カフェモンサンルー

2018/01/31

あららら

見えなくなっちゃった。
残念。

大きい月

ベールのような薄い雲に隠れて。
やはり大きく見えますね。
あれ?ズームしたっけ?と
カメラ機能を確認してしまいました。

満月のぼる

マスターが
「月が出たよ!」と教えてくれました。
昨日より柔らかな色合いです。

届きましたよ◯

獅子座の満月。
皆既月食、スーパームーン、ブルームーン。
世の中が変わってゆく節目。

そんな日に、届きましたよ。
昨年おこなわれていた「自分で決める!薬を飲む飲まないキャンペーン」の
クラウドファンディング。
当店でも何かできないかなと、さまざま考えてみました。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございます。
ステッカーが届きましたのでお知らせいたします。
欲しい方がいらっしゃいましたら、お声をかけてください☆

お礼のメッセージを転載します。

*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

【お礼】

キャンペーンにご協力頂いた皆様ありがとうございました。
おかげさまで、ステッカー完成・製造することが出来ました。
こちらのステッカーを使い更なる啓蒙活動に利用させていただきます。
全国の病院、薬局、施設などに貼っていただき、
患者や利用者の人権を守る意識作りに役立てたいと思います。
引き続き支援のほどよろしくお願いいたします。
全国オルタナティブ協議会代表 中川聡


キャンペーンの賛同・ご協力ありがとうございました。
医療を自分で決めるというのはもしかしたらなじみの薄い考えかもしれません。
ですが、英語で「自分で決める」にあたるautonomyという言葉は
医療倫理の分野で重要な概念として取り扱われています。
治療前に十分な情報提供をするインフォームドコンセントも
autonomyを前提としているという見方もあります。
医療は、良くも悪くもその後の人生に影響を与えかねないからこそ
自分で選択をすることが重要ではないでしょうか。
ステッカーの完成によってようやく一歩進めました。
今後も「自分で決める」ことが当たり前になるよう活動を広げていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

自分で決めるキャンペーン事務局 苅北
紳一郎

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*


発達障害とレッテルを貼られたり心のSOSをウツとされた幼児や子供たちや、
眠れないからとすぐ睡眠薬を飲まされたり認知症予防としてご年配の方々が
強制的に飲みたくないと思う薬を飲まされているような社会を
変えてゆけますように。
副作用の説明もなく、勝手に点滴や注射で薬剤を入れられませんように。

副作用や離脱症状で苦しむのは
本人なのですから。

キャンペーンについて→ 【自分で決める!薬を飲む飲まないキャンペーンの意義】
https://ameblo.jp/sting-n/entry-12300219621.html

全国オルタナティブ協議会→ http://alternativejapan.org/

メモ: 量子力学ってなんなの?

わかりやすかったのでメモ☆

【誰でも分かる「量子力学」ってなんなの?詳しい人に聞いて来た(入門編)
京都大学助教大関真之さんのお話】
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku


10年以上前のだいぶ昔に
関東に住む方が面白いものを持っているよと聞いたのが
QX-SCIOでした。
量子力学も使ったソフトウェア。
面白半分で依頼してみると、
一度も会ったこともないのに
生年月日と名前だけ伝えただけなのに
私が誰にも言わなかった深い悩みについて
書いてあり、たまげました!
えー!?なんでー?!
まだ半信半疑でもあり、
次はマスターのことも聞いて見ましたら
こちらもたまげました!
そのときの体の状態は
お医者さんしかしらないはずなのに
書いてある!だいぶ詳しく。

そしてその後、ルート99さんでの健康相談のときにその機器にもお世話になっています。
あまりに面白くて、
体験していただきたい!とお忙しい中ルート99の高橋ホメオパスにお越しいただき、体験会も当店で開催させていただきました。
今年も開催できたら良いなあと思います。
【無事終了:第5回☆Men'sのためのQXミニ体験会】
http://monstlou.blogspot.jp/2017/02/blog-post_84.html

ビルネルソン博士が開発したQX-SCIOの研究会に詳しい説明があります。
【QX-SCIO研究会】http://qxscio.wpblog.jp

ジョハリの窓、というのがありますが、
その中の「未知の窓」に気づくのにも
役に立つのではないでしょうか。

先日、噴石で亡くなられた伊澤隆行さんのブログには
そんなヒントもたくさんありました。
メモさせていただき皆さんとシェアしたいと思います。
【能力を拓く】https://ameblo.jp/torabocchin/entry-12341160311.html
操体法のお話も興味深いです。

どんどんスピードが上がっている。
たのしい方を選びたい。

わからないことばかり。
みなさま、教えていただきありがとうございます!

水曜日も営業中☆

いつもご覧いただきありがとうございます。
本日も12時から21時まで
営業しております。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

お天気は晴れ!
満月、皆既月食、スーパームーン、
見られるかな?
心の調子に合わせて、見ない方がよいなと思ったら見ない。

この世界を作った人のことを
なんとなくいつもより身近に感じられる皆既月食。
月と太陽と地球の配置の妙。
私は誰かの夢の中に生きているんじゃないかという気持ちになる。

よくできてるなあ!と感嘆する。

風邪が治ったのに
またすぐ風邪をひく人も多いようですね。
今朝のどがまた怪しげな感じでしたので
レメディ あれこれ、それからしおがまさまのお塩でうがい、鼻うがい。
必要になりそうなレメディ を
レメディ 屋さんに発注したら
治っちゃいました。
これ、不思議なんですが、
レメディ を発注した途端によくなる、とか、
健康相談を予約したら何故か体調がよくなる、よくなる兆しが見える、とか
我が家では、あるある、なんですよね。
そんな場合がときに起きる。

量子力学的な?

未来を設定したから?

面白さを味わいながら、現実(と思っている)世界を生きる。
確定申告の準備もする。
仕事も家事もする。

今日も
穏やかに健やかに
すてきな1日となりますように。

皆々様に心から感謝をこめまして。

2018/01/30

パワフルな月の出

今日の夕方に
お店の玄関から月がのぼってくるのが
見えました。
パワフル!

天気予報によれば
明日はどうやら曇り空のようで
皆既月食が見られるかどうか微妙なようですね。

明日の満月の影響で
心が落ち着かなかったりする方もいらっしゃるかもしれないですが
無理なく優しい気持ちで過ごせますように。
上手にいなして乗りこなして。

明日も12時から21時まで
営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

ひらひらと。

2018/01/29

ありのままの自分を愛する

19時くらいに
ぐんと一瞬寒くなって
気がついたらあっと言う間に雪が!
また積もってしまいましたね。
自転車で買い物に行こうかと思いましたが
やはり徒歩で行ってきます、とマスター。
みなさまもどうぞあたたかくして
お過ごしくださいね。

写真は、今年のボトル。
11番のエッセネボトル1、花の鎖。
無条件の愛とは何なのか。
自分に対する信頼。
人に認められなくては、人から「いいね!」をもらわなくては、というような気持ちからの自立。
そのままの自分を受け入れたり、
インナーチャイルドを癒すのにも。

今週末のオーラソーマのemiさんのお茶会では、
今年のボトルのテーマをさらに深く!お話しいただいたり、
参加いただいた方それぞれの今年のボトルを
ミニリーディングしていただきます♫

残席あと1席ですが、
ご友人と一緒に参加したいというような場合はどうぞお気軽にお問い合わせください♫ (2名様までお席作れそうです☆)→ 1/30 追記:ありがとうございます。ご予約頂き満席になりました。お申し込み頂きましたみなさま、土曜日にお待ちしておりマース♪

お申込みなど詳しくはこちらを→ http://monstlou.blogspot.jp/2018/01/blog-post_22.html

心和らぐ、豊かなお時間となりますように♫

仮想通貨とインフルエンザワクチン

昨晩は
in deep さんの記事が
エラー表示でしばらく見れない状態に
なっていました。
アクセス集中したような表示でしたので
何事かと思いましたが
今朝は見られてよかったですね。
https://indeep.jp/

いま話題の仮想通貨と
いま話題のインフルエンザについての記事でしたね。

27日のライブドアニュースには
http://news.livedoor.com/article/detail/14218119/
スイスで開催されたダボス会議にて
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)のエルハッジ・アマドゥ・シィ事務総長は、
AFPの取材に対して「パンデミックは人類にとって現実の脅威になりつつある。」と述べたとか。
マッチポンプ?
この記事には、1981年に起きたスペイン風邪は、第一次世界大戦のときに

米国から欧州へ渡った兵士らによって運ばれた

と明記しています。

さらに、スペイン風邪でインドでは人口の5%が減少したと。

先日の記事をまたリンクします。
【Thinker 新型インフルエンザの裏側】
http://www.thinker-japan.com/dontvaccinatedkouhan.html

東大の河岡教授さんは
マンメイドウイルスを作出されているそうですし。
http://monstlou.blogspot.jp/2018/01/b.html

ウイルスを作成してよいのか
わたしにはわかりません。
人工ウイルスが人類や生き物にとって
脅威になるのは間違いないような気がします。

免疫力を高めて。

参考に→ http://jphma.org/fukyu/overseas_090806_Spanish_grippe.html

小学館BOOK PEOPLE

田房永子さんの連載が
最終回となっていました。
まとめて読めます。
【最終回:自分の中にこそ自分がいる】
http://blog.bookpeople.jp/angai/

自分が
どんな毒を撒き散らしているのか
振り返り
反省し
謝罪している子育てのつづき。

毒の種類は
それぞれ。
だれもが持つ。

みなさんはどんな毒?

子どもや生徒や
立場の弱い人に撒き散らさないように

適切な場所に
処分できますように。
カウンセラーさんとか、セラピストさんとか、
ホメオパスさんとか、療法士さんとか、
信頼できる方が見つかるとよいですね。
薬で抑圧させるのではなくてね。

田房さんのマンガの中にあった「自分への語りかけ」。
http://eggs.g.dgdg.jp/toikake.html

Peace of I .

再読まとめ

これは便利!

【「聖なる予言」シリーズ再読】 http://seinaruyogensaidoku.blogspot.jp

冒険小説の形をとっている人生の物語、詳しく気になった方は、
お店にも本がありますし、
よかったらどうぞ♫

1994年に発売され、
いまなおファンを増やしています。

いまの若い人たちなら
すぐに理解できるのではないだろうか。

2018/01/28

満席御礼☆月曜も12時から

土日も
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました!

明日の月曜日も営業してます♫
平日は12時から21時まで。
どうぞ遊びにいらしてくださいね。

写真は、八幡のお客様からのお福分け。ありがとうございます♪
新しく八幡に出来たカフェ「くまと文鳥」さんのプレオープンだったそうです。
たのしいお店がまた増えて、にこにこ笑顔が広がりますね♫ 来月のオープンが楽しみです☆
八幡さまへ参拝の帰り道、ゴッコラ さんでお花を買いながら、寄り道してみよう♫

インナーチャイルド

今日は午前中にルート99さんの勉強会に行きたかったのですが
普通タイヤしかなかったのとケーキの仕込やらあり諦めてしまいました。
行きたかったなあ。だめだなあ自分。
しょんぼり。
いや、がんばれない自分を責めないようにしよう。
来月は、とらこさんがまた仙台で講演会をしてくださるそうです。
感染症に対するお話もあるそうですから
実践に使えますし、役に立つお話が盛りだくさんなのではないかと思います。
ユニークな切り口のお話、目からウロコタイム。
また仙台に来てくださることが嬉しいなあ。
『2018年2月12日(月祝) 第一部13時から15時半とらこ先生講演会「楽に幸せに生きられるZENホメオパシー」。第二部16時から18時「ホメオパシー的予防 実践編」講師はJPHMA認定ホメオパスまたはDVD上映』
http://www.homoeopathy.ac/11reserve/2018spring_1.php

たぶんこの世に出て
最初にショックだった言葉、
「なんだ、女の子か。」
確認はしていませんが。

ジェームズ・レッドフィールドさんの「聖なるヴィジョン」を今朝気になり、
ぴらりと開いたページに、閃きをくれる一文がありました。
子供時代にどのようなイメージを自分で持っていたのかについて。
男性を引き立てなくてはならない。
男性を守らなくてはならない。
言葉にうまく出来ないのですが、
自分をひしゃげても、男性をたてる思想は、
母の姿勢から学んだものであり、
それが今も続いていて私をときどき苦しめるのです。
父をたてる母は美しかった。
でも病気になって亡くなってしまった。
ここから私が学ぶことは。
自分をひしゃげるまでではなく、
ほどよいところでバランスを取ること。
罪悪感を手放して。
男性をたてる、が、男性をコントロールする、にならないように。
自分がひしゃげた上に、男性もひしゃげてしまうような価値観の是非を問う。

これは、おそらく先祖代々の学び。
ひしゃげる、は仙台弁でしたね。
方言というのは、微妙な感覚を言葉で伝えるときに便利ですなあ。
漢字だと「拉ぐ」(ひしぐ)らしいです。

こうして考えると
やはり自分のインナーチャイルドを癒すことは
自分の子供が楽に生きるために必要なことだなあ、とつくづく思います。
子孫のためにも。
なによりも、自分のために!

昨夜のスーパーマーケットで
傍観者のドラマ中のお母さんとお父さん、気をひきたくてイタズラをするお子さんがいました。
お父さんは自分が欲しいものだけが気になるようでお母さんの荷物が重そうなのも我関せず。
買い物が終わり、買い物カゴを戻して来てとお母さん。
頼まれたことが嬉しいお子さん。
片付けて来たよ!というお子さん。
無言のお母さん。
そこは、ありがとう!、じゃろがい!と心の中で思いつつ血圧と心拍をあげ隣にいる私。
ありがとう!を子どもに言えば言うほど
子どもは運気が上がる。元気になる。
ありがとう!を伝えてあげてください。
ありがとう!を伝えられないときは
ひしゃげた自分を癒してあげてください。
そして、お父さんはお母さんの荷物を持ってあげてください。
エンパス アンテナ、オンオフ失敗。

お待ちしてます♫

日曜日は12時から19時まで
開いております☆

みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

2018/01/27

光と遊ぶ

冬になると
おひさまの光の入る角度がかわり
お昼くらいまで面白い写真を撮影できます。
マスターの手の上に光の帯を置いてみたり、
置物にかぶせてみたり。
光と遊ぶひととき。

先日、はじめてのご来店というお客様がいらっしゃいました。
その方は、ホオポノポノ に興味があって、
「ホオポノポノ 仙台」と検索しましたら
うちのお店が何故か表示されたので
とりあえず来てみたとのお話でした。
なんでかな?と私も検索してみたら
地図に何故かうちのお店が表示されていました。
不思議なこともあるものです。
本で読んだり、自分で実践しての独学のマスターです。
何か教えたり伝えたりすることもありません(笑)
でもこうしてすてきなお客様とのご縁を繋げていただきありがとうございました。

土曜日も営業中☆

本日も
朗らかに営業しております。
19時まで開いています。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

写真は、当店オリジナルのチーズケーキです。
ラム酒の香りほのかに、舌ざわりクリィーミィに仕上げてあります。
お砂糖を2種類使うことで、まろやかな甘みに仕上げました。
ブレンドコーヒーとの相性はバッチリです。
一口あたたかいコーヒーを口に含み、
口内をあたためたのち
チーズケーキを一口。
じんわりと溶けるようなハーモニーを
感じたら
またコーヒーを一口。
今ここ、を感じながら、どうぞお楽しみください♫

すてきな週末を♫

2018/01/26

凍る風

寒い寒い金曜日でした。

空はドラマチックな雲がたくさんありました。

道には雪の日ならではの
たのしいものがたくさんありました。

かみすぎやま橋の跡地を通って
お店の買い出しに行く道すがら。

2018/01/25

金曜日は定休日です

今週は
本当に寒い中を
ご来店いただきまして
誠にありがとうございました!

金曜日は定休日となっております。

土曜日は13時から営業いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

噴石で亡くなられた自衛隊の方のお写真をテレビで拝見して、
以前、親の実家がある三沢市で良い整体の方いないかな、と探していたときに
ブログで拝見していた方でびっくりしました。
操体法について深く学ばれていたそうです。
メールで質問したときに、丁寧に教えてくださりその節は本当にありがとうございました。
優しくて、真面目で、ユーモアがあって、
正義感と夢にあふれたブログでした。
私と同じ年で、さまざま考えさせられました。
最初ニュースで知ったとき、
きっと誰かを助けるために身をていして
守ったから背中を怪我されたのかもしれないと思いましたら、
やはりそうだったそうです。
お会いしたことはありませんが、
いつもブログで知恵をいただきました。
ありがとうございました。
心から平安をお祈りいたします。

明るさの中の暗さ

いつも元気で明るくて
笑い声もにぎやかな方の
目に宿る一点の深い深い暗い影。

いつも静かで
迎合して笑ったりしないけれど
ふと本当の笑顔がこぼれたときの
真夏のおひさまのような力強い光。

人というのはおもしろい。
不思議で愛おしい。

人が大好きなんです!
と公言する人への
警戒心。
人をコントロールするのが好きなんじゃ?

子ども大好きなんです!
と公言する人へも然り。

明るさの中の暗さ。
落ち着きの中のともしび。

よくしゃべる明るい人は
本当は寂しいんだ。

根暗、なんて言葉が大昔に流行ったけれど
相手を根暗だと囃し立てていた人の心根の暗さはどうだ。

上弦の月

帰り道、
きれいな半月を西の空に眺めながら。

久しぶりの大寒波は
本当に寒くて。
シリウスの青い光が見るのがつらいほど(笑)
見ていると凍ってしまいそうで。

今日は、上弦の月。
美意識がテーマとなる牡牛座の上弦の月。

寒さにかまけてサボり気味の
お部屋の整理整頓に
よいかもしれないですね♫

いらないものを捨てて、
軽やかなエネルギーをお部屋に。

月末の満月は、今月2回目となる満月。
ブルームーン。
しかも、皆既月食もあるそうですね。
パワフルな日になりそう。
仙台でも観測できるようで、楽しみですね。
【仙台市天文台】http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2017/12/20180131.html

お天気に恵まれるとよいですね。

赤胴色(しゃくどういろ)の月を見ると
ドロロン閻魔くんを思い出すなあ。

本日もご覧いただきまして誠にありがとうございます。
すてきな木曜日をお過ごし下さいね☆

木曜日も営業しています

寒い日が続きますね。
昨日も道路が凍る中、ご来店くださいましたお客様方々、
ありがとうございます!

木曜日も12時から21時まで
営業いたします。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております☆

2018/01/24

エンパス はギフト

日本人の五人に一人はエンパス と言われているそうです。
エンパス とは、共感能力の高さです。
日本人のおもてなし文化や、よい意味で忖度するところ、
気働きと言われるサービス精神。
エンパス は特に特別でもなく、
素質、個性、才能、なんだと思います。

が。

ストレスや、インナーチャイルドのことや、
価値観の押しつけや、柔軟剤の香りや、人混みや、
ワクチンなどに含まれる化学物質や
食品添加物や農薬肥料などの化学物質などで、
アンテナが立ちすぎて、響きすぎるようになると、
本当に疲れてしまいます。

バランスが崩れたときや防御に、

オーラソーマのポマンダーや、(ディープマゼンタなど)
クイントエッセンス(セラピスベイやホーリーグレイル&ソーラーロゴス)など、
お好みで。emiさんにコンサルテーションしてもらいながら選んでもらっても。
http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-entry-2.html

あとは、ベイリーフラワーエッセンスの防御と浄化。
http://www.baileyessences.info/introduction/composites/essence009.html

マザーチンキのサポート窒素も。
https://ameblo.jp/mamahomeblog/entry-11580425501.html
(今年は「サポートimmun」を試してみようと思ってます。)

数年前は、これらが手放せなかったのですが、
いまはもう必要ないくらい。
年に一回くらいたまーに使いたくなるかなあ。
なので依存するようなツールではないのでご安心を。

登山に人生を例えるならば、(登山しないけど)
きゅうな勾配の険しい箇所を登るときは
綱や、登山ストックや、そんなグッズがあると便利ですが、
勾配が緩やかになれば、そのグッズやツールも必要なくなるように

フラワーエッセンスや
ホメオパシーレメディーや、
オーラソーマのポマンダーなども

無くても大丈夫。あったら嬉しい。
ポッケにしのばせ、非常時のために頭の隅にあるくらいで。

エンパス の人が、苦しくなるとき、
自分が何で苦しいのがわかれば少し生きやすくなる。

自分を守るシールドが弱くなるくらい疲れているのかも。(シールドの材料は主に食べ物。ビタミンミネラル豊富な新鮮なよいものを食べよう。血流とオーラの関係。心地よいと感じる運動の大切さ。)
境界線がぼやけて、自分じゃないものに思考を乗っ取られているのかも。
苦しいときは
何かヒントが来ているのかもしれない。で、何が本当はやりたいの?と。

自らのお財布事情に合わせて
背丈に合ったツールが見つかるとよいですね。
へんなお高いスピリチュアルなものに騙されないようお気をつけて。(一見魅力的に視える人の魔法に気をつけて。後味に不安が残るなら気をつけて。)

エンパスは病気じゃないけど、心が疲れて病院へ行ってしまう人もいるかもしれない。
病院から出される精神に作用する薬は、たぶんエンパス の人にはさらに合わないのではないかなあと。副作用が出やすいかも。もしかしたら。
睡眠薬や抗不安薬みたいなものをとる前に
何かよいツールなどが見つかればよいですね。
(すでにお薬を飲んでいる方は、急に止めると禁断症状や離脱症状もでることがあるそうなので気をつけてください)

エンパス はギフト。才能。
エンパスの人が心が弱い訳ではないですよ。どっちかというと強いんではないかな。

うまくいきますように。

(エンパスを装って他人からエネルギーを奪う「被害者」を演じる人も。気をつけて見ればわかる。)

今度の日曜には
ルート99 さんでフラワーエッセンスの勉強会がありますよ。
http://route99.petit.cc/lime/
気になる方はぜひお出かけになってみては。

当店でのオーラソーマのemiさんのお茶会、なぜかあと一席あいてますよ。→追記 1/30 御予約満席となりました。ありがとうございました♪
誰の分かなあ、とお申込みをお待ちしています。http://monstlou.blogspot.jp/2018/01/blog-post_22.html

ホオポノポノも自分軸を取り戻すのによいかも。
必要な方へ届きますように。
個人的な体験をメモしました。

自分が自分を守る。
自分が自分を育てる。
自分が自分を守れる。護れる。
自分が自分を育てることが出来る。
困ったときは「SOS」を出すこともできる。
助けてくれる人はたくさんいる。
ヒントはあちこちに。
Peace of I .

片桐航さんの記事もヒント盛りだくさん!
【心と魂を削り取った結果、人は何とも空虚に生きているではないか】
https://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12052840159.html

寒い日には映画を

雪の中、ずっとお家と職場の往復にも飽きてきて。

そんなときは
映画館で映画を観たい☆
近くのフォーラム仙台さんに行こうかな♫
フォーラム仙台さんは、
本日は水曜日、メンズデーです。
男性の皆様は1100円で映画が観れます。

【アランフエスの麗しき日々】なんてどうでしょう。冬に夏の映画をみて暖まる(笑)
【ルージュの手紙】も良さそう。
今日の上映は終わってしまったけど【ゴッホ 最期の手紙】すごく面白そう!油絵のアニメーション。

笑いたい気分なら
【嘘八百】。
中井貴一と佐々木蔵之介のコンビというだけで
期待が膨らみます♫

雪の中を歩いて行くには少し遠いですが、
東口のチネラヴィータでやっている【悪魔祓い、聖なる儀式】も気になってます。
シチリア☆陽気なイメージの島の、陰の部分。
田房永子さんが、いったん親のせいにしたらうまくいった、というエッセイマンガを書いていますが、
いったん悪魔のせいにしてみるのも場合によっては効果があるのかも?!
そのあとのフォローはどうしているのか、ドキュメンタリー映画ですので気になるところ。
悪魔のせいにばかりしていても自分の人生を生きられないだろうし。なぜ悪魔を寄せてしまったのかを追求するとよいのかなあ、など興味深い。
先程たまたま龍博士のブログで
「科学=キリスト教」という内容の記事(記事名「オトコの神様は外にいる。」)があり、
こちらも繋がってゆくかしらと興味深い。
日本で本当の心の癒しのためのさまざまがなかなか公共で受け入れられず認知もされない訳がこのへんにあるような気がしました。

映画の前に、映画の後に、
まったりとコーヒータイムはいかがですか?

すてきな作品との出会いがありますように。
フォーラム仙台さん、いつもおもしろい映画を届けてくださりありがとうございます!http://forum-movie.net/sendai

再現ドラマ

昨夜は
世界仰天ニュースというゴールデンのバラエティに
田房永子さんの「キレる私をやめたい/竹書房」の中から再現ドラマが作られて放送されると知り、
恐々と、リモコンを握りながら(怖くなったらチャンネル変えるため)、
見て見ました。
やはりあまり直視出来なかったのですが、
私が本の中で好きなシーン、お巡りさんが旦那さんと話して、諭してくれるシーンは見ました。
ただセリフが割愛されていて残念でした。
そのセリフは、上の写真のシーンに。

「こんどね、道で三人を見かけたら
あー、仲良くしているなって思いますから。」

田房さんは何回もラッキーがある。
治療しようと思っていった精神科で薬を飲まされなかったこと、
警察を呼んでしまったときお巡りさんが強固に旦那さんを捕まえなかったこと、
児相が子どもさんを連れて行かなかったこと、
セラピーを探して自分に合うものを見つけられたこと。
田房さんの件に関しては、そう思いました。

昨日の放送を見て、田房さんの本を読んで、救われる人がまた増えると思いました。
若い人たちが、親になったとき、
自分が毒親と言われるような存在にならなくて済むように、
さまざまな優良な信頼できるセラピーが健全に広がって
誰もが人生のつらいとき苦しいときに
普通にその恩恵を受けられるような社会になりますように。

6年前に、泉の本屋さんのマニアックな本が並ぶ奥の奥にあった一冊の本。
光を放っていて、気になって手にした一冊。
それが「母がしんどい」でした。
http://monstlou.blogspot.jp/2012/07/blog-post_3582.html?m=0

「母がしんどい」も、どこかに行ってしまった。
また買い直そうと思います。

お子さんがいる方は
自分が毒親にならないために
ぜひどうぞ。

田房さんのツイッターも
名言がたくさん。
「やらないように、のほうではなく、
その出てきた涙目のほうに、
注目してあげるっていう、感覚です。
自分を罰する制する、という感覚から、
いたわるよりそう っていう感覚にしていく、って感じです。」

本棚に田房さんの本置いてます。
読みたい方はコーヒーと一緒にどうぞ!

水曜日も営業中☆

またすこし積もりましたね。
凍った道の上にサラサラの雪が積もると
うっかり油断して足をのせて、ツルッと
してしまうときもありますので
どうぞお気をつけて!
雪かきをするときは私は前もってアーニカなどのレメディをとります。トリプルAでも。
筋肉痛予防です☆
無理なく、安全に、
本日もすてきな一日をお過ごしください。

水曜日も21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

2018/01/23

このくらい☆

火曜日も営業中☆

雪の積もる中、ご来店ありがとうございます♫

本日も12時から21時まで営業しています。

お出かけのときの寄り道に、
お仕事途中の一休みに、
ひそやかな自分のためのお時間に、
大切な方との語らいのお時間に、

どうぞ当店をご利用ください♫

みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫


rendezvous ☆√
雪の降る日に。

このくらい!

通学、通勤のみなさま、
道中お気をつけて!

2018/01/22

このくらい

いま、このくらい積もりました。
ギュッギュッと踏みしめる音がします。
雪合戦にピッタリな雪質とはマスターの弁。
帰り道お気をつけて!

きれいな湧き水の夢

不思議な夢を見ました。
きれいな湧き水が湧いているきれいな池。
池というか大きな水たまり。
農家のような立派なお家の庭に。
そこのお家では
息子さんの進路で悩んでいるようでした。
しばらくお話をすると
息子さんはツイと水たまりの中に入り
うずくまり
龍になりました。
そんな夢。

昨日おとといのニュースでは
息子さんが父親をあやめるような
悲しい事件が連日報道されていました。

父親から息子が自立するとき、
必要なことがたくさんあるのだと思いますが
言葉が足りなかったり
父親が感情を撒き散らしたり
父親が自分の感情を育ててこなかったり
気持ちを言葉に出来なくて暴力であらわしたり、
自分の情緒を無視して蓋をして
生きてきたのであれば、
息子さんは父親から何も受け取れず、
自立へのクエストに向かう準備も整わず
辛いだろうなと思います。

以前、
信田さよ子さんの【父親再生】という本があって、
よい本でしたのでまた買い直そうと思っているのですが、
父親である男性が
どのような環境、価値観の中で育ってきたのか、
それによってどのようなコントロールドラマが生まれたのか、
自分の抑圧、
感情を感じて丁寧に言葉にすること、
それを行うときに思慮深く伴走してくれるカウンセラーのような人がいたら
本当によいのですが。
(自己顕示欲や承認欲求のために生きていない人、朗らかな人、共依存にならない人、不安を煽らない人であれば素晴らしい。笑顔に嘘が滲んでいないか?笑顔や一見やさしそうな人に騙されないように。ヒステリックなカウンセラーは問題外。学歴や経歴で判断しない。一見魅力的な人には気をつけて。すべて完璧な人はいないけどね。その人の在り方のようなもの。そばにいると安心する人。)

emiさんのカラーセラピーや、ホメオパシーの健康相談などもきっとよいですし、
健全で質の高い信頼できる朗らかな方が
いるとよいですね。
(マスターはルート99の高橋さんにお世話になっていますよ。)

子離れは気づかないうちに少しずつ始まっていて。
父親が自立してゆく息子に渡せるものを
素直にスムーズに伝えるためにも
父親も少しずつ自分の人生を虚飾なく語れるように心を癒してしなやかにしておくとよいのかもしれない。
不機嫌は心からのメッセージ。
本当は何を言いたいのか、自分よ。と問う。

龍になった息子さんは
どこへゆくのだろう。
上手に自立して
自分の人生を謳歌できますように。

参考に【影のテーマは父親(男性)なのです。】
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/090500093/031300013/?P=3

【父親再生/ 信田さよ子】http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002066

語らない父親は「傍観者」のドラマを演じているのかも。引退表明したミュージシャンは「被害者」のドラマを演じているのかも。(有名なミュージシャンなのにカウンセラーにかかっていないのかな。日本は遅れているのかも。カウンセラーの質の問題?)
ジャージを返さなかったと詰り続けた父親は「尋問者」かも。
暴力をふるう父親は「脅迫者」だ。
何かしら困ったことが起きているときは現場でコントロールドラマが起きている。
ドラマを演じさせない演じない工夫があれば
穏やかな日常になるかもしれない。
ズバリとドラマを指摘することもときには必要なのかもしれない。
指摘できなくてもドラマが始まったとわかれば、それに対応する役割を引き受けないようにすることも出来る。

男性も、薬で心をなんとかしようなんていう馬鹿げたことではなく、
頑固さは歳を重ねるときに錘にしかならず、羽根を広げる邪魔になるのだからして、
語り合える場所を見つけられますように。
頑固になっているなと思ったら、頑固の内側にあるものを見つけて。
怖くて見れないときはフラワーエッセンスなどに補助してもらっても罰は当たるまい。
いつも参考になります。ありがとうございます。→
【「頑固」に役立つバッチフラワーレメディ】http://www.pass-thyme.com/fit/q120.asp

ファーイーストフラワーエッセンスだと
【オニシバリ】とか?
http://www.homoeopathy.ac/fe2/fe_mm.php

よいツールとの出会いがあると良いですね。

不思議な夢から、頑固オヤジの緩み方に。笑。

頑固じゃないと出来ない偉業もあるけれど
頑固すぎると自分もまわりも破壊されてしまうから。

さらさらと流れる川のように。

本日も21時まで(雪の状況によって早じまい?)

平日は21時まで営業しております。(雪の状況によっては早めに終わるかもしれません。)
夕方から雪マークが付いていましたが
雪の中を寄り道したくなったら
どうぞお立ち寄りください♫

雪がどの位積もるのかわからないので
枇杷の木やどんぐりの木のチビッコたちを
雪があたらない場所へ移動しました。

被害なく、安全に、スムーズに
さまざま上手く過ぎますように。
帰り道、どうぞお気をつけて。

写真は、枇杷の木のチビッコ。
ふかふかと葉のうぶ毛が愛らしい。
乳酸菌が沢山ついてそう。
世の中除菌殺菌空気を洗うなんていうブームですが、
大切な善玉菌とされる人間に有益な菌を
自らころしてしまっているのだとしたら
なんだかなあと思ってしまいます。
バランス。腸内フローラの大切さが
やっと表に出てきましたが、
肌の上にも、口の中にも、フローラ(花畑)を育てて
健やかに生きたいですね。え?頭はすでにフローラだろって?

メモ: 培養細胞で高い増殖能を持つB型インフルエンザの作出に成功

メモします。

平成28年12月の記事です。
東京大学と日本医療研究開発機構の記事です。
【培養細胞で高い増殖能を持つB型インフルエンザウィルスの作出に成功】
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20161206/index.html

外に漏れ(て)ないとよいですね。

2009年に、
新型インフルエンザのパニックがWHOの宣言により巻き起こり、
マスコミも大騒ぎしましたが、
いまの若いみなさんはまだ小さいころで
記憶にないかもしれないので
メモしますね。
ぜひ頭に入れておいてください。
【thinker 】http://thinker-japan.com/vaccine.html
http://thinker-japan.com/dontvaccinated.html
後半の記事ではテレビマスコミが何故同じことばかり言うのかが書いてあります→ http://thinker-japan.com/dontvaccinatedkouhan.html

昨日の夜のニュースでは
またワクチンを打つようにすすめる専門家が出ていて、
恐怖を煽っていました。
マスコミは何故、どのチャンネルを見ても同じニュースしかやっていないの?と
疑問に思うとき、
それは大切な感覚なので是非、思考を深めてください。
若いみなさんは既に気づいている方々が多いのでしょうけれど
最近ブログを大学生くらいの方々が見てくれているようなのでメモします。
さっきのthinkerさんのサイトは古い記事ではありますが本質をうまくわかりやすく書いてくださっているので
思考の叩き台として活用しています。
【マスメディアが伝えない新聞テレビの歴史と今】
http://thinker-japan.com/think_media.html

過激なので
すべて鵜呑みにしないで思考の叩き台として。
【学校関係者必見!今世紀最大のオカルト】
http://quasimoto.exblog.jp/17644503/

ワクチンをするかしないかは
副作用がある以上、強制はしないでほしい。この先の未来も。
インフルのワクチンをした後に
アトピーを発症していますので
やはり慎重にならざるを得ない。

あたらしいワクチンに添加されてゆくアジュバントや保存料などを
チェックしてゆかないと。

追記:やまびこDr.の記事がまたまた素晴らしくて。ご一読を!
【見ている風景】 https://ameblo.jp/yamabiko-dr/entry-12342257540.html

2018/01/21

満席御礼☆月曜は12時から

土日も
たくさんのお客様にご来店いただき
誠にありがとうございました!

明日月曜日は
12時から21時までの営業となります。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

お天気が荒れそうな予報ですが
安全にスムーズに
さまざますみますように。

甘くてあたたかいココアなど飲みながら、
きれいで優しい絵本の世界に
ダイビング☆

そんなお時間はいかがでしょうか。

今週も
すてきな1週間となりますように。

皆々様に心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。

なないろ者の物語

作品展のお知らせを作家さんのお知り合いからお預かりしました。

生き生きとした躍動感を感じるような羊毛作品展です。

作家の小浜耕治さんの手を借りて
この世に生み出た作品たち。

【小浜耕治作品展 〜なないろ者の物語〜】
1月30日から2月4日まで
晩翠画廊さんにて開催されます。

晩翠画廊さんサイト http://bansui-gallery.com/

すてきなお時間となりますように。

2月は猫の月

盛岡の喫茶cartaさんにて
今年も猫にまつわる樋口佳絵さんの小さな個展が開催されます。
2月1日から26日まで。
ねこの月のスペシャルメニューや、
樋口佳絵さんが描いた5つのパターンの猫さんから選んで
みなさまの愛猫の毛色、柄を丁寧に色付けしてくださる【猫さまロゼット受注販売】もあるそうです。
世界に1つだけの愛猫ちゃんのブローチが出来ます。(おひとつ4500円)
お申し込みの際には、描いて欲しい猫さんの正面のお顔の写真をご準備ください。

楽しげな愉しげなイベント。
盛岡、行きたいなあ♫

詳しくは、喫茶cartaさんのサイトを。
http://kissa-carta.com

よい旅になりそう♫

からだトラベル仙台サークル

お客様が行われているサークルのご案内です。
自分で自分のからだを緩めることが出来るので
TREは非常に役に立つ体操です。
興味のある方は、サイトをチェックしてみてください☆

ホームページ→ http://miyakawamasato.com/

お知らせもお預かりしております。
チラシコーナーをご確認ください♫

パソコン作業が多い会社の方や
ストレスが多い職場にお勤めの方々にも
ぜひお知らせしたい体操です☆

必要な方々へ届きますように。

2018/01/20

満席御礼☆明日は12時から

本日も寒い中を
たくさんのお客様にご来店いただきまして
誠にありがとうございました☆
国際色豊かな1日でした。
わざわざご来店いただいたのでしょうか。ありがとうございます!

明日日曜日は、12時から19時まで。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♫

すてきな日曜日を♫

メモ

マンメイド

熱が出ない風邪、インフルが
お客様の間でも流行っているようです。
どうぞお気をつけて!
(熱を出せないくらい体が弱っているのかもしれないし、熱を出さない風邪なのかもしれないし、)

鉄壁を築いてガードしておりましたが
ふとしたゆるみから侵入を許してしまい
週中に、うっかり風邪をひいてしまいました。
風邪、邪気。

いまはすっかり元気です。
マスターは自分に合うレメディ を自分でサクサク選んで
スムーズに元気になっていて
すごい!と尊敬してしまいました。
私は今回は面白いというか複雑で苦労しました。
うーん、うーんと寝込みながら
頭の中を河岡教授の顔がなぜかぐるぐるまわり、
マンメイドウィルス、
という単語がぐるぐるしていました。
熱は無いのに起き上がれなくて
さらに鬱のような感じになりました。

ちびっこがなかなか治らなかったとき
お客様に聞いていた「喉の痛み」で思い出して
直ぐにストレプトコカイナムのレメディ をとってもらいましたら元気になって翌日は登校していました。
なので、喉にきたとき、マスターも私も直ぐにストレプトコカイナムのレメディ をとりましたら喉は大丈夫でした。
何回も繰り返すときパイロジェンも良かったです。
インフルのレメディ は予防でもとっていて、
12月から何回も助けられてきましたが、
今回はインフルじゃなかったのかなと。
調べに病院へ行く前に元気になったのでわからないままですが。
(大事をとってお店も休みましたので皆様にうつすこともなかったかと思います)

最後の頭痛が抜けなかったとき、先週歯医者さんでレントゲン撮影していただいたあとに何もしてなかったなあ、と
RX-Rayをとりましたら、深く眠りについて頭痛が楽になりました。
そのあと、また頭痛になったときは
ネイチュミュア やマグフォスやラカシスなど試しました。風邪のときの頭痛は選ぶの難しいです。
(喉や鼻をうがいする時、しおがまさまのお塩をぬるま湯に入れてうがいするとスッキリするような気がします。)

ウィルスと霊的なものって似てるなあと思います。前も書いたかもしれませんが。
冷えや、疲れや、気の緩みや、油断や、そんな隙をついて侵入してくる感じや、
体が生命力をブンブン回して元気なときは大丈夫なところとか、
食べ物や生活習慣、心の持ち方考え方でも影響してくるところとか。
(へんなお祓いみたいなところに騙されないようお気をつけてくださいね。いろんな人が居ますからね。まずは自分の心の持ち方や生活環境改善を。)

自分が引き寄せているのだろうし、
体も何かメッセージがあるのだろうし、
痛くなった場所は普段酷使している場所だったし、
非常に興味深い。デトックスされた気もする。
血流も滞っていた箇所だろうし、冷えてもいたかも。
面白いのは、マスターも私も、
ほっぺのスマイル筋が筋肉痛になったこと(笑)

個人的体験のメモでした。(レメディのとり方は素人なので真似しないでくださいませ。合っているかわからない。)
みなさまの体にそれぞれ合うものがありますように。

今夜は冷えるのでしょうか。
どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

写真は、チューリップの柱頭。
チューリップは夜になると閉じて昼間また開きますが、それを「傾熱性」というそうです。

2018/01/19

土曜日は13時から♫

いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます♫

明日土曜日は13時から営業いたします。
19時まで開いております♫

みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

(写真はマスターのです。きれいなチューリップです。)

2018/01/18

本日おやすみです

すみません。
本日おやすみいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

2018/01/17

本日は16時から

誠に勝手ながら
本日は16時からオープンいたします。
21時まで開いています。
よろしくお願いいたします☆

2018/01/16

40周年☆monSakata 展

ご近所のスペースenさんから
お知らせです☆

明日から、monSakata さんの展示会をなさるそうです。
明日17日(水)は、坂田さんが在店されていて、
昨年出版された本をお買い上げの方に
サインをしてくださるそうですよ!
書店での取り扱いはしていない本だそうです。写真は奥山晴日さん、編集は山口デザイン事務所。

人と違うオシャレを楽しみたい方々に、
すてきな装いとの出会いを♫

monSakata さんhttp://www.monsakata.com/about/

スペースenさん
http://sendaien.seesaa.net/
カフェモンサンルー