カフェモンサンルー

2011/04/30

ハコベ

むかし、セキセイインコを飼っていた頃。
土手や公園から青々としたハコベを採ってきては
インコに食べさせていました。
シャクシャク
シャクシャク。
美味しそうに食べるインコのクチバシが
きれいな黄緑色に染まっていきます。
懐かしい、幸せな思い出。
写真のハコベは少し大きいのでウシハコベかなぁ。
基本のものより大きいと、イヌとかウシとか。
基本のものより小さいと、スズメとかノミとか。
植物の名前をつけた昔の日本の学者さんたちの、朴直さを思います。
 
ゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お休みの方も、お仕事の方も、家事に忙しいお母さんやお父さんも、おいしいコーヒーで一休みはいかがでしょうか♪
【GW営業ご案内】
1日(日)12時〜19時まで。
2日(月)12時〜21時まで。
3日〜5日の連休は、12時〜19時まで。
6日(金)は12時〜21時まで。
7日(土)は定休日です。
8日(日)は12時〜19時までの営業となります。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
 
5月12日(木)は、家の都合により誠に勝手ながら臨時のお休みをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
なごやかに
穏やかに
さらによりよい一週間となりますように☆
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

(今日の空にもケムトレイルがたくさんでした。しばらくなかったのにな。うがい、手洗い、免疫力、自然治癒力をアップさせておきましょう☆宇宙天気情報によると、太陽の地磁気活動も活発のようです。)

2011/04/29

ほんものだ☆

博多へ出張へ行かれていたお客様が
お土産をくださいました。
博多名物" 通りもん"です。
 
こ、これは。
のだめちゃんが、オクレール先生に差し上げていたものですね☆
うわぁい☆
食べてみたかったのです。
ありがとうございます。
ごちそうさまです。
 
神様は
いつも忘れたころに願いを叶えてくださいます。

あなたは知ってしまった

【「あなたは知ってしまったからね。」
世界各国にいる自然災害の被災者を支援する団体の人から、こう言われたことがあります。
そして、その人は続けました。
「この現状を知ってしまった以上、何でもいいんです。自分に出来る事を考えてみて下さい。
そして、周りの人に伝えて欲しいです。」と。
「知ってしまう」ということは、もう素通り出来ないということ。
逢いたいなぁと思うあの人が、たった今も放射能におびやかされている事実を、もう決して知らぬふりは出来ないということ。
知ってしまったら、人はもっと近付きたくなるものです。
遠くから近くからじっと見つめたり、考えを聞いたり、触れてみたり、掘り下げたくなります。
そして美しいと感じた瞬間を心の奥にしまっては時々取りだし、一人想うときもあれば、大事な人に教えたりする。相手は人間に限らず、自然、音楽、本、歴史など、そうやって徐々に関係は深まっていきます。
そんな中、私達の知らない事は、まだまだこの世に沢山あるでしょう。
悲しい問題、残酷な現実‥‥六ヶ所についてもまだ全て知っている訳ではありません。でもそこに、何もかなうものがないほどの笑顔や、一瞬苦しくなってしまうような眩い真っ直ぐさ、誰にも侵害されない最後の部分に存在する、人の強さというものを見るとき、その度その度ハッとさせられる自分が居ます。
こんな私では未だ甘ったれだと、やっぱり関わり続けなければと、思うのです。
関わり続けるのは自分のためだけでしょうか?
もはや違う気さえします。
まずは身近な人を心から大切にし、そして人と居る時間はそこに集中すること、自分にも人にも諦めないこと、六ヶ所を知り日常に目をやれば、気付かされることだらけです。】 
以上、2009年に発行された《6paper・1》から抜粋させていただきました。
昨日当店にてお預かりした《6paper・1》は、たくさんの方が手に取り、すでになくなりそうです。
みなさんの原発や核燃料に対する関心の高さがうかがえます。
(デザインもとてもステキですし、わかりやすい説明も好感がもてます。)

お持ちいただいたぶんぶんカフェのスタッフさま、ありがとうございました。
ぶんぶんカフェは来月も開催予定とのお話。
妊婦さんや小さいお子さまをお持ちの方々、若い女の子たちも、原発について語り合える開かれた場所となっているそうです。
興味のある方々はぜひおでかけになってみてください☆ 
 
今回の地震、津波によって、みんなみんなが、「知ってしまった」です。

《6paper》の発行元、ELDNACSのキャンドルジュンさんは、誌面の最後にこのように書かれていました。
 
【自分の出逢ってきた何世代も先の子供達の事を考えている人達。
その人達が想像する未来に自分も共に生きたいと思います。
 
実際電力会社の人達も原子力以外の開発を真剣に取り組んでいます。
一人一人の選択が"核の力"ではなく
自然と共存する道に目が向いてもらえたらと思いこの6ペーパーを作りました。
 
誰かを敵視するのではなく、また反対運動をするのでもなく
正しい道を自ら考え、それぞれが進んでもらえるように
 
そしてその道の先で出逢え、
皆で喜びあえますように】
 
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
より善き方向へすべてが向かいますように。 

三方よし☆

『三方よし』
売り手よし、買い手よし、世間よし。
(自分も、相手も、まわりの方々も、みんなが良いように。)
そうありたいなぁ、といつも目指している理念です。

たくさんの方が被災されている中で(わたしたちもまた被災しているのですが)
なにかお手伝いができないかな、と考えていました。
マスターは写真を撮る人です。
お客様が「わぁ♪」と思ってくださったり、
届けられた方も「わあ♪」という気持ちになってくださるような写真を選び、ポストカードを作りました。
そしてお買い上げいただいた分のお金は、知っている方ががんばっているプロジェクトにお届けしようと思いました。

お花のポストカードの売上を中村商店さんがたちあげたプロジェクトへ。(中村商店さんにいただいたガーベラが見事なのでそちらもポストカードになっています♪)
山元町の共同作業所「工房地球村」さんの再建復興です。
私もこちらの石鹸を使ってすごくよかったので復興を楽しみに待ちたいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/napu2/e/d2949a4ed3f53b7256dd55b22ed9f9a9
 
それから、風景やグリーンのポストカードの売上は、炊き出しプロジェクト【暖暖 MEALS PROJECT】さんへ。
http://takidashi.imodurushiki.com/
 
そして、ニャンコさんのポストカードは、被災した動物さんたちのサポートをされているご近所さんのセレンゲティさん内NPO法人エーキューブさんへ、フード代として使っていただきたいと思っています。
http://a-cube-sendai.sblo.jp/article/44008322.html
 

支援したいところがありましたらそちらに合わせたポストカードを購入いただきますと
支援したいところへお金をお届けします。
また、好きなポストカードをなんとなく選んでいただくのも大歓迎です♪
ポストカードは一枚150円です☆

ポストに手書きでメッセージの入ったお葉書が届いていると、想像以上に嬉しくて。
思いがけないプレゼントに、しばらくニコニコしてしまいます。
大切なお友達や、お世話になった方へ、
震災お見舞いにポストカードはいかがでしょうか♪
 
撮影者:大内仁詩
http://www.lifesketch.jp/hibi/member.html
http://totokokolabel.com/etc_011
  
どうぞよろしくお願いします。
ポストカードは、カウンター前にコーナーをもうけましたのでお気軽にご覧ください☆
(作品は随時種類が増えていきます。お気に入りをどうぞ見つけてくださいね☆)
 
いつもありがとうございます。
明日もよりよい一日となりますように。
感謝をこめまして。

2011/04/28

GW営業のご案内

いつもありがとうございます。

今年もゴールデンウィークがやってまいりました。

当店は、定休日の土曜日以外は営業しております☆
日曜祝日は、12時から19時までオープンしております。
 
 
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
 
なごやかな
おだやかな
みなさんが笑顔で過ごすGWとなりますように♪

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

 
 
 
風よ 雲よ 光よ

2011/04/27

炊き出しお手伝い

お仕事前の少しの時間でしたが
ルート99さんによる炊き出しプロジェクト【ROUTE99 暖暖MEALS PROJECT】のお手伝いにうかがいました♪
たくさんの野菜を
切る♪
切る♪
切る♪
ああ、なんか楽しい。

ルート99さんのみなさまや他のボランティアの方とさまざまなお話をさせていただきながら
とても充実した時間をいただきました。
なにかできないかな、と模索していた中でしたので、すばらしい機会をいただけて感謝の気持ちでいっぱいでした。
ありがとうございました☆
本日下拵えをしたお野菜を持って、明日は、飯野川高校に避難されているみなさまに美味しいお昼ごはんをお届けに行かれるそうです。
お野菜たっぷり栄養たっぷりのお昼ごはんで、どうぞみなさんが元気になられますように。
 
ルート99さんでは引き続き炊き出しプロジェクトを予定されています。
お手伝いしてみたいな、という方、支援金を出してもいいな、という方は、ぜひこちらをご覧くださいね☆→http://route99.petit.cc/banana/
 
写真は本日ルートさんからお預かりしてきました飴玉。
おなじみのミルキーやのど飴に、AAAやRAの情報を転写してあるそうです。
普通のレメディの砂糖玉に抵抗がある方や、ちいさいお子さまにもおすすめです。
また、「この飴に転写してほしい」というリクエストがありましたらルート99さんで受け付けてくださるそうですのでお問い合わせしてみてください。
お預かりした飴玉をご希望の方へ差し上げております。
お気軽にマスターかスタッフまでお声かけくださいね☆
夜、なんとなく眠れないときにRAがなぜかヒットしました。
興味深いです。

 
本日もご覧いただきましてありがとうございました。

2011/04/26

本日の写真

At"nougakubu"
Photograph by
HITOSI Oouchi

2011/04/25

思いやりと光と

Fill your life (my life) with love & light ☆

We will help to make our world just a little bit brighter !

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI ( mon st.lou Master )

虹がでた

ミツバチの羽音と地球の回転 予告編
http://www.youtube.com/watch?v=OgNjOjvkx-s&feature=related
 
希望の花咲く地球『SEEDS OF HOPE〜希望の種〜プロジェクト』
http://ameblo.jp/tentsuku-man/entry-10865640586.html
 
お昼のニュースで
南三陸町で本日、合同慰霊祭が行われたと知りました。そして、そのときにきれいな虹が出ていたと、画面にてその虹を見たときに、涙がでました。とてもきれいな虹でした。
彼岸へ渡られた方々が、どうぞゆっくりと安心してお休みになられますように。
また、まだ迷われている方々も、安心して彼方へ渡ることができますように。
ご冥福をお祈りしています。
 
明日はまたさらなる捜索が行われると聞きました。
どうぞ、どうか
河口から河川すこし上流までも
探してほしいと願います。
七北田川福田大橋のところに、川の真ん中にお家が流れ着いています。
河口からは4〜5kmあると思います。
改めて、津波の力に驚くばかりです。
 
真面目なお話ばかりで申し訳ありません。
 
もうすこししたら
元気がでると思います。
 
土曜日は、実家の父と弟の工場へ行きました。
工場内の瓦礫や泥はすでに取り除かれ、だいぶきれいになっていましたが、津波の泥が乾いてサラサラの砂になっており、掃除の際なかなか手強く苦戦しました。
塩水をかぶってしまった機械たち。
たくさんの家具を生み出し、それらを生活の糧とし私たち兄弟を育ててくれた父。
この場所は私にとって聖地のような場所です。
70歳までコツコツがんばってここまできたのに、と悔しく思っている私の横で、
工具類を水で洗い、油に通し、分解し組み立て直す作業をもくもくと続ける父。
強いなぁ、と改めて尊敬するのでした。
 
今週も、どうぞよりよき一週間となりますように。
お店では、マスター撮影によるポストカードを販売させていただき、売上をすべて義援金にする企画をスタートいたしました。
まずは小さな一歩です。
詳しくはまたご紹介させていただきますね。 
ポストにお友達からの葉書が入っているととても嬉しいものです。
被災地にいらっしゃる大切な方へ、きれいなお花や愛らしい猫さんのポストカードでメッセージをお届けしてみてはいかがでしょうか。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2011/04/23

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

2011/04/22

よき伴侶と

今週もたくさんの方々に足をお運びいただきましてありがとうございました。

みなさんお一人お一人にお会いできることは
当たり前のことではないのだなぁ、としみじみ実感し、改めて感謝する毎日です。
 
励ましのお手紙やメールなどもたくさんありがとうございます。
昨日いただいたお手紙には、あたたかい応援のメッセージと、うれしいご報告がありました。
自分の娘のことのようにマスターも私も嬉しく感動いたしました。
どうぞ末長くお幸せになってほしいと思いました。

便箋の間から、ひらひらと桜の花が舞って。
押し花です。

淡いピンクがきれいです。
大切に飾らせていただきますね☆
ありがとうございました。
 
明日は久しぶりにお休みをいただきます。

日曜日は12時からのオープンです。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆
 
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
さらによりよい一週間となりますように。

2011/04/21

本日の写真ー 2

本日の写真ー 1

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

備えあれば

いろいろな考え方や、価値観、視野を少し広げたいときに開く本があります。
『ただしい人から たのしい人へ—もう一歩奥の人格論—』という本です。
小林正観さんという方が書いていらして、静岡県浜松町の(株)弘園社さんという出版社から2002年に出ています。
もし興味のある方はお店に置いてありますのでどうぞご覧ください。

この本の中で、「予言」について書かれている項目があり興味深いので引用させていただきます。
 
「例えば、超能力者や予言者、占い師の中に、「大地震が起きる」とか「大津波が起きる」、あるいは「大破壊が起きる」などと予言する人がいます。
この人たちは、予言したことが1度外れ、2度外れ、3度外れたときに、いつの間にか(本人は気付いていないかもしれませんが)、潜在意識の中で「今度は当たってくれますように」と心の底から祈るようになります。
本人が気付いていないということが重要な点なのですが、逆に言うと、顕在意識よりもっと強い力を持っている潜在意識の部分で、自分の名誉のために、自分が予言をした現象がどうしても起きてほしいと思うようになります。
それが1度外れ、2度外れ、3度外れたという状態であればなおさらです。
「世の中の人々を救うんだ」と自分は思い込まされながら「世のため人のために、この予言をするんだ」と言いつつ予言をするわけですが、結果としては、それが外れないようにと心の底から祈ってしまうのです。
(中略)
そういう予言はしないこと、そういう話の増幅装置にならないことを、ぜひお願いしたいと思います。」

 
お買い物をしたお店やお客様から、そういった予言メールがきて大変怖いし迷惑だ、とうかがいました。

備えるものは備えて、あとは、悔いが残らないよう家族円満で、まわりの方々とも仲良くさせていただきながら生かしていただこうと思いました。
100年後には私もこの世にはいないのだし。
そして、12年前に母を亡くしたときに思ったように、「あとから行きますので、先に休んでいてください。
おもしろいお土産話をたくさん持っていけるよう、この世であとしばらくがんばります。」と心の中でつぶやきます。
  
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
うららかな春の日、昨日よりもよりよき一日となりますように。

 
写真は、ボンドガールさんからいただいた薔薇。
めずらしい色合いです。
夜にいただいたときはお店の照明で紅白に見えて、梅図かずおさんを思い出しましたが、朝に見ましたら柔らかなクリーム色とストロベリーレッドで、アイスクリームみたいな愛らしさ☆
ありがとうございました♪

2011/04/20

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)
Special thanks to " YAE san "

おしらせいろいろ

おしらせいろいろ♪
 
震災後一時おやすみされていた"studio fahren"さん(http://www.studio-fahren.com/index.html)が、ついに今週から再開されていらっしゃいます☆
早速うかがってまいりました♪
ずっと食べたかった高木さんの味!
幸せな時間をいただきました。ありがとうございます。
 
展示やイベントなどのおしらせを、またちょこちょこお預かりしておりましたのでご紹介します☆

 
【Little 5 shops〜5人の作り手による企画販売展】
日時:開催中〜4月24日(日)まで。11時から18時(最終日は17時まで)
場所:メリラボさん(http://merilab.merimeri.jp

布久呂屋・M さん(裁縫士・古着リメイク)
kakilimaさん(洋服、バッグ、アクセサリー)
CAFE+Natural foods ナトゥーラさん(おいしいもの)
molte volteさん(バッグ、布小物、ぬいぐるみ)
king of clothさん(バッグ、布小物、リサイクル雑貨)
 
【COSMIC RHYTHM】
live:キセル
日時/4月24日(日)17時から。
チケット全席自由¥2990
会場/仙台市天文台
詳しくは→http://隠空.com/
 
【Day Light〜stained glass Ginga】
高橋奈未ステンドグラス作品展
日時:5月6日(金)から11日(水)まで
会場:南町通りオープンギャラリーくろすろーど さん
ワークショップなどもあるそうですヨ♪
詳しくは→http://glassginga.blog12.fc2.com
 
【巡る、みつばち仙台】
日時:5月3日(火)から5日(木)まで
会場:メリラボさん http://merilab.merimeri.jp/

みつばちトートさん→http://www.mitsubachi-tote.com/
 
【An exhibition of Atelier ants Vol.5】
アトリエ・アンツ presents
私の休日〜そよ風に口笛〜
日時/5月10日(火)から15日(日)11時から18時(初日は13時オープン、最終日は16時閉場です)
会場/メリラボさん
maintainさん(ワイヤーアーティスト)
small_aさん(雑貨アーティスト)
KEI's Craftさん(キャンドルクラフト作家)
カフェバルミュゼットさん(コーヒー、焼き菓子)
本沢3丁目パン工房さん(パン)

くわしくは→http://keiscraft.blog85.fc2.com/
 
【a place in the sun vol.13】
日時:6月25日(土)
会場:渋谷O−Nest
いつもお世話になっておりますリリーオブザバレーさんが出演されるライブです♪
あたらしいアルバムも絶賛発売中♪ライブ情報など詳しくは→http://lilyofthevalley.me/ 
 
【how my heart sings】
音楽は歌うように。
小瀬村 晶 ピアノコンサートツアー2011
6月25日(土)仙台公演
会場:カフェモーツァルトアトリエさん

詳しくは→http://www.scholecultures.net/records/event.html
 
そして、先日もお話しました【お茶・季節の飲み物と野菜】の大友さんの『季節野菜のお料理用じゃむ』の販売が行われます。
「季節野菜が3種類入った、甘くない無添加じゃむです。
豆乳、牛乳を加えてスープに、玄米にかけて、パンに塗って、焼き野菜、魚のソースにどうぞ。」
お渡し日、場所など詳しくは大友さんのサイトにてご確認ください。
また、大友さんの『宮城野菜の食事室』、ご好評につきお持ち帰りができるようになったそうなんです♪
いままでスケジュールの都合などでなかなか食事室へおでかけできなかった方も、お気軽に創意工夫とアイデアに満ちた体に優しく美味しいお料理の数々をお楽しみいただけます♪
5月は、『新しい旅の食事』と題して、
スナックエンドウと花形焼き生麩、野菜の冷たい抹茶ソースかけ
じゃがいもて新鮮クリームチーズの玉焼き(地場産クリームチーズを使用したなめらかな仕上がり
紅色豆の海士の塩酢和え(きれいな模様の紅い豆を島根の塩と)
緑米と玄米ご飯(甘味のある若葉色のお米と玄米を炊きます)
5月のおすすめ茶

詳しくは大友さんのサイトをどうぞ→http://tsukiniwasendai.blogspot.com/
 
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

明日もよりよい一日となりますように。

さくら

通りすぎてゆくさくらの季節。
来年はゆっくり愛でよう。
来年の私よ、しっかり生きているかい。
 
 
【新しき流れの中へ】ジェームズレッドフィールド/キャロルアドリエンヌ
山川鉱矢+山川亜希子=訳
角川文庫 762円
 
P.24〜25より。
「世界は今、目まぐるしいスピードで変化しています。以前は何千年もかかった変化が、今では数十年かそれ以下で起こってしまうのです。この加速化は、すべての文化のあらゆるレベルで起こっており、こうした急激で巨大な変化が新しい問題を引き起こしています。一つのシステムが崩壊するとき、私たちの反応は興奮と喜びから恐怖と絶望まで、それは様々です。環境破壊問題や社会問題の話を聞いたり、目の当たりにした時、私たちは何か行動しなければ、という思いにかられます。しかし、ほとんどの場合、何もしません。変化のペースが速まるにつれ、もう追い付いてゆけそうにない、自分の未来は自分ではコントロールできないという思いにとらわれてしまい、何とか状況に合わせようとします。変化の速度や、仕事、その他のしなければならないことに圧倒されて、自分にできることは"誰か"が何とかしてくれるだろうと期待することだけだと思い込みます。行動を邪魔しているもの、時間、お金、家庭なども、自分が今まで通りの生活をし続けるための正当化の理由となります。しかし、身動き一つできない真の原因は、絶望感と自分にはどうしようもできないという無
力感なのです。
 
今週、あなたに何があったかによって、あなたは未来に対して悲観的になったり、楽観的になったりします。悲観的見方とは、世界は急速に坂道をころがり落ちており、すでに私たちは、経済的、政治的、環境的にみて、非常に重大な危機的状況にあるが、近い将来にこれが変わる望みはない、というものです。
楽観的な見方とは、世界は一大変化のプロセスにあり、常識と直感的な導きによって、人類は見たところは解決できそうにない問題に、新しい解決法を思いつくチャンスが十分にある、というものです。個人としても、私たちはこの二つの見方の間を揺れ動いています。しかし、この対立した二つの見方は、新しい世界観への移行が行われる間に両極端をゆれ動き、二つの集団的な心の状態を作り出してゆきます。
楽観主義と悲観主義の極化現象は一つの十字路を作っています。これは、私たち人類は、今、選択しなければならない時にいる、ということです。そして、選択できるということは、私たちが力を持っているということを意味しています。」

2011/04/19

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master )
Special thanks to " kimidorisan and P chan "

本日の営業時間

誠に勝手ながら
本日の営業は
17時をもちまして終了させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
雨が強くなってきました。
みなさま足元などお気をつけて。
お車の方々はどうぞ安全運転で。
 
寒くなるようです。
あたたかくお過ごしください☆
 
いつもありがとうございます。

尊い行動

オーストラリア北部にあるミラール地方にて、先住民のアボリジニーの方々が、ウラン開発に制限を設けるべく立ち上がったそうです。
この地方の長老であるイボンヌ・マーガルア女史は、国連のバン・キムーン事務総長に宛てた手紙を書いて、私たち日本に対し、深い同情の気持ちを伝えるとともに、核開発の即時見直しの緊急性を訴えてくださっているそうです。
イボンヌマーガルア女史は、「日本は長年の取引先であり、今回の事故に関して、私たちの土地から採掘されたウランにも責任の一端があります。それは、私たちにとってとても悲しいことです。」と言われています。
また、「ウラン開発は私たちの土地を破壊してしまった。川は途絶え、汚染された岩の丘や汚染された泥が詰まった穴ぼこだらけの土地になってしまった」ともお話されています。
さらに、エイジ紙の取材に対し、興味深いお話をされています。
「夢を通して伝わったとされるミラールの伝説があります。
もし、この土地が侵されたなら、ジャンという名の死をもたらす力が解き放たれることになるだろう。」
 
イボンヌさんは今回の事故を受けて、世界最多のウラン埋蔵量が見込まれる鉱脈の一つであるジャビルカを、世界遺産に登録して国立公園として保存する要望も国連のバンキムーン事務局長に伝えたそうです。
 
オーストラリアのインディペント紙の記事から。

http://www.independent.co.uk/news/world/australasia/aborigines-to-block-uranium-mining-after-japan-disaster-2267467.html
 
日本語訳をしてくださっています→http://thinker365.blog130.fc2.com/blog-entry-60.html
 
 
斉藤和義さんの話題の歌をアップしてくださった方のサイト→http://shachoublog.net/nyu-su/zuttousodattanndaze.html
 

わからないこと、いろいろ。
カフェでおしゃべりするみたいに、気楽に原子力発電について語り合おうというイベントのお知らせをお客様よりお預かりしています。
開催は今度の日曜日、24日13時から16時。
場所は、仙台市市民活動サポートセンター研修室5にて。
《ぶんぶんカフェvol.2『今だから知ろう、しゃべろう、原子力発電』》
お茶お菓子代:200円
主催:ぶんぶんカフェさん
お申し込みなど→cafebunbun@@gmail.com(@をひとつとってお使いください)
 
なかなか、語り合ったり、情報をシェアする場所ってないですものね。
お茶とお菓子をいただきながら、ホッとしながらのお時間とのこと。
ぜひおでかけください。
ぶんぶんカフェについてのお話→http://futamituba.exblog.jp/12412588/
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日もさらにさまざまなことがスムーズによりよくなっていきますように。

2011/04/18

本日の写真 2

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI(mon st.lou Master)
special thanks to " lily of the valley"

メモ

伝票の紙の裏に走り書き。
「地球上のみんなの軸は、一点、つまり地球の中心にむかっている。」



科学的にも感じられるoneness☆
『重力』は、現在の科学ではまだ解明されていないそうですが。 
つぶやきでした。

おーなり由子さんの

自分のこころが辛いとき
おーなり由子さんの言葉が聞きたくて
絵本やエッセイなどの言葉を繰り返しなぞっていました。
おーなり由子さんの日記を今日拝見しました。
とても救われたので
ご紹介してみようと思います。
http://www10.plala.or.jp/Blanco/flame4.html
 
それから、
にぎやかなテレビ番組は苦手であまり見ないのですが、これは大好きでいつも楽しみに拝見している【DASH村】。
そうだったんだ、福島原発の近くだったんだ、ととても悲しく悔しく思いました。
スタッフや村人のみなさんでつくりあげた理想郷、私の憧れの村。
一日もはやく、事態が収束して村が活気を取り戻しますように。
http://www.ntv.co.jp/dash/village/index.html

 
おーなり由子さんが、やわらかな関西弁で言う。
「そうして、ついにおこってしまった、原子力発電所の事故。
かなしい。
人間はあほすぎる。
子供たちが、のびのびと深呼吸して、
ごくごくと水を飲めないことが、かなしすぎる。」
 
「こんなときこそ!と、すぐに立ち上がれるたくましい人もいるけれど、すぐには立ち上がれない人のために、これを書いています。
その感覚は、おかしくないと思う。
ひとりひとりが、じぶんのこころを修復して、すこやかに保つことも、だいじと思う。」
 
写真は、お店の近くの氏神さま『雨宮神社磐上神社』境内から農学部の木々を撮影させていただきました。
祭神さまは、底筒男命、中筒男命、表筒男命。
海の神様でもあるそうで、感謝の気持ちを捧げながら、沿岸部の復興を祈ります。

飛び立つ

桜、咲きましたね。
先日、まだツボミだったハクモクレンも満開になっていました。
ツボミのときはおとなしく枝に並んでいる白い小鳥のように見えましたが、満開の今日、それらは羽根を目一杯広げ今まさに飛び立とうとしている小鳥たちのようでした。
 
しばらくノンフィクションの本を楽しむことができなかったのですが、やっと頭の中に入るようになってきたのでさっそく読んだ新刊二冊。
【みをつくし料理帖 小夜しぐれ】高田郁 ハルキ文庫。
【居眠り磐音江戸双紙36 紀伊ノ変】佐伯泰英 双葉文庫。
 
居眠り磐音を読みながら、こちらも経済、食物、エネルギーを牛耳る巨大な組織に立ち向かう磐音や仲間たちの大活躍に、暫し胸のモヤモヤをスカッとさせていただきました。

みをつくし料理帖にはいつも泣かされます。やさしくてあたたかくて。
いい話だなぁ。
 
 
先週中も、みなさま大変な中をたくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございます。
感激しております。
いつもご来店いただいていたお客様のお顔を久しぶりに拝見して、そのご無事を心から嬉しく思い深く安堵いたします。
懐かしいお客様も心配してわざわざ足をお運びいただいて、遠いところお忙しいところを大変恐縮しながらも嬉しく感激しております。
しかしながら、お客様の親戚やご家族の中にいまだ落ち着かない状況があるという現実に、胸が痛み悲しく辛く思い沈みます。
 
太陽の活動がまた活発になっているそうです。
できるかぎりの万全を期して、安全にお過ごしになられますようお祈りしております。
 
今週も、お店では元気にハツラツと営業中です。
みなさまのリラックスできる空間となりますよう、精一杯努めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
よい一週間となりますように。
ありがとうございます。

2011/04/17

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

2011/04/16

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

がんばらない

あの日から
ずっとがんばってきた
みんなみんな。
一ヶ月たって
すこし疲れがでてこないかい。
春のせいか
疲れのせいか
憤りのせいか
無力感のせいか
「なんてことしてくれたんだ。」が口癖になっていないかい。
なんだか
ちょっとねむくはないかい。
 
がんばれ、と言われて
心が辛いときは
疲れてきている証拠だ。
がんばれないときもあってよし、
人はロボットではないのだし(いや、ロボットだって疲れたら休む)
そんなときは
休もう休もう。
寝よう寝よう。
まずは自分を抱き締めよう。
 
そんな訳で
もう寝ます。
もう寝ます。
また明日。
 
 
写真は、ワサンボンさんからのお福分け。
キャンディみたいな明るい色に救われました。
ありがとうございます☆

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
みなさまに愛と感謝と尊敬をこめまして。

パンとジャムと

昨日、おいしいパンをブランナチュールさんからいただきました。
ありがとうございます☆
今朝、大友さんの手作りの"野菜ジャム"を手にいれたので、さっそく乗せていただきました。
頭の中で、風にふかれる黄金色の小麦畑と、ふかふかのチョコレート色をした畑と採れたての野菜たちのイメージが踊ります。
ぜいたくなお昼ごはんとなりました。
ごちそうさまです☆
 
大友さんから、緑茶とほうじ茶のティーパックセットをお預かりしました。
これは、熊本県の天野茶園さんから被災されたみなさまへ、少しでも元気になれるようにと届けられたものだそうです。
当店でお預かりしましたぶんを、先着で本日からお客様へお渡ししています。
無農薬で育てられた大変美味しいお茶です。(なくなり次第終了です。ご了承ください。)
天野さん、大友さん、あたたかいお心遣いをありがとうございます。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すべてがスムーズに、うまくいきますように。

2011/04/15

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)

知る見る考える聞く

新聞やテレビで流れる情報。
新聞やテレビで流れない情報。
 
興味のある方々へ。
【宇宙天気情報】http://http://swc.nict.go.jp/conteuts/
 
【宇宙天気ニュース】http://swnews.jp/view.php

 
【アキラの地震予報】http://www16.ocn.ne.jp/~eakira/
 
【現在のちきゅう】http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/status.html
 
 
巨大なものの前で
立ち尽くす。
でも
じっと見ていよう。
見つめていよう。
 

明日営業しています

明日は土曜日。
ふだんですと定休日なのですが、
今月中は不定期で
土曜日も営業させていただいております☆
 
久しぶりに会う大切な方々との語らいに、
ゆったりとおいしいコーヒーを楽しみながらの一休みに、
じっくりと考えたり計画を練る集中タイムに、
どうぞ当店をご活用ください。
平日は12時から21時まで
土、日、祝日は、12時から19時までオープンしております。
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております☆
 
 
写真は、いつもお世話になっております岩倉さまよりいただきました花束。
クリスマスローズの清楚なたたずまいを見ていると、心の中を清らかな風が吹き抜けてゆくようです。
すべてがよりよくスムーズにいきますように。
力強い祈りのこもったお花たちをありがとうございました☆

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2011/04/14

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI ( mon st.lou Master )

おしらせいろいろ

いよいよ明日ですね。すばらしい音楽をぜひ♪→【いつもお世話になっておりますフラワーデコレーターの西間木さんから、パリ在住のアコーディオン奏者tacaさんのライブのお知らせです。
「少しでもみんなが音楽の力で元気になってくれたら」という想いから、無料ライブを開催してくださるそうです。
4月15日(金)17時半から、
会場は春日町のセンダイコーヒーさんです。ぜひおでかけください。
詳しくは西間木さんのブログへ♪→http://nisimaggie.exblog.jp/15758137/

 
こちらは明後日です。→【お茶、季節の飲み物と野菜】の大友さんから、
無料喫茶室のご案内。
大友さんの淹れられるおいしいお茶は、不思議なチカラがあって、いつも元気をいただきます。

はりつめた気持ちを少しゆるめて、大友さんのつくられる穏やかな空間と時間はいかがでしょうか。
お申し込み方法などは大友さんのブログをぜひご覧ください♪→http://tsukiniwasendai.blogspot.com/

 
また、いつもお世話になっておりますルート99さんでは、炊き出しのプロジェクト《暖暖MEALS PROJECT》を始動されました。
ルート99さんは、4月8日に東松島市成瀬一中へ炊き出しへ行かれています。
また、これからもあたたかい料理を必要としている方々がいらっしゃるところへうかがいたいとプロジェクトを立ち上げたそうです。
お手伝いしてくださる方や、募金してくださる方を引き続き募集されています。
「何かできないだろうか。」と考えていらっしゃる方に、ぜひルートさんのHPをご覧ください→http://route99.petit.cc/

 
こちらも、いつもお世話になっております中村商店さんでは、山元町の共同作業所『工房地球村』への再建復興のための義援金を募集されています。
わたしも先日こちらの手作り石鹸をいただき、敏感肌のマスターやアトピー気味の息子にも大丈夫で、ぜひ注文したいと思っていたので、1日もはやい復興を祈っております。
義援金について詳しくはこちらです→http://blog.goo.ne.jp/napu2/e/d2949a4ed3f53b7256dd55b22ed9f9a9
 
写真は、昨夜お店によってくださった中村商店さんからいただいたガーベラ。
しっとりとした華やかなマゼンタ色です。
なにかと憤っていた私に、カラーセラピーのemiさんがマゼンタ色をオススメしてくださっていたので、すてきなシンクロに感激いたしました。
ありがとうございます☆

また、先日もご紹介させていただきました大変ありがたいサイト【震災にあった女性の からだとこころの救急箱】では、救急箱ボランティアを募集されています。
お願いする活動は、
1.【救急箱】を身近な人に広める。
2.近所の避難所やボランティアセンターにチラシを提示させてもらう。
3.お住まい付近の状況を時々レポートする。
そして、広め隊の条件は、「決して無理をしない。」とのこと。
くわしくはサイトをぜひご覧ください→http://hi-kimidori.cocolog-nifty.com/tohoku/2011/04/post-aa94.html
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
感謝をこめまして。

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI ( mon st.lou Master )

cafe de Garcon さんーその 2 ー

仙台老舗のカフェ、ギャルソンさん、遂に本日復活オープンです!!
早速多くの方が再開と再会を喜ばれたようでした。よかった。。。。
モンサンルーは10歳、ギャルソンさんは間もなく30歳、すごいです。
あらためまして、復活オープン、おめでとうございます!!!

2011/04/13

ハンスコパーの本

素人ながら、また、微々たる知識で恐縮ですが、
縄文式土器や弥生式土器を見たとき、
作った方の自然に対する畏敬の念を深く感じたり、
なぜか、行ったこともないのに(顕在意識の中では記憶はない)、
宇宙を感じるようなときがあります。
 
ハンスコパーの作品を写真で拝見したときも
なぜかそんな気持ちになり
おそろしいほどの孤独感と
宇宙の中に漂っているような不安定な気持ちにおそわれました。
怖い、怖い、でも目が離せない。
知っているのに知らない、焦燥感。
でも、遠い思い出を見るような懐かしさでいっぱいになったり。
 
芸術とよばれるものやアートといわれるものは、
人の中に眠っているナニカを起こすための、スイッチを押すのかもしれません。
魂が、ゴトリと動くような衝撃。
実は、ずっと押したかったけれども自分では押せないスイッチを押してくれるそれらのものと出会ったときを
感動
というのかもしれません。

鳥肌や涙は
その魂がふるえて喜んでいる証拠なのかもしれません。
 
いつか実物を拝見する日を楽しみにしたいと思います。
 

みなぎるチカラ

今日は水曜日。
楽しみにしているTAROやおやさんの配達日です。
今朝は偶然お会いできて、ご無事で何よりと奇跡に感謝いたしました。
 
おくるみに大切に入れられた野菜たちの他に、ワッショイワッショイという元気なかけ声が聞こえてくるようなチカラみなぎるフリージアとガーベラ。
あたたかいお心遣いをありがとうございます。
お花部分もすごくきれいで感動しましたしたが、まず最初に手にしたときの茎からあふれでる生命力に感動しました。
みなぎる、という感じ。
おうかがいしましたら、中村商店さんのお花たちだそうで、なるほど、と納得しました。
今日の写真はそんな訳で、とくに"みなぎって"いたフリージアのツボミと、ガーベラの茎。
みているだけで元気がでます。
本当にありがとうございました。
 
本日は12時から21時まで、節電節水を心がけながら営業いたします。
おいしいコーヒーとともに、ホッと一息はいかがでしょうか。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
  
いつもありがとうございます。
今日も、昨日よりも一歩、よい一日となりますように。

2011/04/12

本日の写真

Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master )

おやすみです

誠に勝手ながら
本日おやすみをいただきました。
 
明日は通常通り12時から21時の営業となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
毎年同じことを思うのですが、
ハクモクレンが咲き始めるとき、白い小鳥が枝にたくさんとまっているように見えませんか♪

2011/04/11

照らしだす

さまざまな情報の、確認、分析、は自分でも調べてみよう。
知らなかった世界が見えてくる。
ブレないように、
疲れないように、
振り回されないように。
心の中から、返事をきく。
 
http://thinker365.blog130.fc2.com/
 
 
あの日からもう一ヶ月。
たくさんの、先に彼方へ還られたみなさまの、ご冥福と平安を心よりお祈り申し上げます。
行方がまだ判明していない方々が一刻も早く見つけられますよう心よりお祈り申し上げます。
ご自宅から避難されているみなさまが、一日も早く穏やかな日々をお過ごしになれますように心よりお祈り申し上げます。

みんなみんな、体や心に大きな傷、小さな傷、たくさんたくさんできてしまいました。
カサブタを無理にはがしたりしないで、
ゆっくり傷を癒していきましょう。
 
苦難を乗り越えたのち、さらにすばらしい東北、日本となっているはずと希望を。

昼夜問わず復旧活動を行ってくださっている皆々様、県外からかけつけてくださっている皆々様、かつてない難題に立ち向かい解決に奔走してくださっている方々、
本当にありがとうございます。
いろいろ不便な中を、お店に来て下さったお客様のみなさま、本当にありがとうございます。
そして、大変な中、当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みなさまに、感謝と愛と、尊敬をこめまして☆
 

Cafe de Garcon さん

尊敬するカフェ、ギャルソンさんが、13日に復活オープンとの嬉しい
お知らせをいただきました!!
心待ちにされていた皆様、是非是非お出かけください!!
おめでとうございます!!!

Photographs by HITOSI OoUCHI ( mon st.lou Master )

明日お休みいただきます

誠に勝手ながら
明日12日(火)は
お休みをいただきます。
13日(水)はいつも通り12時から21時の営業となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

心のケア

先日もご紹介しました【震災にあった女性のための からだとこころの救急箱】http://hi-kimidori.cocolog-nifty.com/tohoku/ にて紹介されていました臨床心理学博士の三羽理一郎氏のメッセージに、私も大変救われました。
みなさまにもぜひおすすめしたいと思います。→http://jishinshinrigaku.blog60.fc2.com/blog-entry-13.html
 
いままであまり胃痛で悩むことってなかったのですが、
震災夜から、胃痛となかよしになってしまいました。
余震がくるたびに胃がキュウとします。
やだなぁ。
「胃がキュウ」じゃなくて「胸がキュン」だったら大歓迎なのに。
写真は、息子が理科の授業で使った「ハンディエコライト」。
なんと、電気をためられるコンデンサ付!
http://www.daiwa-e.com/sei/ecolight-01.html
すごく便利でした。
蓄電するときの音がもう少し静かだったら避難所でも大活躍ではないかと思いました。
 
笑えない気分の方にはおすすめしませんが、ちょっと笑って元気になりたい方に→http://www.1101.com/ajisha/
 
がっかりしないで、焦らないで、できることをコツコツと。
今日もありがとうございます。

2011/04/10

本日の写真

その先には希望の光
Photograph by HITOSI OoUCHI (mon st.lou Master)
カフェモンサンルー