カフェモンサンルー

2015/01/31

メモ

昨日の井口香織さんの講演会の間、
実は、涙が出そうになったのに「グッ」と堪えたときがありました。
講演会あと、主催者のミモザさんに「どうでしたか?」と声をかけていただき
「いや〜、途中で泣きそうになりましたが我慢しました。」と伝えましたら、
「では、お家に帰ったら、ちゃんと泣いてくださいね♪」と。
でも、帰宅したらもう涙は出なくて、すっかり忘れていたら、
なんと右側の顎が痛くてうまく動かなくなっちゃった!!
顎関節症というやつでしょうか。
「顎関節症」といえば、「イグネシア」。
イグネシア豆から作られたレメディがあります。
一粒とって様子をみましたら、ピンと張った痛みは消えましたが、まだ動かすと少し痛い。
寝る前にもう一粒飲んで寝ましたら、朝には痛くなくなっていました。
(マスターも顎関節症でしたが「イグネシア」は本当によく合います!お悩みの方はお試しあれ)

オーラソーマのemiさんがご来店のときに、講演会がとってもおもしろかったという報告と、
「一度、泣きそうになったんですけどね、
若い男性が二人参加されていたので、みっともないかなと我慢したんですよ(笑)」
というお話をしましたら、

「年下の男性の前で泣けなかったインナーチャイルドじゃない?」
と、emiさん。

笑っていた私の目から、何故か涙が吹き出ました。

あれ?あれ?
なんだこれー?

存在にさえ気づいていなかったインナーチャイルドを見つけましたよ。
さすがemiさんだ!!

三歳くらいの私が、生まれたばかりの弟を見てる風景。
「お姉ちゃんになるんだから、しっかりしないとね。」
親ではない、だれか大人のささやき。
お姉ちゃんなんだから泣いてはいけない。
お母さんを困らせてはいけない。

見つけたよ、もう大丈夫!

ふと思ったのは、
思春期に「箸が転んでもおかしい年頃」がありますが、
泣いたり、笑ったり、情緒が不安定になることで
インナーチャイルドを癒しているのではないかしら。

昔、「コピーは三田」というTVCMがあって、
ビルが崩壊するシーンがあるのですが、
高校生だった私はそれを見ると、泣けて泣けて、その後、泣いた自分がおかしくて笑いが止まらなくなる時期がありました。
いまだったら心療内科に連れていかれそう?
でも、たぶん、あの行動でさまざまな感情を排出し、バランスを取っていたのかもしれない。
そう思うと、いまの簡単に子どもたちに向精神薬や抗不安薬を与え、
排出の機会を奪うことはなんだか危険なようにも感じたり。
薬なんか飲まないで、レメディの方がずっといいよ!その感情を、あるべき場所へリリースする。

【コピーは三田】のCM
https://www.youtube.com/watch?v=fdnRlY13v98
いま見ると、なんてメッセージのあるCM。
ビルが崩れるCMは動画の30秒くらいから。

いつも的確なアドバイスに救われます。
emiさんのオーラソーマなどのセッションを受けてみたい方はこちらをご覧くださいね☆→ http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-entry-3.html
お店の営業時間が変わっているので、平日は夜21時まで大丈夫です。詳しくはemiさんにご確認ください♪

インナーチャイルドについて知りたい方は、当店図書コーナーにも本が少しありますのでどうぞ読んでみてください。
プロのホメオパスの方に相談したい方は「JPHMA ホメオパス」「JPHMA インナーチャイルドセラピスト」
で検索してみたくださいね♪

メモでした☆
誰かのお役に立ちましたら幸いです。

2015/01/30

積雪5センチ

気づいたらだいぶ積もっていました。

おでかけのみなさまは、どうぞお気をつけて☆

今週もありがとうございました

今週も、たくさんのみなさまにお越しいただきまして
本当にありがとうございました。

今夜からまた冷えるようです。
どうぞあたたかくしてお休みくださいね。

明日金曜日は定休日です。
土曜日は13時から19時まで
日曜日は12時から19時まで
平日は12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

どうぞすてきな週末をお過ごしください♪♪♪

2015/01/29

脅かす医療、児相、福祉について考える

ちびっこが、ちびっこだったころ。
アレルギー性結膜炎に毎年かかっておりました。
眼科も大変混雑していて、ちびっこを連れての受診は本当に大変でしたが、先生はいつも怒っていて、それが一番悲しく、情けない思いをしました。
中耳炎になって耳鼻科へ行ったときも大変だったなあ。
夜中におなかが痛いと救急病院へ行ったときも、すごく怒られました。
アトピーになって、あちこちの皮膚科を回ったときも、本当に大変でした。
怒られたり、脅かされたり、
私に知識が足りなくて反論も出来ず、
また、それらの症状は現代医療では治らないものだとも知らなくて、
おろおろしていたことを思い出します。
一番大変だったのは、ちびっこなんですよね。かわいそうなことをしました。

今ならわかります。
アレルギー性結膜炎も、中耳炎も、
アトピー性皮膚炎も、
発症のトリガーをひき、ラクダの背骨を折った最後のワラ一本となり、
最後のとどめをさしたのは、予防接種の中に含まれる水銀やアルミニウム、ホルマリンやさまざまな異種たんぱく質、化学物質が原因で、
体はそれらを体の外に排出しようとさまざまな症状を出しているのだということ。(腎臓や肝臓へのダメージも、また免疫をつかさどる腸への影響、神経や脳へのダメージも考慮すべきこと。)
おなかが痛かったり、おなかのリズムが整わなかったのは、
真面目に飲ませてしまった風邪薬、抗生物質のせい。
なんだ、なんだ、医療が原因だったんじゃないかあ!!
私の個人的に調べた結果ですので、みなさまはちゃんとご自分で調べてご自分で納得する結果を手に入れてくださいね。自己責任でお願いいたします。

こんなお話がありましたのでご紹介します。
長いですが、ぜひ。
記事元【豊受クリニック/あるお母さんが実体験を元書かれた文章です】
https://www.facebook.com/toyoukeclinictakano/posts/993401820688809
==============================

《今回はぜひ知っていただきたいことがあります。》

娘がアトピーの療養中に突然脱水を起こし、
連休中だったため救急病院に連れて行き
そこから総合病院へ搬送されました。
脱水の状態が進んでいて危険な状態であったため、病院では私たちを虐待親と決めつけ
児童相談所に通告されました。

病院に来た三人の児童相談所職員は、私たちにも事情を聞いてくれましたが、
言葉は濁しつつもこういうのも虐待の一部だと言われ
今回のこととは関係のない予防接種と
市の健診も必ず受けることを約束させられました。
しかし、予防接種も市の健診を受けるかどうかは
親が決められることになっているのに
約束をさせられるということは人権侵害ではないかと感じました。

病院の対応もひどいものでありました。
食物アレルギーの治療のため、母乳を止めるように言われ止めていましたが、
また母乳をあげたいと医師に相談すると、それも虐待になると言われとても傷つきました。
退院も何度も延ばされ、最終的には
「本当はこういうこと言っちゃいけないんだけどね〜」
と笑いながら、予防接種を受けたら退院と言われました。

入院中娘は何度も採血をしましたが、
ある日の採血は何をするかも言われずいきなり娘を連れて行かれ
入院中一度も関わったこともない研修医のような医師に別室で勝手に採血されていました。
娘は突然母親から離され、大泣きしながら連れて行かれ、とても不安だったと思います。
状況からみて、おそらく練習台にされたのではないかと思いました。
退院後も何度か通院し、そのたびに予防接種も受けていましたが、
アトピーは悪化し、別の部分に湿疹も出てきたので、
予防接種の副作用ではないかと相談しましたが、
注射を打った部位でなければ違うと思うと言われ、いつも大丈夫だと言われていました。
しかし24時間娘と一緒にいる私の目から見れば、明らかに副作用でした。

0歳の娘を連れて通院するには総合病院は遠かったので
紹介されていた病院に移ってもいいか相談したところ
「児童相談所が関わっているからね〜」と脅されました(連れていかれても知らないよ、という意味)
病院は脅されてかかるものなのでしょうか。

総合病院では母乳はもうあげられないような話をされていましたが、
別の病院では「あげても大丈夫ですよ」と言われ、むしろなんで止めさせていたのかということも話していました。

そして総合病院ではかなりの低栄養と言われていましたが、
紹介先の病院では入院当時のデータを見て、
低栄養でもそこまでひどくはなく、うちにはもっとひどい子もいっぱい来ているといっていました。
さらに総合病院では、アレルギーもこんなにひどい子はなかなかいないと言われていましたが、
また別の病院の小児科医には、
アレルギー検査の数値はあまり当てにならないから、少しずつ食べさせてみるのがいいと言われ、
アナフィラキシーにだけは気をつけるように、平日の昼間に少しずつ解除していってみました。
その結果、あんなにひどいと言われていた食物アレルギーだったはずが、
なんともなく食べられました。
犬にも一生近寄れないと言われていましたが、
今では犬と遊んでいます。

指定された皮膚科の医師には
「ステロイドを少しずつ付けて長引かせるより、たっぷりつけなさい」と言われていましたが、
退院後にかかった東京の二人の小児科医師には
薬は必要ないと言われ、すごくいい赤ちゃんだと太鼓判を押されました。
東京の二人の小児科医には、娘が生まれてからそれまでの経緯を説明しましたが、
どちらの医師からもそのようにいってもらえたので安心しました。
総合病院ではあんなに脅かされ続けていたのに、
病院を変えたことで、安心感を与えてもらえましたし、
子育てにも自信が持てました。

市の一歳半健診では、担当が変わり初めて会った保健師さんから
予防接種が進んでいないことを指摘され、福祉事務所に連絡されました。
福祉事務所とは直接話し合い、私の考えを文章にして話し、
準備していったワクチンの添付文書などの資料もみてもらい、
医師とも相談の上、
娘にとっては危険と考えられるなどの旨を伝え、
福祉事務所の方も「よくわかりました」と納得してもらえました。
福祉事務所からは児童相談所へ報告をしなければならないようでしたが、
問題は無いので大丈夫でしょうと言われていまた。

しかし、その後、児童相談所から突然の訪問がありました。
その日は不在でしたが連絡票が入っており
担当者が変わったので挨拶と、娘の様子を見に来たと書いてありました。
しかし、7月に挨拶も不自然だし、一年以上音沙汰がなかったのに
連絡もせずに突然訪問してくるのは不自然に感じました。
児童相談所側は、退院のときに、
特に問題が無ければこの先私たちから連絡が行くことはないと言っていたのに今回の訪問がありました。

前任の市の担当保健師さんとは頻繁に交流があったので
保健師さんも福祉事務所でも、私たちが一生懸命子育てをしていることを認めてくれていて、
予防接種のことも納得してくれていたのに、一体何が問題だったのでしょうか。
その後、日にちを決めて訪問がありましたが
やはり挨拶はただの名目で、
予防接種を全て受けるようにと、
児童相談所指定の病院に行くようにということのみ繰り返していました。
予防接種は医師と相談のうえ決めていると話し、
その医師の連絡先を教え、児童相談所はその医師に連絡して確認すると話していたにもかかわらず
連絡を取ってくれてはいません。

医師との相談のうえと言っているのに、
「他のアトピーの子どもたちも打っているから、お宅のお子さんも大丈夫だと思いますよ」と根拠のないことを言われ、
こちらの意見は聞かず、さんざん打つように言われました。
また、病院に行く必要がないのに、児童相談所が指定した病院に行くように言われ、
必要があるときはかかったことのある近所の小児科に行きます、と話したら、
どうしてこちらの指定した病院に行かないのか、と言われました。
逆に、なぜその病院でなくてはいけないのでしょうか。
私たちには、病院を選ぶ権利もないのでしょうか。

娘を入院させてしまったのは
親として重大な責任があり、深く反省しています。
無知は罪でありますので
日々知識をつけるよう努力を怠らないようにしようと思っています。
児童相談所や病院の対応が腑に落ちないところが多々あったので
いろいろ調べているうちに、このようなおかしな事実があることを知りました。

幸い、うちはまだ連れていかれていませんが、
全国的にかなり多くの子どもたちが
不当な保護をされ、家に帰してもらえないようです。
〇〇県でも数は少ないものの
そのような実態があるということなので、
いつ自分たちが被害にあってもおかしくないと思っています。

少しでも多くの方に現在の児童相談所の実態を知っていただかなくてはと思い、ご連絡させていただきました。

信じがたいと思いますが、本当に切実な問題でありますので、
どうかよろしくお願いいたします。

子どもたちが少しでも明るい未来を歩いて行けることを
願ってやみません……。

=========================================================
以上、お母様の手記から。

何がどうなっているのか??
行きすぎた保護や、人権を無視した医療の押し付け。

「ん?」と思ったら、調べよう!

医師と、保健師、児童相談所と、保護者、のトライアングル。
誰が上とか、下とか、ない状態が望ましい。

利権とか、出世とか、上司に怒られるからとか、
俺は偉いんだ言うことを聞け、とか
薬の売上が、とか、
そんな大人の事情は置いておいて。
子どもは何て言ってるのか?
子どもの体と心は??

一番大切なことを、大人が見失いませんように。

しずかな場所

しずかな場所に行きました。

大きな樹の幹の下にいたら
頭からジュワッといらないものが出て
きれいにしていただきました。

ありがとうございます。

2015/01/27

お茶会お申し込みありがとうございました

なんと。

あっという間にお茶会のお申し込みをいただき
定員に達しましたので、締め切らさせていただきます。

お申し込みいただきましたみなさま、
どうぞお気をつけていらしてくださいね☆

とりいそぎ、お知らせでした。

本日お休みです

誠に勝手ながら

本日お休みをいただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

2015/01/25

満員御礼申し上げます!

この土日も、大変多くのお客様から善きご縁を頂きました。心より御礼申し上げます☆
いつもありがとうございます。和やかな夜をお過ごしください^^
master

2015/01/24

オーラソーマお茶会☆2015

今年も、オーラソーマのemiさんによるお茶会を開催します☆

2015年はどんな一年になるのでしょうか??
全体のボトルと、参加いただいたみなさんの今年のボトルの説明や、ミニリーディングを楽しむ和やかなお時間です。
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております♪♪♪

…………………………………………………………………………

【オーラソーマで感じる2015年☆】

日時:2015年2月7日(土)10時から12時

会場:カフェモンサンルー店内にて

定員:10名さま(ご予約制)

参加費:2015円(お飲み物とおやつが付きます♪)

今年は、上の写真にあるオーラソーマの8番ボトル《アヌビス》が全体的なテーマになるそうです。
どんなテーマになるのでしょう。
いま、動きに注目があつまる中東地域も関係があるのでしょうか。

そして、毎回たのしみにされている方も多い《ミニリーディング》。
参加いただいたみなさまの生年月日から、それぞれの今年のテーマを割り出し、
emiさんがそれぞれミニリーディングをさせていただきます。

お茶会の最後には、いまemiさんがおすすめする瞑想、メディテーションも教えていただきます。

さらに和やかなたのしいお時間になりますよう、スタッフ一同今年もつとめさせていただきます。

参加いただいたみなさまの大切な一年が、
豊かな実りあるものとなりますよう、すてきなヒントがいっぱいありますように。

お申し込み、ご予約は、当店までお電話をお願いいたします♪

022…264…3611
担当受付〜カフェモンサンルー 大内まで

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております☆

emiさんプロフィール→http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html
emiさん掲載記事→https://kacco.kahoku.co.jp/blog/human/49899


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな週末をお過ごしください♪♪♪

2015/01/23

こどもたちへの薬物投与について

ワクチンや過剰な投薬、電磁波や、さまざまな人工毒による、こどもたちが生きる環境の急激な変化。
増える原因不明とされるこどもたちの「病気」とされる症状。
「病名」がつくことで、薬が処方される。

「医療行為は、医師が診断し、科学的根拠があって初めて、他人の体に干渉することが許される。治験でもADHDの効果を測定しているのは、親や教師。
これは医療なのか?
医療行為でない投薬は、人権侵害。」
「ADHDの薬の治験データをみると、効果はADHDのチェックシートの点数が下がったからとある。
つまり大人しくなったから効果があるとしている。
その子が寝たきりになったら、ものすごい効果が出ますよ。」
以上、精神医療被害連絡会の発起人、中川聡さんのフェイスブックから。https://www.facebook.com/satoru.nakagawa.507

【精神医療被害連絡会】http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/index.html

【やたがらす】http://ameblo.jp/sting-n/

こちらは、フリーライターのかこさんのブログ。
【精神医療の真実、聞かせてください、あなたの体験】http://ameblo.jp/momo-kako/

市民の人権擁護の会の小倉謙さんのメッセージ
【小倉謙「心の病を科学する〜我が国の精神医療の実態と未来への提言〜」】
http://congress.jphma.org/ogura.html

これは必見です!子どもたちに覚醒剤と同じ成分の薬を飲ませ続ける大人。その行く末は???
【メンタルクリニックへ行く前に!知らないでは済まされないクスリの話】https://www.youtube.com/watch?v=nOG4ynmjRFo


辛口ではありますが、なにか心に響くものがあります。
【めんどぅーささんのまんが】http://mendusa.seesaa.net/

仙台にも断薬クリニックはあるのかな、と調べたら、なんだかすごいクチコミが。
どうなっているの??
検索→【断薬クリニック 仙台】

こどもに薬をすすめる大人たち。
うーーーん。

大人たちのインナーチャイルドを、先になんとかできたらいいのですが。
固くなった心をほぐすのは、他人には難しい。
自ら気づいた人から、心が柔らかくなってゆくのでしょうね。
自ら気づく、なんて難しく、
でも素直になれたら、
なんてシンプルで簡単なことなんだろう。

昨年の春に、「週刊現代」で特集された【大特集「病気はクスリで作られる」〜特効薬の販売で、「うつ病」患者が2倍に増えた!】。
興味ある方にコピーを差し上げています。
チラシコーナーにあります。
日本薬剤師会会長の児玉孝さんによる告白、【患者よ、クスリを捨てなさい】が載っています。

今月28日(水)から、3月にかけて、
【こころといのちを考える連続講座】があるそうです。http://ainokaisendai.web.fc2.com/
2月25日(水)には、精神医療被害連絡会の中川聡代表が来仙されて、お話されるそうです。
詳しくは、【精神医療被害連絡会】のサイトの《勉強会・集会・セミナーのお知らせ》を→http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/index.html

一度飲み始めると、辞めるとき大変な苦痛を伴う「こう精神薬」。
まるで、まるで………。

こどもたちに、いらない余計な苦しみを背負わせないためにも、さまざま調べたり、勉強を、親もしてゆかないといけない時代なんですね。
どーなっているの??

ヨミドクター 2015.1.13
【子供に向精神薬、処方増…全国初調査。】
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110480&from=popin

さらに、ヨミドクターの佐藤記者による【新・精神医療ルネサンス】では、この記事についてさらに詳しく記事にされています。
【「子供に向精神薬処方増」のなぜ?】http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110713&from=popin
「特に、処方件数が増えている向精神薬の多くが、子供に対しては《適応外》であることは認識しておく必要がある。」
「有効性や安全性の確認が十分ではない。」
「このような向精神薬の添付文書(薬の説明書。インターネットで簡単に読める)には、
子供(小児)への投与について
《安全性は確立していない》
《使用経験がない》
などの記述があるので、関心のある方は確認していただきたい。」
「カウンセリング技術の未熟さや、診療時間の短さ、マンパワーの少なさなど様々な事情から、
薬に過度に頼る医師が多いのだ。
そして更に、過剰な処方が子どもたちに及んでいるとすれば、早急に歯止めをかけなければならない。」
「日本の子どもへの多剤併用処方や適応外処方は、どのような根拠で、どのような必要に迫られて行われているのか。
処方医や患者、家族を対象とした詳細な実態調査が求められている。」


最後に、【精神医療のCM】https://www.youtube.com/watch?v=OUSS4gKRkLk
ACジャパンのCMでも、このようなCMで警鐘を鳴らすべきなのでは???

考えれば、考えるほど、本当に悔しい。
亡くなった人は、戻らない。

2015/01/22

ヒプノ

ブライアンLワイス博士が、
今年4月に来日されるそうですね☆
ワイス博士の著書のおかげで人生がより楽しく深く味わえるようになった方々も多いと思います。
私もその一人。

催眠療法、というと、ひと昔前のテレビ番組の嘘くさい演出のせいで、
あやしいものなのではないか、と未だに思っている方々もいらっしゃるかもしれませんね。

催眠中だって、自分の意思はちゃんとありますし、
不快なとき(寒い、トイレにいきたい、不安になった、もうやめたいなど)は
自分でストップして目をあける主導権をもっていますから大丈夫です。

当店に長くお客様としていらしてくださっているヒプノセラピストの宝珠(ほうじゅ)さん。
ヒプノセラピーを8年に渡り行ったあと、一時休止されていましたが、
この度さらにパワーアップして再スタートされました。

宝珠さんは、【魂のハーモニー運営委員会】の一員として、仙台に山川紘矢・亜希子ご夫妻をお招きしたり、
村上和雄博士の講演会を企画されたりとご活躍です。
若い人たちに知恵を授けるおおきな母のような、メンターのような方です。
さばさばとした語り口の奥に、
一期一会を大切にした深い愛情を感じます。

ヒプノセラピーって気になる!という方、
ブライアンLワイス博士の著書で前世療法について興味を持ち知りたい方、
宝珠さんのサイトをのぞいてみては♪→ http://cocoo.jimdo.com/

魂のハーモニー運営委員会さん→ http://tamasynoharmony.jimdo.com/

ブライアンLワイス博士のこと→ http://www.brianweiss.jp/about/

ブライアンLワイス博士出演の番組→ https://www.youtube.com/watch?v=4_W8a37_pVc

精神科や心療内科の先生たちが、
すぐに薬に頼るのではなく、その人の魂に寄り添う方法を、知っていればいいのですが。
薬は麻痺させ抑圧するけれど、
退行療法や前世療法は一度自分で深くわかると、スムーズに解放されてゆくきっかけになるはず。
(自分で見た映像が、史実と合っているかどうかよりも、それによって心が解放され明るくなったかどうかが大切なように思います。個人で楽しむのなら、それでいいのではないかなあ。個人的な意見です。)

前世に囚われる必要もないし、
退行療法を頑なに否定する意味もない。

旅行先で、その土地の歴史を知っていると、さらに深くその土地での旅が楽しめるように。


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
写真は宝珠さんのマーク。いただいた名刺から光を発するようです。

追記:すでに薬を飲まれている方は、催眠療法は私もお勧めしないです。
小倉謙さんが25日に記事にされていたので参考にお読み下さい。
小倉謙さん『私が催眠を勧めない理由』
https://www.facebook.com/ogura.yuzuru/posts/779702965418705?pnref=story
私が体験した退行催眠前世療法は、主導権は私にあり、誘導する方は「何がみえますか?」「何を履いていますか?」などの質問はありましたが、その人の言うなりになるような語りかけはありませんでしたし、主導権は常に自分にあって、ただ頭の中でイメージ、夢のような風景を見ていました。
小倉さんの仰るお話を読んで、催眠を悪用する輩もいるのかと驚いている次第です。世の中はいろいろです。

ご自身でもさまざま調べてみてくださいね。怪しい人、悪い人にだまされないよう、いい人、自分に必要な人を疑いすぎないよう、
シンクロも見極めながら....難しいでしょうか。
意識を高めて、自分を大切にして。少しでも違和感があったら、やめておくといいかもしれません。
私も日々精進です。教えていただくことばかり。
心より感謝をこめまして。よいご縁に恵まれて、よりよい方向へ向かえますように。ありがとうございます。

2015/01/21

シンクロ♪

郵便局へ出かけて、帰りにファーレンさんに寄り道をしたかったのですが、
私がモタモタしている間に営業時間が過ぎてしまいました。
残念に思いながらお店に戻ると、ファーレンさんの紙袋が。
Tさんから、ファーレンさんのお菓子を差し入れしていただいてました♪
すごい!
諦めていたから、びっくり!
閉店後、マスターと美味しくいただきました♪
ごちそうさまでした♪

ファーレンさんのお菓子は、おいしいのはもちろん、
たのしいもの、かわいいもの、
奇抜なカタチやワクワクするカタチ、
え?こんなものまで?と笑顔こぼれるびっくりに出会えます。

写真上は、ビスケットの「ほわほわ羊さん」。
写真下は、エスプレッソ&チョコのとかげさん。
カッコいいお菓子です。

ごちそうさまでした♪

スタジオファーレンさん→ http://www.studio-fahren.com/

亡くなった人と話したい

母が亡くなったとき
ずっと薬のせいで会話ができなかったので、
母と話がしたくてたまりませんでした。
「ああしてあげればよかった」
「あれが悪かったんじゃないか。治療が間違いだったのではないか。」
「わたしのせいだ」
などの自責や後悔に苦しみました。

昨年発売されたドリーンバーチューさんのオラクルカードを見つけて買ってみました。
【トーキング トゥ ヘブン】
というタイトルです。

きれいな絵を眺めているだけでも気持ちよいカードです。

早速一枚引いてみました。
心の中で「最近、仏壇にもお墓にも、まわりにも、母を感じないなあ。母のエネルギーを感じないとうまくカードが引けないのではないかなあ。
母の魂は今どこにいるんだろう
。」
とぼんやり考えながら。

パッと真ん中から引いたカードには

「私がいる場所は、とてもきれいです。」

It is beautiful where I am.

そうか、母さん。
いま、きれいな場所にいるんだね。
そうじゃないかな、とは思っていたけど、安心した!


仕事中に、号泣。


もし、身近で、大切な方を亡くされて心を痛めている方がいらっしゃいましたら
ぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

あちらの方たちも、なんとかメッセージを伝えたいと思っていると思うので
このカードをうまく使ってくれるような気がします。

母の気配を掴んだので、もう一枚引いてみました。
母が台所で夕飯の支度をしている様子が思い出されました。
パッと引いたカードにはこう書いてありました。

「楽しかったことだけを選んで、私を思い出してください。」


すてきなカードのご紹介でした。

2015/01/20

今年はじめての新月

満月や新月の日の
おひさまのひかりは
いつにもまして輝いているような気がします。

風は強いですが
室内では穏やかな日の光が心地よいです。

さまざまなことを
ためることなく滞りなく
上手に流して 手放して


本日もご覧いただきましてありがとうございます。
和やかな、笑みあふれる一日となりますように。

2015/01/19

シャベルが欲しいという子供

逃走していた少年がやっとつかまりました。
悪いことをしたとはいえ、寒い中、心細かったでしょうね。
動画が番組で紹介されていましたが、何回も「日本一」にこだわっていた少年。
お父さんやおじいさんが「日本一じゃないとダメだ」というタイプだったのかなあ。

また、彼女である21歳の女子学生からの信頼を得るため、大学構内で全裸になっていた55歳の男性非常勤講師が保護された事件もありましたね。
女子学生は日頃から情緒不安定だと説明がありました。
男性は
「自分の大事な人を守るために行ったことが、結果としてこのような事態に至ったこと、重ねてお詫びいたします。皆さんには、自分の信頼すること、信じることを貫き通して欲しいと思います。そのとき少しの冷静さも忘れないようにしてください」
とコメントしていたそうです。
ん?違くないか?それは「信頼」だろうか?

共依存、
ジェームスレッドフィールドさんが言う「コントロールドラマ」の「尋問者」と、「被害者」または「傍観者」のパターンだなあ、と
テレビのニュースを見ながら考えていました。
コントロールドラマについて→http://www.geocities.co.jp/Milkyway/6478/drama/drama.htm


「つまようじの少年」と、「情緒不安定な女性」が
本当に欲しかったものはなにか。
考えさせられるニュースでした。

加藤諦三さんのサイトに、【人を育てる】というコーナーがあります。
子育てに悩むとき、自分やまわりの人について考えるとき、拝見します。
【人を育てる】http://www.katotaizo.com/education/index.html
その第一回【子供を甘やかしすぎてスポイルするということはない】が
今回の2つの事件に関係があるような気がしました。

…………………………………………………………………………
子供が「シャベルを欲しい」という。
子供が本当にシャベルを欲しい場合と、
母親の関心を引くためにわがままを言っている場合と二つある。
本当にシャベルを欲しい場合には与えることが望ましいのは勿論である。
問題は、本当にシャベルを欲しくないのに、母親の関心を引くためのわがままを言っているときである。
このシャベルを欲しいと言うわがままは自分に関心を持ってくれという要求である。
親が無関心な上にシャベルが欲しいという要求がいつも拒否されると、どうなるか。
親を恨んで問題児となるか、
自分で自分にしか関心のないナルシシストになっていく。
では、シャベルを欲しいと言うわがままが通る場合にはどうなるか。
次はバケツを欲しがる。
そこで親が放任で次から次へと与える。
この場合、その子はますますわがままになるだけである。
子供が欲しいのはシャベルやバケツではなく、
母親の関心だからである。
(中略)
子供は甘えたかった。
つまり親の積極的な関心が欲しかった。
しかし親の注意を得たいときに親の注意を得られなかった。
そこで大人になっても甘えの欲求が満たされていなくて暴れまわっているのである。
あれをしろ、これをしろという要求は、私に言わせれば、いわゆる「不安なしがみつき」である。
「不安なしがみつき」とは、子供養育研究の権威ボールビーの言葉である。
一般に「甘やかされてスポイルされた大人」と言われている人達は、不安だからわがままを言って、身近な人達にしがみついているだけである。
分かりやすく言えば、絡んでいるのである。
わがままを言って周囲の人の関心を確認したいのである。
子供を甘やかしすぎてスポイルするということはない。
甘えの欲求は甘えられれば解消する。
子供をスポイルするのは親の無関心である。
…………………………………………………………………………
※スポイルとは→台無しにすること、人の性質などをダメにすること。本来の能力を発揮できなくすること。
加藤諦三さんのお話は心にストレートにくる。厳しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして☆☆☆

銀杏(いちょう)と蕎麦

先日、勘違いが続いた父に
脳のリフレッシュにいいかと思い「ギンコビローバ(銀杏(いちょう)」と「ファゴファイラム(だったん蕎麦)」のマザーチンクチャーを差し入れに行きましたが、
「ボケ予防に」と言った私の一言が余計だったようで「いらない。」と断られました(笑)
言葉選びを失敗しました。
うーん、では、数学の難問に苦しむちびっこにあげようと思いました。
ギンコビローバ(銀杏)のチンキは、「頭脳労働をするのがつらいとき、頭を使う問題を解くことができないとき」にもよいそう。
ファゴファイラム(だったん蕎麦)のチンキは、「集中できなくて物覚えが悪い人」にも合うそう。
ちびっこは、ギンコビローバは「なんか小児科くさい!」と拒否。たしかにちょっとくせのある香り。消毒っぽいにおい。
ファゴファイラムは、もともと蕎麦好きですし、まあ飲めるそうで、お水に入れて飲んでいます。
そのせいか「前より数学がわかってきた!」とかなんとか(ホンマかいな(笑)。本人の今までの努力が報われたのだと思います。)
さて、ギンコビローバがもったいない。
こうして我が家に来たのも何かの縁だし、マスターも私も最近言葉がスムーズに出てこないときもあり、試しに飲んでみることにしました。
金曜日から飲みはじめました。
なんだかマスターのダジャレのキレがいい!(笑)
言葉もスムーズに出やすくなり、会話がなめらか。
私はといえば、もう15年以上の
「だんなさんが赤ちゃんのオムツを一度も換えてくれたことがなかった」
「だんなさんが赤ちゃんをお風呂に入れてくれたことが一度もなかった」
という、遠い遠い、すっかり忘れていた怒りの記憶がふつふつとわいてきたのです。
それと同時に、
「あの音楽が聴きたい」
「久しぶりにお化粧をちゃんとしたい」
などというしばらく忘れていた若々しいワクワク感が甦ってきたのです。

よくオーラソーマのemiさんが、感情のお話を教えてくださるのですが、
人は何かの感情を抑圧したとき、たとえば怒りや悲しみなら、
怒りや悲しみだけではなく、喜びや楽しみの感情も一緒に抑圧してしまう、と教えてくださったことがありました。

音楽などのミキサーは、音量、低音、高音、トラック1、トラック2、などと分かれていますが、
人間の感情は一つのスイッチ、ひとくくりらしいです。

笑いたいときに笑うのを我慢している人は、
泣きたいときに泣くことは難しいかもしれません。

とても腑におちる出来事でした。
すごいな、マザーチンクチャー、そして植物の力!

怒りの原因をみつめて、だんなさんに「私はまだこんなに怒っていたよ。」と伝えたら、
だんなさんは「あのころは忙しかったし、自分も育児について何を手伝ったらよいかわからなくて……ごめんね。」と言ってくれまして、シュワシュワと怒りが成仏してゆきました。
コントロールドラマにハマらないよう、お互い冷静に感情を伝える訓練が活きました。

非常におもしろい体験でしたのでメモしました。
興味のある方は、マザーチンクチャーのガイドブックが当店にございますのでぜひ読んでみてくださいね♪
臓器を癒すホメオパシー版ハーブ療法。
臓器は感情とつながっている☆

満員御礼申し上げます!

この土日は、急に雪が降ったり、扉が押されるような風がふいたりと忙しい空模様でしたが、大変多くのお客様にご来店頂きました。ありがとうございます。心より御礼申し上げます。
どうぞ和やかな月曜日をお過ごしください☆モンサンルーも通常営業しております^^master

2015/01/18

ホメオパシー茶話会♪

お知らせいただきましたのでご紹介します♪
…………………………………………………………………………

来月、2月22日(日)に、
《ホメオパシーStudyグループでの茶話会》
を13時30分からルート99で行います(^_^)

ホメオパシーStudyグループとはなんぞやー?と思っている方も多いと思いますので説明させていただきます(^_^)

毎年、月に一回の「ホメオパシー勉強会」を行っておりますが、
今年初めてのホメオパシー勉強会を行った際に
「参加している生徒さんやホメオパシーに興味がある方たちのみでホメオパシーについてゆる〜くお話出来たらいいな〜」
といったご提案があったので、そこから出来たホメオパシーに興味がある方なら誰でも参加できるグループです☆

ホメオパシーって一体なんなの?
なんとなく聞いたことあるけど深くは知らないなー、でも気になる!
私はホメオパシーのことならなんだって知ってるつもりよ!

どんな方でも大歓迎です。
ぜひぜひみんなでたのしくゆる〜くお話しましょう☆

※あくまでゆるーいお話の場ですので高橋ホメオパスは参加しません

会場:カフェ ルート99さん
日時:2月22日(日)13時30分から
参加費:無料(コーヒーやお茶、食事やケーキは各自ご注文下さい)

お問い合わせ先 TEL&FAX 022・ 七七七・5705

…………………………………………………………………………

写真は、カフェルート99さんの薪ストーブ。
パチパチと薪のはぜる音が心地よくて、ぼんやりゆらめく炎をながめながら時間の変容を楽しませていただきます。
自家焙煎コーヒーも、てづくりのパンや焼き菓子も、すばらしく美味しいです。

ホメオパシーを知らなかった方も
ホメオパシーが大好きなユーザーさんも
わいわいと楽しく過ごせるお時間になるのではないでしょうか。
偶然、その場に居合わせる奇跡や、
シンクロな情報、おもしろい出会いなども♪
いろんな方のお話を聞くだけでも、何かヒントがあったりします♪

すてきなご縁が広がりますように♪♪♪

私は日曜日の午後はお仕事なので、
今後、夜の部や居酒屋さんでの飲み会などを期待しながら
そのときは必ずもぐりこみたいと思います(笑)
みなさま、そのときはどうぞよろしくお願いいたします♪

以上、たのしいお知らせでした☆

2015/01/17

大学で何を学ぶか

今日明日と大学入試センター試験ですね。
受験生のみなさんが、ベストな体と心の状態で、後悔のないようスムーズに試験に挑めますように!
心よりお祈りしております!

来春には東北薬科大に医学部が創設される予定ですが、
ますますお薬をたくさん出すドクターが増えるのではないかと一般市民として危惧しております。
昔のような、患者さんのお話を聞いて、患者さんの目を見て、薬屋さんの圧力に負けないような
誠実なドクターが増えますように。

東京都世田谷区に、本当にうらやましいクリニックがオープンしました。

現代医学+代替医療 を実践されている【豊受クリニック】さんです。
内科と小児科がご専門です。

子どもたちの体や心からのメッセージに耳を傾け、
付き添いのお母さん、お父さんの心にも気をつけて診てくださっているすてきな先生。

こういうのが当たり前の世の中になると、子育てもしやすいし、きっと生きるのも楽になりそうです。

仙台にもあればいいのにな。

【豊受クリニック】さん http://ameblo.jp/theyellowplanet/entry-11973621003.html
【豊受クリニックFB 】https://www.facebook.com/toyoukeclinictakano

将来、統合医療のクリニックを開業するドクターのタマゴたちが、
今日、センター試験を受けているかもしれない。

未来は明るい!

と思う。


写真の本は、【大学で何を学ぶか/加藤諦三】。

大学が企業との結びつきを深める中で
子どもたちの洗脳機関になっているのではないか?と不安を抱く私に明るい光を投げかけてくれた一冊。

帯からの一節。
「こうすればこの大学に入れる。
予備校も多くの高校もその生き方しか教えていない。
大学はこれからの人生の生き方を学ぶところである。
大学は、経済危機に立ち向かう勇気を、
見えないものを見る能力を、
失敗に耐える力を学ぶところである。
人生は運命ではなく、生き方で決まる。
問題は、何としてもよい人生を送りたいと思うかどうかである。
その執念を大学で身につける。
安易に成果の上がるものばかりを求めてはいけない。
すぐに手に入らないものを諦めてはいけない。
トロフィーは自分の手で掴め。」

「学問をすることの危険は、一にかかってここにあるのではないだろうか。
学問が「たいそうなもの」と考えるところにである。
しかし、たかが学問ではないか。
歴史学でも心理学でも英文学でも経営学でも、たかが学問ではないか。
真理と具体的生活との間にはたいへんな距離があるように思われる。
しかし、それにもかかわらず真理は生活であり、生活は真理なのである。」
「年をとればとるほど視野が広くならなければいけないのに、ときに逆のことがある。
それはいよいよその固定した視野で自分と他人の人生を見るからである。
人間の価値観がかたよるということの恐ろしさを知ってほしい。
だからこそ、大学で、立ち止まって、いままでとちがった動機にもとづいて行動してみることをすすめるのである。
ほんとうの自分を見つけるために。」
加藤諦三さんホームページ http://www.katotaizo.com/

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな週末をお過ごしください♪

2015/01/16

金曜日は定休日^^

いつもありがとうございます☆
そして、どうぞよろしくお願いいたします!
明日の土曜日は午後1時より営業しております☆
お時間合いましたら是非ぜひ遊びにいらしてください^^master

2015/01/15

無添加無漂白の布マスク

市販の使い捨てマスクって
息苦しいし、
吐く息で結露して冷たくなるし、
ポリプロピレンにポリエチレンだから肌触りもイマイチ。

そんなとき、まーどれさんが新製品を試させてくださいました♪

【無添加無漂白の布ますく MUKU〜無垢〜】

です。

息苦しくなくて、
ほどよく潤い、
優しい肌触り。

紡績工場から織り上げたままの生の布、生機(きばた)を仕入れ、
自らの手で加工することからこのマスク作りははじまるのだそう。

唇にあたる側の布はフランネルで、ふんわりとした優しい風合い。
温かくて、気持ちよい!

外側はダブルガーゼ。
細やかな織りがされており、呼吸がとてもしやすいです。

お洗濯をしながら、長く使えます。

はじめて使ったとき、そのふんわりとした包容力に
「わあ!これはすごい!!気持ちよいなあ♪」と感動しました。
昔からあるガーゼマスクのようなもたつきもなく、
大きさもちょうどよいサイズです♪

いまはやりのウイルスブロックとかはできないかもしれないけど
喉や肺を冷やさず潤いを保てていられるので、
免疫力も維持できて結果的にウイルスに負けない環境を作れるような気がします。

一枚1000円です。
お会計スペースに、設置してあります♪

ぜひ一度お試しくださいね♪

在庫わずかにつきお早めにどうぞ☆

あさこはうすさんへ葉書を

お客様から、「あさこはうすさんがSOSを出されています。葉書をお願いします!」というお話をうかがいました。
偶然、先日「あさこはうすさんに行ってきました!」というお客様がご来店くださったばかり。
私もしばらく「あさこはうす」さんにお葉書を出すのを日々に埋もれて失念しておりました。

未使用の年賀状がまだあったので、それを有効利用させていただこう。

「あさこはうす」とは、青森県大間市に「大間原発」を建てようと建設予定地を買い占めていた電源開発からの用地買収による立ち退きを
「未来の子どもたちのために地元の自然を守らなくては」と拒否した熊谷あさこさんが建てられたもの。
たったお一人、あさこおばあちゃんががんばったそうです。
あさこおばあちゃんは、あさこはうすの完成の翌年、2006年に亡くなられました。
いまは、娘さんの小笠原厚子さんがその意志を継ぎ、がんばっていらっしゃいます。

私は、あさこはうすさんに行ったことはありませんが、
その過酷な状況をYOUTUBEで拝見しました。
【あさこはうすへの道】https://www.youtube.com/watch?v=GjCXY-_vrz4

大間原発を建てようとしている会社は、この道を塞ごうとしているそうです。
この道を、第三者が使えば、封鎖を阻止できるということで、
全国のみなさんがあさこはうすさん宛に葉書を出すようになりました。
郵便屋さんに使ってもらえば、その道は封鎖されずに済むのです。

個人ではなにも出来ない、と思っているみなさま。
未使用の年賀状は余っていませんか?
ちいさな力を合わせて、あさこはうすさんへの道を守れるかもしれません。

郵便屋さん、ありがとうございます!!


全国の「私も力になりたい」という有志のみなさんが「あさこはうす」に関係するさまざまなプロジェクトや基金を立ち上げているそうですが、肝心の【あさこはうす】さんに何の連絡や了承、承諾もなく行っているプロジェクトや基金もあるようなので
安易にメールアドレスなどの個人情報を教えない方がいいのかなあ、と感じました。
みなさんもさまざま調べてみてください。

正義に「感」がつくと、ややこしくなりますから、難しいところです。

私はとりあえず「あさこはうす」さん宛に葉書を出します。
なんのプロジェクトとも関係なく、ただ応援したいシンプルな気持ちを添えて。

あさこはうすさん公式Twitterは→ https://twitter.com/asakohouse

お葉書の宛先は、

039-4602
青森県下北郡大間町字小奥戸396
あさこはうす様


そういえば、今度の日曜日、18日14時から17時は、
【ぶんぶんカフェvol.24】が開催されますよ。
会場は、青葉区中央市民センター会議室4
参加費は400円(お茶お菓子付き)
主催は、ぶんぶんカフェさん。
お申し込みお問い合わせは、
cafebunbun@@gmail.com(@を一つはずしてお使いください)

ぶんぶんカフェさんでは、ちょっと難しい「原発・放射能」について、
もっと知りたい、安心しておしゃべりしたいという人たちが気軽に集まれる場です。
気軽にお話を聞きにいけるありがたいイベントです♪
ぶんぶんカフェさんのTwitter→bunbun_sendai

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
なごやかな週末をお過ごしくださいね♪

2015/01/14

どんと祭

夕方、なにやら煙たい空気が店内に入ってきました。
ああ、はじまったんだなあ♪と思いました。。

近所の磐上神社雨宮神社さまでも御神火が焚かれ、
いつもよりもたくさんの人が参拝していました。
並ばないと参拝できないなんてはじめて。すごい!
信仰心の篤い方々がさらに増えている町なんですね。

あちこちで御神火が焚かれているせいか、気のせいか、ただの疲れか、なんとなく酸欠気味に。
だるくて辛いのでカーボベジを摂ってみたら、すごく体が楽になりました。ヒット♪
疲労にも合うレメディです。子どもも学校で疲れるとよく摂っていたレメディです。

お正月の神様が空へ帰る。
火の粉がくるくると舞い上がり、夜空に吸い込まれてゆく。
炎を体の中に少しわけてもらって今年一年健康に過ごせますように☆

わかりやすい本

高橋ユウさんのマンガと、
医学博士の母里啓子(もりひろこ)さんによる
わかりやすい【ワクチン読本】♪
《子どもと親のためのワクチン読本》
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/smp/book/bookview/978-4-575-30584-5/smp.html

立ち読みもできます。
ちらりとのぞいてみてくださいね♪

おなかに赤ちゃんがいる間に、パパと一緒に熟読してみてください♪

保健師の方による【ワクチン勉強会】もありますよ。
積極的にバランスよく情報を取りに行きましょう♪
http://www001.upp.so-net.ne.jp/mimoza-homoeo/course.html

宮城県大崎市のさとう内科循環器科医院さんのサイトも
あわせてご覧ください。
【Hib(ヒブワクチン)、小児肺炎球菌ワクチンで28人の乳幼児が死亡している!日本の話です。】
http://satouclk.jp/2013/03/hib28.html

マスターに「眉間にシワが寄っているよ。」と注意されましたので、
このへんで。

ご覧いただきましてありがとうございます。

hitosi oouchi

2015/01/13

今年初めての遠隔体験

emiさんから、今月の遠隔体験のお知らせが届きましたのでご紹介いたします。
遠隔体験翌日にemiさんから届くメールは、全体のメッセージと、お申し込みいただいた方々それぞれへのメッセージが♪
いつも大切に何回も読み返したくなる珠玉のメッセージが届きます。
興味のある方々はぜひどうぞ♪
以下、お知らせです☆
…………………………………………………………………………

次回の遠隔体験のお知らせです。
次回は、今年初の新月の日の、1月20日(火)の、22:00〜22:20に行います。

エネルギーは、女神「瀬織津姫(せおりつひめ)」のエネルギーです。

瀬織津姫(せおりつひめ)は、罪や穢を祓う大祓の祝詞にその名は出ていますが、古事記にも日本書記にも記載のない、秘められている部分も多い、浄化や清めの女神です。

悪いものを川の流れに流してしまう、災厄抜除の、水や川や滝の女神といわれ、

弁財天や菊理媛や、前回の遠隔のマグダラのマリアなども関連があるとも考えられています。

今回の新月は水瓶座で、水瓶座の色は、水や海のイメージの色でもあるターコイズです。

宇宙や光のパワーや刺激が増し続けているこの時代、皆さんの感受性も益々敏感になり、日々の中で、受け取ってしまっている、自分にとっては不要なものや重いものを、浄化しきれていない方も多いかもしれません。

瀬織津姫のエネルギーで、それらを綺麗に浄化して、2015年の始まりをスッキリとリフレッシュして迎えませんか?

お申し込み期限は、19日(月)の20時まで、
料金は2200円です。

ご興味がある場合は、serapisbey97@@docomo.ne.jpまで(@を一つとって)メールでご連絡くださいませ。お申し込みの際に詳細をお伝えいたします。
よろしくお願いします。

…………………………………………………………………………

emiさんのプロフィールはこちら☆→ http://lumieremi.blog34.fc2.com/blog-category-1.html

すてきなご縁となりますように☆

シンクロとテレビっ子

朝、天気予報を見ようとテレビをつけたら、
【アメリカでワクチンのきかないインフルエンザが流行】のニュース。
アメリカでは町のドラッグストアでもワクチン接種が気軽にできる、とアナウンサーの方が。
アメリカのみなさん、お大事に。

夕方、テレビをつけたら、市民講座で【マスクの正しいつけ方】を医師のみなさんが。
なんだろう。違和感。
ウイルスって目からも入るんだから、そんなに厳しく偉そうに言わなくてもいいと思うなあ。

参考に→【サラヤ株式会社「Q&A:インフルエンザウイルスは目から感染を受けることがあると聞きましたが、どの程度なのでしょうか?」】
http://pro.saraya.com/kansen-yobo/qa/082504.html

夜、テレビをつけたら、「今でしょ」の林さんがメインをつとめる番組で、
「名医がやってる風邪の治し方講座」をやっていました。
うーん。

うーん。

見なきゃいいじゃん!

だよねぇ。


来年、「B型肝炎ワクチン」が定期接種化するとか。

しかも!

0歳児に3回も接種するつもりらしいですよ。(他にも0歳の間にスケジュールを組まれているワクチンは現在12回もあるそう。ひえ〜!そんなにあるんですね、今。強制ではないはずなので忙しくなる前に、出産前に、調べておくといいと思います。よっぽど強くないと、出産後はベルトコンベアに乗せられるような毎日なので。思考能力は睡眠不足で落ちます、多分。)

定期接種は、義務ではありませぬ。強制でもない。
定期、つまり国で定めた期間にワクチンを打つ方は、国でお金を出しますよ、ということです。

メーカーはどこかなあ、と調べたら、

【ビームゲン】というワクチンは化血研の製造で、アステラス製薬が販売、

【ヘプタバックスII】というワクチンは米国メルクの製造で、MSDが販売。子宮けい癌ワクチンガーダシルの会社ですね。

添加物は、

【ビームゲン】は、チメロサール(水銀)と水酸化アルミニウム。
【ヘプタバックスII】は、水酸化アルミニウムとカリウム。

詳しくは、【B型肝炎ワクチンの接種対象者及び接種方法について:厚生労働省健康局】
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000036i0c-att/2r98520000036ih6.pdf

また0歳児に、まだ脳や臓器が未熟な赤ちゃんに、(まだミエリン鞘(神経の情報伝達をスムーズに行うための神経せんいを巻く膜)も未発達。赤ちゃんの脳は、神経細胞の分化→ミエリン鞘の形成→シナプスの形成→脳の回路が完成する。三歳までは完全ではない)
水銀やアルミニウムを血液に入れるの??

こんなに高等教育を受けた頭のいい人がたくさんいるのに、
どうして上の方々は止めないの?
教育ってなんなの??

知恵袋に、質問した方がいました。
【B型ワクチン予防接種ビームゲンについて】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1284036127
B型ワクチン予防接種ビームゲンについて
6ヶ月の赤ちゃんへB型ワクチンを検討しています。
個人病院へ問い合わせるとほとんどの病院で扱っているのはビームゲンだけでした。
チメロサールフリーのヘプタバックスIIは総合病院でのみ扱っていました。
ヘプタバックスの取り扱いが少ないのはなぜなのでしょうか?
保存しにくいからですか?
エチル水銀が入っていないほうがいいですよね……?
日本人に免疫がつきにくいとかですか?
赤ちゃん用がないので半分捨てるから無駄になるからでしょうか。

という質問でした。
ベストアンサーに選ばれた方の答えは、かなり専門的で、
関係者の方かなあと思いました。
でも、「チメロサールは非常に微量だから問題なし」「魚の方が水銀が多いのに食べているじゃないか。魚食べてる人がワクチンのチメロサールが危険などと言うのはチャンチャラ可笑しい。」
というような内容に、驚きました。
血液に直接入るワクチンの水銀と比べるのは「チャンチャラ可笑しい」ですよ。
しかも、他にもワクチンを何回も打つ訳で、その添加物を合わせた量は、どのくらいになるんでしょうね。
さらにデトックスできる前に、さらに毎年まじめにインフルエンザのワクチンも打てばさらに血中に入る訳で、いやはや。脳が「NO!!!」

あべさんは、年頭の記者会見で「今年も経済最優先。」と。
経済最優先なんです。
【製薬・医薬品市場売上高&シェアランキング。政界への莫大な影響力】http://www.thinker-japan.com/dontvaccinatedkouhan.html

お母さん、お父さんが、ますます賢くならないと、子どもを守れない時代なんですね。

0歳児にアルミニウムや水銀、数々の不自然なものを、血液の中に入れるということ。血液は全身をくまなく回ること、脳内にも。脂肪の中に重金属は溶けて溜まる。脳の60から70パーセントは脂肪。
メリット、デメリット、よくよく調べて、考えて。

後悔のないように。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして。

2015/01/12

これから生まれてくる子どもたちのためにも

昨日はルート99さんにて今年はじめての勉強会がありました。
マスターに開店準備をお願いして出掛けました☆
今回のテーマは「子どもの健康・アレルギー・発達障害」。
インナーチャイルドの話や、食べ物の話、枇杷の葉などによるお手当ての話、などなど、
二時間とは思えない濃縮した知恵をたくさん分けていただくお時間でした。
ありがとうございました!

知れば知るほど、

実践してみて納得すればするほど、

いまの予防接種や、簡単に処方される「抗生物質」や「こう精神薬」、に
疑問を持たずにはいれません。

「発達障害」の子どもたちが被害者かもしれないのに
さらに大人の都合で追い詰められてゆくこの社会。
「発達障害」だからと、麻薬のような精神薬を飲まされ、
いざ「断薬」するときには激しい苦しみを伴うのです。

脳の神経に作用したものは「何か」?

子どもたちの瞳の奥にあるスピリット。
本人らしくありたいのに、予防接種の中に含まれる金属や化学物質により狂わされて苦しんでいる。

お子さまが「発達障害」と言われたお母さん、お父さん。
どうか薬で抑圧する前に。
ホメオパシーがありますよ!
または、なにか他にもデトックスする方法をご自分でも探してみてください!!
乗り越えた方々が、きっと近くにいると思います。
乗り越えた方々のお話を聞くことは、大きな励ましと気づきをくださるでしょう。
後で後悔しないためにも。
子どもの大切な「子どものときの時間」、それから「成長する時間」を奪わないためにも。
お母さん、お父さんが苦しまないためにも。

この本もオススメです☆お店の本棚にもありますのでぜひご一読ください。 →【発達障害へのホメオパシー的アプローチ〜発達障害・自閉・多動の子どもたちを治癒に導く方法論と症例集】
抜粋です
………………………………………
【臨床経験から推測できること】
1・《体内アルミニウムが多いほど、知的障害(=精神遅滞)をきたす傾向がある。》
体内アルミニウムが過剰に蓄積された人が示す可能性のある症状・傾向〜読み書き不全、学習能力障害、てんかん、衝動的、記憶障害、パニック、暴力的、頑固、ナイフや刃物を使いたがる、高い所に登りたがる、自閉的、無感動、無表情、痛みがわからない。

2・《体内水銀が多いほど、多動になる傾向がある。》
体内水銀が過剰に蓄積された人が示す可能性のある症状・傾向〜多動、自閉、社会からの引きこもり、人と目を合わせない、人間嫌い、音に敏感、環境に敏感、落ち着けない、自慰をする、早熟、理解できない、頭を何かに打ちつける、暴力的、叫ぶ、よだれが出る、自律神経失調症、見たものすべてを覚えてしまう、緊張症。
…………………………………………………

ホメオパシーのレメディが自己治癒力のスイッチを押し、自分の中のいらないものを自ら排出しはじめると、熱が出たり、皮膚に湿疹を出したりして、体の外に出そうとします。
それを乗り越え元気になった男の子の様子の動画がありましたのでご紹介いたします。
25:25あたりからです【自己治癒力を触発するホメオパシー25:25くらいから「ケース:発達障害。8才男児。主訴:重度の発達障害、突然叫ぶ、暴力的、知能の遅れ」】
https://www.youtube.com/watch?v=ScF9PWKlKu4

マスターはステロイドの薬害で苦しめられ、毎年冬になると大変だったのですが、
昨年あるレメディを処方していただきましたら「ドカン!」とデトックスが始まり、それを乗り越えた今年の冬は、お肌もすべすべ、体も調子よいのですよ。
これは、本当にすごいこと。
ありがたいです。

ニューヨーク在住のジャーナリスト・声楽家、山崎淑子さんの【山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!】にも紹介されていましたのでリンクします。
http://enzai.9-11.jp/?p=12670

必要な方々に必要な情報が届きますように。
光とともに。

2015/01/11

満員御礼申し上げます^^

心より御礼申し上げます。途中、お席がなくなり、御案内出来なかったお客様、申し訳ございませんでした。
明日もモンサンルー営業いたします☆お時間は正午から夜は七時までとなりますが、ぜひぜひ遊びにきてくださいね☆
いつもありがとうございます^^お気をつけていらしてください☆master

突然あなたの子どもが連れていかれたら

お客さまからも児童相談所のことを耳にすることがあります。
福祉のお仕事をされている方に、その話をすると「それは親が悪いから児童相談所では子どもを返せないんだよ」と。
でも私が感じるところでは、親の方も直さなくてはならないところはあるだろうけれど、
親子を何日も何ヵ月も引き離しておくことがベストとは感じられない事案でした。

心から子どもを救いたい、と思っている児童相談所の方もいらっしゃるでしょう。
親子を引き離すことがベストではない事案も多いでしょう。

見て見ぬふりはよくないけれど。

でも

子どもの気持ちを考えることと

親へのフォローが足りないような気がする。

それから、児童相談所の機能不全。内部の問題。やる気のない人がトップに立っており、またそのトップの人の心の未成熟によるパワハラなどなどもあるかもしれない。(もしかしてら、トップの人がストレスから「こう精神薬」を飲んでおり、その副作用でイライラしたり攻撃性が高まっているのかもしれない)

「調和」ではなく、「破壊」へ向かうような福祉は、どうなんだろうか。

小学2年の男の子が、たまたま春休みで朝ごはんを食べる前に公園に遊びに行き、
しりあいのお母さんたちがお花見をしていたから、おにぎりなどをごちそうになっていたら、
知らないおばさんがタクシーを呼び、その男の子を児童相談所に連れ去ってしまったのだそうです。

なんだそれ?ですよね。

ことのいきさつは、めんどぅーささんがマンガにされていますので、お父さんお母さんたちは特に必見です!
明日は我が身かもしれませんから。
(事件の発端とも言える「体が標準より小さいからとホルモン注射をされていた」くだりがありまして、私は医療の狂気とオカルトな一面を見たように思いました。)
めんどぅーささん【とごういずみさんの話。佐世保児童相談所に拉致されたいきさつ】http://mendusa2.seesaa.net/article/411993588.html


見て見ぬふりはいけないけれど、
魔女狩りのように、勝手に決めつけてジャッジして、
さらに親子を会わせないようにするなんて。
間違った権力の使い方。未熟な法整備。

たくさんの方々がそのような事例を知ることで、世の中は変わってゆきます。きっと。
集合意識にアクセス☆


とごういずみさんのブログ→ http://ameblo.jp/king-sekaifrom/

署名運動もされています。
検索「キャンペーン・とごういずみ氏の長男に対する保護を解除し、早急に家庭に帰すことを強く願います。」

この児童相談所は、佐世保市の高校生同級生殺害事件の容疑者の女子高生について相談を精神科医師から受けながら、全く介入しなかったところだそうです。
857 0034 長崎県佐世保市万徳町10-3
長崎県佐世保こども・女性・障害者支援センター


怒りのあまり一瞬耳が難聴になり、頭が痛くなり、手が震えます。
血圧上がっているなあ。
深呼吸、深呼吸。
コースティカムを摂ろうかな。

ついに読む日が来たか??
【児童相談所の怖い話〜あなたの子どもを狩りに来る】
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-572-1.html

怒りにのまれることなく
「私にできることは何か」にフォーカスして。

意識と波長を高めて。

2015/01/10

オセロ

またまた連休ですね☆
お仕事の方もたくさんいらっしゃるでしょうね。
せっかくの連休なのに風邪をひいてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
寒いですし、お家の中でパソコンやネットと戯れる方も多いと思います。

お正月に久しぶりにマスターとオセロをやりました。
写真のような妙な配列になり、私が負けました。
独身のころ、兄弟としかオセロなんてしたことがなくて、
はじめてマスターとオセロをしたときは本当にびっくりしました。
家族の中でぬくぬくと楽しんでいたオセロとは違う、そのエゲツナイ冷淡な駒のさしかたに、
大変驚いたのでした。

お正月に誰かがどこからか引っ張りだしてきたオセロ。
「いまなら勝てるかもしれない……。」
そんな私の甘い期待を、さらに打ち砕く結果となりましたとサ☆

修羅の門。

【無料オセロゲーム】http://html.seo-search.com/game/osero1.html

オセロに飽きたら、ぜひコーヒーなどを楽しみにおでかけください♪
当店は、11日(日)は13時オープン、19時まで営業中。
12日(月祝)は、12時オープン、19時まで営業しております。

成人式を迎えるみなさま、おめでとうございます♪
お天気が穏やかでありますよう、心よりお祈りしております。

受験生のみなさまも、もてるチカラを全て出しきれますようお祈りしております。

Like cures like

ユーザー歴11年目にして!
やっと基本キットを買いました(笑)

あまのじゃくな私たち。

必要なものをその都度バラバラに買い揃えてきました。
でも、やはり、あれがない、これがない、必要なときに必要なレメディがなくて困ることも多く。
ついに購入したのです☆やっほー!
便利だなあ。
新しいサイズが発売になったのもきっかけになりました。
さらに小さく持ち歩きやすい☆
嬉しいな♪
よく考えたら、バラバラで買うよりダンゼン安いんでした。
まあ、いまが私たちにとってベストタイミングだったのでしょう♪♪♪

今年はじめての勉強会が11日(日)にルート99さんで行われます。
テーマは

午前中【子どもの健康(アレルギー・発達障害)】
午後【基礎編】
です。

気になるお話がたくさん聞けると思います。
ぜひおでかけください。

勧誘や販売はありませんので
安心しておでかけください♪

薪ストーブのほんわかとしたあたたかさに癒されたり、
おいしいお茶とおいしいお菓子をいただきながら、
講師の高橋阿津子さんのお話に耳をかたむけ、目からウロコをポロリンと落とす豊かなお時間。
参加費は各回2000円(資料、お茶、お菓子付き)。(午前午後どちらも参加される方は3500円)
お時間は、午前の部10時から12時、午後の部13時半から15時半です。

完全予約制なのでお電話でお申し込みください。
詳しくはルート99さんのサイトを♪→ http://route99.petit.cc/

カフェ部門のマスターによるインド旅行記がおもしろすぎる(笑)カフェブログはこちら → http://route99-cafe.blogspot.jp/


子どもとの向き合い方に悩む方、親としてどのようにあればよいかと考える方にもぴったりかもしれません。
私も参加しようと思っております。

すてきなご縁がつながりますように♪
ママやパパが孤独にならず、
常に子どもの味方であるために
学んだり癒されたりする機会がますます増えますように。
インナーチャイルドも喜びますように♪

いつもありがとうございます。
心より感謝をこめまして♪

追記:高橋ホメオパスのお知らせから→子どもに関わりのない方もぜひご参加ください。
「どんな大人もみんなはじめは『子ども』でしたね。
いまみなさまが抱えている悩み、迷い、病、問題はすべて『子どもの頃』に関係していると言っても
過言ではありません。
今回のテーマ『子どもの健康』は、子どもに対してどう対応してどう守ってあげるか、ももちろんですが
いつのまにか大人になったすべての人の健康についてを学んでゆくためのテーマです。」

なるほどなあ!興味深いです。

2015/01/09

祝☆アルティオさんオープン

すごい人というのは
とても謙虚で物腰が柔らかく穏やかで
ユーモアに富んでいて、瞳には透明な深い湖をたたえていらっしゃる、といつも思います。

世界をかけめぐる在仙の画家、古山拓さんもそのお一人。
ただいらっしゃるだけで、いつも私たちに何かを教えてくださるメンターのような方です。
今年の寄付金付き宮城県版年賀状「松島春景」は古山さんの作品。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
やわらかな光をとらえる水彩画にたくさんのファンがいらっしゃいます。
そんな古山拓さんのアトリエ兼ショップ【アトリエ アルティオ】さんが本日オープンされました!
「気軽に絵のある暮らし」をコンセプトに、水彩画小品やグッズ、絵はがき、本などをお買い求めいただけます。
さっそくフランスのかわいらしいお家が並ぶ風景の小品を購入させていただきました♪
若い学生さんでも気軽にお家に飾れるように、
「絵を買う」ということを、もう少し気楽に楽しめるように、
さまざまな気配りがされているあたたかい空間でした。
市民会館や西公園近くですので、アクセスも便利♪
ご結婚、新築のお祝いや、お引っ越し、誕生日のお祝いなどにも喜ばれるのではないでしょうか。

「アルティオ」とは古いケルトの言葉で「クマの女神」という意味なのだそう。
看板にもクマのイラストが描かれていました♪

定休日は月曜、祝日、第二、第四日曜。
今度の11日(日)と12日(月祝)は、営業されるそうです。

【アトリエ アルティオ】さん
仙台市青葉区立町19の20の一階 (となりが板橋材木店さんです)
営業時間:11時から19時


さらにすてきなご縁が広がりますように☆
アルティオさん、ありがとうございました♪

写真は、お客様が入れ替わり立ち替わり大忙しの中、一瞬だけ店内を撮れそうな瞬間に外から撮らせていただきました。
そのあとまたすぐお客様で賑わい、店内からの撮影できませんでした。ぜひ現地にてその空間をお楽しみください♪

金曜日は定休日^^

いつもありがとうございます!毎週金曜日は定休日を頂いております☆
三連休の初日となる土曜日は午後1時より営業いたします^^
穏やかな陽射しの金曜日、どうぞ和やかにお過ごしください☆master

2015/01/08

NHK高校講座

休憩にテレビをつけたら【高校講座】をやっていました。
ちょうど「生物基礎《免疫と健康》」という内容で興味深く拝見しました。
講師は、東京都立国立高等学校教諭の板山裕さん。
ウィルスは悪、感染症は戦わなくてはならないもの、ワクチンは良いもの、
というような内容でした。

マララさんがノーベル平和賞を受賞されました。
マララさんの勇気には心から称賛しますが、
教育の大切さ、を考えるときに、
教育に入り込むそのときどきの「価値観」や「思想」についてもよくよく調べたりしてゆかないと危険だなあ、と思いました。
大企業や経済界の思惑、誘導、……。

番組の中で、ワクチンの作り方を説明していました。(写真)
インフルエンザワクチンの作り方→有精卵にウィルスを接種し、ウィルスを培養し、精製してワクチンに。
という説明でした。
どんな添加物が入っているかはノータッチでした。

どうしてウィルスに体が負けてしまうのか、
ウィルスを体が利用して発熱することで体の中を掃除しているかもしれない、というようなお話はありませんでした。
短い時間の番組ですから無理かもしれませんが。

教科書にもこのようにあるのでしょうね。
テストに出たら、ワクチンは良いもの、と書かないとマルをもらえないのでしょうか。

子どもたちは学校でさまざまな価値観を身につけてきます。
折に触れて、親子で会話をし、学校教育以外の世界もあることを伝えられたらと思いました。


10分くらいの動画なので、参考にぜひご覧ください→【ワクチンの衝撃的真実〜水銀・MSG(グルタミン酸ナトリウム)・ホルムアルデヒド・アルミニウム】
https://www.youtube.com/watch?v=22RFPoISQ0k

自分や家族が、突然アトピー性皮膚炎や花粉症になったとき、突然金属アレルギーになったとき、
シックハウス症候群や化学物質過敏症になったとき、ギランバレー症候群、喘息、
難病や自己免疫疾患になったとき、子どもの腎臓病、肝機能障害、腸の炎症、癌(ワクチンの発癌性)、
中耳炎や鼻炎、頭痛持ちになったとき、それから、認知症やうつ、もしかしたら不妊症なども
可能性のひとつ、原因のひとつとして
ワクチンの中身を知っているのと知らないのとでは人生の健やかさが違ってくると思います。

私もまだまだ勉強中。
教えていただくことばかり。
いつもありがとうございます。
皆々様に心より感謝をこめまして。

hitosi oouchi

2015/01/07

あたたかいチカラ

震災後、いつも大変お世話になっております漫画家&コラムニストの井上きみどりさんにお声がけいただき、
マスターの写真に、きみどりさんのメッセージをつけた「じんきみ写真館」をお手伝いさせていただいておりました。
新しい年となり、「じんきみ写真館」の役割は一旦幕を引くことにしたのですが、
きみどりさんが今月10日(土)まで、サイトを残してくださるのだそうです。
マスターの写真と、きみどりさんのあたたかいことばが紡ぎだす空間は、私も大好きでした。
きみどりさん、ありがとうございました。
マスターも身にあまる光栄だったと思います。

【Photoメッセージユニット・じんきみ写真館】https://www.facebook.com/Jinandkimy

心より感謝をこめまして。
見てくださいましたみなさま、
きみどりさん、ありがとうございました☆

2015/01/06

そういえば

去年の年末に、肩まであったロングヘアーを久々短髪にしてみましたよ^^
一部では松岡修造的と言われてます。熱血ってとこは一緒ですな♪master^^

2015/01/05

本日都合により午後1時より営業いたします☆

ご迷惑をおかけしてしまいますが...宜しくお願いいたします。master

ミントガム

いつもお世話になっておりますS森さんから、ミントガムを差し入れいただきました!
このミントガムは、アセスルファムやアスパルテーム、スクラロースなどの人工甘味料を使わず、
三温糖、水飴、遺伝子組み換えでないコーンスターチ、ガムベース、香料、
というシンプルな材料で作られており、我が家のお気に入りなんです。
S森さん、ありがとうございました♪

スーパーマーケットでガムを買おうと思って原材料を確認すると、
ほとんどのガムに、まるで呪文のような化学物質の名前のオンパレード。
キシリトールも異性化糖も、ほとんどが遺伝子組み換えだというし、
アスパルテームやアセスルファムK、L−フェニルアラニンなどの人工甘味料も入っているし。
いつのまにこんなことになってたんだろう.....
ガムコーナーで五分くらい立ち尽くす私。

いやはや。

このミントガムは、愛知県の豊橋市にある株式会社サンコーさんの商品。
がんばれ!サンコーさん!
http://www.sanko-ty.co.jp/index.html

本日もご覧いただきましてありがとうございます♪
明日は、すこし遅れてオープンします。13時から21時まで。どうぞよろしくおねがいいたします。

生きる力が弱まったとき、助けてくれる存在

きのう、フッ素についてあらためてさまざま調べていたときに
元旦の朝刊の記事を探していましたら偶然興味深い記事を見つけましたのでメモします。
河北新報オンラインニュース【霊、時には癒しに。男性、被災地で幽霊話取材】http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150104_15005.html
ジャーナリストの奥野修司さんは、東日本大震災の被災地で、
犠牲になられた方の霊を見た家族や知人から聞き取りを進めているそう。
科学的ではない、という方もいらっしゃるでしょうが、
科学とは常に進化しているもの。
近い未来に、亡くなった方と通信できる科学が生まれるかもしれませんよね。
奥野さんは記事の中で
「自由に語れる環境をつくりたい。他人と話し、納得してもらうことが癒しにつながる。
昨日お父さんが来た、と話す遺族に、「良かったね」と言えば、
それが精神的なケアになる。」とお話されています。

精神医療の問題を教えていただくようになって、
そういった霊感のアンテナが強いだけで薬漬けにされている方々がいらっしゃるのではないかと心配しているところでしたので
奥野さんがお話されるような「何か大きな災いがあった時、霊を見る人間が増えるかもしれない。それがごく普通のことなんだと認めあう社会の方が楽に生きられると思う。」そんな社会がいいですね。

ただ、霊があれをもってこいと言っている、とか、○○をお供えしないとだめだ、とか、
高価な品物を売り付けたり、おどかしたりするような輩には気をつけなければなりませんが。

いつも興味深いお話をのせている「In Deep」さんの記事を今朝拝見しましたら、
なんと偶然にもまた奥野修司さんの記事のことを書かれていてびっくりしました。
河北新報の記事なので、東北にお住まいではない「In Deep」さんが記事にされているのが驚きでした。
http://oka-jp.seesaa.net/article/411789810.html

「見る方にも、幽霊を見るメカニズムが働いているのでは?」
とかかれています。
脳内が見せた幻影なのではないかという人もいるそうです。

私は母が亡くなってから、不思議なことがたくさんありました。
形として見ませんが、気配や音、仏壇に手をあわせたときにその手を包むような手のぬくもりを感じたり。
写真にも白くて丸い光が高速で移動しているのが写ったりしました。
人は死んだら光の玉になるのか、と納得しました。
その光の玉が生前の形を作ったときに幽霊と言われるのもしれません。
最初は白かった光の玉が、だんだん透明になり、
何年かしてまだ幼児だったちびっこが、「おばあちゃん、いなくなっちゃったねぇ。」と言うようになりました。
私も母を感じることがなくなりました。(ちびっこは、母が亡くなった五ヶ月後に生まれているので会ったことはないのですが、なぜか「おばあちゃん、ここにいるよ。」とか交信しているようでした)

答えあわせは、自分があちらの世界にいってからですが、
たぶん幽霊を見る方は、亡くなった方と一瞬波長が合ったのかもしれません。
脳内にはその波長をキャッチできる場所があるのではないかしら。いつもではないけれど、その人が必要なときに開く回路のような機能。
越智啓子さんは、ラジオのチューナーに例えて説明していらっしゃいましたね。

うまく説明できなくて申し訳ありません。

親しい方を亡くされて元気がでない方は、ブライアンLワイス博士の「魂の療法」などの前世療法シリーズも読んだら癒されるかもしれません。

生き残っている私たちが、亡くなった方々に感謝を捧げながら、日々和やかに笑って暮らしていることが、
あちらの世界の安心につながっているようにも思います。
いつかは必ずあちらへ行きますから、なるべくおもしろい体験や「すべらない話」を手土産に、
あちらで亡くなった方々に会いたいと思います。

世界一美しいオーブ写真集はこちら→ THE ORBS-JAPAN.COM PROJECT http://www.orbs-japan.com/

オーブの動画《静かな森の訪問者たち》http://www.dancing-orb.net/move_orb.html

世界は不思議で満ちている。
なーんにもわからないことの方が多いんだ。

なぜ幽霊を見る遺族がいるのだろうか、という記者の問いに、
奥野さんは、「幽霊を見るのは人に備わった生理反応で自身を癒しているのかもしれない。
生きる力が弱まったとき、助けてくれる存在なのかもしれない」と答えていらっしゃいました。
依存するのではなく、自立してゆくために、そっと。

追記:最初この記事のタイトルを「幽霊と呼ばないで」としたかったのですが
そのときはうまくそのタイトルを使えなかったので奥野さんのお話から引用したタイトルにしました。
数日頭からはなれず、「スピリット」にすればよかったかな、とかさまざま考えています。
ものに名前をつけたとたんにさまざまな意味を名前が持ちだすので、とくにこういったデリケートで
かたちのないことやスピリチュアルな現象に対するちょうどいい言葉についてはいつも悩みます。
村上和雄さんの「創造したなにか(神様)」につけられた「サムシンググレート」はいい言葉ですね。なにかすごいもの、なにか偉大なものと。

2015/01/04

初日からの満員御礼☆

本当にありがとうございました!改めまして本年も宜しくお願いいたします^^master

乳幼児虫歯ゼロプロジェクトとフッ素の毒

元旦の河北新報朝刊にあった記事に胸がドキンとしました。
【乳幼児虫歯ゼロ一丸。仙台市と東北大、新年度】とあります。
河北新報オンラインニュースより→http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150101_11011.html
乳幼児の虫歯ゼロを目指し、仙台市と東北大が、新年度から、
歯科医や小児科、保育所と連携して進めるプロジェクト、
「三歳児カリエスフリー85プロジェクト」。
歯のはえ始めから保護者への指導を強化し、2022年度には虫歯のない三歳児を全体の85パーセントにまで増やす目的だそう。
仙台の子どもの虫歯率は政令市で最悪の水準だそうで、
新聞の記事いわく「関係機関がタッグを組んで汚名返上」を目指すそう。
子どもたちのためじゃなくて?
政令市の中で最悪だから汚名返上?
なんかずれてないかしら。

私がドキンとしたのは、恐れていた【フッ素の毒】を子どもたちに強制するのではないかという危惧から。
上の記事の中にも「健診では歯の磨き方や食習慣の留意点、フッ化物塗布などの予防処置を紹介した《せんだい・でんたるノート》を配る。」とありました。
歯の磨き方や食習慣の留意点を教えていただくのはありがたいですが。
フッ化物の怖い話も載せていただきたいと思いました。偏った内容ではなく。

【歯】を臓器として考え、
【歯】から考えるセミナーが今月行われます。
講師は、東京都港区にあります高輪クリニックの歯科衛生士いぐちかおりさんです。
1月30日(金)、31日(土)に仙台駅近くの会場で行われます。
詳しい内容はこちらをご覧ください→いぐちかおりさんブログ《あなたのお口が教えてくれていること》http://ameblo.jp/lave2511/entry-11958819141.html
いぐちかおりさんのブログで《お子さんの虫歯で自分を責めてしまうお母さんへ》という記事があります。
とってもいいお話ですので、ぜひご一読を♪→【お子さんの虫歯で自分を責めてしまうお母さんへ】http://ameblo.jp/lave2511/entry-11955181191.html
「虫歯という病気からのメッセージは《何か、あるいは誰かを、怒りのあまり受け入れたくないとおもっている。》」

セミナーの主催は、ミモザさんです♪
興味深いセミナーを仙台で開催してくださり、本当にありがとうございます。
お申し込みなどはこちら→ミモザさん【東北初!「歯&ホメオパシー&インナーチャイルド」3講演会開催決定・募集開始】
http://ameblo.jp/mimoza-homoeopathy/entry-11947946583.html

子育て中のお母さんはただでさえ周りからのプレッシャーで萎縮したり、ストレスを感じています。
風邪ひかせないように、虫歯にならないように、と。
病院や保育所、幼稚園などから包囲され、【せんだい・でんたるノート】が過度な監視や囲い込みとなりませんように。
息苦しくない子育て、みんなでゆるやかに繋がりながら、
なるべく自然な方法で、虫歯ゼロを目指していけたらよいなあと思いました。

内海聡さんの記事にちょうどありましたのでメモ。
【本日は、社会毒の復習♪(フッ素)】https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/745680722182350?pnref=story
「もともとフッ素安全論を唱えた筆頭がハロルドホッジという科学者でした。
彼は、いまふうに言うと御用学者と呼ばれる人間であり、と同時に
原子爆弾を開発した《マンハッタンプロジェクト》の中心的人物でした。
また、フッ素の有効利用の始まりはアメリカにおけるアルミニウム産業で、
さらに言うと、産業廃棄物問題です。
アルミニウム会社であるアルコア社は、アルミニウムを精製する過程で生じるフッ素を処理するのにコストがかかるため、
どうやって安く処理するかを考えました。
そして彼らが考え出した答えは《一般人に、情報を捏造して利用してもらう》というある意味優れた作戦でした。
彼らは関連企業の研究所を通してフッ素の安全性を捏造し、
アメリカの水道などに添加するという道を見出だしました。
ちなみに、その関連企業は「アスベストは安全である」と長年主張し続けていますが、アスベストが危険なことは当たり前のことであり、近年やっと市民の間でも定着してきた常識です。
そういう企業から始まった《フッ素安全論》を市民は信じているのです。」

フッ素についてはTHINKERさんのサイトに詳しくわかりやすくあります。
【虫歯予防フッ素の真実】http://thinker-japan.com/husso.html

千葉にあるフレンズ歯科さんのサイトにもフッ素について説明があります。
【フッ素の危険性】http://www.friends-dc.jp/フッ素の危険性/
仙台の宮城野区にあります宮千代加藤内科医院さんのサイトにも、フッ素についての問題を提言されています。
【宮千代加藤内科医院】さん→《フッ化物について》http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/#fluoride

その中に新しいニュースとして歯科医の秋庭賢司さんが書かれた【イスラエルで水道水フッ素化を禁止】がありましたのでメモ。
《フッ素研究会・FAN情報/2014年8月20日》http://plaza.umin.ac.jp/~JSFR/FAN.html
「エルサレムポスト紙(8月17日)は、《イスラエルの厚労省大臣が法律による強制的な水道水フッ素化だけでなく、任意のフッ素化もすべて禁止した》と報じている。
イスラエルでは、法律によりフッ素化の許可が1974年に導入され、1998年には法律により強制された。(訳者注:世界中では、アイルランドとイスラエルだけ。逆に法律でフッ素化を禁止しているのは、オランダ、スウェーデン、チェコスロバキア)
8月26日に発効となる新法は、イスラエル住民530万人のフッ素化を終了させる。
この決定は世界中に広がりつつあるフッ素化中止の動きに弾みをつけるであろう。
新しく結成されたフッ素化中止世界連合は100を越える団体が参加し、
フッ素化禁止保護者会は2000人以上のメンバーが賛同している。
2010年以後、世界中では150以上の地域がフッ素化を拒否している。
報道によると、ゲルマン厚労大臣は、「科学的根拠によると、フッ素は健康を害し、効果がなく、無駄遣い、そして子供が摂取するフッ素の量を制限する自由を侵害する」と述べている。
ゲルマン女史が最初にフッ素化を中止する声明を発表したとき、猛烈な個人攻撃がフッ素推進派によってなされた。
これは反って、世界中からフッ素化に反対する支援を受けることになった。
FANは6月25日に100人以上の専門家による大臣を支持する公開文書を送り、またフッ素化推進派に対する公開討論を申し込んだ。
しかしイスラエルでは誰ひとりとしてこれに応じていない。
8月15日に、カナダトロント大学予防歯科のハーディラインバック名誉教授はゲルマン厚労大臣に以下の書簡を送った。
《私はこの件をあらゆる分野から検討し、以下の結論に達せざるを得ない。
フッ素化都市はフッ素化の費用を節約でき、
保護者は高価な歯フッ素症の治療費を節約でき、
虫歯はそのままか減少しさえし続ける(多くのフッ素化中止後の研究が示すように)。
そしてフッ素化中止後の住民は、飲料水への産業廃棄物の添加がなくなり健康が改善される。
(馬鹿げたことに、飲料水フッ素化に使われるフッ素は純度の高い薬品レベルではなく、
ヒ素などの重金属、放射性物質を含む発ガン性を増加させる産業廃棄物であることに気がついたのです)
訳文:秋庭賢司さん(カッコ)内は訳者注。

秋庭賢司さんは、日本消費者連盟のサイトにも【日本フッ素研究会評議院】として記事を書かれています。
【もはや信仰!?:水道水フッ素化による虫歯予防〜広がるむし歯予防集団フッ素応用にストップを】
http://nishoren.net/medicare/fluorine/6392

日本弁護士連合会のサイトにある【集団フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書】http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/110121.html
意見書の中には、WHOが6歳未満のフッ素洗口を禁忌としていることも書かれています。
意見書→http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/110121.pdf
この意見書を、仙台市健康増進課のみなさまに読んでいただきたいなあ。
でんたるノートから、フッ素の項目は削除すべきではなかろうか??
骨髄がんの子どもたちが、フッ素系のレメディに反応を示す、ということの重大さ。
追記:フッ素が、松果体の石灰化を促進するというお話も聞いたような...

まめに歯医者さんで診ていただくこと(フッ素を使いたくない旨を伝えて♪)
歯磨きを上手にやること、
食べ物、食べ方に気をつけること。
自分の心と向き合うこと。
それで充分ではないでしょうかね。

長くなりました。
一度気がつきはじめると、歯みがき粉も、ガムも、フッ素や添加物、人工甘味料もりもりで驚きますし、
テレビCMなども突っ込みながら見てしまいます。

へんな世の中なんだなあ。

今年も教えていただいたこと、気づいたこと、さまざまみなさまと共有してゆきたいと思います。
カフェらしくないブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

2015/01/02

あけましておめでとうございます

和やかに

穏やかに

健やかに

たのしいお正月をお過ごしください♪

本年もどうぞよろしくお願いいたします♪

新年4日(日)12時からオープンいたします。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪


写真は、ご近所の磐上神社雨宮神社さま。
神々しく清々しい空気が満ちていました。
お稲荷さまも微笑んでいらっしゃいました♪
カフェモンサンルー