カフェモンサンルー

2014/01/30

店休日と(土)営業のお知らせ☆

今週も一週間、大変多くの方から素晴らしいご縁を頂きました。心より御礼申し上げます^^明日(金)は店休日を頂き、明後日(土)は午後一時よりご利用頂けます♪皆様のご来店をお待ちしております☆
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください^^master

2014/01/29

お茶会のお知らせ☆

おかげさまで毎年ご好評いただいておりますオーラソーマのemiさんをお招きしてのお茶会☆
今年も開催いたしますよ〜♪
今年は、2月15日(土)午前中の開催です☆
……………………………………………………
【オーラソーマで感じる2014年☆】
日時/2014年2月15日(土)10時から12時くらい
定員/8〜11名
参加費/2014円(ミニリーディング、お茶、茶菓子、封筒便箋切手代、含む)
会場/cafe mon st.lou にて
emiさんのプロフィール→http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html
……………………………………………………
今年のボトルは、上がイエロー、下がグリーンのNo.7『ゲッセマネの園』(写真左)。
emiさんからボトルの意味をお話いただいたり、
そのボトルから導き出される他のボトルについて教えていただきながら、2014年を豊かに自分らしく生きるヒントをお話いただきます。
また、毎回みなさんが楽しみにして下さっているのが、emiさんのミニリーディング♪
みなさんそれぞれの生年月日から導き出された個々の今年のテーマボトルを眺めながら、emiさんがメッセージをお伝えします。
ミニリーディングはお一人15分前後です。(同じボトルの方は一緒にお話する場合もございます。)
ミニリーディングの順番をお待ちいただく間に、お茶やお菓子を召し上がっていただきながら、
こちらも毎年恒例の『すこし未来への自分に宛てたお手紙』を書いていただきます♪
お手紙といっても、難しく考えず、もし何かチャームのようなものやカードを同封されたい方はそちらをご持参いただいても大丈夫です♪
封筒の封をご自分でしっかり糊付けしていただき、当店でお預かりいたします。
今年の夏至の頃に、みなさまのご自宅に到着するようポストへ投函させていただきます。
忘れたころに届く「すこし過去の自分からのお手紙」。
時空を越えて、自分が自分におくるメッセージです。
毎年私も書きますが、なかなか興味深い体験となりますし、自分の成長や自分のチカラを信じられるような不思議な宝ものになります。
そして、お茶会を締めくくるのは、
emiさんに誘導していただく簡単なメディテーションタイム♪
毎年気持ちよく和やかなひとときです。
 
今年も、ご参加いただくみなさまに心地よく過ごしていただけますよう精一杯がんばります♪
みなさまに、よりよく自分らしく過ごすためのヒントをお持ち帰りいただけますように。
 
お申し込みはお電話にて☆
022〜二六四〜3611 までお電話ください♪
お申し込みの際には、お名前、ご連絡先、生年月日(ボトルを選ぶため)を伺わせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に心より感謝をこめまして☆

2014/01/28

母の質

「こころのホタルの心の日記」さんに
【母の質】という一篇の詩が紹介されていました。
心に響きましたのでシェアのご了承をいただき
こちらにもご紹介させていただきます。
昭和25年生まれの友原康博さんという方が
中学三年生のときに綴られた詩だそうです。
そのあと統合失調症と診断され、長く入院生活を送られたそうです。
たくさんの子育て中のお母さんお父さんたちに読んでいただきたいと思いました。(いらいらしてしまうお父さんは、「母」を「父」にして感じてみるのもよいかもしれません。)
子どもがどんな気持ちで生活しているのか。
振り返り考えさせられることばたちです。
 
元は、単語ひとつごとに段落を変えて書かれているそうですが
大変長くなってしまいますので
こころのホタルさんがつなげて写してくださったものを転載いたします。
……………………………………………………
「母の質」
 
母の質
 
いつもいらいらしている母の質

私は母のいらいらを厳しく知る
 
それが私を悩まし
 
私をそくばくしようとしている
 
だから涙が自然と流れ
 
あわれみを感じる私の心なのだ
 
だから私も母の気持ちを理解してやらねば
 
ますます暴れ乱れ
 
父をえいきょうしてしまう
 
だから私がしっかりと母の姿を見ることによって
 
母は母らしくなり
 
家庭はえんまんになって
 
一日一日うれしい家ぞくとなって
 
去るのだ
 
だから一日も早く
 
母をいらいらさせないように
 
心をつめている
 
私が生命をたちきるのである
 
私はそれを実行してゆき
 
母の質をもっともっとわからなければならない
 
それが母を神経質にさせることがなくなって行く
 
母の表情にも母らしい愛情がわいてくるではないか
 
私はそれを早く実行して行き
 
やさしい家庭となって
 
やさしい心をもやしてやり抜きたい
 
私はいつまでも考えているのだ
 
だから母が殴ってもけっても
 
決して抵抗しない人格を作って行き
 
すべて母と言う質をもっともやし
 
流れるリズムを作って
 
人生の個性をはっきりと写していけば
 
これだけ嬉しい物ではない
 
だからすべての恐怖を
 
かいけつしていかなければならない
 
主体がのしかかってくるのだ
 
だから家庭をもりかえして行きつづける行為を
 
無視してはならないことを
 
私はじ覚し
 
母の乱れを早くみつけ出して
 
母をきっと
 
やさしくしてあげたい
 
http://kokoronohotaru.blog87.fc2.com/blog-entry-628.html
 
……………………………………………………

新月の遠隔体験

今月の遠隔体験のお知らせをいただきましたのでご紹介いたします♪
遠隔体験の後日、emiさんから送られてくる全体のメッセージ、それぞれ個人へ向けたメッセージは、
いつもとても興味深く、また癒されたり勇気をいただいたりします。
今年はじめての遠隔体験です。
興味のある方はぜひ♪♪♪
以下、お知らせです☆
……………………………………………………

次回の遠隔体験のお知らせです。

次回は新月の日の31日(金)の22:00〜22:20に行います。

エネルギーは、『ゴールド』のエネルギーです。

今月は、新月が1月1日と31日の2回あり、31日が旧暦の元旦になります。

1月1日は天気も良く、初日の出の太陽のゴールドの輝きを、ご自宅やTVなどでも見られた方も多いのではないでしょうか。

冬の季節は陰のエネルギーが強く、身体も心も沈静したり内側に向かいやすいのですが、

陰の傾向が強くなり過ぎると、気持ちが落ち込んだり、身体も動きにくくなったりします。

そのような状態に、

陽のエネルギーの「ゴールド」が、明るさや暖かさや活力をもたらしてくれるのにいいのではと思います。

ゴールドに関するものは、まず太陽のエネルギーで、日本のアマテラス神を始め、エジプトやマヤ文明など、古代から世界中で、太陽は神格化され崇められてきました。

オーラソーマでも、4番(イエロー/ゴールド)に「サン(太陽)ボトル」という名前がつけられています。

又、ゴールド=金の象徴の金星にも、京都の鞍馬山に降臨したサナトクマラや空海や、女神ヴィーナスや女神イシュタルなどが関連しています。

旧暦元旦の新月の日に、明るさや希望を与えるゴールドのエネルギーを、ご一緒に体感してみませんか?

お申し込み期限は、30日の20時まで、
料金は2200円です。

ご興味がある場合は、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで(@を一つとって)メールでご連絡くださいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えいたします。
よろしくお願いします。

……………………………………………………

写真はお店の前の建物の隙間からふりそそぐ陽光。
ゴールドの光も混ざっているようでしたので♪♪♪
あたたかい光。

2014/01/27

お知らせいろいろ

お知らせいろいろお預かりしています。
全てご紹介しきれなくてすみません。
心に響くお知らせがありましたら
ぜひお出かけくださいね♪
すてきな出会いが広がりますように〜♪
まず最初は当店ギャラリーでも以前展示してくださいました高橋真由美さんの水彩画展のお知らせ。美しい光があふれる水彩画です。
 
■ 高橋真由美さん 水彩画展
2014年1月21日(火)から 2月8日(土)まで
10時から19時まで(最終日 17時まで)
「日々の生活の中で、ふと心にふれる風景を描いています。
雪の舞う季節ですが、お散歩気分で足をお運びください。」
会場・伊達海鮮 仙台花京院店ミニギャラリー
http://www.datekaisen.com
 
■カフェナトゥーラさん 「ナトゥーラの 今日はとくべつ もうすぐ立春ごはん」
2014年1月31日(金)から2月2日(日)
一名様1500円
各日数量限定なので、ご予約希望の方はお問い合わせを♪
詳しくはナトゥーラさんのサイトへ♪→http://www.natura-nn.jp/
 
■ Happy Toco のヴァレンタイン♪
日時・2014年2月2日(日) 開場18時 開演18時半
料金・5000円(ディナー付き)
会場・長町遊楽庵びすた〜り さん
ディナーメニュー→名取のセリ農家三浦さんの安全で美味しいセリを使った少し大人のコース料理
前菜盛り合わせ、サラダ、セリと鶏つくねのスープ、セリとアサリのパスタ、お肉料理、バレンタインデザート
詳しくはハッピートコさんのサイトへ♪→http://www.happytoco.jp/
 
■ 心と体を美しく☆Herb more
どなたでもご参加いただけるハーブレッスンです。
楽しく一緒にレッスンしませんか?
乾燥対策にも、ハーブを取り入れて心も体も美しく元気になりましょう!
レッスン日・
1月31日(金)
2月16日(日)
各13時から15時
会場・スタジオルーモコレクション
参加費・2500円
持ち物・ハンドタオル、筆記用具
詳しくは、Herb moreさん→http://ameblo.jp/herbmore2012/
 
■ ROUTE99さん ランチタイムのお知らせ
日時・2014年2月15日(土)11時から14時30分
ランチset 1000円
ランチ・デザートset 1200円
(セットにドリンクは含みません)
《無農薬のお野菜が中心の、おいしく、やさしいメニューです。》

恐れ入りますが、限定30食のご提供となります。
ご予約優先のご案内となりますのでよろしくお願いいたします。
ご予約はこちらまで→022〜七七七〜5705
http://route99.petit.cc/
 
■ ドキュメンタリー映画【世界がたべられなくなる日】上映会
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
《!入場無料!(事前申し込み制)》
日時・2014年2月15日(土)
午前の部11時半から
午後の部14時半から
会場・のびすく泉中央4Fホール
主催・「世界がたべられなくなる日」上映実行委員会
協賛・大東住宅株式会社
お問い合わせお申し込み・
電話→022〜三四三〜2021
FAX→022〜三四三〜2282
メール→eigyo@@daitojyutaku.co.jp(@をひとつはずしてお使いください)
詳しくは→大東住宅さん http://daitojyutaku.co.jp/
 
■ 映画「祈り」上映会
http://www.inori-2012.sakura.ne.jp/
日時・2014年2月22日(土)
第一回上映 12:30〜14:00
第二回上映 15:00〜16:30
会場・メディアテーク7Fスタジオシアター
前売り券 1500円 当日 1800円
チケット取り扱い店・メディアテーク1Fカネイリミュージアムショップ
お問い合わせ「魂のハーモニー運営委員会」090・九七四二・2152
inori.dna@@gmail.com(@をひとつはずしてお使いください)
 
■ バイタルダンス ワークショップ
〜あるがままに踊る〜
◇2月15日(土)・16日(日) 14時から16時
太白区文化センターリハーサル室

◇3月15日(土)14時から16時
宮城野区文化センターリハーサル室
 
参加費1000円(初回体験料金/ 2回目より2500円/VD仙台運営費として当日お支払ください)

お申し込み→むつみさん(小山睦美)vdmutsumi@@gmail.com (@をひとつはずしてお使いください)
お名前、ご住所、メールアドレス、電話番号、参加ご希望日をお知らせください。
http://vitaldevelopment.jp/aboutvd/
 
■ THAMII LIVE !
2014/2/7(FRI) at PANGAEA
open 21:00
ADV1500(+1d)
DOOR2000(+1d)
超五感cafe&gallery PANGAEA
http://www.pangaea-sendai.com
THAMII/あの日と同じまんまるの月 http://www.youtube.com/watch?v=PhV8OG290LE
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
寒い中、今日もたくさんのお客様にご来店いただきました。
本当にありがとうございます。
明日も12時から21時まで営業しております。
どうぞよろしくお願いいたします♪

裸の王様

いわゆる権威のある人がそういうんだから間違いないんだろう、という。
 
裸の王様を思い出していました。
 
亀さんが歩くときのオノマトペがニュースに氾濫していますが、
来年あたり発売になりそうなワクチンのための伏線かといぶかしく思いながら。
かからない人、かかる人。
子供たちや年配の方々でかかった方は、インフルエンザの予防接種をしていたのかな。
免疫が下がる理由の一つ。
 
片桐航さんのFBは
語りかけるように解りやすく説明がありいつも勉強になります。
シェアさせていただきます。
……………………………………………………
「免疫の高度な働きを無視したワクチン」

ワクチンは効かないし、逆に病気の種をまき、あらゆるアレルギー、自己免疫疾患の原因になっていると先日話したばかりだ。
おいらが子供の時、当然義務接種だったが、おいらはおたふく、水ぼうそう、麻疹等の小児病には全てかかっている。ポリオとかジフテリア、破傷風、日本脳炎等は過去の病気なので論外だ。(ポリオに関してはワクチン由来の感染者しかいない。あと、近年このような病気にかかっている子供はいない。感染者は5人以下全て過去ワクチンを受けた大人だ。もし、これらの病気が深刻になる場合、その個体の弱さを示していて、個体を健康にする方が予防になる)
 
なんでワクチンが効かないんだろうね?
それはワクチンは高度な免疫の働きを無視しているんだよ。
いきなり皮下、血中にウィルスを入れて、抗体ができるんで予防OKというわけで、
そうすると次にウィルスに出会ってもかからない、あるいは軽く済むという考えで成り立っているんだ。
 
でも免疫については、現在もっと高度な仕組みで免疫記憶をしている事が分かっている。
先ず、いきなりウィルスが血中に入ってくるわけはないので、今のワクチンは間をかなり端折っているわけなんだ。
実際、免疫が病原体を記憶するには、皮膚、粘膜、分泌物をかいくぐり、
食細胞系、白血球、常在細菌、炎症反応、
さらにこれらをかいくぐって、
抗体、リンパ球の出番である。
さらにその抗体を壊す抗体ができて、
そのまた抗体を壊す抗体ができる。
このような一連の事があって初めて免疫記憶がなされるんだ。
病原体が起こす、体全体の揺らぎと
それに対しての反応が免疫の記憶になっているの。
免疫の仕事は個々で行っているわけではなく、ネットワーク式で連携し、次の手を打っている。
いきなり、病原体をポンと入れてもダメなんだ。
これは勉強に例えれば一夜づけだよ。すぐ忘れてしまう。
 
ワクチンの専門家だって、ワクチンの効果は2〜4か月だと言ってるんだよ。(そんな効果もないと思うけど)
だけど、その為に病原体、病原体を培養する為の得体のしれない有機体、水銀、ホルマリン、アルミニウム、抗生物質etcを体にいれて、
さらにそれから引き起こされる健康へのダメージの可能性があると考えると、どんな利益があるのかな。
 
子供が普通にかかる病気はかかるのが一番。
小児病はシュタイナー的にいえば「克服する事で力を得るもの」
そして、「自分が欲して受け取るもの」だよ。
小児病を乗り越えて、強い存在にステップアップするんだよ。
……………………………………………………
片桐航さんFB https://www.facebook.com/katagiriwatarucenter
片桐航さんブログ【OMOION】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/theme-10051007087.html
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
いつもお客様に教えていただくことばかり。
心より感謝申し上げます。
みんなで知ることで
世の中がどんどんよくなっていきますように。

2014/01/26

満員御礼!そして(月)営業のお知らせ☆

今日は風が強い日でした。入り口の扉が押される度に、その音で誰かいらしたのかな?と思う事もしばしば^^そんな強い風の中、本日も大変多くの方から良きご縁を頂きました。本当にありがとうございました。明日は月曜日。monstlouは正午から夜9時までご利用頂けます♪
いつも、ありがとうございます。雪がふってますね。暖かくしてお休みください
☆master

卑しい鳥

卑しい鳥と書いて
 
鵯。
 
ヒヨドリ。
 
冬、食べ物が少ない間だけ
お店の前の護り樹のネズミモチに臨時のレストランがオープンします。
ギャーギャーと賑やかなヒヨドリ。
体の大きさでは負けちゃうから、スズメたちは遠巻きに順番待ち。
待てども待てども、順番が来ないスズメたち。
卑しい鳥。はやくおなかがいっぱいになればいいねぇ。
 
 
広告が好きなので新しいTVCMなども
さまざま裏読みしたり、なんだかんだと楽しみます。
こちらは久しぶりに感じた吐きそうになったTVCM。
たった三日間のインターネットアンケートで
そんな風に決めつけてよいのだろうか。
http://japan.internet.com/wmnews/20130604/1.html

さまざま引っ掛かりながら、
TVCMの役割のひとつに世間に波を立てることがあると思うので、
そういった意味では意味があるのかもしれないですね。
震災後、CMの質がとても変わったような気がしています。
マンネリからの脱出なのか、何なのか。
うねりながら文化も進んでゆくのでしょうけれど。
 
小さい子供を利用している感じと
プライバシーに踏み込んだ感じが
一番気分が悪い原因かしら。
何か大いなるものからの授かりものである赤ちゃん。
「ふたりめ会議」という名前もセンスを感じられません。
みなさんはどのように感じますか。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな日曜日を♪

2014/01/25

満員御礼と(日)営業のお知らせ☆

心より御礼申し上げます。ありがとうございました^^
明日(日)は、正午から夜の7時までご利用いただけます♪
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください☆master

ステロイドのこと

何年も経ってから
突然あらわれることがあるそうな。
 
ステロイドの副作用。
 
あのときは術を持たず、ものを知らず、
 
「I先生は東北で一番の権威ですから。安心して任せなさい。」
「私しっぱいしないので」という雰囲気の女医さんが上司の先生を持ち上げて言う。

結局治らず転院になり、その先で驚かれ。
「こんなにすごい量のステロイドを一ヶ月も点滴していたの?」
 
毎年少しずつ排出をしていましたが
まさかの《7年目の大放出》!

この状態で再び西洋医学に頼れば、
さらにステロイドを出されるでしょう。
そして、腎臓をさらに痛めつけることになるでしょう。
鬱のようにもなるかもしれない。

 
今は、本当にありがたいことに
ホメオパシーによる自然療法でケアしています。
働いてくれている臓器に感謝をしながら、
自らの自己治癒力を高めるための手助けをしてくださる高橋ホメオパスに
心より感謝をこめまして。
すごいスピードでよくなってます。
でも焦らずのんびりと。
大変なときは
学びも多いので、
家族みんなで助け合いながら進みます♪
 
ステロイドは本当に恐ろしいです。
顔に塗り続けて白内障になる方々もいらっしゃいます。
いろいろ調べて、子供たちには特に使わないようにしてくださいね。
自然療法家の方や、自然療法を勉強されている方にお話を聞いたり、
ホメオパシーの勉強会や健康相談もあります。
ステロイドは本当に厄介で、自己流で治そうとするとかえって大変になることがあるようです。

一番は、【危うきに近寄らず】。
体に、血液に、
人工的に作られたもの、
石油から合成された化学物質をなるべく入れないこと。
 
ワクチンのこと、
抗生物質のこと、
食べ物のこと、

感情と臓器の関係。
 
もっと気軽にお母さんたちが勉強できるような
本や機会がどんどん増えるといいですね♪
 
西洋医学は、西洋医学の得意な分野を、
東洋医学や自然療法も、それぞれ得意な分野を、
ケンカすることなく、患者さんのためにも、
仲良く協力しあってくださる未来を思います。

本日(土)は13:00よりご利用頂けます♪

いつも、ありがとうございます☆皆様のご来店を心よりお待ちしております^^
お気をつけて、いらしてください♪master

2014/01/23

お休みのお知らせ

【お休みと定休日のお知らせ】
 
いつも cafe mon st.lou をご利用いただきありがとうございます。
23日(木)、24日(金)
お休みとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
皆々様に、心より感謝申し上げます。
 
ありがとうございます。
 
土曜日は13時から19時、
日曜日は12時から19時、
平日は12時から21時までの営業となります。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

2014/01/22

福、まわる

お世話になっている方へオヤツの差し入れをと
ご近所の宝まんじゅうさんで「ネコまん」を買いました。
自分の分も欲しいなあ、でも今は出かける前で荷物になるからとあきらめて。
帰宅し、お仕事をしておりましたら、Sさんがオヤツを差し入れてくださいました。
わーい♪なんだろう♪と思ったら、
まさかの「ネコまん」でした♪
招き猫、福がぐるぐるまわっています。
みんな笑顔です♪ごちそうさまでした♪♪♪

宝まんじゅうさんは、当店から北へ徒歩一分。
白いネコまんはつぶあんで、
黒いネコまんはこしあんだそうです。
肉球はひとつひとつ手作業で貼るそうで、
大変手のかかるまんじゅうなのだそうです。
お土産にぜひどうぞ♪

2014/01/21

1月22日(水)14:00より営業いたします。

いつも、ありがとうございます!明日(水)は、都合により14:00からの営業とさせて頂きます。ご迷惑をおかけいたします。宜しくお願いいたします☆master

里親さま募集中!

迷い猫さん、病気に苦しむ野良育ちの猫さんたちを
長年、保護し、元気にしてあげてから
里親さんへとご縁をつなぐ活動をされていらっしゃる宮川さんより
里親さん募集のお知らせをいただきましたのでご紹介します☆
 
……………………………………………………
【仮名、ラズベリ。女の子。里親さま募集してます。】
 
可愛いサビ柄猫さんです♪
生後4ヶ月程度で保護いたしました猫さん。
はじめは皮膚病で大変でしたが今は完治!
野良ちゃん時代の記憶でちょっと臆病ですが、
撫でるとゴロゴロすりすり♪
可愛い子です。
……………………………………………………
 
詳しくは、こちらのブログでご確認くださいね♪→http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=497

三毛のゆべしちゃんの里親さまも、引き続き募集中だそうです♪→http://fudetoneko.jugem.jp/?cid=28
 
しあわせなご縁がつながりますように♪♪♪
宮川さん家に拾われて、大事に育ててもらった猫さんたちは、どの猫さんもとってもイイお顔♪
利発そうな賢そうな、大事にしてもらっているのが伝わってきます。
実践をかさね、活動を続けられているお姿にいつも心から尊敬するばかりです。
 
犬猫さんつながりで、こちらも。
【東京都知事選の立候補者へ:殺処分「ゼロ」を公約に!】
http://www.change.org/zeroshobun
 

びっくりびっくり

【痛みは心理、社会的要因が原因 子宮頸がんワクチン・西日本新聞・2014年1月20日】
接種後に長引く痛みやしびれなどが報告されている子宮頸がんワクチンについて、
厚生労働省の専門部会は20日、副作用の原因や治療法を論議、
接種時の痛みをきっかけに、緊張や不安などの心理的要因や生活環境などの社会的要因が、
身体の症状として現れたとの見解で一致した。
安全性の評価や接種呼び掛けを再開するかどうかの結論は2月の次回会合に持ち越した。
議論では、神経の障害や薬剤の中毒、免疫反応の可能性は低いとした。
……………………………………………………
びっくり。
唖然。
怒り。
悲しみ。
哀しみ。
 
いまも苦しむ女の子たちの声よ。
経済の波の音に消されないよう、耳をすませて聞こう。
 
【HPVワクチン副反応被害者本人報告書】
http://ikedatoshie.com/honninhoukoku.pdf
 
オーストラリアでは男の子にも接種されています。
子宮頸がんの映画の撮影も始まったそうです。
【いのちのコール】http://mrs-inga.com/
医療監修は、宮城悦子さんです。
宮城悦子さんは、子宮頸がんワクチンを強力に推進してきた方ですね。参照→http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11612847166.html
 
よくよく見ないと。
 
ちょっと辛口めんどぅ〜ささんのマンガ→http://mendusa.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
 
さまざま動いてます。
ササッと
自分や家族に降りかかりそうな火の粉は払わねばなりませぬ。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

グットモーニング

天気予報と主なニュースと時刻を見るために
朝の情報番組を見ながら身支度。
今朝も、数年前の新型インフルのパンデミック(不発)や、宮崎県での牛たちの受難を思い出させるようなニュース。
そして、その後に【女性に急増する「冬うつ」対処法は?】。
《「冬うつ」(季節性感情障害)の対応策を紹介。
青木病院・南光進一郎院長は「普通のうつ病は不眠、食欲不振になるが冬のうつ病は食欲増進、食べすぎ、眠りすぎということになる」とコメント。
冬は日照時間が短くなりセロトニンが減少、女性は冬うつになりやすいという。
高照度光療法の紹介。》
という内容でした。
そうか、私は「冬うつ」なのか。
知らなかった。
 
感情を表現しただけで何らかの「病名」が付けられるクレイジーさ。
「症状」ではなく「病気」にしてしまうことに「ん?」と違和感を持たなくては。
気をつけている私でさえ、まだ意識がぼんやりとした朝は、催眠にかかりやすい(笑)ような状態ですから、TVを見るときは気をつけていないとね。
「ぐーみん」や「毒親」と言われて腹が立つ人は、図星だから腹が立つのかもしれない。
自分がお馬鹿で愚かで、もしかしたら知らないうちに「ぐーみん」や「毒親」になっているかもしれないと、
謙虚に、でも自己卑下することなく冷静に観察して見たら、
わかることがあるのかもしれないのかもしれない。
知らないことばかり。
いつも教えていただいてありがとうございます。
 
内海聡さんの講演会は今度の日曜日です。
詳しくは、ちーむきせきさんのサイトを→http://teamkiseki.jimdo.com/
 
感情や症状をすべて病気にしてしまおうという話。
もし、病院やカウンセリングにかかる予定のある方は、知識のポケットに入れておいて損のないお話。
参考に→動画をご覧ください。http://jp.cchr.org/
「こころのホタルの心の日記」http://kokoronohotaru.blog87.fc2.com/
 
冬うつと言われている症状は、寒さに対する本能のようなものの気もするし、私の体験では排出がうまくいっていないときが多い気がします。
ティッシュソルトをまめに摂ったら体が動くようになり、動くようになると食べ物も過剰にいらなくなるのでした。
ミネラル不足と、体にたまった老廃物や重金属の排出がうまくいかないことによるもの???
春になると冬の毒を出すとよく言いますが、
その冬の毒が現代は昔よりも溜まりやすい環境にあるのかもしれないなあと素人ながらに思いました。
「出す」が先、とはいろんな方に言われるお話です。
気をつけていきたいと思います。(あまり完璧を求めると自己を攻撃する新たな症状が出そうですから、体と心の声を聞きながらのんびりとやります)
春になれば気持ちが浮きたち行動的になり(春愁なんていう言葉もありますが)、
夏になれば開放的な気持ちになり、
秋になればなんとなくもの悲しい気持ちになり、
冬は寒いから眠くなり体をあたためようと食べ物を欲する(体が欲する食べ物と脳が欲する食べ物が違うところが課題か?)。
当たり前のような気がしますけれど、ちがうかな。判断はみなさまそれぞれのものさしで。

【うつ 薬 多剤大量処方 わたしの場合】http://www.youtube.com/watch?v=tq2pzyhqXxw
 
子供たちに処方するなんてバカげている。
大人の都合で。
つらい気持ちの方が、よりよい療法や素晴らしい出会いに恵まれますように。祈っています。

今日のお花♪

清々しい香りのスプレー菊。
肺の中まできれいになりそう♪
キンセンカは、ヨーロッパでは見ているだけで風邪が治ると言われるハーブ♪
アリストリメリアはレモンカラー。沈みがちな冬の気持ちを明るくしてくれます。
タニワタリという葉っぱも付いていました。
若々しいイエローグリーンに元気をいただきます。
これでこのお値段!→http://napu2.exblog.jp/
きっと想像を越えるような大変さがあると思いますが、
いつも工夫してくださり、たのしく元気が出るお花を届けてくださり本当にありがとうございます!
見ているだけで免疫力が高まるような、いまの時期にぴったりのお花たちでした♪

2014/01/20

HITOSI OHUCHI

バードアイ その2

意外とマッチョなスズメの胸板。
空気なのか、肉なのか。
毎年、一番たくましいスズメさんに「おとうさん」と名前を付けてしまいます。
「おかあさん」かもしれないけれど。

バードアイ

いつもすてきな写真とお話で私とマスターをわくわくさせてくださるpimboke6さん。http://homeopa.exblog.jp/
今回も前回に引き続き「TED」の番組を紹介されていました。
今回はスーザン・ケインさんによる【内向的な人が秘めている力】を、文字起こししてくださいました。
とっても共感する内容なので、ぜひご覧ください♪

【スーザン・ケイン「内向的な人が秘めている力」】
http://www.youtube.com/watch?v=C87zAp-OzzI
動画概要・社交的で活動的であることが何より評価される文化において、
内向的であることは肩身が狭く、恥ずかしいとさえ感じられます。
しかし、スーザンケインはこの情熱的な講演で、内向的な人は世界にものすごい才能と能力をもたらしているのであり、内向性はもっと評価され奨励されてしかるべきだと言っています。
 
pimboke6さんの文字起こし(ありがとうございます)→http://homeopa.exblog.jp/21879048/
 
「どうしてこんなに騒がしくするのか、訳がわからなかったし」
本当にねぇ。

外向的なものに、内向的なものが仕方なく付き合うことって多いような気がします。
そうするべきよ、そう決まっているんだから。
元気はつらつに言われると
「なんで?」
と思います。
お互いを認め、高めあえたらすてきです。
 
いつも大切なお話を教えてくださりありがとうございます。
また、本日もご覧くださっているみなさま、
いつも本当にありがとうございます。
心より感謝をこめまして。
すてきな一週間のスタートを♪

2014/01/19

満員御礼と(月)営業のお知らせ☆

今日の日曜日は、晴れたり、かと思えば少し雪が舞ったりと、おもしろい天気の一日でした。お店の前の小径には、雀達がごはんを出してと言っているかのような行列をつくり、ある意味『行列の出来るお店』でした^^
おかげさまで、店内も大変多くの方から良きご縁を頂き、ただただ感謝の気持ちで仕事をさせて頂きました。本当にありがとうございました☆明日、月曜日は正午から夜は9時までご利用頂けます♪お待ちしております。
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください。master

親(や影響力のある人)がどんな風に育ってきたかを知る

図書コーナーにあります。
【インナーチャイルドが願ってる!】
【毒と私】
どちらも由井寅子さんの著書です。
「インナーチャイルド癒し」をぜひ20歳になったら始めてみてください。(さまざまあります。私はホメオパシーや本などで手助けしていただきましたが、皆様それぞれご自分に合う方法で。まずは本を読んでみるのがいいかと思います。法外な値段のものや悪質なものに気をつけてください。)
私は子育て中に始めましたが、もっと早くに知っていたら、始めていたら、
家族や仲間との関係がもっと楽だったろうと思います。
疲れやすい、病気になりやすい、いじわるをされる、いじわるをしてしまう、苦しい、辛い。子供に厳しくあたってしまう、子供とどう遊んだらよいかわからない。自分や他人を責め続ける、完璧を常に目指す、頑張る事をやめられない、まわりにも強制してしまう、、、、。
そんな方々に読んでいただきたい本も
図書コーナーに並べてあります。(ジェームズレッドフィールドさんの本や、ブライアンLワイスさんの本もおすすめです)
マスターの美味しいコーヒーとともに、ぜひご一読を☆
読むレメディとなって、心のどこかを刺激し気づいたり解放できたりすると思います。
「ん?」と、ひっかかった箇所では何故自分はひっかかったのか。
涙が出てしまった箇所では、何故涙が出てきたのか。
それを自らに問うだけでも大きな一歩だなあと
しみじみ深く思います。
連鎖を断ち切り(受け止めて流して)、価値観を確認し、自由に感じること。

モカラ

二週間前に届けていただいたランの花。
元気にずっと咲いていてくれました♪
下の方から咲き終わったので、上の花を短く切ってスガハラさんの花器に♪
あたたかい南の島を感じるようなアレンジで暖をとるのもすてき☆
初めて見るランの花は「モカラ」という名前だそうです。

本日も12時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪

2014/01/18

コレット カルーア 新発売☆

本日も、大変多くの方から良きご縁を頂きました。本当にありがとうございました!そして、先日試作品としてご紹介いたしました、コレット新作『コレットカルーア』(700円)新発売です♪コーヒーリキュールのカルーアにエスプレッソ、ウイスキーを合わせシェイク。ウイスキーボンボン的な楽しいカクテルになりました☆
是非、お試し下さい^^
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください☆master

いいこと絵日記

以前、お店の近くにお住まいだった森ゆみ子さんの本【いいこと絵日記】。
すごくかわいくて、いとおしい日常が綴られていて、お店の図書コーナーでも不動の人気を誇る一冊です☆
気持ちがゆるゆるとほどけて、頬もゆるんで笑顔になっちゃうのでした。
絵日記はブログで続いており楽しみにうかがっておりましたが、2010年10月に更新が止まっていてどうされたのかなあと思っておりました。
毎年かわいいクリスマスカードをいただくのですが(宝物です♪)、昨年あたりから手書きのクリスマスカードに小さな天使が描かれるようになり……。

先日、ふと思い出して久しぶりにブログを拝見しましたら、
再開されていらっしゃいました♪
あたたかな日常、なにものにもかえがたい時間。
やわらかな森ゆみ子ワールドがひろがっていました。
うれしいな♪
ご了承いただいたのでリンクさせていただきます。ありがとうございます!
うららかな週末のひとときをぜひ「いいこと絵日記」と♪

【いいこと絵日記】http://ameblo.jp/rimo-post/
 
リモ部屋もオススメです♪

2014/01/16

満員御礼と店休日のお知らせ☆

心より御礼申し上げます。明日、金曜日は、店休日となっておりました。明後日(土)は13:00から19:00までご利用頂けます^^
皆様のご来店を、お待ちしております☆
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください♪master

ほどける たかまる

ホメオパシーを知るときに、みなさん頭に「?」となるのが「薄めることで強く深くなる」ところ。
私も、なんとなくこういうことだろうなと理解しても人様に口で伝える知恵も能力がなく。
数年前、ロンドンで由井さんとともに活動されたこともある永松昌泰さんの本「ホメオパシー入門」を拝読したら膝を打つようなうまい表現があって感動したのを思い出したのでメモしておきます。前書きにあるお話です。

……………………………………………………
ホメオパシーという言葉を私が最初に目にしたのは、
大学時代に安楽死について調べていた時に読んだ一冊の本でした。
そこには、「似たもので似たものを治すというドイツ発祥の治療法」と書かれていました。
「不思議な治療法があるもんだなあ」と思った記憶があります。
次に出会ったのが、ロンドンでの健康ショーでした。
日本からの友人をオリンピアという大きな展示施設に案内した後に、館内をぶらぶらしていると、ホメオパシーのブースがありました。
「そう言えば、そんな名前の変な治療法があったな」と思い、暇潰しにそこにいた初老の男性に、「ホメオパシーとは何ですか?」と尋ねたのです。するとその男性は、
「ホメオパシーの基本原理は、『似たものが似たものを治す』という法則だが、もう一つとても重要な原理がある。ちょっと君には理解するのが難しいと思うけれども、『薄めれば薄めるほど、その効果は強く深くなる』という原理である。
今の科学とは相容れない原理だけれども、正しいことは臨床的に証明されている」
と言うのです。
それを聞いて、まさに天啓のように何かが閃きました。そして、私は彼に、
「もしそうだとするならば、それは物質の中に閉じこめられている莫大なエネルギーが、薄めるというプロセスの中で徐々に解放されてゆくからに違いない。
アインシュタインのエネルギー公式E=mc2は、物質とエネルギーは等価であり、しかも莫大であることを示しているが、その物質の中に閉じこめられている莫大なエネルギーは、物質の構造や形を作ることに使われている。
薄めることによって、物質は次第に『形を失う』ことになり、
その時に形や構造を作ることに使われていた莫大なエネルギーが必然的に解放されてくる。
だからこそ、薄めれば薄めるほど、物質性の中に閉じこめられていたエネルギーが解放され、レメディの効力が強く深くなるのであろう」
と答えたのです。
そのとき、その男性がほとんど呆然として私を見つめていたのを、昨日のように思い出します。
そして、奔流のように、次々にいろいろなイメージが浮かんでは消え、浮かんでは消えていきました。
ピアニストのスヴァトラフ・リヒテルとヴァイリニストのダヴィット・オイストラフが演じた、フランクのヴァイオリンソナタの超絶的な名演奏、
極限的な繊細さと極限的巨大なスケールが一つに溶け合うイメージ。
極小の素粒子の世界が、極大の宇宙の世界にそのまま直結するイメージ。
ミクロコスモスとマクロコスモスの融合・・・。
そのイメージはやがて、量子力学の不確定性原理、相補性原理、ハイゼンベルグのマトリックスとシュレディンガーの微分方程式、数学の開区間と閉区間、
微分と積分、三体問題、武道における静と動の極限的一致、
絶対的受動と絶対的能動の一致、
西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」、
禅の公案・・・・・と次々と進み、枝分かれし、凄まじいまでのエネルギーの奔流に、私はただただ翻弄されていました。

……………………………………………………
抜粋以上。
 
私たちが、この三次元に形をとどめていること。
形があることが普通だと思って生活しているけれど。
それらがほどけたときのチカラを思いました。
ほかにも、興味深いお話がたくさん。
マスターがホメオパシーを理解するときに役立った本です。
サンルー図書コーナーに置いてありますので興味のある方はどうぞ♪
男性が書いた本なので、男性の方に読みやすい一冊かもしれません。
 
 

趣味

結婚して子育てをしているうちに
気がついたら趣味が無くなってゆき。(音楽観賞や飲食店めぐりも今はなんとなくお仕事のうちのひとつですし)
私って無趣味だなあ、と思っていました。
が、
お正月あたりから、これって趣味なんじゃないか?と気付いたものがあります。

山登りが趣味の方は山のことをいつも考えたり愛していて、
サーフィンが趣味の方も海のことをいつも考えていて愛していて、
ヨガが趣味の方もいつもヨガのことを考えていて愛していて、
アロマが趣味の方もいつもアロマのことを考えていて愛していて。
野球観戦やサッカー観戦、スポーツや音楽が趣味の方々も同じく。
 
あは!私はホメオパシーが趣味なんだわ〜♪
と気づきました。
いつも考えているし愛している!(笑)
でもプロじゃないので趣味だわ〜♪
これは楽しい発見でした。10年気づかなかった!
最近はカリンバを無心で弾いているときも楽しいし愛しているからカリンバも趣味かしら。

 
また、東京のホメオパスの片桐航さんのFBにはいつも興味深い記事がたくさんありますが、先日学校で辛い思いをしている子どもたちにエールをおくっていらっしゃる記事があり感銘をうけたので、ご了承いただきご紹介させていただきます。
……………………………………………………

【不条理】
 
ここのところ苛め等で不登校に悩む小学生、中学生の相談が多い。
うちに来るそんな子供の多くは、まったくもってまともで、どちらかというと早熟で特に精神面で早く成長している子が多い。(特に言語力が発達している)
 
その飛び出した能力を皆と違うという理由で攻撃されるのだ。
この不条理さを、この子たちは大人が不条理を感じる様に理性で受け止めるので、また苦しい。
 
感情を閉じ込める事は良くない事だが、この子たちの早く目覚めた理性は尊いものだ。
彼らは、お父さんお母さんをとても大切にし、このような中でサポートしてくれる周りの環境に感謝の気持ちを持っている。
何とかこのような子たちを応援してあげたいものだ。
 
それと同時に、日本社会の画一化の歪みをどうにか出来ないのかとも思う。
 
前置きが長いが、ホメオパシーはそのような子たちの心の問題を多く解決してきた。そのような子供たちに一様に必ず出す2つのレメディーがある。
 
Carc(カーシノシン)
日常的なストレスやトラウマから来る、心と体の緊張を和らげる。交感神経が高ぶり、睡眠の問題を持つ人。
子供のかかる病気にほとんどかからない子供。症状も感情も出て来ない児童に良い。
風邪などの熱が下がらない際にも良い。何時でも自分より他人。自分の大切なものを人に与えてしまう。
 
Thym-gl(サイマス・グランド)
胸腺のレメディーは悪い記憶と関係している。
出産のトラウマや、出産後、母体から長い時間離された赤ちゃん。
早くからの寮生活。
親の暴力を受けている児童。
(胸腺は普通15歳をピークに縮んでゆくが、トラウマを抱えていることで、いつまでも縮まない。胸腺の働きが、亢進していると生殖器の発達が遅れる)
 
簡単に言えば、Carcリラックスさせ、Thym-glは感情を吐き出すのを助ける。
以前、不登校とパニックを持った子供さんが、このThxm-glをなめた途端に号泣し、自分の胸の内を洗いざらい話し、その後すぐに、パニックが改善し、学校に戻ったケースがあった。
 
もちろん皆さんの持っている Ign.(悲しみ)、Lach.(自己卑下)、Staph.(怒り)、Op.(恐怖)も、
このような子供には活躍する。
 
……………………………………………………
片桐航ホメオパス https://www.facebook.com/katagiriwatarucenter
ありごとうございます♪ 

急性の症状ではなく、慢性の症状の方は、プロのJPHMA認定ホメオパスにみていただくのをオススメします。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
穏やかに和やかに、たのしい一日となりますように♪

2014/01/15

試作中☆

エスプレッソとリキュール等を組み合わせシェイクする『コレット』。何か新作を☆と思い、現在試作中です。頑張ります^^
いつも、ありがとうございます♪master


HITOSI OHUCHI

2014/01/14


HITOSI OHUCHI

2014/01/13

満員御礼と1月14日(火)営業のお知らせ☆

3連休最終日、昨日よりも気温は低い一日でした。そんな中、大変多くの方から良きご縁を頂きました。本当にありがとうございました☆
明日(火)は、正午から21:00までご利用いただけます^^皆様のご来店を心よりお待ちしております。
それでは、また。暖かくしてお休みください♪
いつも、ありがとうございます☆master

2014/01/12

満員御礼と祝日営業のお知らせ☆

心より御礼申し上げます。ありがとうございました。また、途中満席になっていたときにお席に御案内することができなかったお客様、本当に申し訳ありませんでした。大変心苦しく思っております。またの御縁を頂けましたら、ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。明日もモンサンルー営業しております☆正午から19時まで御利用頂けます♪
いつも、ありがとうございます。お気をつけて、いらしてください^^master

2014/01/11

嬉しい一日☆

本日も、寒い中、多くの方から良きご縁を頂きました。ありがとうございます^^
明日の日曜日も、正午から19:00まで御利用頂けます☆皆様の御来店を、心よりお待ちしております。
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください♪master

成人の日を前に その5

成人式を迎えるみなさまへ。
おすすめしたい本、その3。
と思ったら。
何らかの圧力がかかったとか何とかで絶版になったそうです。
また買えばいいや〜とお客様に差し上げてしまった私。
中古本を探します〜。
【偽情報退散! マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている/THINKER(著)/五次元文庫】
 
私みたいなものでも
わかりやすい文章に図解イラスト。
わかりやすいから絶版になったのかもしれないかもしれないかもしれない……?
THINKERさんサイト→http://www.thinker-japan.com/aboutthinker.html
常識として情報の引き出しにあってもよいと思いました。
判断はそれぞれみなさまの"ものさし"で。
 
たくさんの「おすすめ本」、当店図書コーナーにあります。
みなさんが必要な情報が見つかるといいなあと祈っています。
 
成人の日、穏やかなお天気に恵まれますように。
みなさんのまわりに、いつもすばらしい出会いがありますように。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな日曜日をお過ごしください☆

成人の日を前に その4

成人式を迎えるみなさまへ。
おすすめしたい本、その2。
宮崎駿さんが1983年に描かれたマンガです。
私も昨年偶然本屋さんで見かけ何気なく買った一冊でした。
宮崎駿さんは何が見えて何を感じていらしたのか。
お客様の間でも「種」「在来種」「遺伝子組み換え」などなどのお話を聞きます。
昨年仙台でも上映された「よみがえりのレシピ」http://y-recipe.net/
も大変すばらしい映画でした。
宮城の在来作物を研究する会「みやぎ在来作物研究会」も発足されたと教えていただきました。
なんと頼もしいことでしょう。
私は、数年前に由井寅子さんが種についてお話されるのを聞くまで、
まったく種について知りませんでした。
興味もありませんでした。
でも、そのあとあちこちで種についての話を見聞きし、
なんということに知らない間になっているんだ?!と驚きました。
食、医、経済を支配しようとしている世界(企業)のお話などを知ったあとに、
この【シュナの旅】を読むと、本当に今の、すこし未来の世界をリアルに描き出されているようでゾクリとします。
でもラストに希望があります。
そこに救われます。
マンガから、どうぞ世界を広げてください。

【シュナの旅/宮崎駿(著)/徳間書店】
http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784196695103
 
先の記事の【賢者の本】にも、SEEDS OF LIFE代表のジョンムーアさんのお話があります。
SEEDS OF LIFE http://www.seedsol.org/
 
野口のタネ/種の話あれこれ http://noguchiseed.com/hanashi/index.html
 
農業生産法人日本豊受自然農株式会社 メッセージ http://toyouke.com/message.html
 

成人の日を前に 3

成人の日を迎えるみなさまへ。
おすすめしたい本、その1。
【賢者の本〜日本の未来を拓く・想像力(イマジネーション)と創造力(クリエーション)〜】
三世代生活文化研究所理事の薄羽美江さんが編著された一冊です。
たくさんの知恵がつまった一冊なので
気に入ったフレーズ、
疑問に思ったこと、
なるほどなあと感心したことなどを
手帳などに書き留め、折をみて調べたりするのも知恵をさらに広げ身につけてゆける作業です。
学生さんでしたら大学の図書館で探したり、リクエストしてみるのもよいかもしれません。
当店の図書コーナーにもありますよ♪


【賢者の本〜日本の未来を拓く想像力と創造力〜/薄羽美江(編著)/三五館/2800円】
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-598-1.html

2014/01/10

今週も、本当にありがとうございました☆

今週は、お正月モードから新しいスタートへ切り替わる流れでした。当店も、多くの方から良きご縁を頂き、大変嬉しい一週間を頂きました。明日1月10日(金曜日)は、店休日を頂き、明後日(土曜日)は13:00から19:00まで御利用頂けます☆3連休の初日、皆様の御来店を心よりお待ちしております♪
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください^^ master

2014/01/09

冬休み終わって

短いようで長かったこどもたちの冬休みが終わって、
お母さん方のホッというため息が聞こえるようです。
本当にお疲れ様でした。
お母さんやお父さんのがんばりが
将来お子さまたちの大切な思い出となり、
ふとしたときに心をあたためる灯りとなるのですよね。
 
先日のホリなんとかエモンさんが
泣き止まない赤ちゃんに睡眠薬をとかなんとかいう発言があちこちで物議をかもしておりますが、
アメリカでは0歳児にすでに精神薬を与える事例もあるとかで
考えさせられる毎日です。
(冷凍コロッケの事件もありましたが、そもそも9か月の赤ちゃんが冷凍コロッケを食べられるのか???という疑問があります。まだ早くない???)
 
赤ちゃんだけではなく、幼稚園児や小中学生も
いまは何かあると精神薬を飲まされるという摩訶不思議な時代。
知識をつけてゆきたいものです。(内海聡さんの講演会のチケット、まだ当店にもあります。詳しくは→ http://monstlou.blogspot.jp/2014/01/blog-post_5.html
 
先日、マスターが膝の裏がムズムズするという症例に合うレメディを探すためにネットで調べておりましたら、
興味深いサイトを見つけました。
大変勉強になりましたので、サイトの方にご了承をいただき、ご紹介したいと思います。
さまざまなお話がありましたが、
学校に行けないこどもたちに、その親御さんに、
読んでいただけたらと【不登校】というテーマのところをリンクさせていただきます。

《自然療法で、できること。「不登校」》
http://ameblo.jp/homoeopathyheart/theme-10063908233.html
 
不安やパニックによる「学校に行けない」などには本当にホメオパシーもオススメしたいです。
 
そして、精神薬についてもありました。
精神薬を多量に摂ってきた場合は、
解毒しようとしても、
好転反応が全く起こらなくなってしまうというお話。自然治癒力のスイッチがはいらないということ???
だとしたら…。
《精神薬も要注意!》http://ameblo.jp/homoeopathyheart/entry-11508364228.html
 
今年もさまざま教えていただいたり、勉強してゆきたいと思います。
 
写真はズッカーさんのレメディ棚。
ズッカーさんの家具や小物はどれもセンスがよくて洒落ていて、すてきなんです。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
またまた連休ですね。
お仕事の方も
お休みの方も
お留守番のちびっこたちも
受験生のみなさんも
和やかに穏やかに
そして健康に
すてきな週末をお過ごしくださいね♪♪♪
皆々様に、心より感謝をこめまして☆


HITOSI OHUCHI

2014/01/08

成人の日を前に 2

すてきなフィルム写真とお話を拝見しに、いつもうかがうサイト「pimboke6」さん(http://homeopa.exblog.jp/)に
とてもよいお話が紹介されていました。
ご了承をいただきましたのでご紹介いたします。
動画は英語のみなのですが、なんと和訳して文字起こしまでしてくださった「pimboke6」さん!
翻訳家さんでもありました。すごい!ますます尊敬してしまいます。
私は英語が苦手なので大変ありがたいです。
 
【TED x DoiSuthep- Jon Jandai 〜Life is easy. Why do we make it so hard?〜】
http://www.youtube.com/watch?v=21j_OCNLuYg

Jon Jandai さんというタイ人男性のTEDでの発表 【人生は簡単なもの】

以下、pimboke6さんの翻訳より(http://homeopa.exblog.jp/21740551/
……………………………………………………
今、私には、みんなに言いたいと思っていた言葉があります。
それは「人生は簡単(easy)だ」という言葉です。
人生はとても簡単で楽しいものです。
 
以前はそうは考えませんでした。
バンコクにいたころは、
人生はとても大変で複雑だと思っていました。
 
私はタイの東北部にある貧しい村で生まれました。
子供のころは、すべてが楽しくて簡単でした。
でもそのうち村にテレビが来て、人々が来て、
その人たちが言うのです。
 
「あなたたちは貧しい。あなたたちは成功する必要がある。
成功するにはバンコクに行かなければならない」
 
私は嫌な気持ちになりました。
自分は貧しいと思いました。
だからバンコクに行かなければならなかった。
でもバンコクに行くと、何も楽しくない。
勉強しなければならないし、たくさん働かなければならない。
そうすれば成功します。
 
私は少なくとも一日8時間、一生懸命働きました。
でも食べられるものは、
一回の食事で麺類を一杯とか、炒飯だけです。
住むところも狭い部屋に大勢の人が寝るので、
とても暑い。
 
そこで自分に問うようになりました。
一生懸命働いているのに、なぜ私の人生は大変なんだ。
何かがおかしい。
私は多くを産み出しているのに、
十分なものを得られない。
 
私は大学で勉強しようとしました。
大学で学ぶのは大変です。
とても退屈だから。
大学で学ぶ内容を見てみたら、
ほとんどが破壊的な知識です。
私から見て大学には生産的な知識がありませんでした。
 
たとえば建築や工学を学ぶと、
より多くのものを壊すのです。
そういう人たちが働くと、
より多くのものが破壊される。
〇〇のすばらしい土地がどんどんコンクリートで覆われます。
もし農業を学べば、
いかに土地や水を毒するか、
いかにすべてを破壊するかを学びます。
 
私は自分たちのしていることがすべて、
とても複雑だという気がしてきました。
単に物事を大変にしているだけだと。
人生は大変でした。
私はがっかりしました。
そしてなぜここに、バンコクに、いなければならないのかと、
考えはじめました。
 
子供の頃を思い出すと、
8時間も働く人はだれもいませんでした。
1日2時間、年に2カ月だけ働きました。
米を植えるのに1カ月、収穫するのに1カ月。
残りは自由時間です。10カ月の自由時間。
 
だからタイではお祭りがたくさんありました。
毎週月曜日がお祭りでした。
自由な時間がたっぷりあるからです。
 
そして昼間はみんな昼寝をしました。
今でも〇〇に行けば、みんな昼食のあとは昼寝をします。
そして目を覚ますと、人の噂話に花が咲く。
それだけ時間があったのです。
 
でも時間があるから、自分を生きる時間もあります。
自分を生きる時間があると、自分を理解できます。
自分を理解すると、自分が人生に何を求めているかわかります。
多くの人が、幸せを求め、愛を求め、
人生を楽しみたいと思います。
 
そして生活に美を見いだします。
その美をいろいろな方法で表します。
ナイフの柄に飾りを彫る人もいれば、
かごを編む人もいる。
 
でも今はだれもそんなものを使いません。
どこでもみんなプラスチックを使っています。
 
私は何かが間違っていると感じました。
こんなふうに生きつづけるわけにはいかない。
だから大学をやめ、故郷に戻りました。
 
故郷に戻ると、
子供の頃に人々がしていたような生活を始めました。
年に2カ月だけ働くようになりました。
それで4トンの米が収穫できます。
うちの家族6人が一年間に食べる米は半トン以下です。
だから米を売ることができました。
 
さらに池をふたつ掘って、魚を飼いました。
一年分の魚がそこで捕れます。
それから半エーカーほどの畑を作り、
毎日15分ほどその世話をしました。
その畑で30種類以上の野菜ができます。
6人家族ではそれを食べきれないので、
それを売って、少しの収入を得ます。
 
なんて簡単なんだと思いました。
7年もバンコクにいて、一生懸命働いて、
それでも満足に食べるものもなかったのに、
ここでは年に2カ月、一日15分だけ働いて、
6人の家族が食べることができます。
簡単なことです。
 
それまで、私のように学校で良い成績を取れない愚か者は、
家など持てないと思っていました。
僕より賢くて、クラスで一番の成績を取る人が、
給料のいい仕事をしても、
30年働かなければ家が持てません。
私のように大学も出られなかった者が、
どうして家を持てるでしょう。
私のように学歴のない人間には希望がありません。
 
でも自分で土の家を建てはじめたら、
それがとても簡単なんです。
朝5時に起きて1日二時間の作業で、
3カ月で家が建ちました。
 
クラスで一番成績のよかった友達も、
3カ月で家を建てましたが、
そのために借金をして、
30年かかってそれを返さなければなりません。
だから彼とくらべて私は、
29年と10カ月多く自由時間があるということです。
 
だから人生はとても簡単だと思うんです。
こんなに簡単に家が建てられるなんて、
思いもしませんでした。
そのあとは少なくとも毎年1軒、家を造りつづけました。
だから今、私にはお金はないけれど、
家はたくさんあります。
問題は、今夜どこで眠るかです。
 
だれでも家は建てられます。
13歳の子供も、学校が終わると一緒にレンガを作り、
1カ月たつと書斎ができます。
子供でも家が建てられる。
年老いた尼さんでも小屋は建てられる。
とても簡単なことです。
 
もし信じられないなら、試してごらんなさい。
もし家が欲しいなら。
 
次の問題なのは衣服です。
私は貧乏で、ハンサムではないと感じていました。
私は別人のような、映画俳優のような服装をしようとしました。
もっとよく見せるために。
それで1カ月かかってお金をため、ジーンズを買いました。
そして鏡の前で右に向いたり左に向いたりしてみました。
でもいつ見ても、同じ人間に見えます。
最も高価なジーンズも私の人生を変えることができない。
自分はなんてバカなんだと思いました。
なぜ1カ月もかかってお金をためて、
ジーンズを買ったのかと。
それで自分が変わるわけでもないのに。
 
それから考えるようになりました。
なぜ流行を追うのかと。
流行を追っても絶対に追いつけません。
流行が追ってくるからです。
だから追わずに、ここにいればいいんです。
 
それから今に至るまで20年間、
私は服を買ったことがありません。
私の服はすべて人の残り物です。
人が私に会いにきて、去っていくとき、
みんな服を残していきます。
だから今、私はものすごくたくさんの服を持っています。
そして今ではみんなに服をあげるようになりました。
とても簡単なことです。
 
服を買うのをやめると、
それは単なる服だけでは終わりません。
人生のほかの部分にも及びます。
私が学んだのは、
私がものを買うのは、
それが好きだからという場合と、
それが必要だからという場合があることです。
もし何かが好きだから買うとしたら、
それは間違いです。
そう考えるともっと自由な気分になります。
 
最後に、もし病気になったらどうするかということ。
初めのうち、私はとても心配でした。
お金がないからです。どうしましょう。
でももっと深く考えてみると、
だいたい病気は普通のことなのです。
悪いことではない。
病気になると、こう考えることができます。
私たちが人生で何か間違ったことをしたから
病気になったのだと。
だから病気になったときは、
立ち止まって自分を省みます。
どんな間違ったことをしたのかと。
 
私は自分で病気を治すために、
水の使い方や、土の使い方を学び、
基本的な治療法を学びました。
そうやって自分を頼りにするようになると、
人生は簡単に思えました。
何だか自由な気持ちになったのです。
何かを心配する必要もないし、
あまり恐れなくなって、
何でもやりたいことがやれるんだと思うようになりました。
それまでは、多くの恐れを抱いていました。
何もできないと思っていました。
でも今は自由を感じます。
 
私はこの地球上にひとりしかいません。
私のような人間はだれもいない。
私は他のだれかのようになる必要はありません。
私がナンバーワンです。
そう思えば、人生は簡単です。
 
バンコクにいたときは、私の暗黒の時代でした。
多くの人が私と同じように感じていたと思います。
そこで私はチェンマイにパンパンという場所を作りました。
この場所の主な目的は、種を保存することです。
種は食べ物です。食べ物は生命です。
種がなければ、生命はありません。
種がなければ、自由もありません。
種がなければ、幸福もありません。
なぜなら人生を他のだれかに頼らなければならないから。
食物がないから。
だから種を保存することはとても大事なことです。
 
第二の目的は、学習センターです。
私たちが学ぶためのセンターが欲しいのです。
どうやって人生を簡単にするかを学ぶための。
私たちは人生を複雑に大変にするように教わってきたので、
どうやったら簡単にすればいいかわからないからです。
人生は簡単です。
でもどうしたら簡単にできるのか、
私たちはもうわからなくなっています。
 
今、私たちは学びはじめています。
そして教育者になる道も学びはじめています。
私たちは他のすべてとのつながりを断ち切るように教育されてきました。
自立して、お金だけに頼るように。
互いに頼らなくても済むように。
でも今、幸せになるために、
私たちは自分に戻らなければなりません。
人とのつながりや、
心と身体のつながりを、取り戻さなければなりません。
 
私たちは幸せになれるのです。
人生は簡単です。
これまでに私が学んだのは、
四つの基本的必要、つまり食物、家、衣服、医療は、
だれにとっても安くて簡単でなければならないということです。
それが文明です。
もしその四つがだれにとっても得にくいものだとしたら、
それは野蛮です。
 
今まわりを見れば、すべてが手に入りにくい。
だから私には今この時代が、
人間の歴史上もっとも野蛮な時代に見えます。
大学を卒業する人は大勢います。
大学も無数にあります。
頭のいい人たちは大勢います。
でも人生はどんどん大変になっていきます。
だれのために大変にしているのでしょう。
だれのために一生懸命働いているのでしょう。
これは違う、これは普通ではないという気がします。

だから私は普通に戻りたいのです。
普通の人になるためには、
動物と対等になるためには・・・・
 
鳥は1〜2日で巣を作ります。
鼠は一日で穴を掘ります。
でも私たちのように賢い人間は、
家を持つのに30年もかかり、
私のような人間が家を持てることが信じられない。
 
これは間違っています。
なぜ私たちは自分の能力をそこまで破壊するのでしょう。
 
だから私は見切りをつけたのです。
普通でない方法で、普通に生きるために。
私は普通になろうとしています。
でも人は私を普通でない人間として見ます。
狂った人として。
でも構いません。
それは私のせいではないから。
それは彼らのせいだから。
なぜなら彼らはそういう考えだから。
 
だから今、私の人生は簡単で軽くなりました。
私にはそれで十分です。
人は思いたいように思えばいい。
私は自分の外側のことを管理することはできません。
できるのは、自分の心を変えること、管理することです。
今、私の心は簡単で軽い。それで十分です。
選択したい人には、選択肢があります。
簡単になるか、大変になるか。
それはあなたしだいです。
ありがとう。

……………………………………………………
以上、pimboke6さんの翻訳を転載させていただきました。

これから成人して社会のなかに飛び込んでゆくみなさんに、
心に留めていただきたいお話でした。
 
Life is easy !!!
 
 
追記・文中にあったチェンマイのパンパンについて、こちらのサイトに紹介されていました。http://www.junkoniwa.net/archives/1535
想像していたものよりすごく可愛いし素敵でした。
Pun Pun http://www.punpunthailand.org/

成人の日を前に

20歳を迎えたみなさま、
おめでとうございます。

お酒をたくさんは飲めない方にも
ほんのり豊かな酔いと
まったりとしたお時間をお楽しみいただけるお飲み物をご紹介します。
お一人でふらりとお立ち寄りいただいても大丈夫です♪
大切な方との語らいのお供にもどうぞ♪
 
★ミルキーセピア(写真) 600円
てんさい糖とウイスキーをホットミルクで割った懐かしい味わいのお飲み物です。
 
★ラムキャラメルクリーム 800円
あたたかいブレンドコーヒーとダークラム、キャラメルシロップをあわせ、
たっぷりの生クリームにシナモンをかけたお飲み物です。
 
★オレンジクリーム 800円
あたたかいブレンドコーヒーに、オレンジリキュールをあわせ、
たっぷりの生クリームをのせました。
 
★コレット ラムキャラメル 700円
エスプレッソとダークラム、キャラメルシロップを
シェーカーでキリリと冷やしたカクテルです。
 
★コレット オレンジカカオ 700円
エスプレッソとオレンジリキュール、ヘーゼルナッツシロップとチョコシロップを
シェーカーでキリリと冷やしたカクテルです。
 
★シングルモルトウイスキー 各900円
トワイスアップ、スパークリングモルト、フロート、トゥディ(ホットウイスキー)より飲み方をお選びください。
《白州》
《ラフロイグ10年》
《山崎》
《宮城峡》
 
★期間限定2月いっぱいまでのコラボメニュー
《よるのみつばち1000円》
シングルモルトウイスキー宮城峡10年に
仙台の一番町で採取されたハチミツ「仙台はちみつ」を加えたホットウイスキーです。
 
みなさまのお気に入りの一杯が見つかりますように。

101人の自画像展

お知らせをいただきました☆
ご紹介いたしますね♪
……………………………………………………
アートルームエノマ新春企画展
われわれは何者か
【hello 2014 !〜101人の自画像展】

これは101人の絵画展です。
あるいはインスタレーションかもしれません。

日時/2014年1月7日(火)から18日(土)まで
会場/アートルームエノマさん
青葉区一番町1−5−31大友ビル2F(1Fは美術カフェピクニカさん)
http://picnica.net/

開廊時間 12時から20時 (土日祝は18時まで)

……………………………………………………
さまざまなアーティストみなさまの
さまざまな自画像。
迫力がありそうです。
ぜひおでかけください♪

ウィキペディアの信憑性

ちょっとした調べもののとき、便利だからついお世話になります。ウィキペディア。
でも、ホメオパシーについてはかなり情報操作されているようです。
ああ、悲しいなあ。
なんでそういう風なことをするのだろう。
大人なのに。
自分が放ったことは、
まわりまわって自分にかえってくるのにね、よいことも、わるいことも。
 
どんな情報も鵜呑みは危険で
自分のものさしではかることや
そのものさしを
なるべく誤差なく、幅広くはかれる正確さをもたせるために
さまざまなことを知らなくてはいけないのでしょうね。

10cmのものさしでは、10cmしかはかれない。

これからは、さらに、ウィキペディアを見るときは、
TVや新聞を見るときのように、その裏にあるお金の動きや利権の流れも想像できるように
鍛えてゆきたいと思いました。
子どもたちよ、ヒキョウな大人たちの真似をするんじゃないよ〜。
人を貶めるようなことは
してはいけないよ〜。

参考に。【反響大きく再掲! ウィキペディア日本語版「ホメオパシー」の嘘】http://news.jphma.org/2014/01/jphma-c4f9.html
うーん、興味深い。
ぜひご一読を!!!
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかに穏やかに
たのしい一日となりますように。
皆々様に、心より感謝をこめまして。

2014/01/07


HITOSI OHUCHI

ロング

あんまりもう書きたくないのですが〜。
あとで検証しようとおもって記録しています。
今日もお昼からロングケムトレイルが何本も見られました。
長い! 今日の特徴は「長い!」です。
夜も上弦の月の下を流れていきました。

背中をゾクリと寒気がのぼります。
インフル?とも思いましたが、
天気予報では明日から天気が崩れるようですからそちらでしょうか。
低気圧を爆弾と呼ばれるものに育てられる?
お昼には、薄い雲が大きく広がり、さざ波がでていました。
頭を押されるような頭痛。
すぐ治りましたが。
 
今日興味深かったのは
ケムトレイルと普通の雲が同じ高さにあり、
普通の雲の方がスピードが早くて、ケムトレイルに追い付いたとき
大きな口をあけたような
または、イヤがってケムトレイルを跨いで避けたような変形をしたことでした。
同じ高さで混じりあうのを見るのははじめてかも。

実験し、データをとっている最中なのかもしれませんが、どうなんでしょうね。

市役所前市民広場では
消防のみなさまによる出初め式の最中でした。
粋な技を拝見し心酔しながらも
上空をゆくロングケムトレイルを見ていました。

たくさんの観客のみなさんがいました。
 
 
What in the world are they spraying
https://www.youtube.com/watch?v=9DauAV_XrSU&feature=player_embedded
 
ドイツ・ケム報道 https://www.youtube.com/watch?v=DSsEYgKUBJM&feature=player_embedded
 
ダイジェスト版 飛行機雲の謎
http://www.youtube.com/watch?v=2UFRQwHFuak
 
写真のケムは
風は写真の下にむかって(東)吹いています。
ケムの中に微金属が含まれているからかわかりませんが
重いぶん凸凹ができます。
私は勝手に「背骨タイプ」と呼んでいます。
ダランと重いぶんが垂れ下がるタイプもあります。
 
おつきあいいただきありがとうございます。
日本でも心ある環境についてのプロのみなさんの間で
議論や解決にむけて動きますように。

ケムトレイルと遺伝子組み換え作物も関係があるかもということで
こんなニュースもmemo。

【ハワイはバイオテクノロジー企業を禁止に!】http://www.youtube.com/watch?v=mGEFWdH9eIs
日本もがんばって〜!


HITOSI OHUCHI

2014/01/06

満員御礼と1月7日の営業時間のお知らせです☆

心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
明日1月7日(火)は、私masterが、どうしても行かねばならぬ用事があり、、午後3時からの営業とさせていただきます。夜は通常通り21:00まで御利用頂けます^^
いつも、ありがとうございます♪お気をつけていらしてください☆master

農学部移転

今日のニュースで
東北大学農学部のある雨宮キャンパスが入札の手続きに入ったと知りました。
このあたりの空気をきれいにしてくれている木々や地面や草花が
それらに住居をかまえる小鳥や虫たちが
無事であることを祈ります。
ああ。
 
ああ。

2014/01/05


HITOSI OoUCHI

チケットお取り扱い中

チケットを当店カウンターにてお取り扱い中です☆
おでかけ予定の方、どうぞご利用くださいね♪
 
……………………………………………………
【内海 聡 氏 講演会 〜本当に役立つ医学の話〜 】

現在の医療のどこが変?
大切な家族の健康を向上させたい
本当に身体にいいものは何だろう……
 
未来を生きる子ども達に
健康な社会を託したいと願うすべての方へ
 
"うつみん"こと内海聡氏が、
子ども達のためにメッセージし続けている
知っているようで知らなかった本当の事を
東北初!!でお話頂きます♪
 
日時:2014年 1月26日(日)

【第一部】12:30〜14:00
自然に学ぶ病気にならない子育て
(社会毒〜グーミンにならないためには)

【第二部】14:20〜16:00
医者にかからない生き方
(精神医学と薬害・食害の実態・断薬について)

【交流会】16:20〜17:00

会場:のびすく泉中央4Fホール(仙台市泉区泉中央1−8−6)
参加費:前売り第一部1500円・第二部1500円・通し3000円
当日第一部1800円・第二部1800円・通し3500円
 
【懇親会】仙台駅周辺にて(3000円程度の予定)
 
交流会、懇親会は定員20名となります。先着順にて締め切らせていただきますのでお早めに連絡お願いいたします。
 
お申し込み&お問い合わせ team.kiseki888@@gmail.com(@を一つはずしてお使いください。)

《内海聡氏プロフィール》
1974年兵庫県生まれ。筑波大医学部卒業後内科医として東京女子医科大学付属東洋医学研究所東京警察病院などに勤務。
 
今の時代、すべての方が知っておいた方が良い大切な情報、意識を
"うつみん節"でお話し頂きます!
 
ちーむきせき
 
……………………………………………………
ちーむきせきさん https://www.facebook.com/events/1451833831710170/?ref=22
http://teamkiseki.jimdo.com/
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
写真は、お正月2日の銀杏の樹。
この日はお正月で街の空気がきれいだったからか、なにか特別ななにかがあったのか、
街路樹がアンテナのように天高くからふりそそぐものをキャッチし、大地に繋いでいるような感じでした。
マスターと「今日は樹がすごいねぇ」「本当だ。樹がすごいねぇ」と言いながら歩きました。

2014/01/04

初日から、ありがとうございました☆

本日も、沢山のお客様に御来店頂きました♪心より御礼申し上げます!
明日(日曜日)は正午から19:00まで御利用頂けます☆お待ちしております♪
いつも、ありがとうございます。お気をつけていらしてください^^
写真のコーヒーの所に、幸せの光、Orbさんが!これは嬉しい☆master

自然の善とは

 
自然の善とは
 
この命を喜んで生きること
 
大いなるものが
 
君に「生きろ!」と
 
命をくれたのだから
 
正直にほがらかに
 
生きていこう
 
苦しい時も
 
悲しい時も
 
大いなるものは
 
君を愛してやまない
 
 
(平成26年 元旦の 由井寅子さんのメッセージより。)
 
 
とらこさんの言葉は
直球ストレートにココロにくる。
文章を頭で咀爵し理解する前に
体の奥の奥にあるものがふるえるようです。

2014.1.4  13:00 NEW YEAR mon st.lou OPEN☆

入荷しました♪

新年明けてはじめての布ナプライナーは
愛らしくてやさしいベビーカラー♪
一枚お試し価格の300円です。お早めにどうぞ♪♪♪
 
まーどれさん、ありがとうございます。
まーどれさんの布ナプキンはこちらでも購入できますよ♪↓↓↓
 
★施術室優しい手さん(美里町)
http://www.j-therapy.jp/machikado/machikado.html
★東北ろっけんパークチャレンジボックス
http://tohoku-rockenpark.com/cb/25
★MOON ANGELさん(二日町)
http://www.moon-angel.jp/
★楽天市場JOY桃色組さん
http://item.rakuten.co.jp/joy-momoirogumi/c/0000000101/

昨年の1月からはじめた「ちいさな布ナプ屋さん はじめの一歩堂」。
おかげさまで今月で一年たちます。
まーどれのみなさま、布ナプ普及協会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
今年も「はじめの一歩堂」をどうぞよろしくお願いいたします。
「ちいさな布ナプ屋さん」http://monstlou.blogspot.jp/2013/01/blog-post_5911.html

2014/01/03

明日13時オープン

明日4日(土)13時からのオープンです☆
みなさまのお越しを
心よりお待ちしております♪
まったりとしたお時間と
おいしいマスターの初コーヒーをどうぞ♪

縦の虹 もういっこ

先ほどの紫山あたりで見た縦の虹は太陽の右側にでていましたが
大沢あたりに移動したあと、今度は太陽の左に縦の虹が少しありました。
写真だと見にくいですが、画面中央からすこし下にあります。
memoでした。

縦の虹

今日はまだお正月なのに
ケムトレイルが朝からがんばっていました。
初ケムです。
ちびっこは目がかゆいといい、マスターは喉がいたいそうな。
みなさまお気をつけて。
外出先の泉方面で
太陽のとなりに縦の虹がでていました。
memoします。
カフェモンサンルー