カフェモンサンルー

2015/02/28

第2回☆emiさんのミニカードリーディング

☆カフェモンサンループレゼンツ☆

【第二回☆emiさんのメッセージアート「光のいと」 ミニリーディング】

2006年のある日。
emiさんは普段は絵を描かない方なのですが、
きゅうにどんどん頭の中にイメージが降りてきて、
自動書記のようにどんどんどんどん絵を描きはじめました。
身近にあった紙に、パステルで、どんどんどんどん描いて、
気がついたら62枚になっていたそうです。
そして62枚でピタリとイメージが止まったそうです。

現在、その不思議なメッセージアートを使って、カードリーディングもされています。
私もいつもタイミングに合うメッセージをいただきます。
やわらかな細やかな絵、白を重ねて重ねて表す深みのある世界。
ぜひ実際にお手にとって、感じてみてください☆

emiさんに会いたいな、
会ってみたいな、
メッセージアートを見てみたい♪、
カードリーディングってどんな感じ??

そんなみなさまに、お気軽にミニリーディングをお楽しみいただける企画をいたしました。
ぜひぜひいらしてください♪

あれから4年。
さまざまな思いとともに、
emiさんとお話してみませんか?
大切なヒントやメッセージが見えてくるかもしれません。

日時:2015年 3月11日(水)
当店の営業時間内(12時から21時)で、みなさまのご都合のあうお時間に。(午前中もご相談ください♪)
お一人様20分、2000円です。
メニューから、お好きなお飲み物を一つお付けします。

要ご予約となります。
お申し込みは、
当店までお電話を 022☆264☆3六11まで♪
または、emiさんまでメールにて→ serapisbey97☆docomo.ne.jp (☆を@に変えてお使いください)

emiさんプロフィール http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html

emiさん掲載記事→ https://kacco.kahoku.co.jp/blog/human/49899

emiさんのお茶会の様子→http://monstlou.blogspot.jp/2015/02/2015.html

みなさまのお申し込みを、心よりお待ちしております♪

2015/02/27

すてきな週末を♪

今週もたくさんの方々に足をお運びいただきましてありがとうございました。
心より深くお礼申し上げます。

金曜日は定休日となっております。
土曜日は13時から19時、
日曜日は12時から19時までの営業となっております。

みなさまのお越しを、心よりお待ちしております☆

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心より感謝をこめまして。

心穏やかな、たのしい週末となりますように。

2015/02/26

cocktail coffee / hitosi oouchi

行ってきました!【こころといのちを考える連続講座】

昨日行われた【こころといのちを考える連続講座】に行ってきました。
今回は、精神医療被害連絡会の代表をつとめる中川聡さんが来仙され、お話くださいました。

本やネットだけではわからないお話もたくさん。
メモをとった中から、こちらにもメモします。
急いで書き写したので、数字や表現が微妙に間違っていたらすみません。
気になる方は、ぜひご自身でも調べてみてくださいね。


精神医学には大きく分けて2つの考え方があるそうです。

ひとつは【社会精神医学】。
精神症状は、その人の置かれた環境、抑圧的な人間関係が引き起こす正常な反応である、とし、病気ではなく症状であるという考え方。

もうひとつは【生物学的精神医学】で、
脳に何らかの生物学的な問題があるとし、それは病気であり向精神薬を治療できる薬と信じている考え方。

残念ながら、いまの日本の精神医学は
【生物学的精神医学】が席巻しており、
「モノアミン仮説」という、いまだに50年近い研究を経ても科学的な根拠が確認されていない(!)あやふやな「仮説」に基づいて開発されたクスリが次々と販売され、
患者とされた方々に使用されているのが現状なのだそうです。

あっという間の一時間半でした。
私はやはり子どもたちが簡単にADHDと診断され、
覚醒剤と同じ成分のクスリを子どもたちが飲まされるということが心配なので、

ADHDと診断される

覚醒剤と同じクスリが処方される(集中力が一時的に高まるけれど、そのあと反動で暴れるようになる)

暴れることを今度は「統合失調症」になったとして、またクスリが出される。(鎮静される)

最初のクスリの副作用を、病気の悪化とされることで複雑化

なんと治療している7割の子どもがそのような経過を?!

というお話が心に刺さりました。

また、現在の統合失調症の概念を確立したスイスの精神科医オイゲン・ブロイラーの親子二代が長期にわたって調査した研究では、
およそ何千人もの患者さんを観察研究してあり、
15年前まではすべて精神医学の教科書に記載されていたそうですが、
いまはその研究の全体像を載せていないそうです。
なぜでしょうか。
知られると困る人がいるからでしょうか。

また、1970年のころは、
「うつ病」の定義は、
【1000人に一人未満が発症する稀な病。中年以降に多く、
悲しくも、苦しくもない状態、理由がなく何もできない状態。】
だったそうです。
病気の定義が変わった?

もうひとつ驚いたのは、
精神科病院からの死亡退院数です。
日本で、1ヶ月月に1500人以上が精神科病院で入院中に亡くなっている。(年間1万8000人?!)
しかも、入院から半年以内にその半分の方々が亡くなっている。
これは、どゆこと??

日本で「ゼプリオン」というクスリが発売されてから、心臓発作で精神科病院に入院中の方々が31人も亡くなっているのにニュースにもならず………。
点滴や注射で体に入れられてしまうので、本人も家族も何も気づかないのしょうか。

ADHDの診断チェックシートを見せていただきました。
これは、子どもらしい子どもなら誰でも当てはまるような問いばかり。
「しばしば〜〜なことがある。」などの曖昧な問いかけに、真面目に答えてたら、
子どもたちはみんな投薬されてしまいそうな怖さを感じました。
ADHDチェックをしている親や教師の主観で、子どもを判断されてしまいそうです。
子どもは、どんどん成長するのに。どんどん落ち着いたりする子どももいるでしょう。
落ち着きのなさは、大人側に原因がある場合もあるのかもしれないし。

これからの望ましい新しいメンタルヘルスの形のお話は
本当にうなづくばかりで、
一日も早く、そのようなネットワークが作られるといいと心から願いました。
イメージは大切。

クスリを飲んでいる人の寿命が、短くなってしまうのは、それだけ体に負担のかかるクスリなんだろうと思いました。

精神科医師は、クスリの専門家ではない、ということを頭にいれておくことも大切。

お話を聞いていて一番ショックだったのは、
「いま、電気ショックブーム」だというお話。
難治性のうつ病に、電気ショックを使うのが流行りだとか。
クスリをたくさん投与して、どうしようもなくなった状態を、
脳に電気ショックを与えて一時的に正気にさせる。
ショックで「悩み」も忘れてしまう。新しい記憶が消える。

電気ショックとは、20年以上前に非人道的ということで無くなったと聞いていたように思っていた私は、驚きました。

お話を聞いて、
メンタルヘルスについて
医学にすべてをまかせたり、頼るのは本当に気をつけて、自分たちも知識をもって、できれば受診は避けたいけど、診断書が必要だったり、学校からしつこく受診を勧められてしかたなく受診せざるえない状況のときは何人かで行く(薬について調べてくれる、その場で決定しないよう気をつけてくれる、違和感をきちんと感じられる人と)など、自衛の工夫も必要だと思いました。
心が弱っているときは、先生に強く言われたらきっと負けてしまうし、最善のチョイスができないかもしれないから。

頭の中をぐるぐるさまざまな考えがよぎりながら、帰宅しました。


主催の方々、田中さま、スタッフの皆様、貴重な機会をありがとうございました。
中川聡さま、お話をありがとうございました。
当店のお客様や、ママ友達さんなどで悩まれている方がいらしたら、資料をお見せしたり、お話を伝えたりしたいと思いました。

2015/02/25

ごちそうさまでした♪

かわいいお雛様のチョコと、
ファーレンさんのクッキーをいただきました♪
ごちそうさまでした♪

ああ、もうすぐ「ひなまつり」なんですねぇ……。
早い!

光陰矢のごとし。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
心より感謝をこめまして。

hitosi oouchi

2015/02/24

拡散希望☆

精神医療被害連絡会代表の中川聡さんのFBより、拡散希望とのことでしたのでお知らせいたします。

いまや内科や小児科でも向精神薬が出され、
「気がついたらクスリ漬けになっていた!」
なんていうことも身近に多い事例となりました。
家族や大切な人を守るためにも、お話を聞きにおでかけください!!
それから、保健師さん、医療関係者さん、福祉関係者さん、教育関係者さん方々も、ぜひおでかけください!

【現在のメンタルヘルスの問題点—オルタナティブ協議会勉強会から】
http://ameblo.jp/sting-n/entry-11993828838.html
以外、資料の一部もくじ

◇ 精神症状は何故引き起こされるか

◇精神疾患は薬によって治療できるとする考え

◇モノアミン仮説の破綻

◇うつ病の自然転帰と薬物治療の転帰

◇双極性障害

◇統合失調症の自然転帰と薬物治療の転帰

◇うつ病患者の激増と、にわか専門家の急増

◇向精神薬副作用の軽視と、適応外使用の乱用

◇問題は、本人が病気のため、とする危険な考え

…………………………………………………………………………
さらにくわしい資料は、以下にご紹介します明日仙台で行われる講演会にて配布されるそうです。

【こころ と いのち を考える連続講座】

日時:2月25日(水)18時30分から20時

会場:エルソーラ仙台(アエル28階)研修室

参加費無料

…………………………………………………………………………


私の知り合いの方が、病気の手術のあとに、うつの薬を出され、
それまでとても元気だったのに
靴下も自分で履けないほど、
立ち上がれない、歩けないほどになりました。
うつの薬を減らしてもらい、
私の、うつに悩んでいた親友にも効果のあった代替療法も試してもらったところ、
いまはお仕事に少しずつ復帰できるようになったそうです。
知り合いの方は、動けなくなったのは自分の体が悪いからだと思いこんでいたそうです。
知り合いのご家族もそう思っていたそうです。
あのままいけば、認知症と診断されまた入院、そして薬漬けになっていたのではないかと思うと、
心底、ゾォ———ッ!とします。

知ることで、誰かを助けられるかもしれない。
いや、助けられる。
ますます実感する日々です。

2015/02/23

おねしょを抗うつ薬で治療??

子宮けいガン予防ワクチンの啓発キャラクターにキティちゃんが使われていましたが、

【おねしょは治療できますキャンペーン】に、キキララが!!
http://onesho.com/patient/kikilala/

うーーん。(卒倒。)


サイトによると、
「五歳から六歳以降のおねしょは【病気】と捉え」
るそうです。
たしかにさまざまな病気が原因で「おねしょ」になる方もあるでしょうけれど。

幼児や子どもたちに対する、向精神薬の投与の問題が大きく取り上げられるようになり、
心の問題に薬以外の方法で子どもたちに向き合おうという世間の動きもあるためか、
製薬会社が次に狙うは【おねしょ】??

サイトによると、生活改善指導を経ても治らない場合の治療方法は

【薬物療法】

1:抗利尿ホルモン薬(内服薬、点鼻薬)

2:抗コリン薬(内服薬、テープ薬)
膀胱の緊張を取り、収縮をおさえる。

3:三環系抗うつ薬
上記の薬剤で効果が不十分の場合には、補助的に使われることがあります。

【アラーム療法】
ちびっこのパンツに小さなセンサーをつけ、おねしょをしたらすぐにアラームが鳴る条件付け訓練方法。

…………………………………………………………………………

五歳、六歳、といったら、
立派に自尊心やプライドもあります。
アラームで何回も起こすことで、余計におねしょへの焦りから結果が悪くならないか心配。

そして、やはり出ました。

抗うつ薬!!

ひどい。

三環系抗うつ薬だと、副作用に喉の渇きや排尿困難があるそうです。脳に作用するクスリだと思うと幼児に与えていいものなんだろうか。

五歳、六歳というと幼稚園でも小学校でも
慣れない環境や、友人関係(ちびっこたちの社会環境は大人と同じくらい大変だ)、
習い事のストレス、早期教育の塾通い、
また、兄弟が生まれたり、
お母さんの社会復帰の時期でもあり、
また夫婦喧嘩を見せられたりすれば何が起きているか理解できる年齢ですから、
心理的負担も多いと思います。
膀胱の神経が発達しきらないのためのおねしょならば、人工甘味料などの神経毒になりそうな添加物や、
ワクチンに含まれる水銀やアルミニウムも神経毒だそうなので懸念されます。

とにかく、おねしょとクスリやとくに向精神薬は、「?」であり「!!!」ではないかと思いました。

サンリオは、もう子どもの味方ではないのか。


最近は本当に「病気のCM(病名で脅かすクスリのCM)」が増えました。
不愉快です。
こんなニュースもありましたのでメモ。
【過剰な病気CMに業界団体が「待った!」】http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111373

それから、子どもからの声にならないSOSが「おねしょ」の場合もあります。
そんな「おねしょ」を病気として、向精神薬や精神科と関わり、子どもたちの人生を潰さないよう、
親は気をつけていかなくてはならない世の中です。


カフェのブログなのに「おねしょ」を連呼。マスターに怒られそう。
でも、子どもたちが心配なのでメモしました。
情報の取捨選択はみなさまご自身でお願いいたします。
どうか子どもたちにとって、辛かったり屈辱的な方法ではなく、あたたかみのあるたのしい解決法が見つかりますようにお祈りしています。(フラワーエッセンスや、ホメオパシーも助けになると思います。検索→「おねしょ ホメオパシー」)

ラカシスとナッツ姫

おとなりの国で、ナッツの出し方がきっかけとなったニュースを見て、
「ラカシスだ……。」
と思ったホメオパシーユーザーも多かったのではないかと想像します。
寅子さんの描かれたラカシスのレメディのイメージイラストそのもの??
もちろん、ラカシスな部分は誰にでもあって、
事件の真ん中にいる人は今、その部分が突出している状態だったんだろうなあ、と思います。

会社の上司や、
または自分がナッツ姫みたいで何とかしたいと思う方は
ラカシスを摂ってみたらどうでしょう♪
更年期のドキドキ動悸や、
旦那さんや恋人が浮気しているんじゃないかという疑惑が頭から離れなくて辛い方、ヤキモチの問題、
あの人みたいになりたい!という執着、
それから、
会社の競争社会に疲れた方や、
なんだかわからないけど嫌がらせを受けている方、妬まれている方にも
(そして、呪詛や霊的アタックをうけていたり、魔法をかけたれた方にも合うんですってよ、奥さん!)

私の場合は、ちびっこが宿題をやらずに遊びに行ってしまったときのイライラや、
旦那さんの帰りが遅い日が続いた日などに摂ると、
心穏やかになり、今やるべきことを冷静にできました。
執着を手放すのにもよかったです。(執着はインナーチャイルドとも関係がありそうですよね。)

兄弟で親に比べられながら育った方や、
親の方で、つい兄弟のうちどちらかを可愛がってしまったり、片方に辛く当たったりすることがある人にもよいそうです。

ほかにも気になる方は、ガイドブックやネットで調べてみてください♪

ラカシスと言えば、「おしゃべり」というイメージもありますね。
向精神薬の副作用で「おしゃべり」が止まらなくなっている知人も何人かいらしたので、
もしかしたらラカシスがよかったんだろうかとナッツ姫を見ながら考えていました。

向精神薬の多剤大量処方で命の危険にさらされた後、断薬を決行し、社会復帰されたakkoさん。
さまざまな体験をアニメーションにしてYouTubeにアップされています。
最新作は【鬱の友達〜自分のことは自分しか助けられない〜
https://www.youtube.com/watch?v=cCXlqPbVBLg


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心からの感謝をこめまして♪♪♪

2015/02/22

満員御礼申し上げます☆

この土日も、大変多くのお客様から善きご縁を頂きました。ありがとうございます。心より御礼申し上げます。
雨が降って参りました。どうぞ暖かくしてお休みください^^
いつもありがとうございます☆master

お土産♪

山形のお土産いただきました♪
ご馳走さまです☆

はぅ〜〜私たちも温泉行きたいなあ♪♪♪

2015/02/21

虚数〜imagimary number〜

草木も眠る丑三つ時。
家族の一人が「虚数」のロマンについて語り出す。

数学が苦手な私は眠くなるかと思いきや
面白くなって目が冴えてしまいました。

「ある数の存在を仮定してみて、矛盾が生まれるときは、その数は存在しない。
ゆえに、ある数が存在するのであれば、その数を仮定したときに矛盾は生まれない。」

数学が苦手な私ですが、
これは「多次元」の話なのではないかと目がランランとしてしまったのでした。
「波動」とか「量子力学」とか。

さてさて。先日の風が強い日から
喉と鼻が不調だったマスター。
クロニインフルや、ネイチュミュアや、アーセニカムや、放射能系のレメディで
なんとなーく酷くなるのは避けられていましたが、
イマイチヒット感がないようでした。
イライラするようなので、「鼻 イライラ ホメオパシー」で検索すると「ナックスボミカ」がよさそうです。
お店に置いてあるホメオパシーガイドブックを確認すると、それでよさそうなので早速飲んでみました。
しばらくして「うーん、なんか眠気が。体が緩む感じだよ。」と。
眠気は、ヒットしているときによくあります。
薬品ではないので、我慢できない強制的な眠気ではないですが
本当なら体からのメッセージに従って横になるといいのですが。あいにくお仕事中なので椅子に座ってもらいました。
しばらくすると、ピリピリしていたマスターの気配が和らいでいます。
体も心も、楽になったようです。よかった♪♪♪

ヒットしたお話をマンガで可愛らしく描かれていた方のブログを見つけたのでメモさせていただきます。参考になります。
【ホメオパシーの威力を生まれて初めて実感!!】http://ameblo.jp/boyaju/entry-11365726392.html
お薬を長く飲んでいる方や、慢性症状の方は、ホメオパシーのプロの方にご相談することをおすすめします。(http://jphma.org/nintei/center.html


夜ご飯にお弁当屋さんで買ってきたカツカレーが胃にもたれ、
起き上がれなかったときは、
アーセニカムでスッキリとよくなりました。
油が悪かったかな、胃が冷えていたのかな。
今度からは気をつけて食べようと思いました。
(ホメオパスの方やホメオパスの学生さんの方はきっともっと早く的確にZENメソッドなども駆使されると
思うのですが.....私のなんちゃってなチョイスをどうぞ笑ってやってください(笑))

なにかと便利なホメオパシーです。ありがたや〜。

土曜日も営業中♪

土曜日は、13時から19時まで営業しております。

みなさまのお越しを、心からお待ちしております♪

穏やかな、気持ちのよい本日です。
すてきな週末を♪♪♪

2015/02/19

ちょうどいい

すべてがあなたにちょうどいい

今のあなたに今の夫がちょうどいい

今のあなたに今の妻がちょうどいい

今のあなたに今の子供がちょうどいい

今のあなたに今の親がちょうどいい

今のあなたに今の兄弟がちょうどいい

今のあなたに今の友人がちょうどいい

今のあなたに今の仕事がちょうどいい

死ぬ日もあなたにちょうどいい

すべてがあなたにちょうどいい

…………………………………………………………………………

お釈迦様の言葉なのだそうです。
何回も読んでみる。
一回目、ええ?そんなこと……ないよ。うーん、でも。
二回目、ああ、そうだなあ。そうかもしれない。でもこの部分は納得いかないなあ。
三回目、納得いかない部分の意味がわかってきた。そうか、私はそんな風に感じていたのか。

などなど、味わいが変わってゆく言葉だと思いました。

すべてが、ちょうどいい。

旧暦でもやっと新年になりました。
新月でもあります。
気持ちも新たに、どうぞよろしくお願いいたします♪

写真は、本日おいしい納豆と一緒に届けていただいたストック。
やさしい色です。
カルテットアプリコット、という種類だそうです。

2015/02/18

【MUKU】入荷しました

まーどれさんの無添加無漂白布マスク【MUKU】
入荷いたしました♪♪♪

一枚千円です。お早めにどーぞ!

あたたかくてしあわせな気持ちになる布マスク。
ぜひ一度お試しあれ!

河北新報さんの記事【綿マスク心地よし。美里の女性手作りMUKU】
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_15017.html

門眞一郎さんの資料

昨日の記事に紹介しました「児童精神医療における薬物投与」のpdf。
どなたの記述なのかが明記されていませんでしたので、探してみましたら、
門眞一郎(カドシンイチロウ)さんという方でした。
ブラックな精神科医の犯罪を暴こうと、さまざまな情報を提供してくださるKebichan5 5さん(【自閉症児に対するドバストン散投与などの事例や児童に対する人体実験について心当たりがある方は教えてください】→http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/52296095.html)の記事に紹介がありました。
門眞一郎さんは、Kebichan55さん曰く
「児童精神科の最後の良心ではないかと思う」そうです。
門眞一郎さんは、製薬会社と精神科医の利益相反関係の問題にも気付かれていて、
2009年の第50回児童青年精神医学会では大会長として、
製薬企業からの寄付を受けずに大会運営を試みた方なのだそうです。

サイトを見つけたのでメモします。
【児童精神科の門/門 眞一郎】http://www.eonet.ne.jp/~skado/

子どもが学校に行きたくないと言うとき、
子どもが学校でいやな思いをしているとき、
親は本当につらい気持ちになります。
子どももつらいけど、親もつらい。
でも、学校がずっと苦手だった私は、子どもの気持ちがよくわかるのです。
学校って「変」だもんね。
人は集団になると怖いもんね。
でも、それにうまく対処していくことが求められる。
その対処方法は、「薬」ではないと思う。
ここには書けない方法もある(笑)

お子さんがいる方はぜひ参考に→【親子で精神科を受診、被害にあう】http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11990590300.html
なんて怖いんだろう。

たくさんの選択肢を持つことで
視点を広くすることができます。
先日は、片桐航さんのブログを読んで本当に希望が持てました。
【不登校の子供や引きこもりの子供たちが増える理由】
http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11990494340.html

先生だからって人格者とは限らない、
学校だからって安全だとは限らない。
それを学ぶために、学校へ行っているのかもしれない。
だとしたら悲しい話。
(医療にも言えますね。病院だからって安全だとは限らない。)

すばらしい先生もいらっしゃいます。
すばらしい仲間に巡りあえることもあります。
わかっています。
学校も一生懸命。先生方も疲弊されています。
なにかがずれているんだろうか。

ホメオパシーのレメディは、子どもが「しょんぼり」や「ムカムカ」から抜け出せない状態から抜け出すためのスイッチを押してくれます。
心の「自己治癒力」「自然治癒力」のスイッチです。
健康相談では子どもの気持ちを受け止めてくれます。
そして、心から応援してくれます。
いつも助けていただきました。
ありがとうございました。
負のスパイラルから抜け出し、自分に自信を取り戻せたら、不思議と学校も辛くない。学校や世の中の「変」なところを俯瞰で眺めて逆手に取って。逆に楽しんじゃったりして☆
そんなときがきます。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
子どもたちに、麻薬のような精神科の薬が処方されなくなりますように。
みんな気がつきますように。

2015/02/17

揺れる一日

今朝、久しぶりの地震にびっくりしました。
お昼すぎに、青森や岩手の方で強めの地震がまたあったようです。
今朝の地震は震源地が10キロメートル、
お昼すぎの地震は、13時46分。
46分、というと、やはり心がザワザワします。

ドローンが手作りできる現代。(by.ディアゴスティーニ)
女川も東通も、大丈夫なんだろうか。もう諦めたらいいのになあ。

備蓄の水を変えたり、ラジオや懐中電灯の電池をチェックしたりしよう。

みなさんのところは大丈夫でしたか?
どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
不安になりすぎるときは、
「楽観的でありながら、目覚めていること」をイメージしています。
それでも、わきあがる不安感に押し潰されそうなときは
抗不安薬は体(脳、肝臓、腎臓、など)に負担をかけますし、依存症になったり、いざ断薬するとき大変だそうですから、
自然療法などでアプローチしてみるのが私は好きです。
私はホメオパシーが便利で有効なので、レメディやマザーチンキなどを使います。
個人的には、
地震が来てびっくりしてドキドキするときはアコナイト、
予期不安のときにはアージニット、
夜中に不安になってお腹がいたくなるようなときはアーセニカム、
眠れないときはぬるま湯にマザーチンクチャーのHJハイペリカム(西洋オトギリソウ)やHJパッシフローラ(時計草)を10滴くらいいれて飲みます。心がホッとします。
しがみついて離れないちびっこには、ポースティーラなども。
慢性症状の方はプロのホメオパスさんに健康相談を依頼された方がよいと思います。
ホメオパシーの本もお店に少しありますので、興味のある方はどうぞ♪
他にも、バッチ博士のフラワーエッセンス(レスキューレメディ)や
オーラソーマのポマンダーも
穏やかに作用してくれます。

美しく自然に調和する療法が気持ちも明るくしてくれるので好きです。

ボディワークが合う方は、TREやヨガや、呼吸方法を知っていると便利かもしれません。
私も学びたいと思います。

なんでもかんでもすぐ病院に行く前に、何か日頃からセルフケアで対処できるものを知っておくと楽かもしれません。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして。


追記:メモ【睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと/東京女子医科大学病院/医薬品安全管理委員会】
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf

メモ2:精神科医門眞一郎氏【児童精神医療における薬物投与/人体実験という視点から/精神医療14巻2号より】
http://www.eonet.ne.jp/~skado/book1/child&drug.pdf

まーどれさんの布ますく

まーどれさんの布ますく。
河北新報さんで記事になっていましたよ♪♪♪
【綿マスク心地よし、美里の女性手作りMUKU】
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_15017.html

当店でお預かりしていた分は、すぐ売りきれてしまい只今入荷を待っているところです。
もう少しお待ちくださいね♪

まーどれさんといえば、布ナプ普及協会さんからご縁を繋いでいただき
当店で布ナプライナーを販売させていただいて早何年か。
この布マスクは、使い捨ての市販マスクと比べて大変暖かいのですが、
この「ぬくもり感」が、まさに布ナプキンの「ぬくもり感」と同じです。
男性に説明するときにも便利です。
布マスクをすると、中の肺まで暖かいのですが、
まさに布ナプキンをすると、中の子宮がぬくもる感じです。

TPOにあわせて、
ご自身の体の声を聞きながら
ぜひお試しください♪

写真は、布マスクでぬくぬくしているマスター。

まーどれのたかのさん、いつもありがとうございます。
そして、ODさん。本当にありがとうございます。

2015/02/16

松果体に光のスタンプ

毎朝、目を閉じて、おでこに太陽光をあてます。
光の海に脳が浮いている。
気持ちよく包まれる。
夏休みのラジオ体操のスタンプカードみたいに
私の松果体に「今日もいい一日を」とスタンプが捺されるようです。

松果体は、第3の目が進化したものだそう。
カメラのNikonさんのサイトにも記事がありました。
【Nikon/光と人の物語/第3の眼の進化】http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap05/sec02/index.htm

第3の目の場所とされるおでこと、松果体の場所をつなぐと、
後頭部のちょいと凸になった場所に抜けると思うのですが、
私はネガティブな情報を見すぎてしまったときにその場所にニキビが出ます。
エネルギーの排出かなあ、おもしろいなあ、と思います。

その松果体、直感や直観をつかさどるといわれています。
直感力があるということは、危険や違和感を察知できるということで、
運がいい人たちもその力を無意識で使われているんだろうなあ、と想像します。
松果体を活性化させるとかのグッズやサプリもあるようですが、その真価は私にはわかりません。
まずはこれ以上松果体を衰えさせないよう、フッ素を体内にいれないようにしたいと思いました。
歯磨き粉に含まれるフッ素が、松果体を石灰化するというお話もあるようです。
ワクチン内の水銀や添加物なども、心配です。

直感や直観が衰えると
自分でものを考える力が弱まります。
なんだか不安、自信がない、自分を信じられなくなります。
オレオレ詐欺みたいなものにも引っ掛かりやすくなるかもしれませんし、
マスコミの偏向報道にも何にも感じなくなるかもしれません。
海外でたくさんの死者を出しているワクチンを、無料だからと並んで自分の子どもに打ってしまうかもしれません。

参考に【松果体を健康に保った方がいい理由】http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11735565988.html

みなさまもそれぞれの直観を使って、さまざま調べてみてくださいね♪
私も教えていただくことばかり。いつもありがとうございます。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな一週間を♪♪♪

2015/02/15

本日も営業中♪

本日日曜日も、12時から19時まで営業しております。
強い風が吹いておりますので
おでかけの方はどうぞお気をつけて☆

上空に強い寒気がやってくるとき
地上や地上に近いあたりを温め上空との気温差をさらに広くしておけば
強い風が吹くでしょう。
あまり不自然だと、人工的なものをやはり感じながらも
大いなる自然や
目に見えない存在の意思もあるのだろうと想像します。

和やかに穏やかに、心地よい日曜日を☆

2015/02/14

バレンタインデーの母

複雑な母心の日、バレンタインデー。

そんな日は
岡田あーみん大先生の【ルナティック雑技団】全三巻を読みましょう。
同種療法です。

アマゾンのレビューが、ものすごい高評価で、うれしいなあ。

いまも読みつがれる名作。(迷作?)

心ゆれるバレンタインデーの父には、【お父さんは心配性】をおすすめします。

2015/02/13

今月の遠隔体験☆

emiさんから今月の遠隔体験のお知らせが届きましたのでお知らせいたします☆

…………………………………………………………………………

次回の遠隔体験のお知らせです。次回は、新月の日の19日(木)の22:00〜22:20に行います。
エネルギーは、「豊かさの女神アバンダンティア」です。

女神アバンダンティアは、アバンダンシアとも呼ばれる古代ローマの女神で、金貨の詰まった壺を持ち、人々にコインを降注ぎ、物質的にも精神的にも、豊かさや繁栄や富や幸運をもたらしてくれると言われています。

「豊かさ」の色はゴールドで、陰の強い冬の時期のバランスを取るのにも、陽のエネルギーのゴールドはいいのではと思います。

又、19日は旧暦の元旦でもあり、2015年の本当の始まりの日とも言えます。
今回の新月は魚座で、魚座に対応するボトルの、18番(イエロー/バイオレット)はエジプトに関連するボトルで、今年全体のボトル8番はエジプトの神様の名前「アヌビス」です。
そして、ゴールドも、エジプトの色と言われています。

旧暦の新年の新月の日に、関連が深いゴールド=豊かさの女神アバンダンティアのエネルギーをご一緒に感じてみませんか?

お申し込み期限は、18日の20時まで、料金は2200円です。

ご興味がある場合は、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで@を一つとってメールにてご連絡下さいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えします。よろしくお願いします。

emi
…………………………………………………………………………

遠隔体験翌日には、
emiさんから全体的なメッセージと
参加されたみなさまそれぞれにメッセージがメールにて送られます。
あたたかな珠玉の言葉たちは
何回も繰り返しよみたくなるメッセージです。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかにたのしい週末を♪

2015/02/12

テオの旅

数年前に古本屋さんで出会った【テオの旅】。
買ったときは、なぜか読んでもちっとも頭に入って来なくて、
買って失敗したかなあ?と本棚にしまいました。
最近、なにかと物騒なニュースを見て心が痛む中、
ふと本棚の【テオの旅】が目に入りました。
気になって読み始めたら、すごく頭に入ってきます。

本は、出会うタイミング、読むタイミングがあるなあとつくづく思います。

悩み事があるときは本屋さんをぶらぶらします。
なんとなく光って見える本棚や、なんとなく気になるコーナーへ呼ばれてゆくと、
必要なことが書いてある本に出会ったりします。

偶然の不思議。

【テオの旅】は、原因不明の病気になった十四歳の少年を、
天衣無縫で無神論者の伯母さんが、その病気を治すために、世界一周宗教の旅を計画し世界中の聖地へと連れ出す冒険小説。
人の心に幸せをもたらすはずの宗教を信ずる人たちが何故争うのか?
人は何故神を信じるのか?
そして神とは何なのか?
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、そして世界のアニミズムのすべてを
十四歳の少年にわかりやすいように、それぞれの宗教のそれなりに地位のある人たちが教えてゆく。
冒険小説の形をとりながら、わかりやすく説明してくれるので、
ちんぷんかんぷんな世界もなんとなく輪郭がとれてくるような気がします。
それでもなかなかに難解ではありますが。
偏りがないよう、中立を保つ役割を、「伯母さん」が引き受けています。

上下巻があります。2002年の本なので、古本でしかないようですが、
興味のある方は探してみてください☆

【テオの旅/カトリーヌ・クレマン】

カトリーヌクレマンは、フランスで最も精神分析に精通した女性の1人と言われる哲学者。
ユダヤ人の祖父母をアウシュビッツで亡くしたという著者は、
「神が存在するなら、どうしてこんな残虐行為を許したのか?」という疑問を抱き、
それが【テオの旅】を執筆する原点になっているそうです。

梅パトロール

今年も梅パトロールの季節がやってきました♪

農学部の梅は、もう咲き始めていましたよ!

春はもうすぐ♪♪♪

ちびっこの花粉症(と言う名のデトックス)の準備に、
スプリングKセット、
黄砂のレメディなどを買い揃えておこう。
あ、ユーファラジアも。

2015/02/11

本日も営業中♪

いつもありがとうございます♪

本日も元気に営業中です☆

祝日は、12時から19時までの営業となります。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪


バレンタインデーのチョコはもう購入されましたか?
当店から歩いて15分くらいの【焼き菓子のお店/スタジオファーレン】さんでは
男性もきっと喜ぶ美味しい焼き菓子がたくさんありますよ♪
本日も営業されているそうですので、ぜひ♪
【スタジオファーレン】さん http://www.studio-fahren.com/

和やかに、たのしい一日となりますように♪

2015/02/10

ルート99さんの薪ストーブ☆

1つ前の記事でもご紹介させて頂いているルート99さんのカフェ部門さんには、写真の薪ストーブがありまして、
私マスターも好きな空間です。街を離れ、その場所に行くことが目的のドライブ。何と素敵なことでしょう!!
是非行ってみてください^^イケメンマスターがやっておられます☆営業時間等は直接お問い合わせくださいね♪
master。



育児がつらいとき

小さいお子さんを手にかけてしまったお母さんのニュースを見ました。
さまざまな背景があるのでしょうが、なんとも悲しくせつない事件です。

昨今では、「産後うつ?キャンペーン」なども派手にされていて、
簡単に薬を出されることから問題が複雑になることもあるそうです。(薬の依存症、薬の副作用(攻撃性、憎悪、自死願望なども)による体調悪化、母親の体調不良により育児が出来ないとして児童相談所に通報され子どもを取られて帰してもらえない、など)

私も、いま育児を振り返ると、あのときは普通じゃなかったなあ、追い詰められていたなあ、ということもたくさん思い出され、
いま苦しみの中にいらっしゃるお母さんの気持ちがなんとなく理解できます。
ちびっこが赤ちゃんだったときにホメオパシーを知っていたら、
ちびっこがお腹にいたときにホメオパシーを知っていたら、
といつも思います。

好転反応がどんなものか心配、という方は、フラワーエッセンスはいかがでしょうか。
【ベイリーフラワーエッセンス/こんなときに役立ちます】
http://www.baileyessences.info/use/index.html
私やマスターもよく使います。
お試しあれ♪
(バッチ博士のレスキューレメディもおすすめです。感情のバランスをとって気持ちを落ち着かせてくれるんです。バッチ博士は医師であり博士でありホメオパスなんですよね。)

ホメオパシーで、育児の不安や疲れを癒したい方は
JPHMA認定のホメオパスの方に健康相談をお願いして、お話をたくさんたくさんたくさん!聞いてもらうといいと思います。辛さを吐き出してください。あなたの味方になってくださるはずです。
仙台にもすばらしいホメオパスさんたちがいらっしゃいます。
【日本ホメオパシーセンター紹介】http://jphma.org/nintei/center.html

参考に→【子育てで悩むママ3/片桐航ホメオパスFBより】
https://www.facebook.com/katagiriwatarucenter/posts/693533794093923

ユーザーさんがまとめたレパートリーです。【ホメオパシーレパートリー/育児ストレス】
http://homoeopathy1.seesaa.net/article/119954494.html

ホメオパシーについて知りたいな、という方は
今度の日曜日にルート99さんにて基礎編「レメディを学ぼう」があります。
よかったらぜひおでかけになってお話を聞いてみてください。
マスターも私も長年「健康相談」をお願いしている高橋あつこさんが講師です。
…………………………………………………………………………
【ホメオパシー勉強会】
日時:2月15日(日)
午前の部:10時から12時《応用編:波動の法則とホメオパシー
午後の部:13時30分から15時30分 《基礎編:レメディを学ぼう》
会費:午前、午後、各回2000円

お問い合わせ、お申し込みは、ルート99さんまで。http://route99.petit.cc/apple1/
電話&ファックス→022・七七七・5七05

…………………………………………………………………………

今月22日(日)13時30分からは、同じくルート99さんにて
ホメオパシーユーザーや、
ホメオパシーに興味のある方々ならどなたでもご参加いただける茶話会があります。
カフェ部門(http://route99-cafe.blogspot.jp/)のイケメンマスター(http://route99-cafe.blogspot.jp/2015/01/blog-post_9.html)の美味しいコーヒーやケーキ、サンドイッチなどお好きなものを各自注文していただきながら
ゆる〜くお話を楽しみましょう♪という会だそうですので
すでに使っているユーザーさんからお話を聞いてみるのもオススメですよ☆

榴岡にあるセンター、ミモザさんでも今月26日(木)に勉強会があります。パート2の内容ですが、興味のある方はミモザさんにお問い合わせくださいね☆
【はじめてのホメオパシー講座】http://www001.upp.so-net.ne.jp/mimoza-homoeo/course.html

お母さんもお父さんも、それからもちろんお子さんたちも
みんながさまざまな喜怒哀楽をともに力を合わせて乗り越えて「家族」になってゆく。
さまざまな波を乗り越えるときに、たとえば船なら海図と方位磁石、車ならドライブマップにカーナビ、土地のガイドブック、
そんな風にホメオパシーもいろんな自然療法のツールの一つとして活用したらいいんではないすかね?
難しく考えないで、心が明るく感じるほうへ。

んでまず☆

2015/02/09

最近はこんな感じ。

定番のマスターモードとして多い『ハットandジャケット』。最近、ジャケットを黒からグレーに変更。
意外といいかな?
master^^



emiさんの小さなお茶会

emiさんから、すてきなお茶会のご案内です♪
会場は当店になります。
それでは、お知らせをどうぞ♪↓↓↓

…………………………………………………………………………

※『マグダラのマリアのお茶会』のお知らせ※

いつもありがとうございます。

皆さんは、マグダラのマリアをご存知ですか?

マグダラのマリアは、女性の守護聖人で、近年ではイエスの伴侶だったという説もあり、

あなたの魂が約束をしている相手・パートナーとの愛情も、サポートしてくれています。

マグダラのマリアの、豊かで強い愛や優しさや信頼などのエネルギーに、私自身もいつも助けられていて、

実際に私の周りでも、魂の約束の相手と出会い、愛を育んでいるカップルが増えてきていて、その中には自分の魂の片割れ(ツインレイやツインソウルと呼ばれる)同志のペアも増えているようです。

そんなマグダラのマリアのエネルギーを、皆さんにもお伝え出来ればと思い、気軽に参加出来るお茶会を開催することにしました。

まだ、パートナーに出会っていない人も、すでにお付き合いをしていたりパートナーがいる方も、

表面的な条件や状況からでの選択や、一時だけ満足するためというものではない、
あなたが本当に約束をしている相手と結ばれることや、
その愛情や幸せを、さらに深く感じていくことを求めている人に、

今、マグダラのマリアが、呼びかけています。

お茶会では、

・マグダラのマリアや魂の片割れについてのお話

・過去から今までの恋愛や愛情に関する傷を癒すメディテーション

・マグダラのマリアのエネルギーの体験

・自分の魂のパートナー(まだ出会っていなくても、すでに出会っていても)へ愛を送るメディテーション・・・など

を、色や香りのエネルギーも使いながら行っていきます。

その他にも、愛情に関するお悩みや疑問や、何かお話ししたいことがあれば何でも。

リラックスした雰囲気の中で、美味しいお茶を飲みながら、マグダラのマリアのエネルギーや言葉を、ご一緒に楽しんでみませんか?

※開催日時 2月22日(日) 17時〜19時

※参加費 2000円(お茶代は別途。お好きなものをご自由に)

※定員 4名さま


※お申し込みは、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで、@を一つとってメールでお願いいたします。

emi
…………………………………………………………………………

揺れ動く気持ちを、私もいつもemiさんにサポートしていただきながら乗り越えてきました。
emiさんは、依存させることなく、その人本来の力を肯定し導くことで、
揺れ動く方々を自立と望みの道へと案内されてきました。
私たちも、たくさんのemiさんのクライアントさんが
望みを叶えていらっしゃる様子を長年見てまいりました。
お話を聞いてみたい方は、お気軽にemiさんにお問い合わせください。
定員が4名様なので、さらに詳しくお話を聞いてもらったり、教えてもらったりできると思います♪
みなさまの恋が、スムーズに叶いますように。

emiさんの写真はこちら→http://monstlou.blogspot.jp/2015/02/2015.html

以上、お知らせでした☆

なにが起きているのか?

休憩中に、ミヤネさんをみながら世間を見る。
和歌山で、1月9日に、中学三年生の男の子が
面識のない38歳の女性を包丁で刺し、ケガをさせたばかりなのに、
また和歌山で、今度は22歳の男性が、小学生の男の子の命を奪う事件が。
22歳の男性のお父さんは、大学教授だそう。
お母さんは教育熱心で茶道華道の先生、民生委員もされていたそう。
お姉さんが二人いるそう。
家族の歪みは、一番優しくて、一番小さく弱い立場のところへ向かう。

事件の概要の説明を聞きながら、耳に響く、
「半年前から、きゅうに太りだしたんです。」

高校受験で思うところに入れず、中退し、そのままひきこもっていたそうなので、
6年くらいは「太っていなかった」。
それが、半年前からきゅうに太りだした、と聞くと、
素人ながらも「向精神薬」の副作用を疑います。
人類の平和を祈るステッカーが貼ってあったのも気になりましたが、、、、、

それよりも、コメンテーターとしてスタジオにいらしていた「スクールカウンセラー」の男性(50代くらい)が、
大学教授の父親、教育熱心な母親の家庭を
「いいご家庭ですよねぇ」と褒めちぎっていたので、
思わず脱力してしまいました。
スクールカウンセラーってこんなものなの??

マスコミには、製薬会社がスポンサーとしてお得意様ですから、
たぶん精神薬の副作用の可能性については何も触れられないのかなあ、と思いながら。

昨夜は、「日本医師会」のTVCMを見かけました。
お得意様については、番組でなかなか自由にものが言えなくなるでしょう。

ますます、自分たちで知恵や情報を求めて考えていかなくてはならない時代なんですね。

参考に→ 精神医療のCM その2 https://www.youtube.com/watch?v=-7cQQQQB_Sc

【抗うつ剤の危険な副作用18症例】http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_J20100401123506.jpg

22歳の男性が、
子どものころに本当に欲しかったものは何か。

22歳の男性が、
本当に殺したかったのは誰か。


参考に→ 【父親再生/信田さよこ】http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002066

【インナーチャイルドが叫んでる!】を読んでいて、
グラファイティス(黒鉛)のレメディの話にとても感銘を受けました。
グラファイティスのレメディは、
【父親によって輝けなかった子ども】のレメディ。

【インナーチャイルドが叫んでる!】http://www.homoeopathy-books.co.jp/cart/hp/index.php?m=prod_detail&out_html=detail_hp&syo_mas_num=PA017A&Example_Session=1adcd85de63979b1c0790319fd70f483

個人的な独り言でした。

亡くなられた男の子の命がむだにならないよう、
大人たちは自らのインナーチャイルドと向き合い、
子どもたちを応援しあたたかく見守り、子どもたち本来の人生を成長してゆけるようサポートできるようにならなくては。
それから、私たち大人も楽しむ自分を許していかなくては。

【めんどぅーささんのマンガ「甥っ子事件と子育て論」】
http://mendusa.naganoblog.jp/e1653912.html

【加藤諦三の言葉/なぜ猛烈な働き手になるのか?】
http://www.katotaizo.com/words/words425.html#784

【加藤諦三の言葉/神経症的傾向の強い親は子どもを苛めている】
http://www.katotaizo.com/words/words307.html#666

親の親はどんな人だったか?
親はどんな風に育ったか?

親も救われますように。もちろん投薬なんかではなくて。
あたたかさに満ちた方向へ、よい出会い、必要なご縁がありますように。

母親が「しんどい」方は、田房永子さんのお話も参考になります。
【むだにびっくり/テレビの「毒親」】http://mudani.seesaa.net/category/6201375-1.html

本当は好きなのに嫌い。
本当は嫌いなのに好き。
認められたいのに認められない。
葛藤からの迎合。
なんて複雑。なんてシンプル。

2015/02/08

hitosi oouchi

満員御礼とお知らせ

本日もたくさんのみなさまにご来店いただきありがとうございました。
途中で満席になってしまい、お席にご案内できなかったみなさま、
本当に申し訳ありませんでした。
心苦しく、胸が痛みます。
またのご縁をいただけましたらありがたくうれしく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
日曜日の、14時くらいから16時くらいは
集中的にお客さまのご来店がかさなることがあり一時的ではありますが満席になってしまうことがあります。
静かな日もあれば、賑やかに満席の日もあり、
まさに神さまのみが知るお席状況で、申し訳ありません。
ご予約も承っておりますので、どうしても!という場合はお電話をいただけましたらありがたく思います。
(お席のご予約は、「勧誘」「営業」「占い」などは以前トラブルがあり、お断りしております。ご了承ください。デートや大切な方との語らいにぜひお席をご活用ください♪)


だいぶ前に、仙台でも音楽やお酒を楽しむ健全な?クラブがたくさんありました。
「BLUEblue」「CLUB SQUALL」「CLUB SHAPANI」などで
好きなジャンルがかかる曜日にでかけてはたのしく踊りました。
誰にも強制されず、好きな音楽がかかったときに踊り、止めたいときに止めて、帰りたいときに帰る。
店内は暗いから、人目も気にしなくていいし、
みんな品位を保って弾けてて、一緒に音楽を楽しんでいる感じが安全安心という空間でした。なつかしいなあ。

ダンスセラピーも、そんな感じなのかな、と調べたら、
なにやら違うみたいです。
ダンスが好きな方、気になる方は、ぜひおでかけになってみては♪♪♪
…………………………………………………………………………

【バイタルダンス仙台ワークショップ】

日時:2月22日(日)14時から16時(会場:太白区文化センターリハーサル室)
   3月28日(土)14時から16時(会場:宮城県民会館402リハーサル室)
   3月29日(日)14時から16時(会場は28日と同じ)

親子クラスもあります。13時から14時。詳しくはお問い合わせください。

初回参加費:1000円(二回目より3000円)

詳しくは、https://www.facebook.com/VitalDanzaJapan
お申し込みお問い合わせは、小山さままで→vdmutsumi@@gmail.com(@をひとつはずしておつかいください。)

…………………………………………………………………………

ダンスといえば、こんな記事も♪♪♪
【サルサを踊れば、うつ病も治るし、認知症にも良いという証拠】http://ameblo.jp/sting-n/entry-11987257503.html

2月25日には、18時半から20時まで、エルソーラ仙台(アエル28階)にて、
精神医療被害連絡会の代表の方がいらっしゃって、
「こころといのちを考える連続講座」にてお話してくださるそうです。
参加費は無料、どんな方でも参加していただけるそうです。
気になる方は、ぜひおでかけください。

サルサの基本ステップを教えてもらえたらやってみたい!
たしかにサルサミュージックを聞いているだけで、第1、第2のチャクラが活性化して、生命力がわいてきて、バイタルフォースがぶんぶん回りだしそう!!
【SALSA−LO MEJORダンス音楽】
踊る元気がないときも、マラカスをシャカシャカするだけでもたのしくなりそう♪
元気のない子どもたちにも♪
強制ではない、ゆるいクラブみたいな空間。明るすぎず、暗すぎず、窓からは緑が見えるような。

お金がかかるからと病院通いを止め、
お金がないからと父の誕生日にリサイクルショップで見つけた「ビリーズブートキャンプ」500円をプレゼントしたら、「これは無理」と言われたので自分が運動したらすごく痩せて、
お金がないからジムに通えないかわりに海を眺めていたら、
躁鬱病が治っちゃったお話。
【いばや通信/貧乏性最強説】http://ibaya.hatenablog.com/entry/2015/01/30/092600
《普遍的なよろこびを覚えるためには》
1.身体を動かす
2.ものをつくる
3.自然に触れる

お百姓さんがずっとやってきたことだ。なるほど。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
今週もみなさまにすてきなことがたくさんありますように♪

2015/02/07

オーラソーマで感じる2015

2009年からスタートした毎年恒例のお茶会「オーラソーマで感じる一年」。
本年も、emiさんをお迎えして無事に開催いたしました♪
定員10名様のお客様と一緒に、今年のテーマとなるボトルの説明や、
お一人ずつのミニリーディングなど、和やかなお時間となりました。
お好きなお飲物とチョコケーキを召し上がっていただきながら、
すこし未来の自分に宛てたお手紙をしたためていただきます。
今年は、未来の自分に小さなプレゼントをと、お守りになるようなメダイや
詩や名言の一節を書いた紙、マザーテレサのしおりなどをご用意して
それぞれ好きなものを入れて封をしていただきました。
今年の夏至に皆さんに着く ようポストに投函いたしますので、
どうぞ忘れながら(笑)楽しみにお待ち下さいね♪
会の最後には、emiさんの誘導で簡単なメディテーション。
今年は、コーラルのポマンダーをみんなでつけて、ゆったりと瞑想を楽しみました。
emiさんの鈴の音のような声を聞いているだけで心地よいのでした。
広い店内ではないのですが、なんだかとても広々としていて
二時間という短いお時間でしたが、なんだかとてもゆったりと時間を忘れてしまうようでした。
お集りいただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
emiさんもありがとうございました。
emiさんは今年は小さいお茶会もまめに開催してゆきたいとお話しておりました。
どうぞお楽しみに♪
emiさんのオーラソーマやセッションを受けてみたい方は「仙台 オーラソーマ emi カフェモンサンルー」
で検索いただくとホームページが出てきます。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
心安らぐすてきな日曜日をお過ごし下さい♪

クラウドシーディング

朝から賑やかな空。(西の空に、南北に何本も。)

見ている間に、また飛行機が。
下の写真をご覧ください。
北から飛んできた飛行機は、派手にケムトレイル(消えない飛行機雲。拡がる飛行機雲。)を出していますが、
その機体の上に小さく見える白い飛行機は、南から北に向かう飛行機ですれ違う形になっていますがケムトレイルは出ていません。

高度は、南から来た飛行機の方が高いです。

同じ空、同じ気象条件で
このように違うのは、
意図的に「飛行機雲を排出している」ということではないでしょうか。
それは、大気汚染ではないのでしょうか。
それが大地に降り積もれば、大地汚染になりますよね。

明日からの天気予報と、
流行する疾病に注意しながら
気をつけていきましょう。

へんなお話ですが、
なにか感じる空です。

検索→ クラウドシーディング

ケムトレイルは陰謀論だという方々もいますが、
クラウドシーディングはすでに気象庁が研究しているもの。
「集中豪雨の人工的抑制」をうたいながら、なぜか豪雨や豪雪が局所集中し多発するようになった不思議。

2015/02/06

さようなら

レーダーの照射がうまくいかなかったのかなんなのかわかりませんが
雪も降らず、とてもあたたかくいいお天気なので
虫かごを南の窓に置いて、日光浴をしていました。
しばらくすると体があたたまったのか
羽を大きく広げ、バタバタと羽ばたき始めました。

バタバタバタバタ。
太陽にむかって。

見ていたらなんとも言えない気持ちになって、
そっと窓を開け、
そっと虫かごのフタを開けました。

迷うことなく、気持ち良さそうに青空と太陽の元へ飛んでいきました。

数日間さまざま調べたところ
長生きさせるためのテクニックもありましたが
「みつを飲ませたあとは室内を消化のため30分飛ばせたあと、
三角に折った紙の中にしまい、体力を温存させる。」
というもので
成虫の寿命が2週間足らずなのに
紙の中に生きたまま仕舞われる長生きがいいのか
一度でも空を自由に飛んだほうがいいのか、
すごく考えさせられました。

目の前には、えさとして花を咲かせる予定だった大量の「菜の花」があります。
おひたしにして食べるには育ちすぎ、
もう少しして花が咲いたら、
お店の花瓶にいけようと思いました。
もし数日後、菜の花がお店にあったら、
「これか…。」と思ってください。

夕方になり、夜になったら、
私はまた後悔したりあきらめたりするのでしょう。

虫が苦手な家族は
聞こえるくらいの安堵の吐息をもらすでしょう。

2015/02/05

秘密のBar

今週もたくさんの方々にご来店いただきまして
本当にありがとうございました。
皆々様に、心より感謝をこめまして。
どうぞ和やかな週末をお過ごしください☆

☆金曜日は定休日です☆

シンクロ!

先程、【精神医療ダークサイド】不登校の記事をアップしましたが、
帰宅してテレビをつけたら
なんとちょうどぴったりに

【宮城県は不登校ワースト一位】

というニュースをやっていました。

「家庭や地域、関係機関との連携が必要」とまとめられていました。
関係機関って?

関係機関って?

気をつけて。
また子どもが。

薬では治らない。

親のインナーチャイルドを見つけて。そして救い出して。

行政の囲い込みが、怖い。

早期に医療に繋げるのが目的にならないよう、お願いしたい。
クスリはリスク。

参考に→ フリーライターかこさんのブログ【精神医療の真実。聞かせてください、あなたの体験】から
不登校から精神医療につながれた男の子がどうやって「精神医療」から「脱出」できたか。
【安易な統合失調症診断からの脱出1】http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11746452454.html
1から4まであります。
ぜひお読みいただき、頭の中に入れておけば、
なにかあったときに最悪の選択をしなくてすむかもしれません。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
もし、ワクチンの中身の成分の 金属(水銀やアルミニウム)などが、
子どもたちの神経を過敏にさせているのだとしたら。
不登校とワクチンも関係があるのかもしれない。

まどみちおさんの言葉

==============================================

詩は、それが子ども向けであっても、
子どもを意識して作ると迎合してよい作品はできません。
子どもを喜ばせようと懸命になっても、よいものはできません。
やさしく書けば退屈します、
やさしい中にカチッと歯が立つものがないと———。
それを子どもが自力でかみ砕いていく。



小さい子を喜ばそうとして
お子さまランチの旗を使うようなことをすれば、
子どもにこびることになります。
子どもだって人間。同じ「人間」の部分で仕事をすれば、
相手の心に響かないはずはありません。
子どもが一生懸命考えて「ああ、これだ!」と分かるような
難解さがあることが、
本当に「やさしい」ことだと思うのです。

=======================================
詩人まどみちお100歳の言葉「どんな小さなものでも みつめていると 宇宙につながっている」(新潮社)より

精神医療ダークサイド

精神医療というものに関心をもったのは

お世話になった方が精神医療にかかりながらも亡くなったこと、

親友がひどい落ち込みからうつ病になり、心療内科クリニックに一緒に行ったときの違和感、(親友は投薬を拒否、現在はホメオパシーにより完治)

それから、お客さまの家族や、お客さま自身も、
長く精神医療にかかりながら悪化するばかりだという現状を知ったこと、

小学校や中学校にもスクールカウンセラーがやってくるようになり
簡単に児童精神科や思春期外来に子どもたちがつながれてしまう現状を知ったこと、(入院して亡くなってしまう子どもたちも)

などなどがきっかけです。

読売新聞のwebに、ヨミドクターというコーナーがあります。
その中にあった読売新聞の記者である佐藤光展(さとうみつのぶ)さんの記事を読んで、
大変衝撃を受けました。

その佐藤光展さんが出された本が、写真の【精神医療ダークサイド】です。
あまりにディープな内容で、共感しやすい私は最初読むことが苦しくなりました。
でも、知人の子どもさんに先日、
「おばちゃん、うちの学校にうつ病の薬を飲んで具合が悪い子どもがいるんだよ。」
と教えていただき、やはりきちんと読もうと思いました。
何が起きているのか理解したいと思いました。

子どもたちを守れるのは、まずは親です。
それから学校の先生や養護教諭、カウンセラー、病院の先生にも
ぜひ読んでいただきたい一冊でした。

【精神医療ダークサイド】紹介記事。講談社サイト記事→ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38315?page=3

【読売新聞ヨミドクター/子供に向精神薬処方増のなぜ?】http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110713

登校拒否で、精神薬漬けにする意味がわからない。
子どもたちのエネルギータンクが、心も体も干上がっているのに。
学校が安全だなんて私は思わない。
学校は、大人社会の歪みの縮図。
先生も子どもも、本当に大変だと思います。
行きたくないなら行かなくてもいい。
でも大人が子どもをそのまま放っておいてはいけないでしょう?
SOSを無視せず、がっぷりと組み合ってほしい。
親のインナーチャイルド、先生のインナーチャイルドを
その機会に一緒に救いだしてほしい。

またまたホメオパシーのお話ですが、
わが家はホメオパシーで救われてきましたので、いつも参考にさせていただいているサイトから
不登校についての記事などをご紹介しますのでぜひどうぞ。

【自然療法で、できること。/不登校】http://ameblo.jp/homoeopathyheart/theme-10063908233.html

【ホメオパシーOMOION/不条理】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11036888463.html

【ホメオパシーOMOION/中学生の事情】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11507578131.html

追記:検索→【私の中の森 不登校について】【私の中の森 心の弱さ】

わが家も保育園からずっと、何かあれば健康相談にかかってきました。
子供にとって、親でも先生でもないホメオパスさん。
勉強ができることが全ての塾の先生でもなく、生育環境に興味を示さないドクターでもなく、
なんの利害関係もない、上下も抑圧もない、正しい信頼関係を持てることは、
このうえない幸せなことだと思います。
ホメオパスさんがクライアントさんを前に目指しているのは、悩んでいる困っている子どもの「症状」の原因と、どうしたらその子どもが本当に生きやすくその子の人生を自分の足で歩んでゆけるか、ということ。
ありがたいことです。
さまざま調べてみてください。
子どもたちの大切な思春期が、辛い苦しいものばかりとなりませんように。

hitosi oouchi

2015/02/04

立春大吉と満月

帰り道、満月を見上げて。

満月の日は、感謝を思う日。
いつもよりさらに。

ありがとうございます。

満月に手を合わせたら
「ありがとうございます」が山びこのように返ってきた。

「ありがとうございます」のシャワーが、月の光とともに地球全体に降り注ぐ。



本日もご覧いただきましてありがとうございます。
モンシロチョウは、菜の花を入れた虫カゴの中です。
外に出すのがしのびなくて、でも虫カゴもせつなくて。
声をかけると、すこし動くモンシロチョウ。
飛びたいよね。どこでもドアがあったら、あたたかい場所へ放してあげられるのに。

2015/02/03

モンシロチョウ

どうしましょう。

モンシロチョウが台所に。

無農薬野菜を置いていた場所に。

虫カゴに入れる?

エサは?

あららら、どうしましょう!

2015/02/02

平和なところに

ニュースを見てから
喉がつまります。
現代医療では、「ヒステリー球」なんて言うそうですが、
つまり、喉のあたりにあるエネルギーセンターがキュッと閉まってしまった。

ニュースで繰り返される映像は
ちびっこたちにあまり見せすぎないほうがいいかもしれません。

震災後、半年くらいたったあとに変に生々しい夢を見ました。
http://monstlou.blogspot.jp/2013/05/blog-post_2847.html

私たちの意識が、この世を形作っているなら
意識を恐怖や怒りのエネルギーで満たされそうになったときは
がんばって美しいものやあたたかなものに触れ、気持ちを高めていかなくてはならないのかもしれない。

mockmoonさんの美しい自然の動画
【Nature Time Lapse 3】
https://www.youtube.com/watch?v=cmRaVoqA5Fk

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
喉のチャクラにはターコイズ。オーラソーマのポマンダーを使ってみたり、
ホメオパシーにもターコイズのレメディがありますがあいにく手元にないので
イグネシアか、私は喉の違和感にラカシスがヒットする質なのでラカシスも摂ってみよう。
それから、美しい音を響かせよう。やさしいメロディーをうたおう。
喉をなぐさめるように。
目に見えなくなってしまった方にも届くように。

ストックホルムでワルツを

現在、フォーラム仙台で上映中の
【ストックホルムでワルツを】
をレイトショーで観てきました♪

予告編→ https://www.youtube.com/watch?v=bi9kmQbpjPs

60年代のファッション、家具、ストックホルム、ニューヨーク。

全編に流れるジャズ。

そしてそして。
これは、世代を越えて続くインナーチャイルドの連鎖を自ら断ち切り、
自立してゆくお話で、大変興味深い映画でした。

実話を元に作られていますので、いま、娘さんはどのように成長されたのかがとても気になりました。

父親に認められたいと、それを原動力にしている間は「破壊」へと向かい、
あるとき目がさめて、自分のために立ち上がったときに、
本当に自分自身がやりたいこと、
自分が本当に愛している人を理解できるようになる。

インナーチャイルドと向き合う方にもオススメしたい映画でした。

モニカ本人の動画→ Monica Zetterlund with Bill Evans Trio / Waltz for Debby
https://www.youtube.com/watch?v=8tp-nbchmHU

上映してくださったフォーラム仙台さん、ありがとうございます♪
上映スケジュール→ http://forum-movie.net/sendai/index.html

2015/02/01

hitosi oouchi

日曜日も営業中♪

本日も元気ハツラツと営業しています♪
12時オープン、日曜日は19時までの営業です。

しおがま神社の狛犬さんたちは
本当に表情ゆたか。
写真は、愛嬌のある「阿」の方。
どの狛犬さんも素敵ですが、私が恋♡している狛犬さんは、志波彦神社の内部にいらっしゃるスリムで色黒の方。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな日曜日を♪♪♪
カフェモンサンルー