患者にそれぞれ適したレメディーを選ぼうと努めました。
それは必ずしも最初の選択で成功するとは限りません。
患者によっては、三度目のレメディーで改善が見られることもあります。
合計すると、子どもたちに作用したレメディーは17種類ぐらいでした。
医師たちが驚いたことに、
それらのレメディーの効果は否定しがたいものでした。

「最初のスクリーニングでは、
注意欠損症状に顕著な改善が見られました。
これは親御さんからの報告と、心理テストの結果をもとにしています」

その後、科学的実験が始まりました。
4週間、一つのグループの患者はプラシーボだけをとりました。
別のグループの患者は適切なホメオパシーレメディーをとりました。
そして最後に、双方の治療方法を入れ替えました。
医師も患者も、
いつプラシーボを使い、いつレメディーを使ったかわかりません。
最終的に、全員が適切なレメディーをとりました。

この間、医師は定期的に病状の変化を調べました。
結果は驚くべきものでした。

「この実験でホメオパシーが効かないことを証明しようとしたのだとしたら、
その主張は正しくないと言わざるを得なかったでしょう。
しかし私たちの出発点は、
ホメオパシーは効く、ということでした。」

にも関わらず、大学の医師たちが自問するのは、
効いたのはレメディーなのか、医師と患者の関係なのか、ということです。
ハイネ・フレイにとって、答えは明白でした。

「普通はこうです。
私たちは最初から適切なレメディーを見つけられることはなく、
たいてい数種類のレメディーを次々に試して見つけます。
観察によれば、たとえ私と患者の関係が変わらなくても、
プラシーボは全く効きませんでした。
ところが適切なレメディーを与えると、顕著な改善が見られました。
これは、効果をもたらしたのは医師と患者の関係ではなく、
レメディーであったということを証明しています。」

この実験は、ある客観的事実に光を投げかけました。
従来の科学の方法論でホメオパシーの研究ができるということです。
しかしそれは簡単ではありません。

この結果に興奮した医師たちは、それをランセット誌に載せようとしましたが、
編集者に断られました。

「10日後に返答が来て、
この研究はとてもよくできているが当誌には向かないと言われました。
うちの読者はこのような題材を求めてはいない、というのです。
明らかに彼らは、ホメオパシーの有効性を示すような研究は載せたくなかったのです。」

この研究結果が発表されて五年後の今、
対象となった患者の90パーセントはホメオパシーだけで治療を続けているか、治療を放棄しています。
それ以外の患者はアロパシー治療を続けましたが、症状は悪化しました。

(またまた続きます)

…………………………………………………………………………
長文におつきあいいただきありがとうございます。
後半、さらにおもしろくなります!
おたのしみに♪

だんだん雲集まる

シュッと短い飛行機雲を出すときがあります。
その短い飛行機雲に
だんだん雲が集まり、薄い雲ができてゆく様子が観察できました。
まわりは青空。
8時17分、短い飛行機にぼんやり薄い雲が集まり始めています。
8時19分、飛行機雲の形がだんだんぼやけていきます。
風にふかれて東に流れ、ビルの陰になったので少し撮影場所を移動し、雲を追いかけます。
8時22分、薄い雲ができました。

気象予報士の方も、夏休み中のちびっこたちも、
ぜひ観察してみてください。

飛行機雲、ケムトレイル、気象コントロール、地球工学、ジオエンジニアリング、ナノアルミニウムの伝導率。
大学でもちゃんと研究されています。

私たちが知らないこと。
間違えて使わないで欲しいですね。

金曜日は定休日です

今週も、とても暑い中たくさんの方々に足をお運びいただきありがとうございました。

金曜日はお休みをいただいております。
よろしくお願いいたします。

写真は、熱帯魚のベタ。
名前は「β(ベータ)」。
昨年、受験真っ只中のちびっこがホームセンターで目が合い我が家へ。
勉強机の上で、受験勉強を応援してくれました。
勉強に疲れたとき、きれいな熱帯魚を見て癒されるひととき。
受験生におすすめです。
ベタは手がかからないし、じつは大変懐っこいのですよ♪

本日もご覧いただきましてありがとうございました。
暑い日が続きますが、お体に気をつけて、無理なくお過ごしください。
すてきな週末、時間をはずした日を♪

2014/07/24

ドイツの国営放送

すごく気になった動画。
でも字幕が英語なので、内容がいまいち掴めなかったのです。
英語、勉強しないとなあ、苦手なんですよ……。
そうしましたら、いつも美しい写真と叡智に満ちた文章で私を癒してくださるpimboke6さんが翻訳をして下さっていました〜(喜涙)
ありがとうございます!

2013年4月22日、ドイツのバイエルン州の国営放送が放映したホメオパシーに関するドキュメンタリー番組。
【ホメオパシーは医学なのか、まがいものなのか?】
http://www.youtube.com/watch?v=uwwdpnh7Uq4

pimboke6さんの翻訳はこちら→ http://homeopa.exblog.jp/23011589/

以下、英訳からの邦訳、途中までです。気になる方はぜひ上のサイトを。
…………………………………………………………………………

ここにある瓶は、みなさんご覧になったことがあるかもしれません。
この中には砂糖粒が入っています。
多くの人に信頼されているホメオパシーの治療薬です。
ドイツ人の半数以上が、ときどきこの砂糖粒をとります。

ホメオパシーは200年ほど前にサミュエル・ハーネマンによって発見されました。
以来200年間、人々は彼の教えについて議論しています。

批判的な人々は、ホメオパシーのレメディーのほとんどは有効成分を含んでいないと主張します。
それを理由に、ホメオパシーは手品のようなものだと言います。

ではホメオパシーの秘密とはどんなものでしょう?
今日はそれを追及してみたいと思います。
まずはそれがどのようにして作られるか。
実際、このいわゆる「手品」には、かなり手がかかるようです。

病気を治す有効成分は、はじめは目に見えます。
この場合、それはべリスペレニス(デイジー)です。
アウクスブルグのホメオパシー研究所の職員は、
60ミリグラムのべリスペレニスを、100倍の量の乳糖と一緒にすりつぶします。
厳密に6分間すりつぶし、4分間鉢に貼りついたものをこそげとります。
これを繰り返して一時間続けます。

次に中身の一部をさらに100倍の乳糖で薄め、同じ工程を繰り返します。

これを三回まで繰り返したあと、その中身を、水とアルコールの溶液に溶かします。
これ以降、希釈と震盪を繰り返します。
ポーテンタイゼーションと呼ばれるこの特別な方法によって、ホメオパシーのレメディーは作られます。

ホメオパシーの原理によれば、
希釈、震盪を繰り返せば繰り返すほど、作用は強くなります。

数学的に言えば、百倍希釈を12回繰り返した段階で、
すでに元の物質の分子はひとつも残っていません。
つまりべリスペレニスの分子はそこには存在しないということです。

有効成分がないのに効くはずがない、と批判者は言います。
その砂糖粒をとっても、森の中を半裸で走り回ってご先祖様に祈願しても、結果は同じだと主張します。

もう少しやんわり言えば、ホメオパシーが効くとしても、それは現在の自然科学の法則では説明できないということです。

しかしホメオパシーの効果を伝える逸話は、非常に重篤なケースでも目を見張るものがあります。

クララ・シュミットは医師であり、
自身のことを、アロパシー医療(現代医学)に傾倒する医師であると言っています。
ですから四年前に乳房に結節を見つけたとき、即座に状況を理解しました。
乳ガンになったのです。

正確な診断は衝撃的でした。
すでに肝臓だけでなく全身の骨にも転移していました。

クララ・シュミットは、自分が治らないことを知っていました。
というより少なくとも、そのようなケースがアロパシー医療で治ったという前列を聞いたことがないということを知っていました。

そんなとき、突然ある本と出会いました。
ホメオパシーによるガン治療についての本でした。

「薬剤師の友人がこの本をくれたのです。
私はホメオパシーを真剣に受け止めていないので、それは読みたくないと言いました。
でも結局、その本に書かれていたケースに興味を持ち、ホメオパシーで治癒したけれどアロパシー医学で説明のつかないケースにも興味を持つようになりました。
そして最終的に、その本の著者に電話をかけたのです。」

クララ・シュミットはその本に導かれ、マジオーレ湖にあるサンタクローチェ・クリニックのジェンス・ヴルスター医師のもとを訪れました。

医師と患者の最初の会見は三時間ほどかかりました。
いわゆる病歴の問診です。
ジェンス・ヴルスターは目の前に座っている患者のすべてを知りたがります。
生活状況、習慣、病歴、精神状態のほか、今の病気の性質などです。
ホメオパス(ホメオパシーのプロ)にとっては、そのひとつひとつの詳細がすべて症状です。

最後にヴルスターは「レパトリー」 を見て適切なレメディーを割り出します。
レパトリーはさまざまな症状とそれを治すことのできる物質のリストです。(訳注:正確には、その症状を引き起こす物質)

そのリストは一連の体系的な実験によってつくられたものです。
ホメオパシーの先駆者たちは、さまざまな物質を健康な人々に与えたときにどんな症状が現れるかを観察しました。
その後、病気の人に適切な物質を与えたときに、これらの症状が消えるかどうかを確認しました。
適切な物質とはつまり、
健康な人に与えて同じ症状を引き起こす物質のことです。

続く

なみなみ

わかりやすいケムの跡はありませんでしたが。

なみなみ雲。西の空。

高田郁さんのエッセイ集

高田郁さんの本をお客様に貸していただいてから
そのやさしく慈愛に満ちた世界のファンになりました。
いま、初のエッセイ集「晴れときどき涙雨」を読んでいます。

「幸せになろう」というエッセイの中で、高田郁さんは中学一年生のときにあったいじめについて書かれています。
女性の体育教師から名指しで
「クラスで一番気にくわんのはお前や」
と言われたことでいじめが始まったそうです。
二学期の始業式に、男子生徒から暴力を振るわれ、肋骨骨折、内臓損傷で緊急入院に。
でも高田郁さんはそのいじめについて表にださなかったため、学校はこれ幸いと「事故」として処理。
入院中の小児病棟で、子供が亡くなり、親が泣いている声を聞き、その悲しみを感じ、「死」の誘惑にとりつかれずに済んだと書かれています。
十年ほど前、小さな新聞記事にある公務員の不祥事が載っていたのを見つけます。
「無銭飲食に飲酒運転」で逮捕されたのは、いじめの発端となった女性体育教師!
高田郁さんは「神様も味な幕切れを用意してくださったものだ」と溢れる涙を拭ったそうです。
そしてこんな風にまとめていらっしゃいます。

…………………………………………………………………………
世の中には、こちらの頭が下がるような立派な教育者が沢山いる。
だが、その一方で教師になるべきではなかった者が居ることも事実なのだ。
そうした教師に関わった生徒こそ被害者ではないか。

理不尽ないじめに遭っている子供たち、
どうか死を選ぶ前に、あなたを苦しめた相手を見返す道を歩いて欲しい。
いじめた相手への一番の復讐は、
あなたが真っ当な人生を歩いて、幸せになることだ。

苦しんだ分、とびきり幸せになろうね。

…………………………………………………………………………
『晴れときどき涙雨〜高田郁のできるまで』 高田郁

2014/07/23

hitosi oouchi

許すこと

There is no revenge, so complete as forgiveness.
許すこと、それ以上に完璧な復讐はない。

ジョシュ・ビリングズ

朝みたいな夕方

夕方なのに東の空が明るい。
いまから日が昇るような。

呪詛抜きダイエット

今朝のNHKあさイチに
田房永子さんが出演されていたそうです。
ああ、見たかったな。残念。
今日ちょうど彼女の新刊「呪詛抜きダイエット」が届いたので早速読んでいます。
田房永子さんの本「母がしんどい」と衝撃の出会いをして二年。
ベストセラーになったその本のおかげで、楽になった、気がついた、救われた、という娘さんたちの叫びが、社会に表に出てきているようです。

今回の、砂糖抜きでも炭水化物抜きでも油抜きでもない、「呪詛抜きダイエット」では、作者がさまざまな療法や病院の先生にかかりながら、
ご自分でも積極的に自分を癒そうと努力される姿が描かれています。
途中何回か泣きそうになりました。笑ったり泣いたり、忙しい一冊です。

作中、感じの悪いメンタルクリニックの女医さんが出てきますが、以前親友をメンタルクリニックに連れていったときの女医さんを思いだし、腹立だしさがよみがえりました。

気になる方はぜひご一読を。
お店の図書コーナーに置いてあります。(母がしんどいと並べてあります。すごいラインナップです我ながら。)

しらないうちに呪詛にかかっていて
でもその呪詛に気がついたら自らそれを解くことができる。(カウンセラーやセラピストの方、病院の先生もサポートです。あくまで自分で気付くのが大切。お金出しただけでなんとかしようとする怪しいものには注意!ハンドルは自分が持つ!)
インナーチャイルドを癒すことにも似ているし、
私もホメオパシーで田房さんの言うところの「呪詛抜き」をやっているなあ、と思いました。(小中学校のときの友人からの呪詛が大変で今も苦労しています。いま思うと、彼女は多分親御さんから虐待をうけていたのではないだろうか。さまざま形跡を思い出します。そのとばっちりを受けていたのだなあと思います。)

興味深い一冊です。男性にもおすすめ。

鏡を見られない人、写真を撮られるのが嫌いな人、必読!(帯より)
大和書房→ http://www.daiwashobo.co.jp/book/b177877.html

【運動や食事制限の前に、するべきことがあった!】

2014/07/22

モルセラ

今朝も、なぷなぷガーデンさんから素敵なお花を配達していただきました♪
めずらしくドライフラワーもありました。
モルセラという地中海地方原産のカイガラサルビアというお花をドライにしたもの。
まるで和紙で作ったみたいな感じです。
涼しげで暑い今にぴったり。
なんとなく化石のような風情も好ましいのでした。
ガクの中を覗くと、プラスネジ溝みたいな「+」があって、ますますおもしろい!

花言葉は「永遠の感謝」。

なぷなぷガーデンさん、いつも新鮮なお花と、新鮮な驚きをありがとうございます♪
http://napu2.exblog.jp/

reflection

小泉やよいさんが久しぶりに遊びに来てくださいましたよ♪
新しいアルバムがいよいよ明日、産まれるそうです。
そして、同じく明日。泉中央駅ビル2Fイベントスペースにて
「泉中央スウィングジャズライブ」に出演されます♪
入場無料だそうですので、お気軽におでかけになって小泉やよいワールドを生で堪能されてください♪
時間は、12時30分から13時10分です。
詳しくは、やよいさんのサイトまで→ http://www.yayoikoizumi.com/live-event.html

いま、新しいアルバム「reflection」をお店で聴いています。
日本語の歌詞ですが、どこかの異国の言葉のように心地よくメロディに溶け込み、懐かしくあたたかい気持ちになります。
夏の夜風に吹かれながらベッドの中で聴きたい、すてきなアルバムでした。
心の中をキラキラと海の上を反射する太陽光のように、
言葉と音が「reflection」するようです。

来月24日には、アルバム発売記念ツアーライブがありますよ。
そちらもぜひ→ http://jmb.at.webry.info/

hitosi  oouchi

理解できないときは

何かを理解することができないときには
それに対して批判的な見解を抱くよりも
まったく判断しないほうがよいのです。
そして
理解するのは、あとにとっておくのがよいのです。

(シュタイナー/いかにして高次の世界を認識するか)

2014/07/21

いい空です♪♪

連休中も
たくさんの方々に足をお運びいただきましてありがとうございました♪

本日は19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

今朝の朝日は本当に美しかったですね。
日中の青空にも癒されました。
活力小球といわれる元気の素もたくさん満ちていました。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

本日もご覧いただきましてありがとうございました。
皆々様に、心より感謝をこめまして♪

仙台在住の高校生のシンガー、Ricoさんの歌声に元気をいただきました。
「あ」と「お」の音間に、歌のかみさまを感じました。
Rico/Come & GetIt!
今月26日(土)14時から(予定)、イービーンズ一階サテライトスタジオにてミニライブがあるそうです。
またまた仙台、東北から、巨星誕生の予感です。がんばって!

2014/07/18

3連休も営業中☆です^^

masterです。いつもありがとうございます^^明日の土曜日は午後一時から営業しております☆
お天気が気になります。どうぞ、お気をつけていらしてください。お待ちしております^^

筋斗雲にのるために

筋斗雲にのるには
心がきれいじゃないとだめだっていう設定でしたが
こちらでは、脳波をミッドアルファ波にして目盛りの15までいくと
筋斗雲のアトラクションが持ち上がるという仕掛けがあるそう。
リラックスしながら集中する、といいらしいですね。
やってみたいなあ、仙台にも来るかな。ちびっこたちも喜びそうです。
筋斗雲があがらなくても、心が汚れていると指を指さないでくださいね(笑)

名古屋市科学館 特別展 「ドラゴンボールで科学する!」
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/special_exhibition/post_18.html

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、すてきな週末を♪

2014/07/17

金曜日は定休日☆

いつもありがとうございます!そして、よろしくお願いいたします^^
年齢的には立派な『おじさま』な私masterではありますが、おしゃれ心は捨てずに行こう!
と、いうことで、最近買った夏用ハットで頑張ってます☆

続き。副腎疲労

こころの病気かと思ってたら、副腎疲労だった!という方も多いかもしれないと思い、
しつこく続きをメモ(笑)

私もあるときにきゅうに動けなくなったことがありました。
四十路を過ぎたし、いろいろガタが来るよと先輩方に教えていただいていたのでこれがそれかなと思いました。
私は体調がイマイチになると、ホメオパシーの健康相談をお願いするのですが、
体のエネルギーの流れなどを測定できるQXスキオ(医療機器ではありません。医療にかわるものでもありません。今の時代では。でもきっと未来の医療では普通に活用されるでしょう)で測定していただいたとき
副腎が疲れているよ、と教えていただいたのです。
その症状に合うレメディやマザーチンキのボラーゴなどを処方していただき、すっかり活力を取り戻すことができました。
副腎について、何も知らないなあ、と写真にある本を買ってみました。
サンルー図書コーナーに置いてありますので、興味のある方はどうぞ♪

この本「しつこい疲れは副腎疲労が原因だった」を書かれたスクエアクリニックの本間良子先生。
ちょっと信頼できるぞ、と思ったのは、

【私のような医療従事者は数々のワクチンを接種することが義務付けられており、その中に防腐剤として水銀が入っているものもありました。おそらく、そのような環境も影響したのだと思います。】
P.141 第三章 体から毒素を排出する〜ほとんどの人から重金属が検出される

という記述があったからです。

本書から、「回復のために今日からできる7つのこと」をメモします。
参考までに。やってみようかな、とおもう方は本を一度読んで、自己責任でお願いいたします♪

1 朝、コップ一杯の塩水を飲む
2 ビタミンB群を摂る
3 たんぱく質と野菜、果物をたくさん摂る
4 五分でいいから昼寝をし、夜は極力11時までに寝る
5 小麦と砂糖、牛乳を減らす
6 毒素を摂らず、排出する
7 ストレスをコントロールする

副腎疲労している方は、昼寝の他にも、もし時間がとれるときは朝の二度寝も効果的だそう。

ビタミン、ミネラルの吸収を高めたり、
毒素を排出したり、
ストレスをコントロールすることは
ホメオパシーの得意分野ではありませんか!ニコリ。
自分なりに生活を見直しながら、
昼寝をすることを罪悪感なく「これは内臓ケアのためよ♪」とたのしみ、
ホメオパシーの健康相談なども活用したらよいかもです。

健康相談、どんな感じか気になる方はマスターに聞いてみてくださいね。

メモでした。

最初、軽い抗うつ薬を出されて、きかなくて、だんだん強い薬になって、
気がついたら副作用で精神のバランスを本当に崩してしまい、
入院などになり、どんどん負のスパイラルから抜けられなくなっている方も多いと聞きます。
はっと気付いて、よりよい方向へ、プラスのスパイラルになってどんどん元気を取り戻せますように。

2014/07/16

明日17日は13時から

誠に勝手ながら
明日17日(木)は
13時からの営業とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。
平日は、夜21時まで営業中です。(定休日は金曜日です)
コーヒーカクテルなどで
ゆったりまったりとした木曜日の夜をお過ごしください♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

2014/07/15

hitosi oouchi

副腎疲労(アドレナルファティーグ)

うつ病じゃないかと思う方に、
もしかしたら「副腎疲労」かもしれません。

朝起きるのがつらい

疲れが取れない

塩辛い食べ物が無性に欲しくなる

倦怠感、エネルギー不足を感じる。

日常的なことが、とても疲れる。

性欲の低下。

ストレスに対処できない。

病気や怪我、外傷、心の痛みから回復するのに時間がかかる。

頭がクラクラする。

軽度のうつ。人生に何の意味も感じない。

人生のすべてが虚しい。

PMSの悪化。

カフェインがないと、仕事ができない。チョコレートやコーヒー、コーラなど。

思考が定まらず、ボーッとする。

記憶があやふや。

午前10時まで目覚めない。

午後3時から4時の間に眠くなったりぼんやりする。

夕食後、やっと元気になる。

仕事がはかどらない。


あてはまる方は、副腎がお疲れかも。

http://adrenalfatigue.jp/

薬ではない方法で、生活を見直すことで治るそうですよ。

産後うつ、と言われた方も、じつは副腎疲労だったりするそうです。

仙台上空

ケムっています。

そもそも、上空に薄い金属の膜を人工的に作ることで、
太陽光を反射させ地上へ到達させないことにより地上の気温を下げようと考えた科学者がいて、
でも実際には、人工的な膜を作ることで、地上の熱が上空に逃げられなくなり、
蒸し焼きのようになる。
また、金属の膜は、電気をよく通りやすくし、雷などもおきやすくなる。
金属の膜に、電磁波をあてるとどうなるか。
私は、アルミホイルをうっかり電子レンジにいれてしまったときの
火花やスパークを思い出します。
(アルミホイルなどの金属は、電子が活性化され金属表面の電位差を生じさせ、火花が出たり最悪な場合発火することがある)

素人の独り言。

手作り熱帯夜はいらないなあ。

雄プレイとも関係あるのかなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=Tvm_iWMmg0M&feature=player_detailpage

仙台上空に雄プレイがくるときは
赤いハンカチを掲げようかな。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-195958-storytopic-252.html

また変な時期に、インフルエンザが流行ったりしそうで。
免疫力を高めておきましょう〜
笑いも大切。http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/k/i/n/kinokokumi/201207161957012a8.jpg
え? 笑えない? うーん…。

追記:7/16 昨日の朝の天気予報では今日の天気は晴れでしたが、夕方には雨の予報となり、実際本日は
一日ぱらぱらと雨が降ったり止んだりでした。雨の方だったか。

ろくろく工房とちいさな金沢展を見に

先ほど、お店を開ける前に
スペースenさんで開催中の【ろくろく工房とちいさな金沢展】 を見に行ってきました♪
どれもこれもすてきで、悩んで、ちいさな一輪挿しと、うるしの色鉛筆キーホルダーをいただいてきました。
こけしが書いてあるかわいい人形(写真上)や刺繍のブローチもすてきでしたよ。
ろくろく工房さんの画家青山健一さんは、
ガイコツ、鳥、家、をモチーフにされることが多く、
展示室奥の入り口にあったガイコツの乗った舟たちが圧巻でした。三途の川をイメージしたディスプレイだそうです。(写真下)
ちいさな四角いお皿に、シンボルのような絵があるシリーズも好きです。
今週末までの開催ですのでどうぞお見逃しなく〜♪

スペースenさん→ http://space-en.jimdo.com/

2014/07/14

お店の入り口から見上げる

あしたもよい一日でありますように

ドイツの国際放送事業体

だいぶ前の記事ですが興味深いのでメモ。

ドイツの国際放送事業体、DW(ドイチェ・ヴェレ)のニュースより。2008年のヨーロッパチャンピオンシップが開催されたときの記事です。
英語です。→ http://www.dw.de/german-soccer-stars-sold-on-homeopathic-remedies/a-3383416

和訳してくださいましてありがとうございます→ http://jphma.org/fukyu/overseas_10715_Soccer.html

夏期限定メニュー

お待たせいたしました☆
今年も「ミントソーダ水 (680円)」、「カフェ スア (630円)」の季節がやってきました。
「ミントソーダ水」は、冷たいミントティとソーダを合わせた、微炭酸の爽やかなお飲物です。
お好みでシロップをいれて♪
「カフェ スア」は、ベトナム語で「ミルク入りコーヒー」。
コンデンスミルクをたっぷりいれたアイスコーヒーです。
練乳の懐かしい甘さが、暑さで疲れた体を癒してくれます。
ストローでまずすこし混ぜて、練乳の甘さとコーヒーの苦みを交互に楽しんだり
すっかり混ぜてミルクコーヒーとして楽しんだり。お好みでどうぞ♪

かがみのなか

たのしみにしている絵本が今月発売されます。
早速予約しました♪
今年は冷夏の予報でしたが、
どうやら暑い夏になるらしいので
この絵本を読みながら涼みたいと思います。ゾクゾク、ワクワク。

【かがみのなか/さく:恩田陸/え:樋口佳絵】
http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/07956/

当店のお客様にも、樋口佳絵さんのファンがたくさんいらっしゃいます。樋口佳絵さんにご了承をいただいたので、ワクワクを分かち合い☆

樋口佳絵さんのサイト→http://www.kaehiguchi.com/

現在、盛岡にあるギャラリー「シグ」さんで開催中の展覧会「シグセレクト」にも参加されています。ぜひおでかけください☆
http://www.cyg-morioka.com/artist/higuchikae.html


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、今週もすてきな一週間を☆

育つ! 和棉

長雨にも負けず、すくすく育っています。
お花が咲くのが楽しみです。

2014/07/13

知らない間に毒親になっていないか

最近読んでよかったなあという本を二冊。サンルー図書に置いてあります。

【不幸にする親〜If You Had Controlling Parents/ダン・ニューハース/玉置悟=訳/講談社】

苦しくなるときはまだ読まなくていいのだと思います。
読みたい、と思ったときにどうぞ。
無理なく。

【父親再生/信田さよ子/NTT出版】
「本書は、あらゆる世代の父親、それに息子である男性たちを対象としていることはいうまでもないが、妻であり母である女性たちや、「父親だけは理解不能だ」と匙を投げている娘たちにもぜひ読んでもらいたい。
まず、わずかでもいい、父に対して好奇心をもってもらいたい。」本文より

子育て中のパパさん、
結婚する予定の旦那さん、
彼女ができた方、
いまからすばらしい伴侶に出会う予定の方、
今世は一人がいいんだという方にも。
すべての男性にオススメしたい一冊です。
もちろん、女性にも。
先日話題になった都議会でのセクハラ発言についても、関係がありそうです。
最初はママの味方であったであろう男の子が思春期になり、
父親よりも腕力がつき身長も高くなり父親にとって脅威になりはじめると、
父親が「お前も男になったな」と息子を懐柔しはじめる。
そして、家庭内に男性同士の絆が生まれ、
ママ思いの息子が男陣営に加わることになり、
父親を許し、仲間となることで
父親が持つ「女性蔑視」も受け入れてしまうというお話。
常々なぞだったのです。
いつ、男の子たちは女性に対する気持ちを変えてしまうのだろうと。
なるほどと思いました。
信田さよ子さんは、原宿で長年カウンセリングをされている臨床心理士。
大変勉強になりました。(子供に愚痴をこぼし、自分だけすっきりしている親も、虐待になりうるとありました。気をつけましょう。子供につい甘えてしまう親も多いですよね。私も気をつけます。)
本書の中に「アメリカ在住経験のある人は、人生を安心して過ごすためには《右手に弁護士、左手にサイコセラピスト(心理療法をする者)が必要》が常識」とありました。(そんな世の中は狂っているのかもしれませんが。)
日本ではまだカウンセリングにかかるというと抵抗がある方も多いですよね。
病院や投薬にすぐ行かないで、気軽にかかれる信頼できるカウンセラーさんがいると頼もしいでしょうね。(または、尊敬できる先輩やメンター的な。精神的に成熟したバランスのとれた第三者の大人。)
我が家は、定期的に信頼しているホメオパスさんに体と心のメンテナンスをお願いしています。おかげさまで和やかです。言いたいことは隠さず言い合えます。喧嘩じゃなくて話し合い。楽です(笑)
家庭内権力闘争ほど、むなしく疲れて悲しいものはないです。
仲良くやれる解決法が、ホメオパシーにもあります。自分で気がついて、自分で治す。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心より感謝をこめまして。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。

スペースenさんにて

当店から東へ歩いて五分弱。
勝山館さんと仙台放送さんのある交差点を
一方通行なので車では入れませんが、てくてく歩いてさらに東へ。
右手にすてきな一軒家のギャラリースペースenさんがあります。
センスのよい素敵な展示販売をされています。
今開催中の展示は、
「ろくろく工房と小さな金沢展」。
画家の青山健一さんと、陶芸家のドウガミスミコさんによるユニット、ろくろく工房さんの作品は、
日常で使えるものから、ヘンテコな味わいのある小物までさまざま。
ろくろく工房さん→ http://blog.aoken.info/
さらに今回は、ろくろく工房さんと金沢の仲間たちによる小さな雑貨もあるそうですよ。
ぜひおでかけくださいね♪

【ろくろく工房と小さな金沢展】
日時 2014年7月9日から、7月19日(土)まで

詳しくは、スペースenさんのサイトへ。展示のようすがスライド写真でご覧いただけます。→ http://space-en.jimdo.com/
ガイコツ好きな方、かわいいもの好きの方、手仕事が好きな方、
お見逃しなく♪

7月23日からは、真木テキスタイルスタジオさんの涼しい夏の布の展示がはじまるそうです。
そちらもぜひ。

それから、スペースenさんには、スタジオファーレンさんの焼き菓子もあります。
たのしくワクワクがつまった美味しい焼き菓子です。
スタジオファーレンさん→ http://studio-fahren.at.webry.info/

すてきなご縁が広がりますように。
カフェモンサンルー