カフェモンサンルー

2013/01/31

本日14時より

誠に勝手ながら
本日14時よりオープンとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

2013/01/30

春、近づく

大切な節目である立春を前に
仙台ではさまざまなイベントが行われるようです。
お預かりしたお知らせの中からお伝えいたします♪
……………………………………………………To soul,For soul,
【Toward our One soul】
〜お金を介さない交流、魂のふれあい〜
《参加費無料、お申し込み不要です。お気軽にぷらっとご参加ください》
日時/2013年2月3日(日)13時から16時
会場/仙台市青葉区国分町3−4−20 清和ビル5F
特別企画/クリスタルボウル演奏会by.アクビ 14時から14時半
誘導瞑想「未来飛行」by.アクビ&宝珠 14時半から15時
(横になって波動を愉しみたい方はヨガマット等をご持参くださいませ)
詳しくは idea Cocooさんへ→http://heartland.geocities.jp/alleviarsi/2013schedule.htm
……………………………………………………
【ぶんぶんカフェ vol.13】
bunbuncafeは、おいしいお菓子とお茶でなごみながら、
原発や放射能に関するおしゃべりや情報交換をする場です。
2011年2月に「核燃サイクル」について初歩から学び話し合う場としてスタート。
原発事故後は「原発・放射能」に関する情報や不安を共有しながら、年齢性別などを問わず幅広い層の人が安心してしゃべれる場をつくりたいと2年間続けてきました。
最近の動向についてのミニレクチャーもあります。
2ヶ月に一度位のペースで開いています。託児はありませんが、お子さまとご一緒にどうぞ。
日時/2013年2月3日(日)14時から17時
会場/青葉区中央市民センター和室
参加費/お茶お菓子代300円
主催/ぶんぶんカフェ
ご予約お問い合わせは、cafebunbunアットメールgmail.com
ツイッターは→bunbun_sendai

◆vol.13ご予約の方に、二周年のプチプレゼントあり!(先着15名様)
そして・・・
↓↓↓↓↓
【ぶんぶんカフェ】から【おとのわ】へ。
2月3日のぶんぶんカフェに最後まで参加いただいた方は、【おとのわ】へご招待。残りの時間を楽しみましょう。
……………………………………………………
【おとのわ vol.2】

二回目の「おとのわ」は、マルシェがライブホールへ登場!
マルシェ、ライブ、トークやワークショップを
楽しみながら一日中遊べる真冬の村祭りへようこそ!
日時/2013年2月3日(日)12時から18時半
会場/Rensa(レンサ)http://www.rensa.jp/
入場料/前売り2500円 当日2800円
(おとのわ通貨(お買い物券)500円つき)
ドリンク代別500円(当日)
中学生まで無料
全席自由
詳しくは【おとのわプロジェクト】http://otonowa.blogspot.com/
〈おとのわ〉友部正人、奈良大介、ふちがみとふなと、吉田慶子、yumbo
〈もののわ〉あしたのたね、あとりえペチカ、おりづめ、かえるのわ、シュタイナークラフトグループ、ライフク、ラブ沖縄、空カフェ、せんだいコミュニティカフェt,able、庭音、風土農園、ブコウスキー、
wasanbon×stock、
うつろひカフェ、名取の三浦農園
〈つくるわ〉わたしのこけし、こころときめくアクセサリーをつくろう
〈あそびのわ〉西アフリカの太鼓を叩いて遊ぼう。叩くと音が出るものを持って集合!
〈人形劇のわ〉こけし人形劇、人形劇団ポンコレラ
〈おしらせのわ〉日常の暮らしに役立つ情報、街のおもしろい情報、たくさんの草の根情報コーナー。
「みんなの放射能測定室てとてと」「小さき花市民の放射能測定室」の資料も。
〈かたりのわ〉石井ゆかり〜「星占い」という占いのおはなし〜
……………………………………………………
2004年くらいにお客様に「おもしろい星占いをする方がいるよ」、と教えていただいてからというもの、毎週金曜日には「週報」を楽しみに拝見している私です。
わかりやすく、ロマンとユーモアにあふれ、ふんわりと包みこむような独特な言い回しと言葉紡ぎ。謎かけみたいです。
ものの例え方が絶妙で、これはどういう意味だろうかと頭をひねった次の週に、先週の「週報」を読み返し、なるほど!と膝をうつ快感☆
石井ゆかりさんの筋トレ占い→http://st.sakura.ne.jp/~iyukari/index.html
年間占いhttp://st.sakura.ne.jp/~iyukari/mc2013/pinkprfsnl_box_my.html
星とは、「生」まれる「日」と書き、日の下に生まれると書きます。
その日に生まれたからこのような性格でこのような宿命、
というのではなく、
今回の人生の宿題をこなすために必要な「その日の星(の並び)のエネルギーを欲したからこその、能動的な生誕なのであると確信します。

魅力的なイベントの数々、ぜひおでかけください♪

足跡

水泳教室やスキーキャンプなどでお世話になりましたYMCAさんから、ときどきニュースレターをいただきます。
コミュニティスクールの加藤校長先生が、すてきなお話をご紹介されていたので私もご紹介したくなりました。
それは、マーガレット・F・パワーズさんという方が書かれた詩でした。
……………………………………………………
ある夜、彼は夢を見た。
それは主とともに海岸を歩いている夢だった。
その時彼の人生が走馬灯のように空を横切った。
その場面場面で彼は
砂浜に二組の足跡があることに気がついた。
ひとつは主のもの、
そしてもうひとつは自分のものであった。
そして最後のシーンが現れた時、彼は砂浜の足跡を振り返って見た。
すると彼が歩んできた今までの道の多くの時に、
たったひとつの足跡しかないことに気がついた。
そしてそれはまた彼の人生で最も困難で悲しみに打ちひしがれているときのものであることに気づかされた。
彼はこのことでひどく悩み、主に尋ねた。
「主よ、かつて私があなたに従うと決心した時、あなたはどんな時も私とともに歩んでくださると約束されたではありませんか。
でも私の人生で最も苦しかった時、ひとつの足跡しかありません。
私が最もあなたを必要としていた時、どうしてあなたは私を置き去りにされたのですか?
私には理解できません。」
主は答えられた。
「私の高価で尊い子よ、私はあなたを愛している。
決して見捨てたりはしない。
あなたが試練や苦しみの中にあった時、たった一組しか足跡がなかったのは
私があなたを携えて歩いていたからです。」
 
……………………………………………………
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
風のつよい日、おひさまのひかりをあびて、
さまざまないらないことも飛ばされてきれいな心になりますように。
マスターが「シングルモルトウイスキーには美白効果があるらしい」と
私に飲むように諭してきます(笑)本当でしょうか(笑)
シングルモルト、「ラフロイグ」と「マッカラン12年」各900円です。(トワイスアップでお出ししております)
一日の終わりにいかがでしょうか。

新しい子育ての方法

先日、なんだか元気のない次世代に元気を出してもらおうと
いつものファーストフードやさんに連れていきました。
いつもは店内も明るく、お客さんも和やかな感じなのに、この日は何だかギスギスしています。
喫煙席には、まだあどけない顔のお兄ちゃんたちが精一杯の大人顔で群れていました。
禁煙席もコソコソ話をする人たちがいたり、なんだか居心地が悪くなる雰囲気。
注文して席に着き、番号札を見てみると「13」でした。
西洋の人ではないので「13」にあまりこだわりはありませんが、大衆イメージではやはり不吉と思われたりする数字、これは、と思い次世代に声をかけます。
「ヘイ、どうやらキミのエネルギーが下がっているから引き寄せてしまっているようだぜ。
ここいらでチョイと意識的にエネルギーを上げてみないカイ?」
「了解☆」
そんな訳で意識してエネルギーを上げてみました。
数分後、店内にサラリーマンが二名入店し、喫煙席へ。
少年たちも居づらくなったようで席をたち帰りはじめました。
続いて次々と、和やかなお客さんたちが来て、いつもの明るい店内になりました。
食べ足りなかった次世代が追加注文をすると、次にいただいた番号札は「7」になっていました。
ラッキーセブン♪
さらに、次世代に縁の深い数字でもあります。
普段から感じていることではありますが、今回二人で意識的にエネルギーを高めることをやったことで面白味が俄然あがりました。
……………………………………………………
新しい子育ての方法とは、私たちが育った時に持っていなかった次元をつけ加えることだと写本は言っています。私たちがエネルギーの使い方を覚え、偶然の一致やメッセージの流れを受け入れる方法を学ぶに従って、子供たちはこうした知恵をもっとずっと速く身につけることができるようになります。私たちが彼らの手本となるからです。
(中略)
教育者のグレンとネルソンによると、子供たちがうまく育つためには7つの要素があります。
これらは子供の持つ知恵と認識です。
【うまく育つ子供の7つの要素】
1.「私は有能だ」
2.「私は役に立っている。そして、本当に必要とされている」
3.「私は自分に起こることに影響を与えることができる」
4.「自分の気持ちが大切だ。そして、私は自分の過ちから学べると、自分自身を信頼している。私は自分を律することができる」
5.「私は友達を作ることができる。人前で話すことも、人の話を聞くことも、人と協力し、分かち合うことも、自分の望むことを人に頼むこともできる」
6.「私は信頼できる人間だ。そしていつも本当のことを話す。いつもすべて自分の思うとおりにゆくわけではないが、必要な時は、それに適応することができる」
7.「自分の問題は自分で解決する努力をする。もし助けが必要な時には、助けを求めることも知っている」

このような自分に対する認識を持っていれば、子供は非常に楽です。なぜなら、何が起きようと、彼は自分の中に問題を解決する力があることを知っているからです。この7つの認識を子供たちに身につけさせることこそ、私たちの彼らへの最大の贈り物なのです。自分は選択できること、必要なことは学べること、そして自分の人生を変えられることを子供たちが本当に信じた時、彼らは自然にエネルギーの流れにつながることができるのです。エネルギーがどのように自分の意志に反応するか実際にわかり始めると共に、彼らは自分自身に偶然の一致をもっと沢山引き寄せ始め、流れの中で物事を決めてゆくようになります。エネルギーと自分自身と宇宙を信頼して、子供たちは自分の目的を発見し、それを遂行するようになってゆきます。
 
【大人が子供にしてあげられること】
ある特別な日がやって来るまで、子供への新しい接し方を練習し始めるのを待つ必要はありません。私たちは両親に対して、次の提案をしたいと思います。これは誰でも使えるものです。
あなたに子供はいなくても、友人の子供と接するチャンスはあると思います。
【健全(全体的)な大人に育つように、どのように子供を助ければよいか】
◆子供たちのためにそこにいる。常に質の高い一対一の注目を与えることができるだけの人数しか、子供を持たないようにする。これは、彼らに十分なエネルギーを与えて、健全で全体性を持つ大人に成長してゆけるようにするためである。
◆子供たちを、固有の運命を持つ霊的な存在として扱う。あなたは彼らに人生のスタートを切らせてあげることはできるが、彼らの運命をコントロールすることはできない。
◆彼らを尊敬する。ハイヤーセルフを持った一人の人間として彼らに話しかける。
◆子供も次のような権利を持っていることを認める。真実を知る権利、世話される権利、どのように大人になるか教えられる権利。
◆子供たちの利益、健康、安全のために大切なことは、はっきり教え、主張する。「シートベルトをしめなくてはいけません」というように。
(中略)
◆家族の中の問題について話し合う。問題を自分だけで抱え込むことは、真実と、そこから得られる知恵を子供から奪ってしまう。こうした話し合いをする時は、被害者になるのをさけ、子供の年齢に合わせたものにする。例えば、「あなたが新しい靴を欲しいと言っているのは知っているわ。まだ買ってあげられないのは、これしかお金がなくて、ほとんど全部、家のことに使わなければならないからなの。一緒に、どうすれば靴を買うお金を貯金できるか、それにはどのくらいかかるか考えてみましょうね。どんな靴が欲しいの?」
子供を巻き込み、問題解決に参加する機会を与える。
◆子供たちに家の仕事を割り振る。彼らのために何でもやってあげてはいけない。重要な仕事を自分もできるということを体験した子供は、より健康に、より早く成長する。
◆すぐに手助けしない。勿論、生死の瀬戸際の話をここでしているわけではない。しかし、一般的に、子供は私たちが思っているよりもずっと何でもできるものである。自分をバカだ、価値がないと思わせずに、失敗から学ぶ機会を子供たちに与える。そこで何が起きたか、それについてどう思い、何を学んだか、次の時はどうすればいいと思うか聞いて、勇気づける。
彼らのエネルギーを奪い取ったり、批判的な言葉を吐いてはいけない。人生とは危険を犯すことであり、失敗することだと認める。体験は、権威的な親の説教よりも、ずっといい先生である場合が多い。
◆人々が新しいレベルへ進むことができるのは、応援してくれる環境にある時だけである。笑い者にしたり、侮辱したり、体罰を与えたりするのは、親の行為としては受け入れられない。
◆子供が持つユーモアのセンスを大切にして伸ばす。ただし、他の人を馬鹿にするような冗談はいけない。
◆いつもほめたり勇気づけたりする。
◆子供は親の重要な鏡であることを忘れない。子供の行動が、あなた自身について、あなたが知らなければならない事を教えていることに気づく。
◆自分や他人の子供に対してしてあげられる最大のことは、彼らの話を聞き、それを真剣に受け止め、彼らの人としての価値を認めてあげることである。
……………………………………………………
以上、「人生を変える九つの知恵/ジェームズレッドフィールド」より抜粋。

【知恵のまとめ】http://www.kadokawa.co.jp/sp/201111-09/image/matome_b.jpg
 
体罰や教育現場のお話を耳にして胸を痛めるたび、
もし先生方が【知恵】を理解し教育に取り入れたらどうだろうか、と思います。
日々学びです。
長くなりました。
読んでいただいた方、ありがとうございます。

見つめてゆくこと感じること

本日の、代替医療師Vanillaさんのブログも
天晴れなすばらしい内容でした。
ぜひ。
【予防接種・ベネフィットと 体への影響2 子宮頸癌ワクチン】
http://ameblo.jp/holistetique/entry-11456914958.html

千葉県のフレンズ歯科さん(http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11458691373.html)のことも書いてありましたね。
大崎のさとう内科循環器科さんのこともバニラさんはご存知かなぁ、おしらせしたいですがコメントするには登録がいるそうで、
登録が苦手な私は逃げ腰です。
どなたかに、託して(笑)
お願いします!
「さとう内科循環器科医院さま」http://satouclk.jp/
 
素人の頭には、難解な専門用語はわからない箇所もありますが、
何回も読んだり調べたりしていきたいと思います。
いろんな意見もありますが
いろんな意見も教えていただきながらの日々です。
ありがとうございます。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も和やかに穏やかに、よい一日となりますように。

2013/01/28

ホロスコープをのぞく

お客様の『星詠みアロマサロン Private salon 花曲』さんが
来月の2月26日(火)に【西洋占星術の視点でみる『あなたの魅力』講座】を開講されるそうです。
第一回のテーマは
『あなたの表と裏の性格』。
おもしろそうです〜☆
お時間は13時から15時、
会場は、当店マスターの修行先でもありますcafe de garconさん♪
カウンター奥の、私も大好きな空間での開催とのことです。
定員4名さまとのことですので、ゆったりゆっくりご自分のホロスコープと向き合いながら、すてきなお時間となりそうですね☆
参加費やお申し込み方法は、こちらをご覧ください→星詠みアロマサロン花曲さまhttp://ameblo.jp/hanakyoku/entry-11450870553.html
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
おかげさまで1月20日より開始させていただきましたマスターと井上きみどりさんのPhotoヒーリングメッセージ【じんきみ写真館】にも
たくさんの方々にお越しいただきありがとうございます。
本日も、マスターの写真に、きみどりさんの静謐でぬくもりにみちた文章が添えられています。
よかったらどうぞ遊びにいらしてください→【じんきみ写真館】http://www.facebook.com/jinandkimy
 
明日も穏やかに和やかに、よい一日となりますように☆

30日(水)まで☆

気がつけば
1月ももはや終わりそうな気配でした。
ハッ!と思い出しました。
みなさまもぜひおでかけくださいね♪
……………………………………………………
国内外で活躍つづける在仙のアーティストによる現代美術の祭典
【第62回 新現美術協会展】
2013年1月25日(金)から30日(水)
10時から19時まで(最終日は16時終了)
会場/せんだいメディアテーク5Fギャラリー
観覧料/一般300円
詳しくは→http://www.shingen.sdh.jp
……………………………………………………
樋口佳絵さんの作品も展示されているそうです。
今回は立体作品とのこと、ワクワクです♪
どんな世界が表現されているのかな♪
たのしみにでかけてみたいと思いました。

午後はいい空

お昼から午後にかけては
私が見た限りでは
とても気持ちよい青空でした。
人工的なものの気配は感じられませんでした。
一月らしい、頬にピリリと風が冷たく、
おひさまがまぶしい天気。
ポッケの中に手をいれて、ぐいぐい歩いてスタジオファーレンさんへ、頼まれたオヤツを買いに。
スタジオファーレンさんへ行くときは、そういえばいつもこんな風が吹く気持ちよい青空の日が多いなあ。
そう思いながら東の空を見上げたら、
「♪」の形の雲が♪
すぐ消えちゃって撮影できませんでしたが、たのしい気持ちになりました。
いやなことも大変なことも、
この空の雲のように形を変えたり消えていくのでしょう。
たのしいこともうれしいことも、
気がついたら思い出になっているのでしょう。
今日はそういえば、懐かしいお客様がたまたま続いてご来店くださる日でした。
みなさんお元気そうでとても嬉しく思いました。
そんな星回りの一日。

usoの雲

今朝の空。
早くから、拡がっています。
暗いうちから?
南北ではなくて、東西です。
 
マスク、手洗い、うがい、を忘れず。
あたたかくお過ごしください♪
 
日々健やかに、よりよい一週間となりますように。

2013/01/27

入荷いたしました♪

まーどれさんから
布ナプキンが入荷いたしました♪
今回も、どれもこれもすてきですよ☆
今回、見本の布ナプキンをつけてくださいましたので置いてあります。
手で触れて、感じてみてくださいね♪
 
お店の奥のブラウンの扉を開けたところ、
ちいさな布ナプキン屋さん『はじめの一歩堂』

2013/01/26

明日は12時から

今週も寒かったり雪がふる中を
たくさんの方々に足をお運びいただきまして
本当にありがとうございます。
みなさまの来る道を思い、
お帰りになる道を思いますと、
心から深い感謝の念がわいてまいります。
ありがとうございます。
明日の日曜日も、12時から19時までゆるりと営業中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
穏やかに和やかに、愉快な気持ちで、よい日曜日をお過ごしくださいね♪
皆々様に、心からの感謝をこめまして。
 

シンクロに溺れる

お客様と山形県の農作物や在来種についてお話して、帰宅し、天気予報を見ようとテレビをつけました。
『満点☆青空レストラン』http://www.ntv.co.jp/aozora/content/20130126.html
という番組が放映中でなんとというややはりというか
山形県の食べ物を紹介していました。
パツパツと美味しそうな赤根ほうれん草。
100年の歴史を持つ伝統野菜なのだそう。
そして納豆汁紹介のところで、おじいさんの緊張具合にこちらまで緊張してしまい見ていられなくなり(笑)チャンネルを変えると
『雑学家族』という番組になりました。
新潟県では、日本一子どもの虫歯の数が少ない県なのだそう。
1.給食では、よく噛まないと飲み込めないメニューを提供。(唾液が虫歯予防になる)
2.給食後の歯磨きで、低学年の生徒を保健室の先生が磨き残しチェック
 
そして、
番組の最後を飾る第三番目は、
 
3.フッ素でうがい
 
なんてタイムリーなんだ!
番組内では、
歯の成分に似ている卵の殻と、
虫歯の原因となる酸の代わりとしてお酢を用意し、
卵の半分をフッ素にひたし5分置いて、
卵をお酢の中にいれるとフッ素をつけなかった部分が酸により溶けだしはげしく泡立っているのに対し、
フッ素でコーティングされた部分はほとんど溶けだしていない、
と実験内容を放映。
ずいぶん大雑把で乱暴な実験だなあ、と思いながら見ていましたが、
コメンテーターのみなさんはその映像を見てフッ素(フッ化ナトリウム)を塗るべきと大騒ぎ。
はい、洗脳完了。
先日のNHKの『オトナへのトビラ』のガンについての特集のときもそうでしたが、
番組が言いたいことは最後に。
最後に放映されたことは印象に残りやすいですからね。印象操作です。
帰宅して、たった10分の間のシンクロに、溺れそうになります。ブクブク。
そうそう、
フッ素でうがいしていた小学校の映像に映っていたのは、
【フッ素Na】と思いっきり書いてあるビン!
フッ素ナトリウムとは。
番組内では、つじむら歯科医院の辻村傑先生という方がフッ素について推進する形で説明しておりましたが。

宮千代加藤内科医院の加藤先生はまったく逆のお話で、大変興味深いです。http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/index.html#fluoride

個人個人で、やりたい人がフッ素を塗るならいいのですが、
学校で強制的に、というのは、人権侵害行為ではないかと思いました。
ちょうど、タイムリーな話題でしたので載せてみました。
詳しくは、日本弁護士連合会の【集団フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書】をご覧ください。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/110121.pdf
 
はあ〜、やれやれでした。
山形県の美味しい野菜については楽しいシンクロでしたが、
フッ化ナトリウムのお話は疲れるシンクロでした。
あちらも急いでいるのでしょうか。
小樽の『小樽・こどもの環境を考える親の会』さまから→http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/7754008.html

マスメディアが伝えない"新聞・テレビの歴史と今"
http://www.thinker-japan.com/think_media.html
 
見たこともない美しい世界を教えてくれるのもマスメディア、
たのしいエンターテイメントを伝えてくれるのもマスメディア、
感動したり笑ったり泣いたり、
さまざまな思い出をくれるのもマスメディア。
でもときどき、
スポンサーが裏にいて、お金があってのマスメディアだと思い出さなければいけないなぁと思いました。
とくに、健康に関する情報は、制作側の意図を読みながら。(NHKはCMがありませんが、なんらかの
誘導を感じる(ワクチンやフッ素など)場合はやはり何かの圧力が働いているのでしょうか?)

明日は13時から

明日の土曜日も営業中です。
13時から19時までやっております♪
天気予報ではだいぶ冷え込むようです。
あたたかくしてお過ごしください☆
そして、コタツに飽きたら、お店に遊びにいらしてください☆
お店の近くには比較的大きなコインパーキングもありますので、お車でのお出かけにも便利です。
地下鉄ですと、北四番丁駅北1番出口から歩いてすぐです。
地下鉄や公共機関をお使いの場合は、マスクをしてお出かけくださいね♪
風邪も流行っているようです。
 
うっかりコタツで寝てしまったときの体はまさに『夏』。オーストラリアは今こんな感じ?
ノドカラッカラです。
子供のころは、眠ったままコタツからお布団への夢の大移動が可能でしたが、
大人になった今、自力での移動しか手立てはありません。
残念です。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに、すてきな週末を♪

2013/01/25

入荷待ちです♪

当店の中にオープンした、ちいさな布ナプキン屋さん『はじめの一歩堂』。
最初に入荷させていただいた「まーどれさんの手作りナプキン」はおかげさまで現在売り切れ中です♪
ありがとうございます!
「お友達にもあげたいから☆」と、ご自分の分と一緒にお買い上げいただいたお客様もいらっしゃいました♪
簡単なラッピングでしたら出来ますので、お気軽にお声かけください♪
ほかにも、まーどれさんの布ナプキンお取り扱い店があります。
「東北ろっけんパーク2F ムーンエンジェルさんのブース」http://tohoku-rockenpark.com/cs/4
「美里町 施術室 優しい手さん」http://every-osaki.com/detail/index_82.html
そしてネットでもお求めいただけるそうです。
《JOY 桃色組 楽天市場店 》
「たかのさんちの布ナプキン」
http://www.rakuten.co.jp/joy-momoirogumi/
 
それぞれのお店で、さまざまな形や種類のまーどれさんの布ナプキンがあるそうです。
価格なども種類によって違いますので、ご確認くださいね♪
 
洗いかたや、種類、使い心地、メリット、デメリット、どうぞ心ゆくまで調べてみてください。
私も勉強中です。(ずぼらなのでいかに楽に布ナプキンと付き合うかを(笑))
シンプルにわかりやすく。
参考に♪「布ナプキンはじめてBOOK」の著者、山浦麻子さんのサイトです→http://nunonapu.chu.jp/

オーガニックがいいな♪という方はこちらも→http://www.made-in-earth.co.jp/

 
面倒くさがりな私は、
無理なくたのしく、が一番だと思います。
でも不思議なもので、布ナプキンにすると、自分の体と対話がうまくできるような気がします。
鎮痛剤で痛みを抑え込むのではなく、なぜ痛むのか?を考える。(私はホメオパシーも使います。ホメオパシーでは体からの症状を心の状態からもみてゆきます。興味のある方はこちらを→http://www.homoeopathy.ac/ts/repertory_02.html#physiology
マテリアメディカ→http://www.homoeopathy.ac/materiamedica.php
それから、体からの便りを読まずに捨てるようなことはやめて、大切に目を通します。
食べ物が悪かったかなあと反省したり、体に感謝の気持ちがわいてきます。
いつもと違うな、と病院へいくタイミングもわかりやすいかもしれませんね。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
また雪が降ってきましたね。
帰り道、どうぞお気をつけて。

新しきもの

陰と陽のはざまから
 
光と影の間から
 
生まれいでるものあり
 
あたらしきもの
それらとは異なる音とリズムをもち
それらでは開けられなかった扉をひらき
それらでは溶かしきれなかった壁を解して
 

2013/01/24

お茶会、あと2席

毎年恒例となりました
オーラソーマのemiさんをお招きしてのお茶会、
おかげさまであと2席ほどとなりました。
気になっていたみなさま、お早めにどうぞ♪
2013年2月2日(土)の黄昏時、18時半からのスタートです。
終了は20時半くらいの予定です。
詳しくはこちらをご覧ください☆→http://monstlou.blogspot.jp/2013/01/blog-post_12.html
 
写真は、画家ムリーリョの代表作『無原罪の御宿り』のポストカード。
何回見ても、この女性がemiさんに似ているなぁと勝手に思っています。
愛らしい雰囲気の中に、凛とした空気をもって。

謎の物体

一昨日、雪かきをしたときにはなかったはず。
いつのまに?
雪かきスコップの裏側に、なにやら面妖な物体が六個…。
直径7mmくらいの繭のような。
おそらく、タマゴだとは思いますが、神秘的なたたずまいについ観察してしまいました。
そこでハッと思い出しました。
先日、子宮頸癌予防ワクチンが蛾の幼虫からできるお話を書いたときに、「虫はたべるわけではないけれど」と書きましたが、
添加物、たとえばコチニール(ウインナーや魚肉ソーセージによくはいっている色素添加物。虫から作られている)を食べたら、虫のたんぱく質で反応してアレルギーが起きる人も出てくるかもしれない、と思い至りました。
ピーナッツアレルギーの方も、ワクチン内にてアジュバンドとして使われる材料の中にピーナッツオイルがあるのだそうで、体内、しかも血液内にピーナッツオイル成分が直接ダイレクトに入れば、それはそれは体はビックリして、
「もうピーナッツはいらん!!!」と拒絶して反応が出てもおかしくなさそう。
なぞの球状の物体が教えてくれたこと、ありがたくキャッチです。 そして、さようなら。

集団フッ素洗口・塗布に

先日もご紹介いたしました、宮千代加藤内科医院の加藤先生に
いろいろ教えていただきました。
主婦連合会や、日本消費者連盟、日本弁護士連合会、などのみなさまが、
【集団フッ素洗口・塗布】の中止を求めたり、意見書を提出されたりして下さっているそうです。
興味のある方も、
ちいさいお子さまをもつ親御さん方も、
ぜひチェックしてください。
よかったら、お知り合いの方々にもどうぞお知らせください。
 
【安全性、有効性、必要性、相当性への疑問、環境汚染の危険性ならびに、
人権侵害性及び政策遂行上の違法性を指摘したうえで、
「学校等での集団フッ素洗口・塗布及び上水道フッ素添加を、《う蝕予防方法の普及(フッ化物)》の【計画】の中に含めないよう求める。】

http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/110121.html
 
意見書全文 http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/110121.pdf
平成24年6月8日:全文 http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_120608_2.pdf
 
原発も知らないうちに55基も建ってました。
「知らないうちに」、が極力少ないように、みなさんで情報を共有し考えてゆけたらすてきです。
 
加藤先生、ありがとうございました。
宮千代加藤内科医院さまサイトはこちら→http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/index.html#fluoride
興味深い記事もたくさんあります。
ぜひご覧ください。
 
本日もご覧いただきまして本当にありがとうございます。
明日も穏やかに和やかに、よりよい一日となりますように。
 
歯磨き粉のフッ素は何処から来るの?→http://ameblo.jp/friends-dc/theme-10054797113.html

2013/01/23

連続刊行

読み出したら徹夜になることはわかっていたので
ゆったりできる前の日に買おうと考えていた本を
ゆったりできる予定がないまま日にちが過ぎてゆくのでついに二冊同時に買ってしまいました。
ふと目に入ったのは、本屋さんのゲームコーナーに、保育園バックのようなリュックを背負った5歳くらいの男の子がポツンと一人。
時間は夜の9時を過ぎています。
気になりながらも探しものがあったため、ぐるりと店内をまわり、再び戻ったときにもまだ一人でポツンと。
ゲームのプロモーション映像が延々と流れるモニターの前で釘付けの様子。
「世界の亀山モデル」とテレビにシールが貼ってあります。
どうりで画面もきれいだなあと、映像を私も何気なく見ていました。
「この映像にはグロテスクな場面や残酷なシーンが含まれています。」
というテロップ。
夜の9時。保育園児が一人で延々と見ている映像は、気味の悪いロボットが出てきたり、
人が切り裂かれたりしていて。
だ、大丈夫なのかい?
不安になってしまった私はちびっこに声をかけてみました。
「ずっと見てて怖くないの?」
「うん」
「一人で来たの?」
「ママと」
「ママは?どこ行った?」
「本を見に行った」
・・・・・。
ちびっこは、まばたきもしないでずっと画面をみいっています。
あまりのリアル映像に、私のほうが気持ち悪くなってきました。
ちびっこの顔、表情は、目が鋭くなっています。
知らないちびっこですし、もともとの顔がわからないからなんともいえないけれど、
ケンがある、というか、陰があるというか。
せつなくなって、ママを一緒に待つことにしました。
10分くらいたって、「ママ」がいらっしゃいました。
「残酷シーン満載ですが見せてて大丈夫なんですか?」とたずねると、
「この子には大きいお兄ちゃんがいて、お兄ちゃんのやってるゲームで普段から見ているので大丈夫です。この子、このゲーム大好きなんですよ。」
無事に再会を見届けたので、私も帰ることにしました。
ちびっこのいたところを振り返ると、ママに何回も「帰るよ」と呼ばれても、
世界の亀山モデルの画面から目を離さず、応えもしないちびっこの姿が見えました。
 
かなしい気持ちの帰途でした。
ちびっこの気持ちを考えても悲しかったけれど、
あの時間にちびっこが一人30分以上も放置されていても、だれも、お店の人も、声をかけたりしないんだなあ。
何かあったときではおそいのだけど。
ちょっとだけ自分の時間がほしいお母さんの気持ちもわかるけれど、
やるせないことでした。
そして、子供も見るのを前提としたプロモーション映像を公の場ではお願いしたいと思いました。
まだちいさいその目にその耳にその脳に
残酷なものはいれなくていいよ。
それとも、なにかあって、似たようなことがあって、残酷なシーンを見て相殺しているのかい。
何が正しいかなんてわかりませんが
本当にやるせなくせつない夜でした。
自分には関係ない、なんてことはない。
すべては連鎖しあっているのだもの。
 

春が来た☆

今週届いたお花は
啓翁桜とキンセンカ。
おまけにピンクのガーベラ♪
ありがとうございます!
ピンクのガーベラはポップロックという種類だそう。
たしかにポップでロックな色合い♪
年末にいただいていた金色の枝ものから葉がでてきていたのでそのまま活けていましたが、そこにガーベラを並べたら、
若々しい女の子のグループが出現したかのような賑わい。
ガーベラはわざと高さをあわせ、女の子たちが学校の中庭の渡り廊下を笑いさざめきながらゆくようなイメージ。
キンセンカは、ヨーロッパでは見ているだけで風邪が治ると例えられるほどのハーブだと聞いたことがあります。ホメオパシーのカレンデュラのレメディやチンキ、クリームには本当にお世話になってました。
お花やさんで売っているのは食用ではないので食べられませんが、
生き生きとした茎や葉っぱ、咲く気マンマンの元気なオレンジのつぼみを見ているだけで、
なにやら活力がわいてくるようです♪
オレンジスターという種類だそうです。
キンセンカにもさまざまな品種があるのですねぇ。知らなかったです。
勿体ないけれど(あまりにも元気で)下の方の葉をおとし、底がまるいグラスにくるりと投げ入れてみました。
花が咲くのが楽しみだなぁ♪
そして啓翁桜をカウンターにドドーンと活けました♪
いいなぁ♪いいなぁ♪
お店に春が来た☆
今週もナイスセレクトのお花たちをありがとうございました☆
 
なぷなぷガーデンさん http://blog.goo.ne.jp/napu2garden
 
マスターは早くもカメラを構えて撮影中。
20日より始動しましたfacebook『じんきみ写真館』にも、なぷなぷガーデンさんから届いた「語りかけてくるお花たち」をマスターが撮影したものがたくさん載っています。
井上きみどりさんの、心にそっと寄り添うようなロマンチックな言葉たちとともに、
どうぞお楽しみください♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかになごやかに、
心地よい一日となりますように。
皆々様に、心よりの感謝をこめまして。

2013/01/22

ちいさな布ナプ屋さん

新しいことを始めるのって
なかなかメンドウ。
日々のスケジュールをこなすので精一杯だし、
思いきって始めてみて失敗したらイヤダもの。
そんなある日、
布なぷ普及協会の中村さんが私に手作りの布ナプキンを下さった。
すごくすてきな柄で、なにより愛がこもってて、
うっすら光を放っているようにさえ見えたのです。
ほほう、なになに。
布ナプキンかあ。
試しに使ってみようかな。
 
あの日から
ワンダフルな世界が広がって!
 
はじめの一歩って大切だなぁと思いました。
 
この度、布なぷ普及協会(http://napu2.com/)の中村さんからご紹介いただきご縁を繋いでいただきました。
布なぷ屋さんのまーどれさん(http://sesame221596.blog.ocn.ne.jp/)に、
「はじめの一歩」を
たのしく、リズミカルにふみだせる布ナプキンを作っていただきました♪
しかも、私が布ナプキンにふみだすときに壁となった、価格の高さを抑えていただき、
お試し価格の300円です!
さらに!すごくカワイイです。ドキドキです♪
ちいさな布ナプキン屋さん『はじめの一歩堂』コーナーは、
お店の奥のブラウンの扉の奥に設置しました。
どうぞお手に取ってご覧くださいね☆
すてきなご縁が広がりますように♪
 
布なぷ普及協会さま、まーどれさま、
ご協力をありがとうございます!

NHKオトナへのトビラを観て

ああ、いま偶然テレビをつけたら。
【オトナへのトビラTV】。
今日のテーマは癌。
一時間、ながーく癌についてレクチャーし。途中、中学生に白衣で語るのは、放射能についても
いろいろ発言されている中川恵一さん。んん?!
番組の一番最後に
「ウイルスが原因の癌は何でしょうか?」とクイズ形式で。
やはり。
一番言いたいことは、最後にやるんですナ。
なんか、なんだか。
「私、今度このワクチンしに行くんですよー」と今バラエティーによくでているモデルタレントさんが得意そうだ。
ワクチンをすれば大丈夫なような。
【オトナへのトビラ。がん知ってる?】
http://www.nhk.or.jp/otona/p2012/121025.html
(最後の有吉さんのコメントがサイトに書いてありますが、有吉さんはしないでしょう、こういう言い方。)

最近、いろいろ勉強したり学んだり、聞いたりして、
テレビとのギャップがありすぎます。
乳癌と、よせてあげる下着の関連も気になります。
子宮けい癌と、ケミカルナプキン(いわゆるTVCMでよく見るナプキン)の関連も気になります。
NHKの健康番組は昔はすべて信じてしまっていましたが、(痛い)
いまはなんだか違和感が多いです。
ぜひこちらの医院のサイトを熟読してみてください。
さとう内科循環器科さま→http://satouclk.jp/
子宮けい部が癌になるくらい弱くなっている原因はなんでしょう。
「ごくありふれた」ヒトパピローマウイルスに負けてしまう自己免疫。
石油からできた製品を、毎月7日間ものあいだ子宮けい部近くに繰り返し繰り返し何年も何年も。
しつこいですがthinkerさん→http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html

岐阜県に今年の春できるワクチン工場。
昆虫(蛾)の幼虫をつかってワクチンをつくります。
虫(のたんぱく質)アレルギーの子供が増えそうな予感。(虫は食べませんが、触れたら皮膚に出そうな予感、想像ですが)
千葉県にまたまたすばらしいドクターがいらっしゃいました。医師のみなさまが目覚めはじめていらっしゃるのは心強いですね!
千葉県フレンズ歯科クリニックさん→http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11264304897.html

ワクチン事業にのめり込んでしまうのは何故か、
さとう先生が痛快に解説して下さっています→http://satouclk.jp/2011/07/post-29.html

もし、一回打って100%癌を予防できるのであれば、ちょっと考えるかもしれません。
でも、ちがうみたいです。
 
予算も大きく組まれたようです。
 
個人個人の判断で。
 
よりよき世の中になりますように。
長いmemoでした。
 
最後に、
【がんは光で簡単に殺すことができた!】
ロイヤル・レイモンド・ライフ博士の人生を読んでみてください。→http://www.thinker-japan.com/life.html

2013/01/21

明日も営業しています

明日は通常通り12時からのオープンです。
21時まで営業しております。
一休みにいらしてください♪
お待ちしております♪

じんきみ写真館

いつもお世話になっております井上きみどりさんと
当店マスターによる
Photo メッセージユニット【じんきみ写真館】が始動しました!
きみどり姐さんにオンブに抱っこのマスターですが、
心をこめて撮影させていただいております。
よかったらのぞいてください。
きみどりさんのサイト→http://hi-kimidori.cocolog-nifty.com/
face bookに登録されている方はぜひ→http://www.facebook.com/Jinandkimy
 
みなさまからの応援のエネルギーは、さらなる明るい光としてみなさまへお返しできますように。
ここしばらく飛んでくるものたちには、そのまま鏡返しさせていただきます。
塩竈さまでパワーアップ!邪気祓いもできたので♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すべてがスムーズによりよく進みますように。
課題や宿題も、なるべくシンプルに、早めに片付きますように。

1月27日(日)には

今朝届いたメッセージを転載いたします☆
……………………………………………………
おはようございます。
今日(1月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべての魂は為すべき仕事を持っている。

Each soul has its job to do.

(531-3)


それでは今日も素晴らしい1日になりますように!
NPO法人 日本エドガー・ケイシーセンター
http://edgarcayce.jp
……………………………………………………
エドガーケイシーを知る日本の第一人者である
光田 秀(みつだ しげる)氏が仙台にてお話をしてくださるそうです。
なかなかない機会だと思いますので、ぜひおでかけいただき、その叡智をみなさまの人生の糧にされてください。
 
……………………………………………………
【眠れる預言者 エドガーケイシー〜生きることが喜びに変わるエドガーケイシーの教え】
2013年1月27日(日)
10時から16時
会場:アエル6Fセミナールーム2B
参加費:お一人様 4500円
お支払いは当日、受付にてお願いいたします。(入場時は混雑が予想されますのでお早めの受付をご協力お願いいたします)

《当日スケジュール》
9:30〜10:00 受付
10:00〜12:00 午前の部 講演
12:00〜13:00 休憩 (各自昼食をおとり下さい)
13:00〜15:30 午後の部 講演
15:30〜16:00 質疑応答
 
《お申し込み方法》
お電話またはFAXにて受付しています。
FAXの方は、お名前とお電話番号を記入の上、下記までお願いいたします。
022の7七7の5七0五

主催:Homoeopathic Pharmacy ROUTE99さん
http://route99.petit.cc/
営業時間 10時から17時
月曜日、火曜日、定休日
……………………………………………………
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
心に渦巻く諸々も
いつか光に還るなら
早く光になってしまえ。

いそぎもどる

今日は半月ぶりにお休みに、と聞いたので
気になっていた白い丸テーブルのガタツキを直してもらいに蒲生まで。
時間がかかるとのこと、待ち時間に塩竈神社さまへおまいりに行ってこようと出掛けました。
志波彦神社さまの拝殿奥にいらっしゃる狛犬さんは、今日もカッコヨカッタ!
しばらく見惚れました。
「自分で選んだんでしょ?」
まっすぐこちらに届きました。
おみくじは、塩竈さまも志波彦さまも
今日は厳しく。
不思議です。なんでわかっちゃうのでしょう。
そうしたら、遅れて開店します、とマスターから。
いそぎ戻ります。

お知らせ☆

本日月曜日、午後1時半からのオープンとさせて頂きました。いつもありがとうございます!MASTER

2013/01/20

噂には聞いておりましたが

ややや。
噂には聞いておりましたが。
 
フッ素って、
 
フッ素カルシウム?
 
フッ素ナトリウム?
 
フッ素カルシウムなら虫歯予防になるのかもしれませんが(微量)、
フッ化物ナトリウムであれば猛毒です。
 
ひえ〜
噂には聞いていたけれど
大丈夫かな。

北海道庁ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201106030002/
 
個人個人で考え方は違うと思うので、
気になる方はそれぞれ使用したらよいかと思いますが、
幼稚園や学校で、集団でとなると、なかなか意見も言いにくくなりますね。
アレルギーのある我が家は避けたいものです。
フッ素を水道水に混ぜる、なんていう国のクレイジーなお話も聞いたことあります。
いつも、海外の大企業で余ったもの(農薬や産業廃棄物)を、立場の弱い国に売りつけ、国が国民に使わせる。
なんでだろ〜???
アメリカのアルミニウム加工業の「アルコア」という企業が中心となって1930年代、アルミニウム加工業界の産業廃棄物「フッ化物(フッ化ナトリウム)の廃棄に困り、
はじまったそうです。
フッ化カルシウムだと、歯の構成要素で、歯を守っているから、
同じフッ化物のフッ化ナトリウムも虫歯予防でいいじゃ〜ん♪という思いつきで、実施されていたとか。
私はプロではないのでよくわかりませんが、
わからないなりにいろいろ調べてみたいと思いました。
みなさまも、学校で強制的にフッ化物洗口をさせられそうでしたら、
ぜひご自分で調べて、納得のいく形で。(松島町のママさん方、学校の先生方、よく調べてみてくださいね!)
原発やワクチンのこともあり、国が薦めるものも、まるまる信用するのはあぶないな、と思います。
参考までに→http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/ikensyo.htm

おなじみTHINKERさんにもありました→http://thinker-japan.com/husso.html
 
その昔、ナチスは、強制収容所から脱走しないように、フッ素入りの水を飲ませ、
【その意思をくじいてしまう】
ことが目的だったそうです。
子供たちが【意思をくじかれ】ては困ります。

週刊金曜日『幼稚園・小学校などで行われる子どもへの集団フッ化物洗口は安全?有効?』の記事の紹介
(宮千代加藤内科医院さまのサイトより http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/index.html )
http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/flu-kinyobi-04-04-09-1.html
さあ、そして、上記の記事を読まれましたら、
下記の動画をご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=wEzds-vlfpU

あ、頭が。
世の中って混沌としています。
フッ素ナトリウム、
フッ素カルシウム、
どちらなんだろう。
画像で見せられ、歌で覚えさせられると、
もうフッ素にたいする疑う気持ちはなくなりますね。
なんだろう、この手法。
 
痛くなる前の、マメな歯医者さんへの通院が大切なんでしょうね。
ながくなりました。
久しぶりに腹が震えるほど怒りがあったので長い文になってしまいました。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして。

安房直子さんの

2004年に、偕成社から出版された、
「安房直子コレクション」。
全7巻です。
安房直子さんの世界は
幼なじみのようにすべてわかりあえるような、
安心感と嬉しさを持っています。
巻末に、安房さんのエッセイが載っています。
どのお話も心に響きます。
どれもエッセイですから短いものなので、コーヒー一杯のお供にぴったりです。
腕利きのマッサージ師のように、乾いて固くなった心を瞬時にときほぐしてくれます。
カウンターの本棚にあります。
お時間が少しありましたらどうぞ♪
 
安房直子さんは、10歳のころから13歳のころの多感な時期を、
仙台で過ごされています。
片平丁小学校に転校してきて、五橋中学校へと進みます。
子供から少女へと成長する大切な大切な時期を
仙台で過ごされていたことを知り、ますます親近感がわきファンになってしまいました。
作品のあちこちに、もしかしたら仙台の風景が紛れ込んでいるのかもしれないと想像します。

鳥たちからのお手紙

朝、お店の前にうっすら積もった雪に
たーくさんの足跡!
ぐるぐる渦巻くもの、
テッテッテと歩くもの、
トットットッ、ツルッ
というもの(笑)、
大きい足跡、キジバトかな、ヒヨドリかな。
小さいのは多分スズメ。たまにシジュウカラも??
かわいいなあ。
しばらく解読を楽しみました。
 
本日の日曜日も営業しております♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
12時から19時までの営業です♪
ご予約もお待ちしております♪
 
14日の大雪の日に行われた、由井とらこさんの講演会。
大盛況だったそうです。
けんちん汁、美味しかっただろうなあ。
震災後初めての講演会のとき、とらこ先生やスタッフのみなさんが参加者の方々に配ってくださった「みそ汁」のお土産。
乾燥野菜に手作り味噌がついて、自宅でお湯を注いでいただきました。
その直後、震災後はじめて声を出して泣きましたっけ。
チカラのある食べ物は、感情の滞りを解放するんだなあと感じた出来事でした。
ごちそうさまでした。
その味噌汁を思いだし、けんちん汁もきっと来場されたみなさんの心をほぐしたのだろうなあと想像しました。
興味のある方はこちらに講演会の様子がありましたのでどうぞ♪→http://www.homoeopathy.ac/10seminars_about/others/114_2.php

来月には、DVD上映会『食とホメオパシー』
『ホメオパシーで子育てセミナー』
があるそうです。
DVDでも感じられる存在感!です。
興味のある方々はぜひおでかけください♪
私も行けるといいなあ・・・どうでしょうね、マスター。無理かな。
http://www.homoeopathy.ac/11reserve/29dvd.php
 
今夜も冷えますね。
みなさまあたたかくしてお過ごしください♪

2013/01/19

天の紅茶、入荷しました♪

『天の紅茶』が入荷いたしました♪
50g 650円です。
熊本産の無農薬紅茶です。
和風の力強い香り、おひさまや大地、空を感じる紅茶です。
 
いつも『天の紅茶』を届けてくださいます『お茶・季節の飲み物と野菜 』の大友さんのサイトはこちら♪
http://ootomooooo.exblog.jp/
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
道路の雪は溶けていたりまだ凍っていたり。
うっかりするとツルリとなります。
みなさまどうぞお気をつけて☆

2013/01/18

明日も営業中☆

明日の土曜日も
元気に営業中です♪
13時オープン、19時ころまでやっております。
お電話いただけましたら20時くらいまでお待ちしております。
お気軽にご相談ください♪
その他、ご予約や時間外のご利用も、どうぞご相談ください♪
 
写真はマスター入魂の黒板。
いつのまにか雪が積もっておりました。
書き直しかな???
 
本日も寒い中を
たくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました。
酒造会館さん裏のコインパーキングも広くなりましたし、
さらにその東側にも新しくコインパーキングが出来ていました!
ぜひご利用ください♪
明日もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。
 
たのしく和やかな週末となりますように♪

ミクロの森

いつもうかがうお店で
すてきな鉢植えを見かけました。
植物たちが、生えたいようにのびのびとしています。
おひさまをあびてかがやいています。
私の意識は小さい人となり
神聖なる森を散策しはじめています。
枝葉のすきまからこぼれおちる陽光の広間。
真ん中に座って目をとじる。
しっとりとした地面の湿度。
頬にあたる陽のあたたかさ。
まぶたに感じるひかり。
苔は透明な呼吸をくりかえし。
私はここが好きなの。
私はここで大きくなるの。
うれしそうな植物たち。
名残惜しいけれど
普通の大きさに戻った私は
散策の記念に写真を一枚撮らせてもらいましたが
手が震えていたのかうまく写せません。
神社などでも、撮影してはいけない神聖な場所はなぜかぶれたりしてうまく撮影できないことを思い出しました。
小さな神聖な森を持つこのお店は
やはりすごいなあと思います。
いつもありがとうございます。

2013/01/17

本日の写真

HITOSI OOUCHI (Master) / PHOTO MON ST.LOU

2013/01/16

眠る前に

なんだかいやな気分になったときは
笑ってから眠りましょう☆
ボケて→http://bokete.jp/boke/popular
 
あしたも、笑いで腹筋が鍛えられますように。
よい一日となりますように。
いつもご覧くださいまして本当にありがとうございます。

2013/01/15

あまり責めないで

「こんなに積もるとは聞いてなかった」
と、気象庁や気象予報士の方がニュースなどで責められていると
なんだか違和感があります。
ピザを30分で届けられなかったときのクレームのようです。
相手は自然なんだし…。
ん?自然?
いや、相手はE兵器かもしれない。
13日お昼の時点で中心気圧が1008ヘクトパスカルだった沖縄西海上の低気圧が、
あたたかい空気を吸い込んだあと、
北西からの強い寒気とぶつかり、14日お昼までに984ヘクトパスカルまで成長したとのこと。
「爆弾低気圧」なんて。「爆弾」なんて。兵器なだけに?
天気図から、この「爆弾低気圧」を予測することはむずかしいのだそう。
低気圧の発達には、下の空気と上の空気の差が必要で。

へそくりがなかなかたまらず買えない本二冊。
だれかお持ちでしたら貸してください(笑)
1.気候工学入門
新たな温暖化対策 ジオエンジニアリング
杉山昌広/著
日刊工業新聞社 2310円
http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002226
2.気象操作をしたいと願った人間の歴史
ジェイムズ・ロジャー・フレミング/著
鬼澤忍 /訳
3360円
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4314010924.html
 
たくさんの人がケガをしたり、命をなくした方もある。
もし、なにかを実験しているのであれば、やめてほしい。

「バタフライ効果」なんていう言葉もあります。「ブラジルで一匹の蝶が羽ばたくと、テキサスで大竜巻が起こる」というような例え話です。
誰も、止められないのに。

昔はこの位の雪が普通だったような気もしますし、自然現象であれば、仕方ないのかもしれませんが。
気象庁を責めるのはなんだか違う気がしました。
わざと間違った訳ではないはずですし。飲み込んでいる言葉も多いでしょうね。「ハー...プ」
すべてを抱き参らせながら、神様は動いていらっしゃるのでしょうね。
明日もまだ道路が凍っているようです。
みなさま、足下をお気をつけて。
あたたかくしてお過ごしください。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

本日☆発売

S−styleさんの特別編集誌【THE BEST】が
本日発売です。
編集部のみなさまが感動した味、
また行きたいお店を一冊にまとめたBest本。
イタリアン、フレンチ、アジアン、中華、カレー、
カフェ、スイーツ、パン、
ラーメン、つけ麺、そば、焼きそば、うどん、
丼、居酒屋、バー。
あらゆるシチュエーションで役立つ338軒もの情報が掲載されております。
当店も載せていただきました。
感謝感激です。ありがとうございます!
売り切れ前に、お早めにどうぞお求めください♪
本屋さん、コンビニ、アマゾンなどで入手できます。
定価980円です☆

2013/01/14

White Gift in Ishinomaki

動画がアップされました。
昨年7月に石巻で行われたリサ・ヴォートさんの写真展『White Gift』のときの映像です。
避難所にもなった石巻市中央公民館大ホールを、
二日間だけ真っ白な北極の世界に作りあげて行われました。
マスターと私も、少しですがお手伝いにうかがいました。
オーラソーマのemiさんは、二日目にずっと会場にてボランティアとしてセッションをしてくださいました。
漫画家でありコラムニストの井上きみどりさんも、超多忙の中、たくさんのご縁を繋いでくださったり、「あなたの横に」プロジェクトのコーナーでは司会やトークも☆
いま、動画を拝見しながら、あらためて記憶を消化しています。
子供たちの笑顔を見ていると、勇気をいただくとともに、涙がこぼれてきます。
復興がスムーズにすすみますように。
お金が正しく流れますように。
何ができるのか、あれから自問自答の日々は変わらずですが、
いままた立ち止まってかえりみる機会をいただきました。
ありがとうございました。
薄羽美江さん、リサ・ヴォートさん、
ありがとうございました。
言葉ではうまくいえない感謝の思いをこめまして。
 
(動画最初の一分くらいに震災の映像があります。心が痛む方は01:07くらいからご覧ください。)
【White Gift in Ishinomaki】
http://vimeo.com/56542650
リアさんとノリシゲさんの歌声、音楽が心にしみます。
 
皆々様に、心より感謝をこめまして。

ありがとうございます。

コンピューマが選ぶ

コンピューマが選ぶお正月のアンビエント作品に、
TENTOMUSIKさんの『Am/Rec』が選ばれたそうです♪
http://www.ele-king.net/columns/002658/

次回作も楽しみです♪
ambient music oSoSoM http://ameblo.jp/ososom/

http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11445663687.html
 
午前中のみの録音というアルバム。
朝の爽やかさと、一日がはじまる期待と不安と。
少し曇った空からだんだん朝日がさしていくような世界。
意外と、夜中にお酒などを飲みながら聞いてもよい感じです♪

10cmを越えた!

雪かきが追いつきません。
みなさまもお気をつけて。

雪の日

1月14日も12:00から19:00オープン☆

皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております♪

そして、先日お知らせいたしました『シングルモルトウイスキー』
発売開始いたします☆
読書のお供に、和やかな語らいのお供に。
もちろん、ケーキ、ホットサンドとのSETも出来ます♪♪
さあ、小径の奥の別世界へ☆
Master

2013/01/13

天のしずく

ご覧になった帰り道、
お客様が当店に寄ってくださいました。
「とってもよい映画でした。ぜひご覧になってくださいね。」
 
【天のしずく〜辰巳芳子"いのちのスープ"】
http://tennoshizuku.com/
フォーラム仙台さんにて、25日(金)までの上映予定です。
予告篇動画→http://www.youtube.com/watch?v=kFRKFcJhskg
 
毎日毎日の食事作りは、
食べ物があることに感謝をしながらも、
それらに宿るいのちに感謝しながらも、
なかなかの重労働です。
頭脳労働でもあります。
お財布と相談して、
日々さまざまな献立を考え、
バランスよく、
家族の好き嫌いも頭にいれながら。
お母さんはどうしても「自分が食べたいもの」を後回し。
本当はもっとシンプルでよいはずなのですが。
改めて、母親の偉大さを想います。
辰巳芳子さんのお話は、
日々の疲れた気持ちにも、きっと、「シャンとした喝」を入れていただけそう。
日々のご飯作りは、
「めんどうくさい」と言ったらゲームオーバー。
命をつくる食の仕事。
生き方、自然、文化につながってゆくこと。
怒りながら作った玄米おにぎりと
ニコニコるるん♪と握った白米おにぎりでは、
たぶん生命エネルギーは後者の方が高いでしょうね。
ニコニコるるん♪と、心をこめて作られた玄米や野菜を調理したら、
無敵なような気持ちもします。
調理は修行ですね。
たのしく修行してゆきたいです。
 
よい映画を教えていただきましてありがとうございました。
みなさまもぜひおでかけください♪
 
フォーラム仙台さま→http://forum-movie.net/sendai/
 
明日のお天気はどうでしょう。
新成人のみなさま、おめでとうございます♪
どんと祭、裸まいりのみなさまもお気をつけて。道中あまり寒くありませんように。腰にホッカイロをしのばせたらダメかしら。
風邪などひきませんように。

いよいよ明日

明日は、成人式、どんと祭、そして
『とらこ先生講演会「インナーチャイルドが待っている!」』
私とマスターはお店の営業日のためうかがえませんが、
どうぞたくさんの方にお出かけいただきたい講演会です。
詳しくは→http://www.homoeopathy.ac/11reserve/114_1.php

参加されるみなさま、ううっ(涙)私たちの分まで楽しんできてください〜(無念)
 
ズッカーさん(http://zucker.petit.cc/)や、ルート99さん(http://route99.petit.cc/)も会場にて本などの販売ブースにいらっしゃるそうです。
いろいろ見て聞いて触っていらしてください☆
 
本日も19時まで営業中です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆
 
写真は、剪定されすぎ?の松。これが正解なのか???
さっぱりして、寒そうです。

2013/01/12

回転寿司で酔う

ことしは
動体視力を鍛えたいと思います
そして
酔わないようにしたいと思いました。

追記:回転寿司の回るスピードは、約秒速4cm。
入店前にコキュラスのレメディを飲めばよかったかも? 検索→ホメオパシーライフブログ:乗り物酔い

明日(土)は12:00から19:00までOPEN☆

皆様のご来店、スタッフ一同お待ちしております♪

そして、新メニューのお知らせです☆
1月14日より『シングルモルトウイスキー』が仲間入りいたします。
読書のお供に、和やかな語らいのお供に如何でしょうか♪
ドライフルーツを思わせる甘みと、かすかなスパイスが特徴『マッカラン12年』
ヨードを思わせる香りと力強いスモーキーフレーバーが特徴『ラフロイグ10年』
ウイスキー30mlに同量のお水(常温)を加えるトワイスアップでお出しいたします。
各900円。
空腹時は危険です。ホットサンドとご一緒にお楽しみください(Set1330円♪)
Master

お茶会のおしらせ

おかげさまで毎年恒例となってきました、
オーラソーマのemiさんをお招きしてのお茶会。
「今年はいつですか?」
というお問い合わせもあちこちからいただいておりました。
今年は2月2日(土)の夜に開催いたします♪
土曜日が定休日ではなくなったため、いつもはお昼からの開催でしたが、今回はお店が終わってからの開催です。
キャンドルを灯しながら、夜のお茶会はいかがでしょうか♪
 
……………………………………………………
【オーラソーマで感じる2013年☆】
日時/2013年2月2日(土) 18時30分から20時30分くらい
定員/11名
参加費/2013円(お茶、茶菓子、封筒便箋切手代、含む)
会場/cafe monst.louにて
 
……………………………………………………
今年は、オーラソーマの6番ボトル『エナジーボトル』が全体のテーマとなるそうです。
上下ともにレッドという、ドキリとするような赤いボトル。
力強い生命のエネルギー、生きていく上での原動力。
今年のボトルの持つ意味を教えていただいたり、さらに導き出されるボトルの数々より、2013年をよりよく生きるヒントをうかがっていきます。
また、参加いただいた皆様のお一人お一人に、それぞれの生年月日から導き出された個々の2013年のテーマボトルを教えていただき、15分から20分くらいのミニリーディングをさせていただきます。
ミニリーディングの順番をお待ちいただく間には、お茶やお菓子をお召し上がりいただきながら、
こちらも毎年恒例になりました『すこし未来の自分へのお手紙』を書いていただきます♪
書いていただいたお手紙には、ご自分できっちりと糊付けし封をしていただいたあと、当店でお預かりし、
今年の夏至の頃にみなさまのご自宅に到着するようポストへ投函させていただきます♪
忘れたころに、少し過去の自分から届くお手紙。
ちょっとしたタイムトリップ気分を味わえますよ♪
そして、お茶会を締めくくるのはemiさんの誘導による簡単なメディテーションタイム♪
鈴の音のようなemiさんの声が響く店内。
穏やかな、やわらかな、お時間です。
 
今年も、みなさまに楽しんでいただけますよう、マスターとともに会場作りをしてまいりたいと思います☆
そして、この2013年を、心豊かに自分らしく過ごしてゆけるヒントを、参加していただいたみなさまにお持ち帰りしていただけますように。
 
ご参加申し込みは、お手数ですがお店までお電話ください☆
022〜二6四〜36一一
お申し込みの際には、お名前とご連絡先、生年月日をうかがいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
お仕事の方も、お休みの方も、お留守番の子供たちも、
和やかな週末をお過ごしください☆

2013/01/10

お知らせいろいろ

お知らせいろいろいただきました♪
心に響くお知らせがございましたらぜひおでかけください☆
まずは、ワクワクがつまったアトリエ、アイロンビーズギャラクシーさんのイベントから♪
…………………………
【アイロンビーズギャラクシーの"A to Z"】
2013年1月11日(金)スタート!
「毎月アルファベットをテーマに展示内容が変わり、
アイロンビーズギャラクシーの"A to Z"(すべて)がみられる作品の展示販売会です。」
会場:Iron Beads Galaxy
仙台市青葉区一番町1−11−32 大友ビル402
11時から18時まで
(月)(火)定休日
出展予定作品:布小物、革小物、羊毛フェルト、アクセサリー、
ポストカード、消しゴムはんこ、陶器、粘土 キャンドル、アイロンビーズ、
ジャム、焼き菓子、パンなど
……………………………………………………
Enoma Newyear Presents
母になった女性作家たち 展
【出産と創造】
〜母になることは 作品制作に 何かしらの影響を与えるのかを
検証したいと思いました。〜
日時/2013年1月8日から27日まで
会場/アートルームEnoma
仙台市青葉区一番町1丁目5の31
大友ビル2F


母になること。
作品をつくること。


有馬 涼子
soramimi
木村 めぐみ
橋本 和
濱 千尋
溝口 ゆかり
渡邉 里絵香
 
…………………………
母になって
私はあきらめることばかりでした。
大変な中で作家活動を続けられたみなさんを
心より尊敬します。
あきらめることが多い中でも
得ることも多かったです。
たとえば、
公園のブランコにのる、滑り台をすべる、
砂場で本気で遊ぶ(砂プリンを100個つくるなど)
大人が一人でやったら(複数人でもどうかと思いますが)
なんだか通行人に眉をひそめられたり、通報されそうですが
子供の遊びに付き合っているふうを装って、公園ではしゃいで遊べたのは今振り返ると宝でした。
童心を大人ゴコロと同居させ、視点をぐるぐるとひっくり返しながらの作品作りは
きっとまた格別にオモシロイのではないかと想像しました。
ぜひおでかけください☆
 
偶然、アイロンビーズギャラクシーさんも、
アートルームエノマさんも、
【大友ビル】ですが、番地が違う別のビルですのでお気をつけて。
でもご近所ですからぜひぐるりとまわってみてください☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
寒さのせいかお店の中も静かでした。
明日は少しあたたかいのでしょうか。
どうぞ気をつけてご来店ください♪
和やかにうれしく穏やかに、明日もよい一日となりますように。

読みまつがい

『興味本位に 製造しております』

と読んでしまいました。
 
すてきな方からのお便りとともに
愛あふれる贈り物をいただきました。
ありがとうございます。

逃げろ

世の中は
少し狂っている

試験に通れば 先生になれるのだ

アルバイトをしたことなければ
社会も知らないまま
若いうちに
権力を手に入れるのだ
暴力は怠慢だ
なぜ自分が暴力をふるうのか
見つめることもせずに
感情にふりまわされ
 
先生はあくまで勉強を教える人であり
聖人ではない
悟った人でもない
私たちと同じく、悩み傷つきながら成長途中の人間である
完璧な人などいない
そんな人から暴力をふるわれたら逃げろ!
相手は少し狂っているんだ
親は安全な基地として
戦場から戻った子の傷を癒し寄り添い心身の体力をゆっくり回復させるための環境をつくる
べきではないか
子供が殴られていると知りながら
なぜ学校に行かせるのだろう
さらに
部活の顧問をしている先生は
そのスポーツのアマチュアなのだ
プロではないのだ
もしプロのコーチだったら暴力をふるうだろうか
言葉の暴力もひどい現場をみた
子供どうしの試合にヤジを飛ばし応援している人々も
私には少し狂っているように見える
 
スポーツが善、勝った人は善人、
という偏った風潮は
少し 怖い
スポーツは楽しむものであってほしい
 
逃げるが勝ちのときもある
長い人生、たいしたことはない
自死するなら、遺書を書いて家出して保護される(親がそこで事の大変さに気づいてくれることを祈る)
狂っている人に命を捧げる必要はない
ああ、でも、あなたの気持ちもわかる
未成年には逃げ場がない
親の期待にも応えたい
学校は先生は信用できない怖い
放送部がハードで辛くてでも人がいなくてやめられなくて
いつも体温計を持ち歩いていた
水銀の入った体温計
水銀を飲めば声がでなくなると聞いたから
そしたら辞められると思ったから
悩みすぎて過敏性腸症候群になっていた
あの頃はそんな病気があるなんて知らなかったからただ耐えて
ほかの部員の子も胃腸を悪くして入院したりしていた
おそらく
そんなに子供たちが苦しんでいるのを
先生も親も気づいていなかっただろうと思う
子供たちは優しい
一人で悩み我慢し
大人の期待に周りの期待に応えようと
迷惑をかけないようにと
 
先生たちはお忙しすぎる
行事が多い
普通の教師業務のほかに
休日もなく部活指導も
学校からの期待もあれば
ストレスもたまるだろう
捌け口はやはり
子供なのだろうか
愛があれば
暴力にはならないような気がする
自分を大切に出来る人なら
キャパを越える仕事はしない
子供と関わるお仕事の方はとくに
自らのインナーチャイルドを見つめ、自ら救わなければ
おそらく自らのインナーチャイルドを教え子に投影してしまうだろう
それはどちらにとっても不幸でしかない
 
殺される前に逃げろ
恥ずかしいことではない
相手は少し狂っているのだから

 
バスケットボール部のキャプテンだった君
どうか安らかに
君は悪くない

本日の写真

HITOSI OOUCHI (master) / PHOTO MON ST.LOU
カフェモンサンルー