カフェモンサンルー

2011/03/31

にわか雨

県庁であまやどり。
真っ黒い雲が
上空を横切っていきます。
 
あまやどり中、頭に繰り返しやってくるイメージ。
「プルトニウムは孤独」
なんだろう
こう、宇宙にただ独りぼっちのような、
さびしい
さびしい
気持ち。
 
思い出して、自宅に戻り、江本勝さんの本を開きます。
一部抜粋なのでわかりにくいかもしれません。興味のある方はお店の図書コーナーにもこの本を置いていますし、アマゾンでも購入できるかと思います。
2001年に出版された本です。
【水は答えを知っている】サンマーク出版より。
以下、107ページから抜粋。
「たとえば、いらだちの感情は水銀と同じ波動であり、怒りは鉛、悲しみやさびしさはアルミニウムとほぼ同じ波動でした。
同じように、心配、不安はカドミニウム、迷いは鉄、人間関係のストレスは亜鉛などが、お互いに結びついていたのです。」
同じように、寺門琢己さんの「かわいいこころ」によると
人の特定の感情は、特定の臓器に影響を及ぼすとありました。
たとえば
怒り→肝臓
喜び→心臓
憂い→脾臓
悲しみ→肺臓
恐れ→腎臓


残念ながらどちらにも、プルトニウムについては記載がありませんでした。そうですよね。なにかヒントはいただいた気がします。ありがとうございます。

雨があがり、一番町の交差点、道ばたにできたみずたまり。
黄色い粉がじんわりと縁取っています。
黄色い粉は、花粉、黄砂、はたまた。
またまた〜、とマスターが笑っております。
つられて私も笑っております。
花粉症の方々は、どうぞ最大の防御を☆
お大事にしてください。
笑顔は免疫力をあげるそうです。
そんな気分じゃないときも、鏡の前で作り笑いを試してみます。
だんだん気持ちが前向きになるのが不思議☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

立ち上がる

いつもお世話になっておりますワサンボンさんから、すてきな情報をいただきました♪

ぜひおでかけくださいね☆
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『風土市』開催します。

急の告知になりますが。
急の開催決定です。

wasanbon店頭にて、「風土市」を開催します。
3月31日(木)、4月2日(土)、4月3日(日)、いずれも昼ころからopenし、無くなり次第のcloseです。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
くわしくは、ワサンボンさんのサイトをぜひご覧くださいね♪→http://wasanbontyou.blog98.fc2.com/
 
グラティテュードさんの蒸しパンや、
本沢三丁目パン工房さんのパン、
芦田珈琲さんの珈琲豆、朝採り野菜。
週末には、豆一。さんの和菓子、
週末のいずれかには、上杉農園の樹の下さんが参加されるようですよ。
マイバック持参で、お散歩しながらでかけてみよう♪
 
昨日は、ガソリンが心配な中をTAROやおやさん→(http://unigiri.blog.ocn.ne.jp/taro/)が配達に来てくださいました。
あおあおとしたセリをみたときに、心が踊りました♪
ほかにも貴重なお野菜の数々をありがとうございました。
大切にいただきたいと思います。 

 
今朝は、『源八おじさんとタマ』というシリーズ動画にいろいろ教えていただきました。
いろいろな情報の中で、さてはてどうするか。
どれが本当?
どれが嘘?
どれも本当であり嘘であるのかもしれない。
この世の中が多くの矛盾をはらみ、
大きなうねりをつくりながらダイナミックに進化していくように。

生まれおちたそのときに、すでに余命宣告を受けているんだと理解しながらも、
やはりいただいた命を無駄にはしたくないのです。
必要な情報、いらない情報。
無関心ではいけないけれど、
パニックになったのでは意味がない。
 
http://thinker365.blog130.fc2.com/
 
源八おじさんとタマ→http://www.youtube.com/watch?v=OzGnBFNU1bI&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=RBw_nfQ_glQ&feature=related

津波についての危険性も、たくさんの人が気づいていたのでしょうね。今年の2月12日に作成された動画→http://www.youtube.com/watch?v=ExkDeqHl_tc&feature=related
 
 
What do you think??
  
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2011/03/30

由井寅子さん来仙

震災後、どれだけホメオパシーに助けられたことでしょう。
きゅうに電池がなくなったみたいに体が言うことを聞かなくなったとき、ズッカーさんにていただいてきた「アーニカ/カレンデュラ」のコンビレメディで何回立ち直ったことでしょう。母は倒れてはいられないので、大変助かりました。(食料調達に何時間も並ぶバイタリティが必要だったあのころ)
震災のショックから怖くて、最初のころは建物に入れなくなっていた次世代。なんとか自宅に帰ってからは布団からでてこれなくなっていました。そんなときにもレメディに助けられました。「アーニカ/カレンデュラ」を飲んだあと、気づくとヒョッコリリビングにあらわれ、私を驚かせました。
今朝は、自転車で海の方面の父の職場に手伝いに行ってみようと途中まで行ったものの、寒気と悲しみと苛立ちが襲ってきてペダルをこげなくなりました。
なんとか家にかえり、私のただごとではない様子をみたマスターが「アーセニカム/イグネシア」のコンビレメディを口にいれてくれて、その直後きゅうに眠くなりぐっすり寝て起きたら動けるようになっていました。
ほかにも
たくさん
たくさん
助けられました。

プラシーボという方や、いじわるな見方をする方、まるで、会ったこともないのにイメージで悪口を並べ立てるような、使ったこともないのにヒステリックに書き立てるマスコミの方もありますが、(誰かに頼まれているのかな、と勘ぐりたくナッチャウナ。)
私やマスターは、自らの経験からこの面白さ、興味深さに魅了されつづけ助けられ続けています。

本日、お客様より由井寅子さん来仙の情報をいただきました。無料ですのでもしよかったらぜひおでかけになってみてはいかがでしょうか。
http://www.homoeopathy.ac/11reserve/20110402_sendai.php

申し込みフォームもありました。


必要な方々へ
情報が届きますように。
由井さんに実際にお会いすると
とてもパワフルで
その歯に衣着せぬものいいのお話たちに笑ったり、納得したり。
でも
その奥にある
底知れぬふかーい慈愛の情を感じて
しんとした静かな湖のような知識と智慧のあふれる瞳を見て
感動します。
 
百聞は一見にしかず。

マスターも私もうかがう予定です。
 
写真は、交差点の植え込みにてモリモリと成長するハコベやカラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ。
街路樹のシャリンバイの枝の隙間からこぼれる日の光をあびて、
嬉しくてしょうがないんだ、
と言っているみたいです。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すべてがスムーズに
うまくいきますように。

R水素

おしえていただきました☆

すごくおもしろいというか
なんで早くこちらにしなかったんだろう??
私も知ったばかりですので
じわじわ勉強していきたいと思います。
 
R水素ネットワーク→http://rh2.org/chapter01_03/
 
そして
いつもすばらしい情報をいただく山上一恵さんのブログに感謝をこめまして。http://ameblo.jp/kyhomeo/
ありがとうございます。
 

2011/03/29

バンドゥーラの響き

ナターシャグジーさんの
歌声と
民族楽器のバンドゥーラ。

貴重な体験をお話されています。
一言一言が心にずしりと響きます。
知っていたのに知らなかった。
学ばなくてはいけない、と思います。
おしえていただきましてありがとうございます。

サクラサク

ありがとう
ありがとう
 
去年の今頃は
ギャラリーには
かずほさんの言葉が
桜の花びらのように
舞っていました
 
一年前
一年後

どうか
さらにすばらしい日本になっていますように
 
甘いものは
人を前向きにする
職人さんのココロがこもっていればなおのこと 
明日もがんばろう
そう思えるチカラがわいてきました
 
ありがとう
ありがとう
 
 
(宮城野さんのステキなケーキ、いただきました。ごちそうさまです♪)

マハトマガンジー

マハトマガンジーさんの名言をまとめたyoutubeをおしえていただきました。
 
http://www.youtube.com/watch?v=Fl2TfF-u9JQ&feature=player_embedded
 
マザーテレサの言葉、というものもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=IsBHonHROVQ&feature=related
 
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
こちらは
心が疲れていない方に。HAARPに興味のある方は→http://quasimoto.exblog.jp/d2011-03-10/

さらに心が大丈夫そうでしたら
引き続き11日の分も。

 
いままでも西暦869年の貞観地震(http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html)のように、大きな地震が約1000年間隔で繰り返されているといわれているので、地球の営みなんだ、仕方がないんだ、と理解しながらも、
ナニカのせいにしてしまいたい自分が
HAARPを詳しく調べたりしてさらに精神を疲弊させています。
イカン、イカン。
それはそれ、これはこれ。

今日は、やっとぐちゃぐちゃだった自宅の本棚を片付けました。
マスターはお店でコーヒーを淹れるリハビリをしています。
ガス屋さんは今日も訪問がありませんでした。残念。きっとものすごくお忙しいことでしょう。首を長くしてお待ちしてはおりますが、どうぞ安全運転で無理はなさらず。
 
さてさて、明日は、蒲生の方でお手伝いがないか見てこようと思います。
ガソリンも待ち遠しいですねぇ☆
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
昨日より今日、今日より明日が、
みなさまにとってさらにより善きものでありますように。
 
(福島原発で作業されている方々に、たくさんの応援メッセージビデオを送ったらどうでしょう。息のつまるような空間でのお仕事、想像を越える辛さのはずです。
地球上にありながらも宇宙空間のようです。
宇宙飛行士の方々のアドバイスがなにか役にたったりしそうです。
素人が、上杉の隅っこでいろいろ小さくつぶやいています。)

本日発送しました

いつもお世話になっております画家の樋口かえさん(http://fudetoneko.jugem.jp/)のブログにてお話を知り、震災前に、当店でもお客様に署名をお願いしておりました。
締め切りがせまりましたので、本日郵送にて「動物愛護管理法を見直す会」様あてに、みなさまからの気持ちとともに請願書をお送りしました。
ありがとうございました。

今回の震災で、飼い主とはなればなれになっている動物たちも、一日も早く、気持ちが落ち着く環境に恵まれ安心して過ごされますように。
胸が痛み、辛いです。

2011/03/28

ありがたし

SEIYU勝山公園店、本日より再開してくださっていて、
ありがたいです。
節電にも考えがおよびますが、さまざまな職種の方があり、さまざまなご家庭がある中で、夜にも生活に必要なものが買えることのありがたさも思います。
なぜか近くにTV東京のロケ車が潜んでいました。
ただいま21時45分です。
なにを撮影するんだろう。
アンテナが南東を向いていました。
中の方も、コックピットのような車内でなにやらお仕事中のよう。

希望の星、赤い鳥

震災前にお願いしていた、沼田佳苗さんのカレンダー。
本日沼田さんご本人がわざわざ届けてくださいました☆
ありがとうございます。
ブログでご無事は確認させていただいていたものの、実際にお会いしてお話させていただけて、その奇跡に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

カレンダーは紙でできているのに、質感がどっしりずっしりに感じます。
希望と祈りがつまった、沼田さんの絵から発生する宇宙。
心が落ち着かないときは、この絵を眺めよう。
呼吸がラクになってゆきます。
清々しい風が、画面から吹いてくるようです。


本日もご覧いただきましてありがとうございました。

まどろみの中

うとうと
 
まだ
まどろみの中の
店内です。
 
今日も一日
昨日よりもよりよく
希望に満ちたものとなりますように

いつもありがとうございます

2011/03/27

喜代乃湯さん

小田原にある銭湯『喜代乃湯』さんにうかがいました。
ずっと引きこもりがちの生活でしたので、
脳を活性化する意味でも
知らない場所に行ってみたくなったのでした。
お昼に整理券をもらうときも
すごい行列。
整理券をいただいて一度帰宅。
整理券にある時間に再びうかがいましたが、また少し並びます。
スタッフの方々もキビキビとお忙しそう。
待っているみなさんも、黙々と規律正しく並びます。
美しいなぁと思います。
ロビーで番号を呼ばれるまでさらにしばらく待ちます。
いやなことじゃなくて
楽しみなことなので
待っている間もワクワクと
よい波動がでています。
番号がよばれて
脱衣所にはいります。
おお、これが街の銭湯というものか。
なんともぬくもりがあっていい感じです。
お風呂では
慣れないカランやシャワーの使い方に
あわわわ
となりましたが
隣の人が使い方をご親切に教えてくださいました。ありがとうございます。
さすがコミュニティ銭湯!
カランのお湯は熱めです。
あちこちで
「熱ッ!」
「冷たっ!」
ちいさな叫びが起きています。
ケロヨンの桶、可愛くて欲しくなりました。
たくさんの方々が入浴できるように
一人入浴時間15分と決められています。
急いで洗って湯船へ。
「ああ〜、出たくない。」
独り言が勝手に口から出てしまいました。

さまざまなことに感謝をしながら
これからのことにポジティブなイメージをもちながら
ゆっくり目を閉じます。
10秒。
いや、あと10数えてから出よう。
んー、あと10秒。

後ろ髪ひかれる思いで浴室をあとにします。
喜代乃湯さん、毎日本当にお忙しく大変かと思います。
大変な中を、開けていただいて本当にありがとうございます。
ガスが復旧しても
また通いたくなるような
素敵な銭湯でした。

明日は月曜日で定休日のようですが、気になる方はどうぞ調べてからおでかけください。
地図情報→http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/4000900.html
 
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
当店もガスが復旧しましたら再開です。
もう少しだと思います。
みなさまにお会いできるのが楽しみです。

写真は、銭湯帰りに通った小田原の踏切。
バーは取り除かれ、電車の信号はずっと赤でした。
新幹線の線路には、停まったままのコマチが。

雲、わきたつ

今日の仙台の空には
もくもくとした
積乱雲。

大気の状態が不安定なようです。

冷たい風がふいています。
みなさまどうぞあたたかくお過ごしください☆

お昼に、アトリエモルソーさんと、カフェグラティテュードさんへうかがいました。
モルソーさんでは、1800年後半から1900年初期の頃の、ちいさなリキュールグラスをいただいてきました。
固体を保ちながらも、じつは内部は液状になっているのではないかと思わせるような光の反射具合に、ずっと眺めていても見飽きることがありません。
まだたくさんありました。私がいただいたグラスは1000円になっていました。
チャリティーセール価格でした。
明日28日は定休日となるそうです。
詳しくは→http://atmorceau.exblog.jp/
 
モルソーさんで偶然お客様にお会いしました。
愛らしい羊毛フェルト作品を作られるburanc nature(ブランナチュール)さんです。
お互いの無事を確認し、とても嬉しくありがたい時間をいただきました。
ブランナチュールさんのブログはこちらです。さまざまな活動、頭が下がる思いです→http://kohitujino.exblog.jp

続いて、梅田町のカフェグラティテュードさんへ。お店入り口にある「うーむ」さん店頭にて、手作り蒸しパンを販売されていました。玄米粉とそば粉の二種類。
どちらも、モチモチとしていて、頬張るとニコニコしてしまうような優しいお味でした。
売上金を炊き出しの材料にあてられるとのことで、こちらも本当に頭が下がります。
グラティテュードさんでは、ステンドグラス作家の野田さんにお会いしました。 

ご無事でよかった。

こうしてみなさまにお会いできる機会をいただきましてありがとうございました。
 

2011/03/26

思いやり剪定

本日も
尾てい骨の痛みもものともせず
愛車「チャーリーくん」と実家へ。
箱堤交差点を東へ抜けて、扇町3丁目の交差点の信号はまだついていなくて非常に危なかったです。みなさまお気をつけて。
(新しい信号機が下にスタンバイしていたので来週にはつくとおもいます。)
ぐいぐいとペダルをこぎながら、
ふと街路樹の枝と、電線が、お互いに譲り合っているかのように存在しているのに気づき感動しました。
このあたりの木々を剪定されている業者の方々は、こころあるきちんとした職人さんたちだ、と胸がアツくなりました。
 
 
いつもお世話になっておりますusubaさまのブログに、とてもわかりやすく今回の震災後のさまざまなお話がまとめてあります。
いつも、知識の泉をわけていただくようなお話たちに深く感銘を受けるのでした。
お許しをいただきましたのでリンクをさせていただきます。必要な方々へ届きますように。(ご快諾いただきましてありがとうございました。)
http://mcplanning.blogspot.com/


そして、つい一ヶ月前、当店ブログに書いていたことを見つけました→http://monstlou.blogspot.com/2011/02/blog-post_24.html

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

陽の光をあびて

 

ファンファーレ

パッパラパッパ
パッパラパッパ
パーーン!
 
ガソリンスタンドに灯油が到着したよー。
 
 
そんな風に見えた煙突(?)たち。
 
今日、灯油を買うために並んでいたときに得た教訓
《体は、おばさんになっても
心は、おばさんにならないようにしよう》
 

おでかけ情報♪

いつもお世話になっております日暈旅路のメンバーのカフェグラティテュードさん、アトリエモルソーさんが、27日(日)にオープンされているそうです。
グラティテュードさんは、グラティテュードさん入り口にある「うーむ」さん店頭で手作り蒸しパンを販売予定。12時オープン。
売上金を炊き出し用の材料購入にあてられるそうです。
さらに炊き出し用の材料も募集されているとのこと。
また、日用品の受付もされているそうです。
詳しくはグラティテュードさんのブログをぜひご覧ください☆→http://ron-gra.blog.so-net.ne.jp/

また、アトリエモルソーさんでは、チャリティーセールを。
アンティークの小さなリキュールグラスや薬局の紙袋5枚綴じなど。
詳しくはアトリエモルソーさんのブログをご覧ください☆→http://atmorceau.exblog.jp/
 
【ふたばねこ】展も開催されているとうかがい、よかったです。→http://futamituba.exblog.jp/
 
ギャラリーsonotsumoriさんで開催中の写真展「coffee cup & sunny garden」は、来月4月末まで延長とのこと。
お休みや営業時間などはsonotsumoriさんのサイトでご確認ください♪→http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=sonotsumori
 
メリラボさんで予定されていた藤村みゆきさんの「ちびぐるみ展」は、延期となったそうです。落ち着いたころに、楽しみができてありがたいです。
メリラボさんもすてきな活動をされているようです。→http://www.merimeri.jp
 
みなさんのさまざまな活動を、こころから尊敬し感動します。
うちもなにかできないかしら、と思いつつ、学校のことや、実家のことがあり、歯痒い思いです。
津波にあった父は、震災後一晩、職場の天井付近の棚の上でひたすら潮がひくのを待ち、やっと脱出しました。そのときの冷えや、津波による「津波肺」のためか、一週間すぎたあたりから咳と微熱があります。
みなさまのまわりでももし津波に遭われたあと咳が続いたり微熱がありましたら、ぜひ病院へ行って診てもらってください。
慌てず焦らずゆっくり静養してください。
 
本日の写真は、東北大学農学部の中にある木々の中から、山茱萸(サンシュユ)のつぼみです。
山茱萸の花言葉は、「持続」「耐久」「強健」。
最近は偶然撮影したお花たちから、花言葉で元気のでるメッセージをいただくようで、感動します。
 
いろいろありますが、
どうぞ和やかな週末をお過ごしください。
いつもありがとうございます。

2011/03/24

音力発電

以前にも、こちらで何回か書かせていただいたのですが→http://monstlou.blogspot.com/2009/12/blog-post_15.html
 
いまこそ
音力発電、振動力発電ではないですか。

日常にあふれる音や振動で、日常の電力をすこしでも賄えるとしたら。
 
専門家のみなさま、頼みます!
 
http://www.soundpower.co.jp/

http://www.ekokoro.jp/world/interview/008_hayamizu/
 

市長さん、どうでしょうか。
だれか、お詳しい方、お願いいたします!

 
日中、太陽が顔を出すともったいないと思います。
太陽光発電がお店にもあったらなぁ。

風が強く吹いている日も、もったいないな、とおもいます。
屋根に風力発電がついていたらなぁ。
 
孫たちの生きる世界は、もしかしたらそんな電力で賄われているのかもしれない。
フリーエネルギーも発見されて安全に活用されているかもしれない。

 
未来に希望をもって。

ありがとうランドセル

入学式のときには
過保護で親ばかな私は
なんでこんなに重いものを背負わせなければいけないのだ、と
重さにフラフラしている姿を見ては
涙ぐみ。
 
「行ってらっしゃい、気をつけてね。」
 
気をつけてね、のところで毎朝かならず泣けてしまうような
母でした。
 
しばらくしてから、
「行ってらっしゃい、気をつけてね」、
の後ろに
「楽しんでおいで。」
という言葉をつけて送り出す技を編み出し
心配性の私も
すこし成長したかしらと思います。
言霊って、スゴイ。
 
6年たって
もうその背中にランドセルは窮屈で
無邪気な笑顔より
眉間にシワをよせていることが多いような
大人になりつつある面影には
ランドセルは似合わなくなりました。
 
ランドセルくん、
6年間付き添ってくれて、守ってくれてありがとう。
本当にありがとう。
 
明日は卒業式。
無事に迎えさせていただく奇跡に
心から感謝いたします。
ありがとうございます。

真面目な話が続いたので

真面目な話が続いたので、
ここらへんで一発☆

 
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=x-Lzcluv7JM


 
カッコイイ!

ファイトレメディエーション

とても感動し
一筋の光を感じるようで

また
明るい黄色の花たちが
海岸線を彩るのも
とても視覚的にもよいようで
さらに
菜種やヒマワリの種から燃料が採れるのであれば
なんて素晴らしい!と思いました。

もっと気のきいた文章が書ければよいのですが
すみません。

チェルノブイリ原発事故で汚染されたナロジチでは、菜の花やヒマワリが植えられているそうです。
菜の花は、セシウム137とストロンチウム90を吸い取ってくれる性質があるのだそうです。

ぜひプロの方々に研究を進めていただき
福島原発付近の農家の方々を元気にしていただきたいと思いました。

参考に。【ナロジチ、菜の花プロジェクト01】(続きの02、03もありました。右側の関連動画より探して是非みてみてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=xM54mvPZnfQ&feature=related
 
 
(山上さま、教えていただきありがとうございます。)

古山拓さんの個展

今日は
木や土を見たくなって
近くの東北大学農学部へ行きました。
いつもの場所が
気持ちのせいか
いつもより「在る」感じがあって
とてもありがたくうれしく感じました。
 
何回も見ているのに
本日やけに気になった像。
観音さまです。
明治から昭和にかけてこの地にあった仙台二高にて皆の尊敬の的であった先生をモデルにされたという観音さま。
どことなくお顔がマスターに似ていて親近感を持ちます。
しばらく前に立っておりましたら、ざわめいていた心がとても静かになりました。
ありがとうございます。
午後には買うものがあり街中へ。
街中はかなり活気も戻っていて、こちらも元気をいただきました。
途中、emiさんと古山拓さんに遭遇。
嬉しい出会いです。
古山拓さんは、ただいま晩翠画廊さん(http://www.bansui-gallery.co.jp/)にて東北震災復興支援企画、個展『明日へ』を開催中!
ちょうどメールをいただいていたので絶対に行かなくちゃ!と楽しみにしていたのでした。
さまざまなことを考えて気持ちが凹むこともありますが、古山拓さんの絵を拝見して元気をいただこうと思います。(気仙沼や宮古、陸前高田、閖上、古山さんが旅の途中で出会った美しい東北の海岸風景などを光や潮風を感じるような水彩画で描かれています。)
4月24日までの開催です。
みなさまもぜひおでかけください♪
くわしくは→http://trumpet-tugboat.seesaa.net/


夕方には、実家に戻った父を見舞いに自転車で宮城野区の東端まで走りました。
自転車で通うのも慣れてきましたが、やはりガソリンが待ち遠しいです。
帰宅しますと、なんとお店がプチ営業中のようになっていたそうです。
マスターはエプロンをキリリとしめ、嬉しそう。
お立ち寄りいただきました尊敬し敬愛する先輩方、mさん、ありがとうございました☆
とても励みになりました。
ああ、ガスがくるのが待ち遠しいです。

少しずつ前へ進むたび、
もっと大変な方々を思い胸が痛みます。
一日も早く心落ち着く日がやってきますように。
復旧や救助に携わる方々には、心からの尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
福島原発での作業も無事スムーズに安全に終了し、作業してくださっている方々も無事安全に健康のままご家族の元へ帰られますように。すべてがうまくいきますように。ありがとうございます。

本日もご覧いただきましてありがとうございました。
明日もよりよい一日となりますように。

2011/03/23

emiさんからの☆

いつもお世話になっておりますemiさんから、22日に受け取ったメッセージをお預かりしました。
必要な方々へ届きますように。
 
 
『この綱が、

どんなに細く感じていても、

どんなに揺れているように思えていても、

この綱が切れてしまうことも、

あなたが落ちてしまうことも、

決してないのです。

あなたは必ず

渡りきることが出来ます。

平和という向こう岸に。

だから、不安や心配の霧は払って、

今目の前であなたを導いている

希望と信頼と愛の手をしっかりととり、

安心して、

その歩みを進めていきましょう。

一歩一歩、

あなたの歩幅で。

みんながあなたを支えています。

あなたもみんなを支えています。

そして聖なる存在たちも、

あなた方みんなを、

地球のすべての存在を、

心から守護しています。

今もこれからも、

ずっと変わらず。』


 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2011/03/22

ウタノチカラ

何を歌ったらいいんだろう

ハミングでも
なんでも

のどをふるわせて

鎮魂の気持ち

がんばろうの気持ち

ありがとうの気持ち


ぜひみなさんも。

歌うと
涙が出たり
元気が出たり

副作用のない
健康法です。

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
写真は9日にTAROやおやさんから届けていただいた小松菜。
美しく力強い茎、青々と頼もしい葉を
眺めていたくて一本だけグラスにさしておりましたら、つぼみが。
お花が咲くのが楽しみです。

2011/03/21

すてきなホルダー

震災前に
中村商店さんからすてきな手作り布ナプキンホルダーをいただいておりました。
ありがとうございます!
ちくちく手縫いで、ステッチがとても味わいがあって、中村さんの優しさや思いやり、お人柄が伝わってくるようで、感動し心が震えました。
ブログでご紹介する予定でしたが、地震がきてしまいタイミングをのがしてしまいました。
震災から10日すぎ、女性特有の症状に、お困りの方々もいらっしゃると思います。(本当は、体の中のいらないものも排出してくれる素晴らしくありがたい機能なのですが、物資が足りなかったり寒かったり自由がないと不便でストレスがかかりますよね。)

中村商店さんのブログにとてもわかりやすく緊急時の布ナプキンの作り方使い方がありましたのでリンクさせていただきます♪→http://blog.goo.ne.jp/napu2/d/20110315
中村さんが紹介されていた災害時用の布ナプキンの作り方のサイト→http://sites.google.com/site/olivesoce/nichi-youhin/seiri-you-napukin

そして、大友さんもご紹介されていました。了承いただいたのでお知らせいたします(「タオル・ハギレで代用」というタイトルのところです。)→http://tsukiniwasendai.blogspot.com/
 
いつもためになるお話をありがとうございます。
 

空、渋滞

上から。

勝山公園上空を
見たことないような飛行機が西から東へ。
17:16
 
幸町
波打つような雲と
沸き上がるような雲が
西から東へ
17:31
 
高松
波打つような雲の中を
一本の飛行機雲が南北にのびている。
17:45
 

2011/03/20

感謝、満月の日に

いつもお世話になっておりますTさんが、すてきな差し入れとともにお店に立ち寄ってくださいました。(明日の朝が楽しみになりました!ごちそうさまです♪)
お忙しい中をありがとうございます。
お話させていただく中で、
「満月ですねぇ。」
と言われて、ああ、そういえば!と思い出しました。
今朝起きて、なんとなくノートに震災後お世話になった方々のことを記しておこうと思っていました。
感謝の気持ちを忘れないよう、ちゃんとまとめておこうと思っていたのです。
なるほど。
満月だったのですね。

占星術では
春分の日は、「元旦」のようなものなのだそうです。
http://st.sakura.ne.jp/~iyukari/week/110321_w.html
(石井ゆかりさんの週報にはいつも助けられます。ありがとうございます。)

元旦。
あたらしく
気持ちを前に向けて行かなければ。


暦ではお彼岸なのに
私の母や
マスターのお母様の
お墓参りに行けず
たいへん心苦しく思います。
ガソリンが手に入ったら
真っ先に
かけつけたいと思います。
墓石が少しずれたりしていたと聞き
早くなおしてあげたい気持ちです。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

言いたいことが言えないとき、
不安な気持ちで眠れないとき、
もし許される環境でしたら、
ぜひ鼻歌でもいいので歌を歌ってみてください。
さまざまな気持ちを言葉にできない代わりに、
自らのメロディが
自らの体に響いて
自らを癒してゆくのがわかります。

好きな歌でもいいですし
テキトーにアドリブで出したいと思う音程を出したいリズム、トーンで。

おすすめです☆

写真は、お店がある地域の氏神さま『雨宮神社 磐上神社』さま。
やわらかな、まあるいおおきな円を感じる穏やかな神社です。

ありがとうございます。

希望のリボン

昨日、はるばる西から、詩人のOくんが差し入れに来てくださいました。
寒い中ありがとう!

息子が大好きなお菓子をもってきてくださり
とても元気をいただきました。

私は
お菓子もものすごくありがたかったのですが
その箱にかかっていた
オレンジ色のリボンに
目が釘つけになりました。

今日から
お守りとして
カバンの中に常に入れてあります。
希望の色。
あざやかな、うつくしい色。

いつも本当にありがとう。

祈りを

お客様からお知らせをいただきました。

 
東区の加藤久義です。  
小生が管轄している「あいち炭やきの会」のメンバーより、下記の情報が入りました。お聞き及びかと思いますが原発事故の一側面の情報として祈りの依頼が来  
ておりますのでお伝え致します。参考にして頂ければ幸いです。  
 
加藤 拝。  
 
 
皆さん  
どうかお願いがあります  
祈りを、皆さんの祈りを  
今、福島原発で命がけで 我々の国、この日本を  
国民を  
あなたをあなたの  
家族を救う為に懸命に仕事をしている人々がいます。  
 
どうか祈って下さい!  
作業が成功するのを!  
お願いします!  
 
自衛隊特殊化学防護隊の  
隊員たちは志願者です。  
しかも年齢は55歳からうえ、もう子育ても終わりに近づいて思い残す事は無い  
と志願者となったようです。  
その様な志願者が50名  
 
 
時事通信社の記事があります。  
東電が全国の電力会社、協力企業に助けを求めました。  
志願者です、決死隊として原発の内部作業をする原発関係者のベテランを募った  
のです。  
中国電力の原発勤務40年というある男性が。  
この作業は自分達のようなベテランがやるべきだ、  
自分は定年まで後一年であるし、子育ても終わったとして、志願したそうです。  
ご家族は静かに思いを語る、自分の夫、父親 の  
決意に何も言えなかたそうです。  
その方の娘さんは,今までと違う父のもの静かな顔を初めて見たそうです。  
志願者20名  
翌朝、いつも出勤する時のように。  
じゃあ、いってくる。  
と言って玄関を出てたそうです。  
 
原発での作業中、放射線被爆があります。  
国が定める限界被爆単位100ミリシーベルト。  
それが250ミリシーベルトになりました。  
何故なら、彼等が望んだからです。  
 
100ミリシーベルトではすぐ時間が経ってしまい数分では作業ができない。  
だから国に250に上げてくれと。  
その為の被爆量は覚悟の上なのです。  
 
そのおかげで  
昨日、あと一歩で臨界点と言う所で臨界が止まったのです。  
もし臨界点に達していたら。  
私達は今、この時を  
この時間を過ごしていません。  
家族と恋人と仲間、友人とこの時間が無かったかもしれないのです。  
 
半径300キロ生物の生存率は、限りなくゼロ  
に近かったんです。  
今のこの時間は彼等のおかげなのです。  
 
経営側幹部たちは我が身安泰の為、情報を小出しにし、遠く離れた東京から出て  
きませんでした。  
 
お願いです皆さん  
祈って下さい!  
皆さんの祈りを  
作業が成功するように  
祈って下さい!  
皆さんの想念を送って下さい!  
 
今日 放水作業が無事終わりました。  
 
明日の作業も成功するように。 隊員たちが無事であるように。 祈って下さい!  
どうかお願いします!  
そして家族、友人、仲間、一人でも多く方に知ってもらい  
祈ってほしいので伝えて下さい!  
お願いします!  
名古屋中央支部
 
 
 
 
−−−−−−−−−−
原発の彼是を、語ることはまず考えながらも置いておいて。
いま、命をかけてくださっている方々に
感謝と尊敬、そして作業がスムーズに安全に無事完了するように、心からの祈りを。
それから、
ある方のお話をうかがい感銘をうけたので
引用抜粋させていただきます。
→【『原発には攻撃ではなく感謝と癒しを。』〜中略〜原発は何年も私たちのために電気を作ってくれて、今回地震と津波の被害にあって、カタツムリがナメクジになっちゃったようなもの。水の中に住んでいる魚が陸にあがっちゃったようなもの。水の中が心地よいのに、周りの水がなくなって、原発自身だって熱くて苦しいだろうに・・・。〜中略〜全身やけどの原発を冷たくて気持ちいい白い霧で包む、感謝と癒すイメージに変更しました。〜中略〜今までありがとうね、原発くん。早く冷えて楽になりますように。たくさんの感謝と愛を送ります。そして、現地で命をかけて作業して下さっている方々、被災地で避難生活をされている方々にたくさんのたくさんの祈りを送ります。】
 
原発が作ってくれた電気の恩恵を受けてきたことを思い、「いままでの豊かな生活を本当にありがとうございました。」と心の中で伝えます。
 
 
毎日の買い出しの途中、氏神さまの前を通るたびにお詣りをします。
お守りいただいてありがとうございます。
すべてがうまくいきますように。
 
 

子供用品を市内援助するお願いです

お客様からメールがまわってきました。
もし、無理なく支援できそうな方がいらっしゃいましたら、と転記させていただきます。


↓↓↓↓↓

ご協力頂ける方、お願い致します!

着の身着のまま逃げた方たちのために、子ども用品を集めて支援します。
お手数ですが、下記までお持ち下さい。
衣類などは洗濯済みのもの、ぬいぐるみは新品に限らせてください。ミルク、紙おむつ、大人用生理用品など歓迎。

◆MIYAGI子どもネットワークが運営している児童館(日・祝日休み、月〜金は9〜18時、土は9〜17時開館)
1.市名坂児童館
 仙台市泉区市名坂字明神31-2 市名坂小学校南側 SEIYUとなり

2.小松島児童館
同青葉区小松島2-1-8 小松島小学校敷地内

3.幸町南児童館
同宮城野区大梶10-27 幸町ジャスコむかい コミュ二ティセンター内

4.鹿野児童館
同太白区鹿野2-9-2
鹿野小学校南側隣接

◆のびすく仙台
(開館時間9:30〜17:00、休館日は月・祝日の翌日=19・20・21日は開館、22日は休館)
仙台市青葉区中央2丁目10-24(入り口が分かりにくい場合は022-726-6181にお電話下さい。)

■■配信団体■■
特定非営利活動法人MIYAGI子どもネットワーク
TEL/FAX
022−279-6869
E-mail  mikonet@lily.ocn.ne.jp


------‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

わたしも昨日、実家から避難してきてもらった父の着替えを買いに出かけましたが、衣料などはまだ売っている場所がなく、幸町の紳士服屋さんで、やっと調達させていただきました。
あるけど、ない。
不思議な状況です。
待ったナシ、の赤ちゃんや幼児、子供たちの衣類調達やミルクなども心配ですし、
心のケアも心配です。
もう少し、もう少し。
でも、早く早く、と思ってしまいます。

いろいろ(節電、節水、ガスがまだなこと、材料が揃わないこと、等々)考えて、お店はまだ開けていません。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(お店の片付けや掃除などで、午後や夕方にマスターがお店にでていることがあると思います。)

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

2011/03/19

ふくろうさん

朝、お店をのぞいてみたら何やら包みがありました。
あけてみると、ふくろうさんが入っていました。
hiromiちゃん、わざわざありがとう。
感激しました。

買い物から帰ると、お店の前にnor.さんが。
心配して寄ってくださったとのこと。
タイミングよくお会いできてよかった。

あたたかいメールをいただいたり、
声をかけていただいたり、
お家に呼んでいただいたり、

ありがたくて
あたたかくて。


お店の前では、カリンの木が新芽をだしていました。
植物たちは、静かに、強く、生きていて、わたしを励ましてくれます。
 
本日16時から、
ラジオのdate fm(tokyo fm)さんの『Good Luck LIVE』にて、浜崎貴司さんと中村あゆみさんが生放送生ライブで、被災した方々や救助、支援、復旧活動に携わっている方々、暗いニュースに押しつぶされそうになっている方々へむけて、気合いいれて歌ってくださるそうです。
元気をもらえそうです。
タイミングのあう方はぜひ。
(追記*すみません....。仙台では聞けないのだそうです。datefmさんの特別番組だそうです。かなりがっかり。ガッカリ。GAKKARI.。でもしょうがないですね。)
 
震災直後、あんなにあった飛行機雲(ケムトレイル)は雪のあと一本も見かけなくなりました。
上空の状態のせいかもしれませんが、
本当は雪ではなくて雨をたくさん降らせたかったんだろうな、と想像します。
結果的に被災地に極寒状態を招いただけじゃん、と独りつぶやきます。
 
風のつよい本日です。みなさま、できるだけあたたかくお過ごしください。
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆
心からの感謝をこめまして。

2011/03/17

涙をチカラに変えて

街中を歩いていたり
行列に並んでいるとき
不意に涙がわきあがるときがあります。
 
たくさんの尊い命。
寒さに耐えなければいけない方々。
泣いている子供たち。
なんでこんなことになってしまったんだろう。
 
そんなときは
大丈夫、大丈夫、
と自らに言い聞かせ、
深呼吸。
 
もう少ししたら
チカラをだす時期がくる。
涙をチカラに変えなければ。

時期がくるまで
あせらないように、
何もできない自分を必要以上に責めないように、
ゆっくりゆっくり。

時期がきたら、
たくさんのお世話になった方々にご恩を返すためにも、
バリバリ動こう。
 
いまはチカラを蓄えて。
 

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、感謝をこめまして。

2011/03/16

ありがたい情報

いろんな情報がありますが
スーパーの開店情報や
銭湯情報、
ガソリンスタンド情報などは
本当に助かります。
ありがとうございます。
宮城県震災情報ブログさん→http://miyagisinsai.blog60.fc2.com/

情報を集めるために、テレビを拝見していると
悲しいニュースや
辛いニュースに触れることも多く
こころが折れそうにもなりますが

そんなときはあえて
元気づけるためにも
楽しいものを眺める時間も大切なような気がします。
これからを乗りきるために。

http://www.youtube.com/watch?v=9jGe5VKOPp0&feature=more_related


 
お店の前には
アフリカンアイズというお花が
いつのまにか花を咲かせていました。(花言葉は、『気丈に』『永遠の愛』)


昨日より今日、
今日より明日、
明日よりあさって。

少しずつよくなっているはず。
乗り越えていきましょう。
はやくみなさまにお会いできますように。

 
大変な中を
本日もご覧いただきましてありがとうございます。

ルート99さんからの

ルート99さんからのメッセージをお預かりいたしましたので、おしらせいたします。(ルートさんもご無事でした。ズッカーさんも大丈夫だそうです。)

『緊急用のホメオパシーレメディを大町のズッカーの一階ポストにいれてあります。必要な方は一袋ずつ無料ですのでお持ちください。
また、もし動ける方は長命ヶ丘のルート99にて無料でレメディを用意してありますので取りにいらしてください。』

ルートさんのところは電気は戻り、水がまだとのお話。

以上、おしらせでした。
必要な方に、届きますように。

ありがとうございます。
(追記:3月20日:お水が出るようになったそうです。よかった!)

2011/03/15

あたたかく

 
元気をもらいました。
お時間のある方はどうぞ♪

http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc
 
キュートなシンディローパーの歌声や
懐かしいマイケルの声にも癒されました。
ありがとうございます。
 
節電のため、早く休みます。

どうぞこれ以上被害が増えませんように。

大丈夫、大丈夫。
何回も呪文のように唱えて
自分に言い聞かせて。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
みなさまに感謝をこめまして。

寄り添って

あらためて
家族や友人のたいせつさ
ありがたさを思います。
ありがとうございます。
 
お店はもうすこしお休みいただきます。
再開のおしらせが一日もはやくこちらでできることを
マスターも私も
心から願っています。

わかりませんが

今日の夕方の美しさ。
寒気がするくらいでした。

飛行機雲があまりに多く。

あらためて、ケムトレイルについて調べていました。
まったく嘘だという話もありますし、納得してしまう話もありますし、確定できるものはちいさな私には何もわからないのですが。

wikipediaから。http://ja.wikipedia.org/wiki/ケム・トレイル

「航空機から散布された何トンもの微粒子状物質は、大気を高電荷の導電性プラズマにする」また、「それらは地震を引き起こす地殻操作兵器などのために、荷電した大気を人為的に操作するためのものである」
ただし、これらの指摘は具体的根拠や統計的数値が十分に公表されているものではなく、また「微粒子状物質が大気を高電荷の導電性プラズマにする」というメカニズムや、荷電した大気を人為的に操作することによって地震を引き起こすという「人為的操作」の具体的技術には言及されていない。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
わかりませんが。
私はいままでケムトレイルが地震と関係あるのを知らなかったので、いま震えがきております。
このお話も、まだ本当かわかりません。
ただ、私の心になんだか引っ掛かっただけです。
 
このwikiも、まもなく消えるかもしれないです。
あまり深く考えず、やるべきことをやろう。
自分ができることをコツコツと。

炊き出しなどされている飲食店のみなさまに、心より尊敬をいたします。
うちは、ガスがなかったり、家族を守るのでいまは精一杯で申し訳ありません。
みなさまが、今夜ゆっくりぐっすり眠れますよう、お祈りしております。
ありがとうございます。

2011/03/14

休み休み

いっぺんに考えると
くたびれてしまうので
目の前のできることから
少しずつ

焦らず休み休みゆっくりと

昨日より今日は少しよくなっていて
今日より明日はきっともっとよくなっているはず

 
本日も
ご覧いただきましてありがとうございます。
心からの感謝をこめまして。

たくましく

今日から
スーパーなど
さらに開けてくださるところが増えたようで
本当に助かります。
本日もお店はお休みいただいております。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 
 
今朝も、何本もの飛行機雲。
しばらくながめているとじわじわ広がり雲になっていくのがわかります。ケムトレイル。どんどん雲がひろがって薄曇りになるようです。
 
昨日は私の実家のある仙台の東側へ自転車で行ってみました。(ガソリンがなくて車をだせません。)
父の奇跡のような無事に、言葉では言い表せない感謝の気持ちでいっぱいです。

途中、自衛隊前を通りヘリコプターの出発をたくさん見ました。
ありがとうございます。
仙台港のほうから煙があがっているのが見えました。
砂煙、落ち着かない匂いの中に、たまーにどこからか梅の薫りがただよってきて、
がんばれ
がんばれ
と励まされているようです。
 
 
救助を待つ方々の一刻も早い救出と、居場所がまだわからない方々の一刻も早い生存確認を心より願っています。
そして
あちらへ渡られたみなさまの
平安とご冥福を
心よりお祈りいたします。

2011/03/13

飛行機雲

見たことないような
レスキュー車両や
自衛隊の車両。
見ると京都や品川ナンバーなど、はるばる遠くから来てくださっているんだと胸があつくなります。
見たことがないような白い戦闘機が空を飛んでいます。
ヘリコプターもたくさん。
昼夜問わず、救急車や消防車も往来していて、隊員のみなさまに心から敬服します。
不眠不休で救助活動や復旧活動をしてくださっている皆々様に、本当にありがとうございます。
近所のコンビニさんも店長さんご夫婦がほとんど寝ないで、困っているみなさんのためお店を開けてくださって本当に心からの敬意と尊敬、感謝の気持ちでいっぱいです。
大行列でレジをまつ方々も、誰も騒がず静かに、お互いを労り思いやるようなあたたかい空気が店内に満ちています。
日本人の精神性の高さを誇らしく思いました。
 
今朝、空に幅のひろいケムトレイルらしき飛行機雲が南北に伸びていました。
もしかしたら、もしかしたら、雨を降らせるためかもしれないですね。
山火事も発生しているとのこと、一刻も早い鎮火を願います。
 

緊張が解けて、体や心の疲れが出てくる頃です。
無理せずに、焦らずに、ゆっくり休み休みで。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。
みなさまに、感謝と尊敬と愛をこめまして☆
ありがとうございます。

2011/03/12

みなさま

あたたかなお見舞いメールや
どなたからかわからないのですがお菓子の差し入れ、
心配してお店の様子を見に来てくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
 
新聞やラジオで情報を知るたびに
あまりの大きな被害に驚きます。

お店は明日はお休みいただきます。
再開のおしらせを早くこちらでできるよう、がんばります。
ありがとうございます。
みなさまのご無事を心よりお祈りしております。

2011/03/10

芽吹く

土手を歩いていましたら、枯れ草の隙間から懐かしい植物たちが顔をだしていました。
木々を見れば、冬芽からニコリと新芽が。
芽吹く季節はもうすぐ。
そんな季節にぴったりな写真やイラストがすてきおしらせをおあずかりしましたのでご紹介します♪
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*photo exhibition*
「coffee cup & sunny garden」
2011.3/1〜3/30
@ sonotsumoriさん
かのあきこ、クマガイケイコ、SHUJIRO、ツカサ、フェデリコ・ジュン、nor. 
普段は、絵画やイラストや音楽など、写真とはちがう表現方法をしていらっしゃるアーティストのみなさんが、あえて写真で表現をしてみたという、とても興味深い展示です。
ぜひおでかけください☆
くわしくは→http://www.geocities.jp/sonotsumori/
 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
【ふたばねこ】
日時:3月25日(金)から30日(水)
会場:ユトリコさん(http://yutorico.sakura.ne.jp/

「ある春の日
絵を描いて
ポストカードをつくるふたりが出会いました。
作風は違うけど、違うから。
そんなふたりのポストカード展です。」
 
《ふたばさん》
らくがき作家
ふたばのように
まっすぐのびのび描いています。
http://futamituba.exblog.jp/

《necoanさん》
ねこと植物がすきです。
ねこは直感
植物は緻密画です。
http://hireco.blog62.fc2.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
もう少しすると、おひさまもぬるくなって、てくてくお散歩も楽しい季節。
展示会もあちこちで楽しそうなもの、すてきなもの、はじまるようです。
当店は諸事情により3月と4月はギャラリーをお休みしていますが、空いているギャラリーにテーブルをおいてありますので、そこでコーヒーなどを楽しみながら、まったりゆったり思索をめぐらせるのも楽しいものです。
ギャラリーは、インスピレーションの泉。
さまざまな閃きをもらえる不思議な場所です。
ぜひお試しあれ♪
 
本日もご覧いただきましてありがとうございました☆感謝☆

写真新世紀2010年度

写真新世紀誌第25号が届きました。
少しなので早いもの勝ちですヨ☆
当店おしらせコーナーに設置中です♪
take freeです。お早めにどうぞ☆

星くず

2011/03/09

これ知るなり

本日はお休みをいただきましてありがとうございました。
明日は通常営業です♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
 
お昼の地震には大変おどろきましたが、みなさまのところは大丈夫でしたでしょうか。
地震は地球のくしゃみしゃっくり、地中の断層にたまった余分なエネルギーの放出とはわかっていても、まさに忘れたころにやってくる揺れに、アワアワと慌てるのでした。
ゆーらり、ゆーらり。
だれかの手のひらであやされているかのような横揺れでした。
 
いま言いますと、まるで後だしジャンケンみたいでいやらしいのですが、今朝、神棚のお水を換えようと見ましたら、右側の榊が横を向いていたんです。
おや?とは思ったものの、もしかしたら「気をつけてね」のサインだったのかもしれませんね。
次からは気をつけてみようと思います。(揺れるときは揺れるので逃げようはないのですが。)
 
さきほど、お店の中をみてみましたら、食器棚の上に飾っていた絵が落ちていました。
額とガラスが割れておりましたので片付けながら、この落ちた場所は私がいつも立っている場所だと気づきました。
ゾゾ〜ッ。
お休みいただいたのにも意味があったのかなぁとしみじみありがたく思いました。
ほかには割れたものもなく、とくに異常はないようでした。
 
みなさまもどうぞお気をつけて☆
(女川原発も黒煙を出す(!)誤作動(!!)をおこしたとニュースで。私たちはじつはとんでもないロシアンルーレットに参加させられているのかも)

 
さてさて、いつもお世話になっております樋口かえさんのブログ(http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=255)にて、『五年に一度の動物愛護法の法改正署名にご協力ください。』というお話が紹介されています。
とても考えさせられます。
明日から店頭にて署名用紙を設置します。ぜひご署名をお願いいたします。

 
また、今朝は【スーパーモーニング】にて、ポリオワクチンの副作用について特集されていました。
http://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=morning&id=2213
 
さらに、大崎市の勇気あるお医者さんが、子宮頸がん予防ワクチンについてその接種効果について疑義、市の助成見直しを要請したというニュースがありましたが、その毎日新聞の記事は2月7日と最近の記事にも関わらず、すでに削除され見れなくなっています。
いろんな方々が、ブログなどに記事をうつしたものをアップされていますので、ぜひ検索してみてください。
とくにこの方のサイトがわかりやすく丁寧に予算案までかかれていて、その裏にひそむかもしれない何かを感じることができるかもしれません。http://plaza.rakuten.co.jp/sumiecom/diary/201102170000/
 
また、興味のある方はこちらも。http://www.thinker-japan.com/medical.html
 
 
もう、本当に、なにがなにやらで。
しかも、自分はあまりに無力で無知で。

頭ごちゃごちゃになっておりましたところに、ポストに届いた化粧品のDM冊子を開きましたら、こう書いてありました。

【知れるを知るとなし、
知らざるを知らずとなす。
これ知るなり  】

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆
あたたかくしておやすみください♪
  
追記:こちらも大変参考になりました。http://ameblo.jp/kyhomeo/entry-10822743759.html
ありがとうございます。

臨時のお休み

 
まことに勝手ながら
本日臨時のお休みをいただきました
 
あす10日(木)は、12時より21時までの通常オープンとなります。 
 
大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2011/03/08

aquatree

いつもお世話になっておりますlily of the valleyさんから、今月16日に発売となります2ndアルバム【aquatree】をいただきました♪
ありがとうございます。
ノゾミさんの書かれる詩の世界はいつも、小さな希望を思い出させてくれるような祈りと、キラキラとした光や銀河を満たすやわらかな波のようなもの感じます。
ノゾミさんの歌声にツカサさんの力強いギターが重なることで、さらに加速を増し、螺旋を描き、絡み合い、さらなる高みへと向かうようです。
 
タワーレコード店頭にも並ぶそうですのでぜひ♪

今回、アルバムのフライヤー裏面にあるお二人の写真をマスターが撮影させていただきました。
撮影当日の天気予報は雨。
しかし、お二人のお人柄のためか、なんとも穏やかな晴天に恵まれ、無事撮影が終了したそうです。
そんな神の祝福を受けたlily of the valleyさんのライブ予定や情報はこちらでチェック!→http://lilyofthevalley.me/
 
今回のアルバムジャケットも、ノゾミさんのアートワークによるもの。
美しいそのジャケットにもぜひ注目ですよ☆

店頭販売中♪

心奪われる様な美しさ[rapt]と、長閑でうとうと眠くなるような[drowsy]を中心に、平穏で日常的なBackground musicを取り扱うCD−R専門のレーベル、音の宿【Inn】(http://raptdrowsyinn.dtiblog.com/)のCD−Rを当店でもお取り扱いさせていただいております。
 
リリース第一弾は、daisuke miyataniさんの[ari conditioned]。
daisuke miyataniさんは、兵庫県淡路島在住の音楽家。
とくに3曲目がマスターのオススメです。弦の響きがとても気持ちよいです。
 
第二弾はnaomu[Catalpa]
naomuさんは、現在イギリスにて音楽活動をされています。
思い出の中のような、夢の中のような、
遠くでみんなの声が聞こえる保健室のような。
ゆらぎがきもちよいあたたかな音楽です。
 
どちらも100枚の完全限定生産なのだそうです。
一枚1200円。
パッケージひとつひとつを【Inn】さんが手作りされています。
大切に丁寧に、日常のすきまにある非日常をあらわしたかのような紙にくるまれて、デザインも大変凝っています。
細部にいたるまで心を尽くしてあって感動します。
プレゼントにもおすすめですヨ。

webにて楽器の試聴が可能とのことですので、ぜひ♪

 
本日もご覧いただきましてありがとうございます☆

本日も

春は名のみの
風の寒さや
 
本日もどうぞよろしくお願いいたします。

2011/03/07

1.乳児期は、肌を離さず
2.幼児期は、手を離さず
3.少年期は、目を離さず
4.青年期は、心を離さず
 
 
「子育て4訓」より。
シンプルな中に、的を得ていて、とても心に残りいまもことあるごとに思い出します。
 
休日の大型ショッピングモールで、よく迷子を保護します。
店員さんにおまかせするときもありますし、受付まで一緒に行きながら親御さんを探すこともあります。
本当に、
 
あぶないですから!
 
子供を連れての買い物は、大変なのは体験上百も承知ですが、やはり命の方が大切なのではないかと。
ママさんに、「子供みてて」と頼まれた普段は子供と触れあっていないためどう子供を扱ってよいかわからない的なパパさんがこちらへ慌てて走ってきます。
怒りを抑えながら、
「手を離したらだめですよー。」とやんわり申し上げます。
世の中がみんないい人ばかりだといいのですが、残念ながら、魔に魅入いられてしまった方もあるようなので。

 
防げたかもしれないと思うと、ますますせつないです。
 
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
いつもいつもありがとうございます。

2011/03/06

アートみやぎ2011☆

皆様こんばんは。ファイヤーマスター大内仁詩です(*^^*)
宮城県美術館にて今月21日まで開催中の「アートみやぎ2011」へ行って参りました♪
お天気にも恵まれ、軽快に自転車を飛ばしていきますと、美術館周辺の学校から聞こえる部活動の音。思いだすは我が青春の日々(>_<)
今回は個人的に写真家「志賀理江子」さんの作品を楽しみにしていました。
志賀さんのつくられる世界は強く、ちょっと怖くもあり、消化するのに少し時間を要しました。
じわじわと効いてくる感じです。
宮城県美術館さま、ありがとうございました☆
今日も読んでいただきまして、ありがとうございます(*^^*)和やかなサンデーナイトをお過ごしください♪
カフェモンサンルー