2017/02/28
教育
となりの国を憎むことで
じぶんの国を愛することを強要することは
虐待だと思う。洗脳だと思う。
(近所の家庭をみて蔑み、自分の家はこんなに立派だと父親が言っている家庭を想像してみる。加藤諦三さんの本によく出てくる機能不全家族。)
何かを憎むことを強要されたとき
何かを憎む自分をもまとめて
心の底で憎むようになると思う。
自己否定が潜在意識の中で育つ。その自己否定感は常に不安や苛立ちとなって人生につきまとうだろう。
心の奥底で、自分が好きになれず、嫌いなのだから。
自然に触れ、たくさん遊び、まわりの大人たちの様子が安心できるものであれば
四季折々の行事、食べ物、さまざまなことを通して
情緒が豊かに育ち、
日本はいい国だな
大切にしたいな、誇らしいな、
と健全な愛国心がわきあがるようになり
同時に、
他の国の人たちも幸せだといいな、と
愛国心とともに、思いやりの気持ち、平和への思いも育つのではないだろうか。
子どもたちに自分の政治思想について
大人の権力を使って言わせるような教育は
健やかな情緒の発育を阻害し
不必要な憎しみの連鎖を生み出し、
いじめの根っこを作り出す。
間違った道徳観は心を破壊する。
その子たちの良心や、インナーチャイルドは
どんなに苦しいだろうかと
想像するだけで怒りがわくようです。
そんな教育が許されるのかと思いました。
そんな教育が許されるのなら、
日本はおかしな方向に向かっているのですね。
じぶんの国を愛することを強要することは
虐待だと思う。洗脳だと思う。
(近所の家庭をみて蔑み、自分の家はこんなに立派だと父親が言っている家庭を想像してみる。加藤諦三さんの本によく出てくる機能不全家族。)
何かを憎むことを強要されたとき
何かを憎む自分をもまとめて
心の底で憎むようになると思う。
自己否定が潜在意識の中で育つ。その自己否定感は常に不安や苛立ちとなって人生につきまとうだろう。
心の奥底で、自分が好きになれず、嫌いなのだから。
自然に触れ、たくさん遊び、まわりの大人たちの様子が安心できるものであれば
四季折々の行事、食べ物、さまざまなことを通して
情緒が豊かに育ち、
日本はいい国だな
大切にしたいな、誇らしいな、
と健全な愛国心がわきあがるようになり
同時に、
他の国の人たちも幸せだといいな、と
愛国心とともに、思いやりの気持ち、平和への思いも育つのではないだろうか。
子どもたちに自分の政治思想について
大人の権力を使って言わせるような教育は
健やかな情緒の発育を阻害し
不必要な憎しみの連鎖を生み出し、
いじめの根っこを作り出す。
間違った道徳観は心を破壊する。
その子たちの良心や、インナーチャイルドは
どんなに苦しいだろうかと
想像するだけで怒りがわくようです。
そんな教育が許されるのかと思いました。
そんな教育が許されるのなら、
日本はおかしな方向に向かっているのですね。
2017/02/27
THE
知人が
「オシリアって薬、どう思う?」
と言う。
へー、そんな薬があるの?と調べてみると
ヒドロコルチゾン酢酸エステルというステロイドを使った薬でビックリ。
おしりに?ステロイドを?
ああ、ボラギノー○も、そういえば、プレドニゾロン酢酸エステルというステロイドが入ってましたね。
座薬や舌下にいれる薬は、
血管が多いところで「薬剤の吸収が早い」のだそう。
経皮毒/脳外科医師田中佳さんブログより http://ameblo.jp/emkanayoshi/entry-11617242371.html
そんな、吸収のよい場所に、
ステロイドを。
「脱ステ」なんていう言葉があります。
「脱ステロイド」の略です。
そんな言葉が生まれるほど脱するのが大変で過酷なんだな、と思います。
手や足でさえ離脱症状は地獄のような苦しみなのに、おしりで、ステロイドの離脱症状が発現したところを想像すると、これはいかん!と、
止めるマスターを振り切り、書かせていただきました。(指で塗るので、その指に副作用や離脱症状がでることもあるそうです。うっかり素手で塗っちゃいますものね。)
ステロイドを塗る前に!
おしりの悩みにもホメオパシーを試してみては。
【人にはいいたくないけど……】http://ameblo.jp/yoko-mama-work/entry-10150275432.html
【体験談】http://www.homoeopathy.ac/taikendan/voice1104.php
※慢性症状の方や、すでにステロイドや薬剤を使った方はプロのホメオパスに相談された方がよいです。※
スパジリックビーというクリームのシリーズがあるのですが、
スパジリックビーCクリームを塗ったらかゆみがおさまったという話を聞きました。
「C」はカレンデュラというキンセンカのお花のエキスを使っているクリームです。
クリームGが良い、という意見も聞きました。
こちらの記事も参考になりました。【Aesc.のレメディ】http://ameblo.jp/sokkojissen/entry-11954199108.html
【ホメオパシッククリーム】http://homoeopathy-times.cocolog-nifty.com/homoeopathic_selfcare/2006/04/post_69b2.html
クリームは、小さいもので千円くらいですから、
さまざま試してみてはいかがでしょうか。
【ケンコーコム】でも買えます。http://www.kenko.com/product/item/itm_6903833572.html
アマゾンでも買えるみたいです。
合うものが見つかりますように。
「人間はしょせん1本の管である。by.山口瞳 」 そんな訳で、唇の荒れや口角炎にもCクリームが合うそうですぞい。指のパックリ割れや、おむつかぶれにも。お試しあれ。切り傷の治るスピードに感動します。
英国のヒリオス社から出ているホメオパシークリームもお勧めです。
知人は、ステロイドをおしりに塗るのは勘弁願いたい、と
考え直したみたいでした。
タイトルの「THE」は、
「THE ALFEE」の発音で。
「オシリアって薬、どう思う?」
と言う。
へー、そんな薬があるの?と調べてみると
ヒドロコルチゾン酢酸エステルというステロイドを使った薬でビックリ。
おしりに?ステロイドを?
ああ、ボラギノー○も、そういえば、プレドニゾロン酢酸エステルというステロイドが入ってましたね。
座薬や舌下にいれる薬は、
血管が多いところで「薬剤の吸収が早い」のだそう。
経皮毒/脳外科医師田中佳さんブログより http://ameblo.jp/emkanayoshi/entry-11617242371.html
そんな、吸収のよい場所に、
ステロイドを。
「脱ステ」なんていう言葉があります。
「脱ステロイド」の略です。
そんな言葉が生まれるほど脱するのが大変で過酷なんだな、と思います。
手や足でさえ離脱症状は地獄のような苦しみなのに、おしりで、ステロイドの離脱症状が発現したところを想像すると、これはいかん!と、
止めるマスターを振り切り、書かせていただきました。(指で塗るので、その指に副作用や離脱症状がでることもあるそうです。うっかり素手で塗っちゃいますものね。)
ステロイドを塗る前に!
おしりの悩みにもホメオパシーを試してみては。
【人にはいいたくないけど……】http://ameblo.jp/yoko-mama-work/entry-10150275432.html
【体験談】http://www.homoeopathy.ac/taikendan/voice1104.php
※慢性症状の方や、すでにステロイドや薬剤を使った方はプロのホメオパスに相談された方がよいです。※
スパジリックビーというクリームのシリーズがあるのですが、
スパジリックビーCクリームを塗ったらかゆみがおさまったという話を聞きました。
「C」はカレンデュラというキンセンカのお花のエキスを使っているクリームです。
クリームGが良い、という意見も聞きました。
こちらの記事も参考になりました。【Aesc.のレメディ】http://ameblo.jp/sokkojissen/entry-11954199108.html
【ホメオパシッククリーム】http://homoeopathy-times.cocolog-nifty.com/homoeopathic_selfcare/2006/04/post_69b2.html
クリームは、小さいもので千円くらいですから、
さまざま試してみてはいかがでしょうか。
【ケンコーコム】でも買えます。http://www.kenko.com/product/item/itm_6903833572.html
アマゾンでも買えるみたいです。
合うものが見つかりますように。
「人間はしょせん1本の管である。by.山口瞳 」 そんな訳で、唇の荒れや口角炎にもCクリームが合うそうですぞい。指のパックリ割れや、おむつかぶれにも。お試しあれ。切り傷の治るスピードに感動します。
英国のヒリオス社から出ているホメオパシークリームもお勧めです。
知人は、ステロイドをおしりに塗るのは勘弁願いたい、と
考え直したみたいでした。
タイトルの「THE」は、
「THE ALFEE」の発音で。
本日も営業中♪
土日もたくさんの方々にご来店いただきましてありがとうございました。
プレミアムフライデー、あまりピンとこなくて、
みなさまはどのように過ごされましたか?
そういう政策を、いつも安直だなあ、と思いながら、
なにかの良いきっかけになればよいのだけれどね。
本日、月曜日も営業しております。
21時までです。
みなさまのお越しをお待ちしております♪
肺炎球菌ワクチンのCMが西田敏行さんから歌舞伎役者の坂東玉三郎さんに変わりましたね。
「国の定期接種」と言われると、必ず接種しなくてはならないような風に感じると思います。
印象操作が行われています。本当は違います。
このCMは、政府のCMではなく、
製薬会社のCMです。
西田敏行さんは何かに気づいてCMを降板されたのかもしれないですね。
【健康と病気事典/肺炎】http://kenkoubyouki.com/?p=1188
【23価肺炎球菌ワクチンの副反応報告の分析】
http://satouclk.jp/2015/12/23.html
情報の取捨選択はご自身で。
忙しい春です。
慣れないこと、不本意なこと、緊張すること、苦手なこと……
さまざまありますね。
私もあちこちに不調が出ては、対応して、もぐら叩きのようです(笑)
だいたい順番は決まっているし(ヘリングの治癒の法則)、なるほど!と自分の体と対話をしながら、
そして、もぐらの正体はインナーチャイルドだったりするので、
それを見つめ、そこにあることを理解し、
どうしてほしいのか、どこまでならオッケーなのか、
インナーチャイルドと交渉をしながら(笑)、
うまく乗りきりたいと思います。苦手と感じているインナーチャイルドと楽しめれば最高です♪
幼稚園にいやな思い出がある方は
子どもが幼稚園に入ることにサワサワとした不安や不快感があるかもしれません。
小学校、中学校、なども同じく。
その「サワサワ」とした感覚を捉え、インナーチャイルドを癒し解放して成長してゆくきっかけにできるとよいですね♪ (Jphmaの健康相談を私はお勧めします。)
皆々様に心より感謝をこめまして。
よい春となりますように。
プレミアムフライデー、あまりピンとこなくて、
みなさまはどのように過ごされましたか?
そういう政策を、いつも安直だなあ、と思いながら、
なにかの良いきっかけになればよいのだけれどね。
本日、月曜日も営業しております。
21時までです。
みなさまのお越しをお待ちしております♪
肺炎球菌ワクチンのCMが西田敏行さんから歌舞伎役者の坂東玉三郎さんに変わりましたね。
「国の定期接種」と言われると、必ず接種しなくてはならないような風に感じると思います。
印象操作が行われています。本当は違います。
このCMは、政府のCMではなく、
製薬会社のCMです。
西田敏行さんは何かに気づいてCMを降板されたのかもしれないですね。
【健康と病気事典/肺炎】http://kenkoubyouki.com/?p=1188
【23価肺炎球菌ワクチンの副反応報告の分析】
http://satouclk.jp/2015/12/23.html
情報の取捨選択はご自身で。
忙しい春です。
慣れないこと、不本意なこと、緊張すること、苦手なこと……
さまざまありますね。
私もあちこちに不調が出ては、対応して、もぐら叩きのようです(笑)
だいたい順番は決まっているし(ヘリングの治癒の法則)、なるほど!と自分の体と対話をしながら、
そして、もぐらの正体はインナーチャイルドだったりするので、
それを見つめ、そこにあることを理解し、
どうしてほしいのか、どこまでならオッケーなのか、
インナーチャイルドと交渉をしながら(笑)、
うまく乗りきりたいと思います。苦手と感じているインナーチャイルドと楽しめれば最高です♪
幼稚園にいやな思い出がある方は
子どもが幼稚園に入ることにサワサワとした不安や不快感があるかもしれません。
小学校、中学校、なども同じく。
その「サワサワ」とした感覚を捉え、インナーチャイルドを癒し解放して成長してゆくきっかけにできるとよいですね♪ (Jphmaの健康相談を私はお勧めします。)
皆々様に心より感謝をこめまして。
よい春となりますように。
2017/02/25
「医」の語源とマヤズム
非常に興味深かったのでメモ☆
おもしろし視点や興味深い記事で知的好奇心をウズウズとさせてくださるオカさんのサイト。
【In Deep】http://indeep.jp/meaning-of-medicine-is-to-hide-our-evil-spirit/
昨日の記事に、
【「悪霊を隠す巫者」:ウイルスが導いてくれた「医」の意味】
というものがありました。
「医」の旧字は、医にルマタを書いて、下に「酉」を書きますが、
「酉」は酒壺を意味し、「医」にルマタで「しまいこむ」という意味で、
つまり「酒壺に漬け込んだ薬酒を使って病気を治す人」となり、
さらに、医の「かくしがまえ」に「矢」の組み合わせは、
「矢をかくす容器」となるそう。
ルマタは動作を表し、下に酒壺の酉を加えることで
薬酒を醸す業となったとも。
また、「矢」には「悪霊」という意味もあり、
昔の人は病を悪霊のせいにしたりもしましたから、
なんとなく漢字の成り立ちのストーリーがわかり、
面白いなあと読みました。
そしてオカさんは、そこで、
「悪霊を滅ぼすとか消し去るではなく、隠す、となる」
ことに興味を持たれたそうです。
「常に悪霊は存在しているけれど、それが《表面に出てきたとき》、それを隠す」
という意味になるようだとまとめられています。
悪霊とか、悪玉菌とか、善悪を人間の都合で簡単につけることについての違和感は今回は置いておくとして、
この記事を読んだときに、
この「常に存在はしているけれど、それが《表面にでてきたとき》、それを病とする」考え方って、「マヤズム」じゃない?
と、マヤズムについて深くわからない私も思いました。
こちらの方の説明が大変わかりやすかったので。↓↓↓
マヤズムとは→ http://www008.upp.so-net.ne.jp/cosmos/aboutmiasm.htm
さらに深く知りたい方は、とらこさんのサイトを♪→http://www.torakoyui.com/ja/zen-homoeopathy/
(一番上の写真が怪しい感じかもしれませんが、最後まで読んでみるとわかると思います)
私たちはご先祖さまから優秀な遺伝子も引き継いでいただきながら、
さらに病気の記憶、土壌(マヤズム)を受け継ぐのだそうです。
その土壌によって、どんな病気にかかりやすい、どんな症状を起こしやすい、などの違いがあるそうです。
でも、その土壌を持つからといって必ずその病気や症状を起こすわけではなく、
その土壌のバランスが崩れ、眠っていた病が立ち上がると、
本当に病気になってしまうのだそうです。
現代の医学ですと、
眠った子をわざわざ起こすようなワクチンなどもあり、
これは何かが間違っているのかもしれません。
その医原病や薬原病による、新しいマヤズムも出来てしまい、子孫に受け継ぐことになってしまいました。
オカさんは最後にこのようにまとめていました。
「なぜ病気になったのだろう、ということを自分で問わなければならない。」
「自分自身が自分に対して優れた巫者(医者)になる必要があるのかもしれない。」
「医」という漢字の成り立ち、本来の意味から、
すごい内容に膨らんで、面白かったです。
メモでした♪
おもしろし視点や興味深い記事で知的好奇心をウズウズとさせてくださるオカさんのサイト。
【In Deep】http://indeep.jp/meaning-of-medicine-is-to-hide-our-evil-spirit/
昨日の記事に、
【「悪霊を隠す巫者」:ウイルスが導いてくれた「医」の意味】
というものがありました。
「医」の旧字は、医にルマタを書いて、下に「酉」を書きますが、
「酉」は酒壺を意味し、「医」にルマタで「しまいこむ」という意味で、
つまり「酒壺に漬け込んだ薬酒を使って病気を治す人」となり、
さらに、医の「かくしがまえ」に「矢」の組み合わせは、
「矢をかくす容器」となるそう。
ルマタは動作を表し、下に酒壺の酉を加えることで
薬酒を醸す業となったとも。
また、「矢」には「悪霊」という意味もあり、
昔の人は病を悪霊のせいにしたりもしましたから、
なんとなく漢字の成り立ちのストーリーがわかり、
面白いなあと読みました。
そしてオカさんは、そこで、
「悪霊を滅ぼすとか消し去るではなく、隠す、となる」
ことに興味を持たれたそうです。
「常に悪霊は存在しているけれど、それが《表面に出てきたとき》、それを隠す」
という意味になるようだとまとめられています。
悪霊とか、悪玉菌とか、善悪を人間の都合で簡単につけることについての違和感は今回は置いておくとして、
この記事を読んだときに、
この「常に存在はしているけれど、それが《表面にでてきたとき》、それを病とする」考え方って、「マヤズム」じゃない?
と、マヤズムについて深くわからない私も思いました。
こちらの方の説明が大変わかりやすかったので。↓↓↓
マヤズムとは→ http://www008.upp.so-net.ne.jp/cosmos/aboutmiasm.htm
さらに深く知りたい方は、とらこさんのサイトを♪→http://www.torakoyui.com/ja/zen-homoeopathy/
(一番上の写真が怪しい感じかもしれませんが、最後まで読んでみるとわかると思います)
私たちはご先祖さまから優秀な遺伝子も引き継いでいただきながら、
さらに病気の記憶、土壌(マヤズム)を受け継ぐのだそうです。
その土壌によって、どんな病気にかかりやすい、どんな症状を起こしやすい、などの違いがあるそうです。
でも、その土壌を持つからといって必ずその病気や症状を起こすわけではなく、
その土壌のバランスが崩れ、眠っていた病が立ち上がると、
本当に病気になってしまうのだそうです。
現代の医学ですと、
眠った子をわざわざ起こすようなワクチンなどもあり、
これは何かが間違っているのかもしれません。
その医原病や薬原病による、新しいマヤズムも出来てしまい、子孫に受け継ぐことになってしまいました。
オカさんは最後にこのようにまとめていました。
「なぜ病気になったのだろう、ということを自分で問わなければならない。」
「自分自身が自分に対して優れた巫者(医者)になる必要があるのかもしれない。」
「医」という漢字の成り立ち、本来の意味から、
すごい内容に膨らんで、面白かったです。
メモでした♪
2017/02/23
まさかの満員御礼!
春の訪れを感じ冬を再び感じ雨も降り、、その時私は感動しておりました。満員御礼。心より御礼申し上げます!
こんにちは^^マスターです☆^^☆
本当にありがとうございました!どうぞ暖かくしてお休みください^^
こんにちは^^マスターです☆^^☆
本当にありがとうございました!どうぞ暖かくしてお休みください^^
金曜日は定休日です
泉谷閑示さんの記事がヤフーニュースにありましたよ、と
お客様が教えてくださいました。
新しい本が出版されたので
それに関わる記事が紹介されたようです。
【仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える】幻冬舎新書
記事→ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170223-00007286-gentosha-ent
記事より抜粋 ………………………………………………………
「温度の高い」悩みから「温度の低い」悩みへ
私がかつて精神科医として扱うことが多かった問題は、例えば「愛情の飢え」「劣等感」「人間不信」といった熱い情念が絡んだ悩み、
いわば「温度の高い」悩みが中心でした。
しかし最近では、「自分が何をしたいのかわからない」といった「存在意義」や「生きる意味」に関するテーマが持ち込まれることが多く、これを一人密かに苦悩しているような「温度の低い」悩みが主要なものになってきているのです。
しかし、これまでの精神医学や心理学は、おもに「温度の高い」悩みや精神病を扱うことに力点をおいてきたせいか、この種の「温度の低い」問題に対しては、その本質を捉えることができていないように思われます。
(中略)
…………………………………………………………………………
人間は、生きることに「意味」が感じられないと、生きていけなくなってしまうという特異な性質を持つ唯一の動物と
泉谷閑示さんはお話されます。
生きることの意味、
青い鳥はじつはすぐそこにあったりするのかも。
ご先祖さまや、自分の魂の歴史に思いを馳せたり、
NHKのファミリーヒストリーが人気なのは、
ご先祖の生きる意味を引き継いでいる自分を思い出したりするからかも。
「霊的」であること、人生の目的を探求する道、尊厳や存在意義、アイデンティティー。
あやしい、で片付けずに、自分で考える。自分の足で立つために。ヒントは目の前にひろがる世界に。すぐそこに。
さまざま動きだす春です。
よき出会いや、きっかけ、シンクロに恵まれますように。
今週もたくさんの方々にご来店いただきありがとうございました。
また、ブログもご覧いただきましてありがとうございます。
明日は金曜日、お休みをいただいております。
よろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業いたします♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
お客様が教えてくださいました。
新しい本が出版されたので
それに関わる記事が紹介されたようです。
【仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える】幻冬舎新書
記事→ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170223-00007286-gentosha-ent
記事より抜粋 ………………………………………………………
「温度の高い」悩みから「温度の低い」悩みへ
私がかつて精神科医として扱うことが多かった問題は、例えば「愛情の飢え」「劣等感」「人間不信」といった熱い情念が絡んだ悩み、
いわば「温度の高い」悩みが中心でした。
しかし最近では、「自分が何をしたいのかわからない」といった「存在意義」や「生きる意味」に関するテーマが持ち込まれることが多く、これを一人密かに苦悩しているような「温度の低い」悩みが主要なものになってきているのです。
しかし、これまでの精神医学や心理学は、おもに「温度の高い」悩みや精神病を扱うことに力点をおいてきたせいか、この種の「温度の低い」問題に対しては、その本質を捉えることができていないように思われます。
(中略)
…………………………………………………………………………
人間は、生きることに「意味」が感じられないと、生きていけなくなってしまうという特異な性質を持つ唯一の動物と
泉谷閑示さんはお話されます。
生きることの意味、
青い鳥はじつはすぐそこにあったりするのかも。
ご先祖さまや、自分の魂の歴史に思いを馳せたり、
NHKのファミリーヒストリーが人気なのは、
ご先祖の生きる意味を引き継いでいる自分を思い出したりするからかも。
「霊的」であること、人生の目的を探求する道、尊厳や存在意義、アイデンティティー。
あやしい、で片付けずに、自分で考える。自分の足で立つために。ヒントは目の前にひろがる世界に。すぐそこに。
さまざま動きだす春です。
よき出会いや、きっかけ、シンクロに恵まれますように。
今週もたくさんの方々にご来店いただきありがとうございました。
また、ブログもご覧いただきましてありがとうございます。
明日は金曜日、お休みをいただいております。
よろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業いたします♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
メモ
あなたは、あなた自身と最も親密に生きて行かなければなりません。
他の人は出て行けます。しかし、自分を取り除くことはできません。
自分自身に出会うことを止めることはできません。
Remember, it is yourself you have to live with the most.
Others can move out of the way.
You can't move, or you can't refrain from meeting thine own self.
(4028-1)
http://edgarcayce.jp
他の人は出て行けます。しかし、自分を取り除くことはできません。
自分自身に出会うことを止めることはできません。
Remember, it is yourself you have to live with the most.
Others can move out of the way.
You can't move, or you can't refrain from meeting thine own self.
(4028-1)
http://edgarcayce.jp
まーどれさんのライナーなど
まーどれさんファンのみなさま!
お待たせいたしました♪
布ライナー、布ナプ防水入セット、3つ折りセットなど、
入荷しております♪♪♪
どうぞチェックしてみてくださいね♪♪♪
まーどれさんのホームページ→ https://mdr-nuno.jimdo.com/
まーどれの代表をつとめられている高野さんは
DIYのスタジオもオープンされています♪
DIY女子の指南役♪
新しい春、新しい環境に、
無理のないペースで
布ナプを取り入れたり、
手作りの家具を作ってみたり、
さまざまチャレンジしたい方を
応援してくださいます♪
【たかのDIYスタジオ】http://ameblo.jp/mainichidiy/
ああ、あの場所に棚があったらいいなあ、
なんていう野望をかなえるDIY♪
Do it yourself!
お待たせいたしました♪
布ライナー、布ナプ防水入セット、3つ折りセットなど、
入荷しております♪♪♪
どうぞチェックしてみてくださいね♪♪♪
まーどれさんのホームページ→ https://mdr-nuno.jimdo.com/
まーどれの代表をつとめられている高野さんは
DIYのスタジオもオープンされています♪
DIY女子の指南役♪
新しい春、新しい環境に、
無理のないペースで
布ナプを取り入れたり、
手作りの家具を作ってみたり、
さまざまチャレンジしたい方を
応援してくださいます♪
【たかのDIYスタジオ】http://ameblo.jp/mainichidiy/
ああ、あの場所に棚があったらいいなあ、
なんていう野望をかなえるDIY♪
Do it yourself!
2017/02/22
がんばれ受験生
これから試験の学生さんたちも
たくさんいらっしゃるでしょうね。
リラックスして、全力で挑めますように!
応援しております!
試験の前の緊張に、
ドキドキして眠れないときに、
不安で苦しいときに、
バッチのレスキューのグミキャンディータイプが役にたちます♪♪♪
一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなる方もいるみたいなので
少しずつ試してみては☆(キシリトールなどの甘味料のアレルギーがある方は普通のスプレーの方がよいかも。アレルギーのある方は原材料も確認してください)
お菓子みたいで怪しくないので(笑)
スマートにとることができます♪
我が家では、よい感じで活用しております。
レスキューのスプレータイプもありますし、
ホメオパシーのレメディにも緊張に合うものがありますので、
TPOにあわせて、お好みにあわせて、
活用してゆけたらよいですね♪
写真は、レスキューパステルと、愛用している樋口佳絵さんのネコアイマスク♪
よく眠るためのアイテムです♪♪♪
たくさんいらっしゃるでしょうね。
リラックスして、全力で挑めますように!
応援しております!
試験の前の緊張に、
ドキドキして眠れないときに、
不安で苦しいときに、
バッチのレスキューのグミキャンディータイプが役にたちます♪♪♪
一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなる方もいるみたいなので
少しずつ試してみては☆(キシリトールなどの甘味料のアレルギーがある方は普通のスプレーの方がよいかも。アレルギーのある方は原材料も確認してください)
お菓子みたいで怪しくないので(笑)
スマートにとることができます♪
我が家では、よい感じで活用しております。
レスキューのスプレータイプもありますし、
ホメオパシーのレメディにも緊張に合うものがありますので、
TPOにあわせて、お好みにあわせて、
活用してゆけたらよいですね♪
写真は、レスキューパステルと、愛用している樋口佳絵さんのネコアイマスク♪
よく眠るためのアイテムです♪♪♪
アーユルヴェーダとは
お客様の鍼灸師さんが
アーユルヴェーダについてのイベントをされるそうです。
インドに興味がある方も
アーユルヴェーダ(インド伝統医学)に興味がある方も、
おいしいアップルパイ目当ての方も♪、
どうぞおでかけになってみてはいかがでしょうか?
日時:2017年3月5日(日)
会場:仙台福祉プラザ9F 和室 (地下鉄五橋駅より徒歩2分)
プログラム:
13時30分から15時 【アーユルヴェーダとは? アーユルヴェーダの基礎】
担当:アーユルヴェーディックサロン「あーと」代表 藤井早苗
http://ato8ayurveda.web.fc2.com/
アーユルヴェーダの基礎理論を、豊富な知識と経験から、わかりやすく面白くお話します。
15時から15時30分 【ティータイム(手作りアップルパイ付き☆)】
美味しいお菓子とお茶で小休憩
。スパイスの効いた美味しいアップルパイをご用意しております。
(1講座のみ受講でもアップルパイ付きます。)
15時30分から16時30分 【アーユルヴェーダのツボ、マルマを使ったセルフケア】
担当:恵はり灸院 院長 三保翔平
http://www.megumi-hari9.com/
アーユルヴェーダを取り入れた鍼灸治療を実践しています。
アーユルヴェーダのツボ、マルマの刺激による体の変化の体験、セルフケアの方法を知る実習講座です。
受講料:2講座同時受講→4000円
1講座のみ受講→3000円
お問い合わせ→ 恵はり灸院 三保まで
お電話 080〜557四〜5四80
メール prema.hari9@@gmail.com(@をひとつはずしてお使いください)
…………………………………………………………………………
春です!
新しいこと、新しい出会い、始めてみるきっかけになるかも。
三保さんは、穏やかな方なので緊張しないで楽しめると思います。
藤井さんは私のまわりにたくさんファンがいらして、そのお人柄を想像します♪
すてきな二人の、すてきなイベント。
おいしいアップルパイ担当の方も優しくてよい方ですから、
三人のよい波動が満ちたお時間になると思いました。
すでにお問い合わせお申し込みが続々だそうですから、
お申し込みはお早めにどうぞ!
アーユルヴェーダについてのイベントをされるそうです。
インドに興味がある方も
アーユルヴェーダ(インド伝統医学)に興味がある方も、
おいしいアップルパイ目当ての方も♪、
どうぞおでかけになってみてはいかがでしょうか?
日時:2017年3月5日(日)
会場:仙台福祉プラザ9F 和室 (地下鉄五橋駅より徒歩2分)
プログラム:
13時30分から15時 【アーユルヴェーダとは? アーユルヴェーダの基礎】
担当:アーユルヴェーディックサロン「あーと」代表 藤井早苗
http://ato8ayurveda.web.fc2.com/
アーユルヴェーダの基礎理論を、豊富な知識と経験から、わかりやすく面白くお話します。
15時から15時30分 【ティータイム(手作りアップルパイ付き☆)】
美味しいお菓子とお茶で小休憩
。スパイスの効いた美味しいアップルパイをご用意しております。
(1講座のみ受講でもアップルパイ付きます。)
15時30分から16時30分 【アーユルヴェーダのツボ、マルマを使ったセルフケア】
担当:恵はり灸院 院長 三保翔平
http://www.megumi-hari9.com/
アーユルヴェーダを取り入れた鍼灸治療を実践しています。
アーユルヴェーダのツボ、マルマの刺激による体の変化の体験、セルフケアの方法を知る実習講座です。
受講料:2講座同時受講→4000円
1講座のみ受講→3000円
お問い合わせ→ 恵はり灸院 三保まで
お電話 080〜557四〜5四80
メール prema.hari9@@gmail.com(@をひとつはずしてお使いください)
…………………………………………………………………………
春です!
新しいこと、新しい出会い、始めてみるきっかけになるかも。
三保さんは、穏やかな方なので緊張しないで楽しめると思います。
藤井さんは私のまわりにたくさんファンがいらして、そのお人柄を想像します♪
すてきな二人の、すてきなイベント。
おいしいアップルパイ担当の方も優しくてよい方ですから、
三人のよい波動が満ちたお時間になると思いました。
すでにお問い合わせお申し込みが続々だそうですから、
お申し込みはお早めにどうぞ!
講演会【3月31日】精神に薬は効くのか
宮城県で、自死(自殺)ゼロを目指す取り組みをされている「みやぎの萩ネットワーク」の会員でもあるお客様より、
参加費無料、ご予約不要、たくさんの方に聞いていただきたい講演会のお知らせをいただきましたのでご紹介いたします!
以下、お知らせです。
=================
精神に薬は効くのか
〜精神薬で幸せになれるのか〜
=================
講師:野田正彰
(精神科医、評論家、ノンフィクション作家)
日時:3月31日(金曜日)
16時30分〜18時00分
会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
仙台市青葉区中央1丁目3−1
アエル 28階
主催:宮城県仙台市自死遺族のわかちあい 藍の会
参加費:無料
申込み:不要(直接、会場にお越しください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年前の震災後、「ボランティア」の言葉をよく耳にするようになりました。
当時の私は、
「ボランティアできることがない」
と勝手に思い込んでいました。
ない、ない、って思っている時には、何も見つからないものですね。(笑)
2年前にボランティア活動を始めました。
活動は、
「困っている人のお話をきく」
ことです。
活動の拠点は、『みやぎの萩ネットワーク』です。
宮城県内の自死(自殺をする人)をゼロにすること目指しています。
弁護士、医師、司法書士、宗教家、カウンセラーなど専門家がメンバーです。
得意分野の知識を活かし無料で活動しています。
メンバーに共通している考えは
「心の悩みがある人に、精神科の受診をすすめない」
です!
心や精神の悩みは、薬で解決することはできませんね。
ご両親やパートナーの大切な人が亡くなった時の悲しみは
薬では癒されませんよね。
どんな悩みも薬は無力です。
薬に頼ると少しの間は薬が効いたかのような錯覚になることもありますが、
解決にはなっていません。
逆に悩みを複雑化させてしまいます。
時には、死にたい気持ちを引き起こしてしまう副作用もあります。
悩みの種類は、みんな違います。
遺産や借金問題
子育ての悩み
断薬の悩み
などがあります。
どんな悩みでもサポートできる体制が『みやぎの萩ネットワーク』です。
『みやぎの萩ネットワーク』の代表は、田中幸子さんです。
私の尊敬する人、ベスト5の中のお1人です。
今日ご紹介している講演会は、田中さんが企画されています。
=================
精神に薬は効くのか
〜精神薬で幸せになれるのか〜
=================
講師:野田正彰
(精神科医、評論家、ノンフィクション作家)
日時:3月31日(金曜日)
16時30分〜18時00分
会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
仙台市青葉区中央1丁目3−1
アエル 28階
主催:宮城県仙台市自死遺族のわかちあい 藍の会
参加費:無料
申込み:不要(直接、会場にお越しください)
【野田先生の情報】
・著書が多数あり、一番オススメは、
『うつに非ず うつ病の真実と精神医療の罪』講談社 2013
・向精神薬の害を解き、断薬を勧めています。
・出身は高知県です。(私と同郷です^^)
当日は、私も参加します。
お友達やご家族とお誘いあわせてぜひ、ご参加ください。
▼主催者のホームページ
http://ainokaisendai.web.fc2.com/index.html
……………………………………………………………………………
以上、お知らせでした。
クスリはリスク、とくに、子どもたちに服用させるときは本当に慎重に、
さまざま調べておかないと。
花粉症のお薬も、認知症や頻尿、自律神経失調症などになる可能性も指摘されており、自律神経に作用するものですから、
自分が将来どのように生きたいのかも含め、認知症になりたくなければ、
人任せにしないで、最初の症状があったときに、
よい療法や知恵に出会えるとよいですね。
情報は、自ら取りに行きましょう!
野田さんの講演会、たくさんの方におでかけいただけますように。
必要な人に、必要な情報が届きますように。
ご覧いただきましてありがとうございます。
参加費無料、ご予約不要、たくさんの方に聞いていただきたい講演会のお知らせをいただきましたのでご紹介いたします!
以下、お知らせです。
=================
精神に薬は効くのか
〜精神薬で幸せになれるのか〜
=================
講師:野田正彰
(精神科医、評論家、ノンフィクション作家)
日時:3月31日(金曜日)
16時30分〜18時00分
会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
仙台市青葉区中央1丁目3−1
アエル 28階
主催:宮城県仙台市自死遺族のわかちあい 藍の会
参加費:無料
申込み:不要(直接、会場にお越しください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年前の震災後、「ボランティア」の言葉をよく耳にするようになりました。
当時の私は、
「ボランティアできることがない」
と勝手に思い込んでいました。
ない、ない、って思っている時には、何も見つからないものですね。(笑)
2年前にボランティア活動を始めました。
活動は、
「困っている人のお話をきく」
ことです。
活動の拠点は、『みやぎの萩ネットワーク』です。
宮城県内の自死(自殺をする人)をゼロにすること目指しています。
弁護士、医師、司法書士、宗教家、カウンセラーなど専門家がメンバーです。
得意分野の知識を活かし無料で活動しています。
メンバーに共通している考えは
「心の悩みがある人に、精神科の受診をすすめない」
です!
心や精神の悩みは、薬で解決することはできませんね。
ご両親やパートナーの大切な人が亡くなった時の悲しみは
薬では癒されませんよね。
どんな悩みも薬は無力です。
薬に頼ると少しの間は薬が効いたかのような錯覚になることもありますが、
解決にはなっていません。
逆に悩みを複雑化させてしまいます。
時には、死にたい気持ちを引き起こしてしまう副作用もあります。
悩みの種類は、みんな違います。
遺産や借金問題
子育ての悩み
断薬の悩み
などがあります。
どんな悩みでもサポートできる体制が『みやぎの萩ネットワーク』です。
『みやぎの萩ネットワーク』の代表は、田中幸子さんです。
私の尊敬する人、ベスト5の中のお1人です。
今日ご紹介している講演会は、田中さんが企画されています。
=================
精神に薬は効くのか
〜精神薬で幸せになれるのか〜
=================
講師:野田正彰
(精神科医、評論家、ノンフィクション作家)
日時:3月31日(金曜日)
16時30分〜18時00分
会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
仙台市青葉区中央1丁目3−1
アエル 28階
主催:宮城県仙台市自死遺族のわかちあい 藍の会
参加費:無料
申込み:不要(直接、会場にお越しください)
【野田先生の情報】
・著書が多数あり、一番オススメは、
『うつに非ず うつ病の真実と精神医療の罪』講談社 2013
・向精神薬の害を解き、断薬を勧めています。
・出身は高知県です。(私と同郷です^^)
当日は、私も参加します。
お友達やご家族とお誘いあわせてぜひ、ご参加ください。
▼主催者のホームページ
http://ainokaisendai.web.fc2.com/index.html
……………………………………………………………………………
以上、お知らせでした。
クスリはリスク、とくに、子どもたちに服用させるときは本当に慎重に、
さまざま調べておかないと。
花粉症のお薬も、認知症や頻尿、自律神経失調症などになる可能性も指摘されており、自律神経に作用するものですから、
自分が将来どのように生きたいのかも含め、認知症になりたくなければ、
人任せにしないで、最初の症状があったときに、
よい療法や知恵に出会えるとよいですね。
情報は、自ら取りに行きましょう!
野田さんの講演会、たくさんの方におでかけいただけますように。
必要な人に、必要な情報が届きますように。
ご覧いただきましてありがとうございます。
水曜日も営業中♪
本日も営業しております♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
2月もあと1週間……早いなあ!
昨年の2月を振りかえってみました☆
【カフェモンサンルーブログ/2016年2月】http://monstlou.blogspot.jp/2016_02_01_archive.html
梅パトロール!
私としたことが忘れてました。
梅の香りを風の中に感じていませんでした。
散策にいってみよう。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな1日となりますように……♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
2月もあと1週間……早いなあ!
昨年の2月を振りかえってみました☆
【カフェモンサンルーブログ/2016年2月】http://monstlou.blogspot.jp/2016_02_01_archive.html
梅パトロール!
私としたことが忘れてました。
梅の香りを風の中に感じていませんでした。
散策にいってみよう。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな1日となりますように……♪
2017/02/21
2017/02/20
明日も営業しています
本日も風の強い中を
ご来店ありがとうございました。
明日火曜日も12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
お客様に赤福をいただきました。
わざわざ届けていただき大変恐縮しております。
ごちそうさまでした。
なかなか遠方へ出掛けられないので、
お土産をいただくと、まだ見ぬ知らない街や風景を想像して楽しみます。
新しい土地で、新しい生活の準備が始まっている方々もたくさんいらっしゃるでしょうね。
スムーズに、その土地に馴染んで、
よいご縁がたくさん結ばれますように♪
最近、ファンになっている田下啓子さんのブログに、
新しい土地でお仕事をすることになったクライアントさんに向けたメッセージがありましたので、
参考になるかとメモさせていただきます。
【新しく旅立つHさんへ】http://hashira.exblog.jp/i69/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな1週間となりますように♪
ご来店ありがとうございました。
明日火曜日も12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
お客様に赤福をいただきました。
わざわざ届けていただき大変恐縮しております。
ごちそうさまでした。
なかなか遠方へ出掛けられないので、
お土産をいただくと、まだ見ぬ知らない街や風景を想像して楽しみます。
新しい土地で、新しい生活の準備が始まっている方々もたくさんいらっしゃるでしょうね。
スムーズに、その土地に馴染んで、
よいご縁がたくさん結ばれますように♪
最近、ファンになっている田下啓子さんのブログに、
新しい土地でお仕事をすることになったクライアントさんに向けたメッセージがありましたので、
参考になるかとメモさせていただきます。
【新しく旅立つHさんへ】http://hashira.exblog.jp/i69/
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな1週間となりますように♪
たのしくなる子育て
スピリチュアルとは、呼吸すること。
生きていることが、(宗教とかそんなことではなく)霊的なこと。
肉体と心と魂のバランスをとること。
特別なシンボルや呪文や変なグッズやアイテムがなくても。
子育てがたのしくなるような本です。
【スピリチュアルかあさんの、魂が輝く子育ての魔法】
大野百合子さんの娘さんの、大野舞さんのエッセイマンガです。
心がユルくなるような、
〜せねば、〜しないと、となりがちな育児に
ゆとりの気持ちを持たせてくれる本です。
最後のページにまとめてあった子育てグランドルールをメモします♪
1 子どもはみんな天才と思って観察しよう!(魂の輝きを引き出す)
2 いつも一貫した態度で接しよう!(正直に率直でいることが安心感となる)
3 同じ魂の仲間としてリスペクトしあおう (所有物ではなく自主独立した存在)
4 全身全霊で子どもの声に耳を傾ける時間を取ろう!(承認)
5 自分にも子どもにも優しく!(うまくいかないときは親がまず自分を癒そう!!)
…………………………………………………………………………
よく育児書などでも見かけそうな内容かもしれませんが、
その視点に「スピリチュアル」な意識や考え方が入ることで
だいぶ変わってきますね☆
先生たちが生徒を導くときにも、夫婦関係や家族関係、さまざまな人間関係に応用してゆけるルールですね♪
紹介されていた8の字瞑想法は、
子育て中じゃなくても、老若男女問わず楽しめるように思いました。
頭がすっきりします。
インディゴチルドレン、
レインボーチルドレン、
そして、新しい時代の子どもたちは
ユニティチルドレンなのだそう。
統合してゆく世代。
すべて信じなくてもよいけれど
何ヵ所かハッとさせられるところがあるはずなので
面白がって読んでみてはいかがでしょうか☆
そういえば、WHO世界保健機関が、
「健康の定義」の中に、肉体的、精神的、社会的だけではなく、霊的な、という項目を追加するかを
1999年から検討されているようです。
いまの「健康の定義」は、
「健康とは、病気ではないとか弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、
すべてが満たされた状態にあることをいいます。」
こちらの方の記事がうまいなあ、と思いましたのでメモ。
【WHOの健康の定義とは?霊的も含めて4つ全てを解説!】
http://yahuhichi.com/archives/442.html
「霊的(スピリチュアル)」とは、その人の尊厳や存在意義、アイデンティティー、
「人生の目的」である、と。
スピリチュアルな子育て、とは、
その子の「人生の目的」を慈愛をもって観察することで感じ、ときに必要と思われるサポートをしながら、
その子の人生の邪魔をしないこと、なのかな、と思います。
親も自分が長年疑いもしなかった自分の価値観について改めて洗い出してみるのも必要になってくるし
それが結果的に自分の成長につながってゆくのかもしれません。
生きていることが、(宗教とかそんなことではなく)霊的なこと。
肉体と心と魂のバランスをとること。
特別なシンボルや呪文や変なグッズやアイテムがなくても。
子育てがたのしくなるような本です。
【スピリチュアルかあさんの、魂が輝く子育ての魔法】
大野百合子さんの娘さんの、大野舞さんのエッセイマンガです。
心がユルくなるような、
〜せねば、〜しないと、となりがちな育児に
ゆとりの気持ちを持たせてくれる本です。
最後のページにまとめてあった子育てグランドルールをメモします♪
1 子どもはみんな天才と思って観察しよう!(魂の輝きを引き出す)
2 いつも一貫した態度で接しよう!(正直に率直でいることが安心感となる)
3 同じ魂の仲間としてリスペクトしあおう (所有物ではなく自主独立した存在)
4 全身全霊で子どもの声に耳を傾ける時間を取ろう!(承認)
5 自分にも子どもにも優しく!(うまくいかないときは親がまず自分を癒そう!!)
…………………………………………………………………………
よく育児書などでも見かけそうな内容かもしれませんが、
その視点に「スピリチュアル」な意識や考え方が入ることで
だいぶ変わってきますね☆
先生たちが生徒を導くときにも、夫婦関係や家族関係、さまざまな人間関係に応用してゆけるルールですね♪
紹介されていた8の字瞑想法は、
子育て中じゃなくても、老若男女問わず楽しめるように思いました。
頭がすっきりします。
インディゴチルドレン、
レインボーチルドレン、
そして、新しい時代の子どもたちは
ユニティチルドレンなのだそう。
統合してゆく世代。
すべて信じなくてもよいけれど
何ヵ所かハッとさせられるところがあるはずなので
面白がって読んでみてはいかがでしょうか☆
そういえば、WHO世界保健機関が、
「健康の定義」の中に、肉体的、精神的、社会的だけではなく、霊的な、という項目を追加するかを
1999年から検討されているようです。
いまの「健康の定義」は、
「健康とは、病気ではないとか弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、
すべてが満たされた状態にあることをいいます。」
こちらの方の記事がうまいなあ、と思いましたのでメモ。
【WHOの健康の定義とは?霊的も含めて4つ全てを解説!】
http://yahuhichi.com/archives/442.html
「霊的(スピリチュアル)」とは、その人の尊厳や存在意義、アイデンティティー、
「人生の目的」である、と。
スピリチュアルな子育て、とは、
その子の「人生の目的」を慈愛をもって観察することで感じ、ときに必要と思われるサポートをしながら、
その子の人生の邪魔をしないこと、なのかな、と思います。
親も自分が長年疑いもしなかった自分の価値観について改めて洗い出してみるのも必要になってくるし
それが結果的に自分の成長につながってゆくのかもしれません。
joy
悲しみの時ですら、喜びを見出しなさい。
苦しみと共にやって来る楽しさを見出しなさい。
Then see the joy, even in sorrow.
See the pleasure that may even come with pain.
(3440-2)
http://edgarcayce.jp
苦しみと共にやって来る楽しさを見出しなさい。
Then see the joy, even in sorrow.
See the pleasure that may even come with pain.
(3440-2)
http://edgarcayce.jp
2017/02/19
ダブル満員御礼!
お席を譲ってくださったお客様、ぎゅうぎゅうでも大丈夫ですよーと言ってくださった皆様。本当にありがとうございました!
こんにちは^^マスターです☆^^☆
いつもありがとうございます!土曜日、日曜日、共に忙しくさせていただきました。心より御礼申し上げます!
どうぞ和やかなサンデーナイトを☆^^☆お過ごしくださいませ◎
こんにちは^^マスターです☆^^☆
いつもありがとうございます!土曜日、日曜日、共に忙しくさせていただきました。心より御礼申し上げます!
どうぞ和やかなサンデーナイトを☆^^☆お過ごしくださいませ◎
アマリリス
窓際にあるアマリリスが間もなく咲きそうです。
小学生の頃、リコーダーで吹いた記憶もある「アマリリス」。
懐かしく思い出す方々も多いのではないでしょうか。
歌詞は、
みんなで聞こう たのしいオルゴールを
ラリ ラリ ラリラ
しらべはアマリリス
フランスみやげ やさしいその音色よ
ラリ ラリ ラリラ
しらべはアマリリス
ラ行が苦手なので、滑舌のトレーニングになります(笑)音程をしっかり意識して脳トレにも♪
ドレミで歌うと、
ソラソド ソラソ〜♪
ララソラ ソファミレミ〜ド♪
ソラソドソラソ〜♪
ララソラ ソファミレド〜♪
かわいらしい音楽ですね。
アマリリスの花言葉は、
「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」
だそうです。
また、アマリリスとは、古代ローマの詩人ウェルギリウスの「牧歌」に登場する美しい女羊飼いの名前に由来があるそうです。
uel quae sublegi tacitus tibi carmina nuper,
cum te ad delicias ferres Amaryllida nostras?
我らがお気に入りのアマリリス。
どんなにかわいらしい女の子だったのかな。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな日曜日をお過ごしください♪♪♪
小学生の頃、リコーダーで吹いた記憶もある「アマリリス」。
懐かしく思い出す方々も多いのではないでしょうか。
歌詞は、
みんなで聞こう たのしいオルゴールを
ラリ ラリ ラリラ
しらべはアマリリス
フランスみやげ やさしいその音色よ
ラリ ラリ ラリラ
しらべはアマリリス
ラ行が苦手なので、滑舌のトレーニングになります(笑)音程をしっかり意識して脳トレにも♪
ドレミで歌うと、
ソラソド ソラソ〜♪
ララソラ ソファミレミ〜ド♪
ソラソドソラソ〜♪
ララソラ ソファミレド〜♪
かわいらしい音楽ですね。
アマリリスの花言葉は、
「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」
だそうです。
また、アマリリスとは、古代ローマの詩人ウェルギリウスの「牧歌」に登場する美しい女羊飼いの名前に由来があるそうです。
uel quae sublegi tacitus tibi carmina nuper,
cum te ad delicias ferres Amaryllida nostras?
我らがお気に入りのアマリリス。
どんなにかわいらしい女の子だったのかな。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな日曜日をお過ごしください♪♪♪
2017/02/18
早春のバスの中で
「早春のバスの中で」吉野 弘
まもなく母になりそうな若いひとが
膝の上で
白い小さな毛糸の靴下を編んでいる
まるで
彼女自身の繭の一部でも作っているように
彼女にまだ残っている
少し甘やかな「娘」を
思い切りよく
きっぱりと
繭の内部に封じこめなければ
急いで自分を「母」へと完成させることが
できない
とでもいうように 無心に。
…………………………………………………………………………
いまの時代ほど
女性が遊んだり楽しんだりしてもよいという風潮の社会はなかったのではないだろうか。
それは嬉しいことである反面、
母という仕事をいただいたときに
悩ませるもののような気がする。
きっぱりと、「母になる」を選択する覚悟は
同年代の娘さんたちが遊んでいたり、友人がたのしそうに謳歌しているのをSNSなどで見かけたとき
ぐらりと揺らぎ、インチャが顔をだして、苦しくなったりもするだろうな。
かくいう私も、やはり華やかに遊んでいる友人と、
おむつとミルクの無限リピートのボサボサの自分を比べたりして
落ち込んだりもしたけれど。
早春のバスの中で、吉野弘さんは、
そんな複雑な女性の気持ちを汲んだ詩を書かれたのですね。
まもなく母になりそうな若いひとが
膝の上で
白い小さな毛糸の靴下を編んでいる
まるで
彼女自身の繭の一部でも作っているように
彼女にまだ残っている
少し甘やかな「娘」を
思い切りよく
きっぱりと
繭の内部に封じこめなければ
急いで自分を「母」へと完成させることが
できない
とでもいうように 無心に。
…………………………………………………………………………
いまの時代ほど
女性が遊んだり楽しんだりしてもよいという風潮の社会はなかったのではないだろうか。
それは嬉しいことである反面、
母という仕事をいただいたときに
悩ませるもののような気がする。
きっぱりと、「母になる」を選択する覚悟は
同年代の娘さんたちが遊んでいたり、友人がたのしそうに謳歌しているのをSNSなどで見かけたとき
ぐらりと揺らぎ、インチャが顔をだして、苦しくなったりもするだろうな。
かくいう私も、やはり華やかに遊んでいる友人と、
おむつとミルクの無限リピートのボサボサの自分を比べたりして
落ち込んだりもしたけれど。
早春のバスの中で、吉野弘さんは、
そんな複雑な女性の気持ちを汲んだ詩を書かれたのですね。
もしかしたら
もし、薬の作用のせいならば
一体だれが責任を取ってくれるのだろう?
名古屋の大学に通っていた女の子
子ども時代は仙台にいたんだそうだ
上杉公園でも遊んだりしたのだろうか
勝山公園でも遊んだりしたのだろうか
もしかして、
小学校や中学校で何があって、
学校の先生が、
その子を 精神科や思春期外来につないだとして
あとは知らんぷりだろうか
どんな薬をだされているかは
プライバシーだから
副作用で「人をあやめたくなる」という衝動が出たとしても
知らんぷりだろうか
SOSを出した子どもに
治りもしない薬を出して
問題が解決したふうにして
見ざる言わざる聞かざる
一番悪いのは この場合だれだろうか
薬を処方した人だろうか
副作用を調べず飲ませた人だろうか
薬を開発した人だろうか
販売した人だろうか
勉強勉強と追い立てた人だろうか
塾の先生は
あやめた人、
あやめられた人、
被害にあってしまった人、
その家族、まわりの人
みんなを不幸にしても
ニュースでは まだそのことについて触れない
衝動に取りつかれた原因のひとつは
薬の副作用かもしれないのに
しるすべもないけれど
昨日のニュースで知る限りでは
いまも拘置所の中で、
その衝動に苦しめられている
【マイニュースジャパン:危険な副作用】
http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_J20100401123506.jpg
【精神医療被害連絡会】http://seishiniryohigai.web.fc2.com/
【抗不安薬や睡眠薬としてよく処方されるベンゾジアゼピン系薬剤の注意喚起と薬害裁判について】
http://www.benzo-case-japan.com/index-japanese.php
一体だれが責任を取ってくれるのだろう?
名古屋の大学に通っていた女の子
子ども時代は仙台にいたんだそうだ
上杉公園でも遊んだりしたのだろうか
勝山公園でも遊んだりしたのだろうか
もしかして、
小学校や中学校で何があって、
学校の先生が、
その子を 精神科や思春期外来につないだとして
あとは知らんぷりだろうか
どんな薬をだされているかは
プライバシーだから
副作用で「人をあやめたくなる」という衝動が出たとしても
知らんぷりだろうか
SOSを出した子どもに
治りもしない薬を出して
問題が解決したふうにして
見ざる言わざる聞かざる
一番悪いのは この場合だれだろうか
薬を処方した人だろうか
副作用を調べず飲ませた人だろうか
薬を開発した人だろうか
販売した人だろうか
勉強勉強と追い立てた人だろうか
塾の先生は
あやめた人、
あやめられた人、
被害にあってしまった人、
その家族、まわりの人
みんなを不幸にしても
ニュースでは まだそのことについて触れない
衝動に取りつかれた原因のひとつは
薬の副作用かもしれないのに
しるすべもないけれど
昨日のニュースで知る限りでは
いまも拘置所の中で、
その衝動に苦しめられている
【マイニュースジャパン:危険な副作用】
http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_J20100401123506.jpg
【精神医療被害連絡会】http://seishiniryohigai.web.fc2.com/
【抗不安薬や睡眠薬としてよく処方されるベンゾジアゼピン系薬剤の注意喚起と薬害裁判について】
http://www.benzo-case-japan.com/index-japanese.php
土曜日も営業しています
土曜日も営業しております♪
みなさまのお越しをお待ちしております♪♪♪
昨日は、気圧のせいか、湿度のせいか、
ひどい頭痛に悩まされました。
みなさまは大丈夫でしたか?
車で出掛けなくてはならず、頭痛にあうレメディをあれこれ試しましたが、
うまくヒットさせられず困りました。
あ!と思い付いて、車のクーラーをつけました。
頭痛が、体が、楽になりました。
湿度や気温や気圧の変化に、体がうまくついてゆけなかったのと(これは自律神経の乱れ、睡眠時間や生活習慣を見直さないと……)
おやすみの日で心がリラックスしたのと、
湿度の高いときは空気中のさまざまな念もキャッチしやすくなるのと、
ちょっとしたストレスが続いているのと、
さまざまな要因があったんだなあ、と想像しました。
「気圧の変化 頭痛 レメディ」
で検索すると、さまざまな情報がヒットします。
気になる方は調べてみてください。
そのときの体の状態や、心の状態、
出ている症状によって、
レメディを選んでゆくので、
毎回同じような頭痛でもヒットするレメディが異なるのでホントに勉強になります。
気圧が低いとき、空気中の酸素濃度が薄くなるのだそうです。
そうそう、昨日の朝は、酸素不足のような頭痛でしたので
カーボベジを飲みましたがうまくヒットしなくて、リピートするか悩みましたが、
休日だったのでラストックスを飲みましたが、これもうまくヒットしなくて、
調べてみて、やはりファーストチョイスはアコナイトがよかったんだろうか?とか、
アーニカだろうか?とか、
試してみたくて、次にまた頭痛になるのが楽しみになってしまう………(笑)
参考に→ 【気候の変化の体調不良】http://osaka.homoeopathy.ac/2013/10/post-f588.html
【雨や台風の前に頭痛がひどくなる時のホメオパシー】
http://ameblo.jp/kyhomeo/entry-11596943235.html
【低気圧頭痛とホメオパシー】http://ameblo.jp/mado-theta-home/entry-12151364025.html
もしかしたら、今回はフォスフォラスだったかもなぁ……。
(氷食、どう森のぱねぽんのやりすぎ、他人の問題、胃…などなど思い当たり。)
フォスフォラスなんて、自分とは無縁だと思い込んでいましたが(キラキラした人のイメージがあるので)、急性の症状のときは必要なときもあるのかもしれない。
片桐航さんの「フォスフォラス」を読むと、ドンピシャリ!
ああ、なるへそ。
【Phosフォスフォラス:燐】
https://www.facebook.com/katagiriwatarucenter/posts/710722489041720
なんてわかりやすいんだ!さすが片桐さん。
そして、ホメオパスのみなさまに改めて尊敬の気持ちがわきます。
ありがとうございます。
深くて、おもしろくて、たぶん一生飽きないだろうな。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな週末を♪♪♪♪♪
(写真:とてもかわいいデザインの箱に入った美味しいチョコをいただきました☆ごっつあんです!)
あ、チョコの食べ過ぎもあったかもね!
頭痛の原因(笑)
ゆっくり食べたらよかったんだな(笑)
みなさまのお越しをお待ちしております♪♪♪
昨日は、気圧のせいか、湿度のせいか、
ひどい頭痛に悩まされました。
みなさまは大丈夫でしたか?
車で出掛けなくてはならず、頭痛にあうレメディをあれこれ試しましたが、
うまくヒットさせられず困りました。
あ!と思い付いて、車のクーラーをつけました。
頭痛が、体が、楽になりました。
湿度や気温や気圧の変化に、体がうまくついてゆけなかったのと(これは自律神経の乱れ、睡眠時間や生活習慣を見直さないと……)
おやすみの日で心がリラックスしたのと、
湿度の高いときは空気中のさまざまな念もキャッチしやすくなるのと、
ちょっとしたストレスが続いているのと、
さまざまな要因があったんだなあ、と想像しました。
「気圧の変化 頭痛 レメディ」
で検索すると、さまざまな情報がヒットします。
気になる方は調べてみてください。
そのときの体の状態や、心の状態、
出ている症状によって、
レメディを選んでゆくので、
毎回同じような頭痛でもヒットするレメディが異なるのでホントに勉強になります。
気圧が低いとき、空気中の酸素濃度が薄くなるのだそうです。
そうそう、昨日の朝は、酸素不足のような頭痛でしたので
カーボベジを飲みましたがうまくヒットしなくて、リピートするか悩みましたが、
休日だったのでラストックスを飲みましたが、これもうまくヒットしなくて、
調べてみて、やはりファーストチョイスはアコナイトがよかったんだろうか?とか、
アーニカだろうか?とか、
試してみたくて、次にまた頭痛になるのが楽しみになってしまう………(笑)
参考に→ 【気候の変化の体調不良】http://osaka.homoeopathy.ac/2013/10/post-f588.html
【雨や台風の前に頭痛がひどくなる時のホメオパシー】
http://ameblo.jp/kyhomeo/entry-11596943235.html
【低気圧頭痛とホメオパシー】http://ameblo.jp/mado-theta-home/entry-12151364025.html
もしかしたら、今回はフォスフォラスだったかもなぁ……。
(氷食、どう森のぱねぽんのやりすぎ、他人の問題、胃…などなど思い当たり。)
フォスフォラスなんて、自分とは無縁だと思い込んでいましたが(キラキラした人のイメージがあるので)、急性の症状のときは必要なときもあるのかもしれない。
片桐航さんの「フォスフォラス」を読むと、ドンピシャリ!
ああ、なるへそ。
【Phosフォスフォラス:燐】
https://www.facebook.com/katagiriwatarucenter/posts/710722489041720
なんてわかりやすいんだ!さすが片桐さん。
そして、ホメオパスのみなさまに改めて尊敬の気持ちがわきます。
ありがとうございます。
深くて、おもしろくて、たぶん一生飽きないだろうな。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
すてきな週末を♪♪♪♪♪
(写真:とてもかわいいデザインの箱に入った美味しいチョコをいただきました☆ごっつあんです!)
あ、チョコの食べ過ぎもあったかもね!
頭痛の原因(笑)
ゆっくり食べたらよかったんだな(笑)
2017/02/16
金曜日は定休日
今週もたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。
明日、金曜日は定休日をいただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
そういえば、久しぶりにサイトを拝見しましたら、めんどぅーささんのマンガがすごくよかったです。4コマなので読みやすいです。
ホオポノポノで言う「記憶の再生」や、
冒険小説「聖なる予言」で言うところの「コントロールドラマ」が、
わかりやすく描かれていました。
親や先生や友人やまわりの大人たちからの価値観の刷り込み。
【めんどぅーさの「子育て失敗論」:ハハのお悩み】http://mendusa.naganoblog.jp/e2063790.html
自力で「記憶の再生」を止めるのは、なかなか難しい。
なにかでその仕組みが頭で理解できるようになっても、
心まで届くのが難しい。
ホメオパシーのレメディは、
再生している自分を遠くから眺められるようになるような、
鏡にうつして何が起きているのか気づかせてくれるような、
目がさめるような、
ヒットするとはこのことか!とガビーン!と気がついてしまうというか、
人によっては薄皮を剥ぐように楽になり、
人によってはサナギから蝶へ変化するように。
そして、笑ってしまう。
なんだ、そうだったのか。と。
めんどぅーささんは、たしかトーンスケールなるものを使うのだったかな、たしか。
ツールはさまざま。
人生という山登り、または大海原を航海するときに、
便利な補助ツールがたくさんあって、状況によって選択してゆけたら心強いです。
地図やコンパス、GPSのように、
ホメオパシーやフラワーエッセンスや、オーラソーマなどなど、
さまざまな自分に合うものが
あるとよいですね♪♪♪
すてきな週末を♪
写真:武将チョコ「洒落者」をいただきました。伊達政宗公をイメージしたものだそうです。シャレてる!ありがとうございました☆
明日、金曜日は定休日をいただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
土曜日は13時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪♪♪
そういえば、久しぶりにサイトを拝見しましたら、めんどぅーささんのマンガがすごくよかったです。4コマなので読みやすいです。
ホオポノポノで言う「記憶の再生」や、
冒険小説「聖なる予言」で言うところの「コントロールドラマ」が、
わかりやすく描かれていました。
親や先生や友人やまわりの大人たちからの価値観の刷り込み。
【めんどぅーさの「子育て失敗論」:ハハのお悩み】http://mendusa.naganoblog.jp/e2063790.html
自力で「記憶の再生」を止めるのは、なかなか難しい。
なにかでその仕組みが頭で理解できるようになっても、
心まで届くのが難しい。
ホメオパシーのレメディは、
再生している自分を遠くから眺められるようになるような、
鏡にうつして何が起きているのか気づかせてくれるような、
目がさめるような、
ヒットするとはこのことか!とガビーン!と気がついてしまうというか、
人によっては薄皮を剥ぐように楽になり、
人によってはサナギから蝶へ変化するように。
そして、笑ってしまう。
なんだ、そうだったのか。と。
めんどぅーささんは、たしかトーンスケールなるものを使うのだったかな、たしか。
ツールはさまざま。
人生という山登り、または大海原を航海するときに、
便利な補助ツールがたくさんあって、状況によって選択してゆけたら心強いです。
地図やコンパス、GPSのように、
ホメオパシーやフラワーエッセンスや、オーラソーマなどなど、
さまざまな自分に合うものが
あるとよいですね♪♪♪
すてきな週末を♪
写真:武将チョコ「洒落者」をいただきました。伊達政宗公をイメージしたものだそうです。シャレてる!ありがとうございました☆
オルタナティブ協議会みやぎさん対話会
精神医療のお薬を使わない方法を考えるオルタナティブ協議会宮城さんでは
月に一回、対話会を開催されています。
本当に気軽に、睡眠薬や、うつの薬、発達障害の薬、認知症の薬、
などが処方される時代になっています。
危機感を抱かず、薬について無知なまま、医療機関におまかせの心持ちでは、
自分や家族を守れない時代になってしまいました。
(死にたくなる副作用、死ななくてはいけないような気がして焦るような副作用、まわりに危害を加えてたくなる副作用、自分がしたことを覚えていない副作用、眠れなくなったり、手がしびれたり落ち着きが無くなったり、急に太ってしまう副作用……。ニュースを見ているとあれもこれも薬の副作用のせいなのではないかと思います。)
今月の対話会は、25日(土)だそうです。
また、その日は、自死ゼロを目指す【みやぎの萩ネットワーク】さん(http://miyaginohaginetwork.blog.fc2.com/)
の相談会、それから心理講座も同じ会場であるそうなので、
ぜひ必要な方々にお知らせください。
【相談会&心理講座】http://ameblo.jp/liberation1491/entry-12244189033.html
会場や詳しくは、オルタナティブ協議会宮城さんのサイトをご確認ください。
→ https://altmiyagi.jimdo.com/
本日は、みやぎの萩ネットワークさんの2月公開講演会があるそうです。
アエル28階エルソーラ研修室にて。18時から20時。
テーマは「電話相談を受けた際の対応ワークショップ」。
代表をつとめられる田中幸子さんがお話くださるそうです。
田中幸子さんは、日々たくさんの方々の相談にのり、
また、社会にも行政にも、うったえ続けてくださっています。
本当に頭が下がります。
田中幸子さん→ http://ken0314.blog.fc2.com/
公開講演会について詳しくは→ こうせいの部屋さん http://jishiizoku.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-9465.html
これから、さらに、ますます活発に、このような市民活動があちこちで行われるようになるのでしょうね。
大切な情報を、いつもありがとうございます。
必要な方々に、必要な情報が届きますように。
月に一回、対話会を開催されています。
本当に気軽に、睡眠薬や、うつの薬、発達障害の薬、認知症の薬、
などが処方される時代になっています。
危機感を抱かず、薬について無知なまま、医療機関におまかせの心持ちでは、
自分や家族を守れない時代になってしまいました。
(死にたくなる副作用、死ななくてはいけないような気がして焦るような副作用、まわりに危害を加えてたくなる副作用、自分がしたことを覚えていない副作用、眠れなくなったり、手がしびれたり落ち着きが無くなったり、急に太ってしまう副作用……。ニュースを見ているとあれもこれも薬の副作用のせいなのではないかと思います。)
今月の対話会は、25日(土)だそうです。
また、その日は、自死ゼロを目指す【みやぎの萩ネットワーク】さん(http://miyaginohaginetwork.blog.fc2.com/)
の相談会、それから心理講座も同じ会場であるそうなので、
ぜひ必要な方々にお知らせください。
【相談会&心理講座】http://ameblo.jp/liberation1491/entry-12244189033.html
会場や詳しくは、オルタナティブ協議会宮城さんのサイトをご確認ください。
→ https://altmiyagi.jimdo.com/
本日は、みやぎの萩ネットワークさんの2月公開講演会があるそうです。
アエル28階エルソーラ研修室にて。18時から20時。
テーマは「電話相談を受けた際の対応ワークショップ」。
代表をつとめられる田中幸子さんがお話くださるそうです。
田中幸子さんは、日々たくさんの方々の相談にのり、
また、社会にも行政にも、うったえ続けてくださっています。
本当に頭が下がります。
田中幸子さん→ http://ken0314.blog.fc2.com/
公開講演会について詳しくは→ こうせいの部屋さん http://jishiizoku.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-9465.html
これから、さらに、ますます活発に、このような市民活動があちこちで行われるようになるのでしょうね。
大切な情報を、いつもありがとうございます。
必要な方々に、必要な情報が届きますように。
古山拓さん個展〔pot still〜いくつかの旅のおはなし〜〕
会うと、本当にきさくにお話してくださるので、
すごい人だということを忘れてしまう古山拓さん。
世界中を旅し、あちこちで、旅のかみさまに愛され、お酒のかみさまに愛され、
そしてみんなが古山さんのことを好きになってしまうという……!
古山さんの奥様もまたすてきな方で、ソウルメイトという言葉がぴったりのご夫婦です。
個展のお知らせをいただきましたので、ぜひご紹介させてください♪
古山拓 展 Land's End #42
【pot still】〜いくつかの旅のおはなし〜
日時:2017年2月21日(火)から26日(日)
午前10時から午後19時まで(最終日は17時で終了)
会場:晩翠画廊さん http://www.bansui-gallery.co.jp/
「あの町はなにをくれたの?」
「迷ってすすんだ分かれ道はどこへ続いていたんだっけ?」
今回はそんな「思い」を蒸留した作品を中心に展示します。
古山拓プロフィール:東北学院大学史学科卒。個展・広告・出版と様々な分野で活動。
昨年12月に刊行された絵本「あなたの1日が世界を変える」(PHP研究所)は、
「世界で一番貧しい大統領」として有名なウルグアイのムヒカ氏推薦本となった。
古山拓絵画工房→ http://www.termnet.co.jp/furuyama/
たのしいご縁がさらにつながり、ひろがりますように♪♪♪
お知らせでした♪
すごい人だということを忘れてしまう古山拓さん。
世界中を旅し、あちこちで、旅のかみさまに愛され、お酒のかみさまに愛され、
そしてみんなが古山さんのことを好きになってしまうという……!
古山さんの奥様もまたすてきな方で、ソウルメイトという言葉がぴったりのご夫婦です。
個展のお知らせをいただきましたので、ぜひご紹介させてください♪
古山拓 展 Land's End #42
【pot still】〜いくつかの旅のおはなし〜
日時:2017年2月21日(火)から26日(日)
午前10時から午後19時まで(最終日は17時で終了)
会場:晩翠画廊さん http://www.bansui-gallery.co.jp/
「あの町はなにをくれたの?」
「迷ってすすんだ分かれ道はどこへ続いていたんだっけ?」
今回はそんな「思い」を蒸留した作品を中心に展示します。
古山拓プロフィール:東北学院大学史学科卒。個展・広告・出版と様々な分野で活動。
昨年12月に刊行された絵本「あなたの1日が世界を変える」(PHP研究所)は、
「世界で一番貧しい大統領」として有名なウルグアイのムヒカ氏推薦本となった。
古山拓絵画工房→ http://www.termnet.co.jp/furuyama/
たのしいご縁がさらにつながり、ひろがりますように♪♪♪
お知らせでした♪
2017/02/15
ホメオパシー勉強会
ゆうべの月の出は、
まるで、にんにく卵黄のCMみたいな月でした。
利府街道を走っていて見えたので、オレンジ色の丸い看板かと思いましたが、
気になって、看板の正体を見極めるべくわざわざバイパスまで上がって見たら、やはり月でした!
その帰りに本屋さんでおもしろい本を見つけました。
【こっちの世界、あっちの世界】です。
もと東大医学部附属病院医師の矢作直樹さんと、
もと裁判官の稲葉やすえさんの対談でした。
立ち読みして終わる予定が、あまりに面白く、興味深く、読みやすく、
さらに、P.137には、ホメオパシーについて3ページにわたり説明と、その有効性が書かれていたので、購入してしまいました。
発達障害とレッテルを貼られてしまったこどもたちに
薬を投与しないでほしい、ということも書かれていました。
お店の図書コーナーにおいてあります。
興味のある方はどうぞ♪
今度の日曜日には、ルート99さんでホメオパシーの勉強会があります。
宗教ではありませんし(笑)、
勧誘なんてありませんし(笑)、
販売なんてもありませんので(笑)、
安心しておでかけください。おいしいお茶とおやつと、薪ストーブのあたたかさで癒されますよ♪
マスターやスタッフもお世話になっている高橋阿津子さんが講師です。
初めての方むけの基本編「レメディの使い方」は、13時30分から、
応用編は「人の体」についてで、10時からだそうです。
お申し込みお問い合わせなど詳しくはこちら→ http://route99.petit.cc/apple1/
他にも、お客様でもあります25年間保健師として活躍されてきたミモザさんのホメオパシー勉強会などのお知らせはこちらを♪→
『自閉症•発達障害を上手に乗り越えるヒント』http://ameblo.jp/mimoza-homoeopathy/
こちらもお客様です。25年間の看護師さんの経験を生かしカウンセリングもされています。心ゆるゆる処みくうさんのホメオパシー勉強会の予定♪→ http://micoo0904.exblog.jp/i18/
ほかにもたくさん勉強会を開催されている方々がいらっしゃいます。
よいご縁がつながり、ひろがりますように♪♪♪
愛用しているホメオパシーユーザーの方々も、
気になっている方々も、
ぜひおでかけください♪♪♪
そういえば、「月」のレメディなんていうものもありましたね。
私は「太陽」のレメディは好んで飲むのに(夏場の日射病、頭痛などに)
「月」は好きなのに、月のレメディは買ったこともないんだなあ。
ここに、何かあるのかも?
「月」で調子が悪いとき、ネイチュミュアが私は選んでしまい、まあまあヒットしてしまう気がする。なんでかな。前頭部の頭痛だからかな。
「月」や「月の光」で調子が悪くなる人に合うレメディもあるんですよ。
おもしろいでしょう?
気になる方は「月 Luna レメディ」で検索してみてくださいね☆
まるで、にんにく卵黄のCMみたいな月でした。
利府街道を走っていて見えたので、オレンジ色の丸い看板かと思いましたが、
気になって、看板の正体を見極めるべくわざわざバイパスまで上がって見たら、やはり月でした!
その帰りに本屋さんでおもしろい本を見つけました。
【こっちの世界、あっちの世界】です。
もと東大医学部附属病院医師の矢作直樹さんと、
もと裁判官の稲葉やすえさんの対談でした。
立ち読みして終わる予定が、あまりに面白く、興味深く、読みやすく、
さらに、P.137には、ホメオパシーについて3ページにわたり説明と、その有効性が書かれていたので、購入してしまいました。
発達障害とレッテルを貼られてしまったこどもたちに
薬を投与しないでほしい、ということも書かれていました。
お店の図書コーナーにおいてあります。
興味のある方はどうぞ♪
今度の日曜日には、ルート99さんでホメオパシーの勉強会があります。
宗教ではありませんし(笑)、
勧誘なんてありませんし(笑)、
販売なんてもありませんので(笑)、
安心しておでかけください。おいしいお茶とおやつと、薪ストーブのあたたかさで癒されますよ♪
マスターやスタッフもお世話になっている高橋阿津子さんが講師です。
初めての方むけの基本編「レメディの使い方」は、13時30分から、
応用編は「人の体」についてで、10時からだそうです。
お申し込みお問い合わせなど詳しくはこちら→ http://route99.petit.cc/apple1/
他にも、お客様でもあります25年間保健師として活躍されてきたミモザさんのホメオパシー勉強会などのお知らせはこちらを♪→
『自閉症•発達障害を上手に乗り越えるヒント』http://ameblo.jp/mimoza-homoeopathy/
こちらもお客様です。25年間の看護師さんの経験を生かしカウンセリングもされています。心ゆるゆる処みくうさんのホメオパシー勉強会の予定♪→ http://micoo0904.exblog.jp/i18/
ほかにもたくさん勉強会を開催されている方々がいらっしゃいます。
よいご縁がつながり、ひろがりますように♪♪♪
愛用しているホメオパシーユーザーの方々も、
気になっている方々も、
ぜひおでかけください♪♪♪
そういえば、「月」のレメディなんていうものもありましたね。
私は「太陽」のレメディは好んで飲むのに(夏場の日射病、頭痛などに)
「月」は好きなのに、月のレメディは買ったこともないんだなあ。
ここに、何かあるのかも?
「月」で調子が悪いとき、ネイチュミュアが私は選んでしまい、まあまあヒットしてしまう気がする。なんでかな。前頭部の頭痛だからかな。
「月」や「月の光」で調子が悪くなる人に合うレメディもあるんですよ。
おもしろいでしょう?
気になる方は「月 Luna レメディ」で検索してみてくださいね☆
花粉症
ちらほらと花粉症のお話が。
私は花粉症ではありませんが
天気予報で黄砂注意報があった日に少しかゆくなったりムズムズします。
黄砂のレメディをのむと落ち着きます。
ちびっこは目がかゆくなるので、
かゆくなったらすぐ!ユーファラジアというレメディをのむと
だいたい翌日にはよくなります。すぐ!がポイント。
春は、冬の寒さで縮こまっていた体が弛んで、
ためこんだ毒素を出そうとするのだそう。
昔の人は、それを知ってか知らずか、
苦味のある春の山菜をいただくことで上手にデトックスしていたのだそうです。
花粉症も、花粉や、花粉についた化学物質や、ケムトレイルや、黄砂などを利用した、
体のデトックス作戦なのかもしれないですね。(余談ですが、トランプ大統領がツイッターでケムトレイルを
終了させると宣言したそうですね!たしかに仙台上空もケムトレイルが見られなくなっているような.....。)
でも、日常生活に支障がでるような花粉症の症状は困りますね。
こちらがとても参考になりますのでよかったらぜひ。
【花粉症のレメディ】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11989225702.html
教えていただくことばかり。
いつもありがとうございます。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
私は花粉症ではありませんが
天気予報で黄砂注意報があった日に少しかゆくなったりムズムズします。
黄砂のレメディをのむと落ち着きます。
ちびっこは目がかゆくなるので、
かゆくなったらすぐ!ユーファラジアというレメディをのむと
だいたい翌日にはよくなります。すぐ!がポイント。
春は、冬の寒さで縮こまっていた体が弛んで、
ためこんだ毒素を出そうとするのだそう。
昔の人は、それを知ってか知らずか、
苦味のある春の山菜をいただくことで上手にデトックスしていたのだそうです。
花粉症も、花粉や、花粉についた化学物質や、ケムトレイルや、黄砂などを利用した、
体のデトックス作戦なのかもしれないですね。(余談ですが、トランプ大統領がツイッターでケムトレイルを
終了させると宣言したそうですね!たしかに仙台上空もケムトレイルが見られなくなっているような.....。)
でも、日常生活に支障がでるような花粉症の症状は困りますね。
こちらがとても参考になりますのでよかったらぜひ。
【花粉症のレメディ】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11989225702.html
教えていただくことばかり。
いつもありがとうございます。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
肉球クッキーと小児科
おやつに肉球クッキー、ごちそうさまでした☆
お客様と、仙台には腹をわってワクチンについてお話できる小児科がないねぇ……と嘆いていました。
小児科はただでさえ忙しいですものね。本当にお疲れさまです。
保健師さんもワクチンのデメリットを知らされていないから、教えてくれないですからね。
自分たちで調べなくてはいけないから、忙しいママさんパパさんたちは本当に大変ですよね。
仙台にも、このような病院ができたら、知識を得られてありがたいのですが。
【やまびこ小児科さんブログ】http://ameblo.jp/yamabiko-dr/ ワクチン講座を受けた方に有料ですが「ワクチンの方針の証書」というものを出してくださり、それを母子手帳に挟むことで、ワクチンについて学んだ上でうたない選択をしました、という意志を尊重していただくものだそうです。
これは、とてもよい取り組みだと思いました。
ワクチンをうつ、うたない、選択してうつ、うたない、
利権に絡まないで、それを考える機会があるのはありがたいです。
【自然派医師のブログ】http://ameblo.jp/rutorl/
本間先生は「病気にならない暮らし事典」を書かれています。
月刊クーヨンにも記事を特集されているそうです。
【豊受クリニック】http://toyoukeclinic.jp/
高野先生は「母子手帳のワナ」という本も書かれています。
もと東大医学部附属病院に勤務されていた矢作直樹さんは、
「あと15年くらいの間に医療は(統合医療、トータルで人間をみるように)大きく変わると思っています。」とお話されていました。
さまざまの常識、価値観が
どんどん変わってゆくのだと思います。
よりよき方向へ。
お客様と、仙台には腹をわってワクチンについてお話できる小児科がないねぇ……と嘆いていました。
小児科はただでさえ忙しいですものね。本当にお疲れさまです。
保健師さんもワクチンのデメリットを知らされていないから、教えてくれないですからね。
自分たちで調べなくてはいけないから、忙しいママさんパパさんたちは本当に大変ですよね。
仙台にも、このような病院ができたら、知識を得られてありがたいのですが。
【やまびこ小児科さんブログ】http://ameblo.jp/yamabiko-dr/ ワクチン講座を受けた方に有料ですが「ワクチンの方針の証書」というものを出してくださり、それを母子手帳に挟むことで、ワクチンについて学んだ上でうたない選択をしました、という意志を尊重していただくものだそうです。
これは、とてもよい取り組みだと思いました。
ワクチンをうつ、うたない、選択してうつ、うたない、
利権に絡まないで、それを考える機会があるのはありがたいです。
【自然派医師のブログ】http://ameblo.jp/rutorl/
本間先生は「病気にならない暮らし事典」を書かれています。
月刊クーヨンにも記事を特集されているそうです。
【豊受クリニック】http://toyoukeclinic.jp/
高野先生は「母子手帳のワナ」という本も書かれています。
もと東大医学部附属病院に勤務されていた矢作直樹さんは、
「あと15年くらいの間に医療は(統合医療、トータルで人間をみるように)大きく変わると思っています。」とお話されていました。
さまざまの常識、価値観が
どんどん変わってゆくのだと思います。
よりよき方向へ。
2017/02/14
2017/02/13
波動学Bot
先日発売された小畑千尋さんの本「さらば!オンチ・コンプレックス」をいただいて読みました。
オバタメソッドを使った、
相対的な音感をとらえるためのとてもわかりやすい実践のための本で、先生たちや子供たちにとって素晴らしい福音となるだろうな、といううれしい予感を感じました。
昔、まだよく熱を出していたときに、
自分の声で、体が出したい音で、
自由に音階をいったりきたりしながら、
自分の体に、自分の声が振動し、
頭痛を和らげたり、眠りに誘う感覚は
非常に面白いものがありました。
さまざまなことは、自分の声で
もしかしたら何とかなるのかもしれない、と研究したいと思いましたが、
「ママ、うるさいし不気味すぎるからやめて。」
というファミリーストップがかかりましたので
研究は頓挫したままでございます。
でもたぶん、ヴォイスヒーリングみたいなものは、
本当は自らが自らにやるのが一番よいのだろうな、と思います。
音程を探るとき、脳内を心地よくさざ波のように、電気の満ち引き。
こちらの記事が面白かったのでメモ。
「大切なのは相対音感。ドレミファソラシドの関係性です。
それと、綺麗なハーモニーを感じることです。
目的は音感をやしなうことでなく、脳の深い所が働き出すのを知ることですから。」
http://keinudidio.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
なんとなくわかること、よくわからないこと、さまざま。
おもしろい。
わからないことは、わからないこと。いつかわかるかもしれないし、わからないままかもしれない。
この記事の中に、癌はこうして治す、という記事がありました。
その中に睡眠薬の弊害についてもあり、非常にわかりやすかったので。
脳幹が寝てしまってはレム睡眠ができない→グリア細胞が活性化できない。
グリア細胞とは、伝達物質のお掃除やさんなのだそうです。
グリア細胞を活性化させるのは糖質コルチコイドだそうですが、人工的なものは副作用が怖いですから、
マザーチンクチャーなどのボラーゴとか、なにかよいものがありそうですね。
ボラーゴについて書いている過去記事がありましたのでメモ。
【副腎疲労】http://monstlou.blogspot.jp/2014/07/blog-post_17.html
まとまりのない記事ですみません。
ついでに、まとまりのない写真を載せます。
2月11日の空。不思議な雲があったので。
オバタメソッドを使った、
相対的な音感をとらえるためのとてもわかりやすい実践のための本で、先生たちや子供たちにとって素晴らしい福音となるだろうな、といううれしい予感を感じました。
昔、まだよく熱を出していたときに、
自分の声で、体が出したい音で、
自由に音階をいったりきたりしながら、
自分の体に、自分の声が振動し、
頭痛を和らげたり、眠りに誘う感覚は
非常に面白いものがありました。
さまざまなことは、自分の声で
もしかしたら何とかなるのかもしれない、と研究したいと思いましたが、
「ママ、うるさいし不気味すぎるからやめて。」
というファミリーストップがかかりましたので
研究は頓挫したままでございます。
でもたぶん、ヴォイスヒーリングみたいなものは、
本当は自らが自らにやるのが一番よいのだろうな、と思います。
音程を探るとき、脳内を心地よくさざ波のように、電気の満ち引き。
こちらの記事が面白かったのでメモ。
「大切なのは相対音感。ドレミファソラシドの関係性です。
それと、綺麗なハーモニーを感じることです。
目的は音感をやしなうことでなく、脳の深い所が働き出すのを知ることですから。」
http://keinudidio.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
なんとなくわかること、よくわからないこと、さまざま。
おもしろい。
わからないことは、わからないこと。いつかわかるかもしれないし、わからないままかもしれない。
この記事の中に、癌はこうして治す、という記事がありました。
その中に睡眠薬の弊害についてもあり、非常にわかりやすかったので。
脳幹が寝てしまってはレム睡眠ができない→グリア細胞が活性化できない。
グリア細胞とは、伝達物質のお掃除やさんなのだそうです。
グリア細胞を活性化させるのは糖質コルチコイドだそうですが、人工的なものは副作用が怖いですから、
マザーチンクチャーなどのボラーゴとか、なにかよいものがありそうですね。
ボラーゴについて書いている過去記事がありましたのでメモ。
【副腎疲労】http://monstlou.blogspot.jp/2014/07/blog-post_17.html
まとまりのない記事ですみません。
ついでに、まとまりのない写真を載せます。
2月11日の空。不思議な雲があったので。
月曜日は21時まで
土日も、たくさんのお客様に
寒い中をご来店いただきましてありがとうございました。
平日は12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
お天道様が見ているよ、
自分の良心がすべて見ているよ、
そんな感覚。
ブライアンLワイスさんの本も
なにか役にたつかもしれません。
写真は、「メロポンだし!」「聖☆おにいさん」「子供はわかってあげない/田島列島」。
このマンガが普通に笑って読めることの幸せを思います。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
すてきな一週間をお過ごしください♪♪♪
誰からも必要とされなくても
日々をたのしみ、自由でいる心。
風を通したいときに窓を開ける自由があること。
嫌なことを、いやだと言えること。
迷ったときは、時間をとって考えること。
自分の中にある、大切な自分と
よく語り合うこと。
私は、私。
あなたは、あなた。
寒い中をご来店いただきましてありがとうございました。
平日は12時から21時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
お天道様が見ているよ、
自分の良心がすべて見ているよ、
そんな感覚。
ブライアンLワイスさんの本も
なにか役にたつかもしれません。
写真は、「メロポンだし!」「聖☆おにいさん」「子供はわかってあげない/田島列島」。
このマンガが普通に笑って読めることの幸せを思います。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
すてきな一週間をお過ごしください♪♪♪
誰からも必要とされなくても
日々をたのしみ、自由でいる心。
風を通したいときに窓を開ける自由があること。
嫌なことを、いやだと言えること。
迷ったときは、時間をとって考えること。
自分の中にある、大切な自分と
よく語り合うこと。
私は、私。
あなたは、あなた。
満員御礼^^
燃え上がりましょう恋の炎。決戦は火曜日。
バレンタイン直前の日曜日、各売り場は最大出力だったかと思います。
こんにちは^^マスターです☆^^☆
土曜日日曜日共に大変多くの方にご来店頂きまして、本当に本当にありがとうございました!
心より御礼申し上げます
和やかな夜をお過ごしくださいませ^^アツい夜もいいですね☆^^☆
バレンタイン直前の日曜日、各売り場は最大出力だったかと思います。
こんにちは^^マスターです☆^^☆
土曜日日曜日共に大変多くの方にご来店頂きまして、本当に本当にありがとうございました!
心より御礼申し上げます
和やかな夜をお過ごしくださいませ^^アツい夜もいいですね☆^^☆
2017/02/12
日曜日も営業中♪
バレンタイン商戦も本日がクライマックスでしょうか。
すてきなプレゼントが見つかりますように。
当店は、本日も穏やかに、朗らかに、営業中でございます。
みなさまのお越しをお待ちしております♪♪♪
日米首脳会談のニュースを見ながら、
「禍津日も 抱き参らせて 直日に転換する」
という古事記のお話を思いだしました。
さてさて。バレンタインデー。
いまは、SNSの普及で、片思いの相手の日常を知ることができたり、
電話より気軽にラインやメールをしたりして、
マスターや私の若い頃とは恋愛事情もだいぶ違って、
うらやましい反面、
知りたくないことも知ってしまったりして、
嫉妬や猜疑心に苦しくなったりもすることもあるだろうな、とも思います。
そんな苦しみにも、フラワーエッセンスやホメオパシーが、
スムーズに感情の滞りを流して 心のバランスをとるお手伝いをしてくれると思います♪
ぜひ試してみてください♪♪♪
写真は、窓際の本棚にある占いコーナー(笑)
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
ちらりとのぞいて、楽しんで♪
すてきな日曜日となりますように♪♪♪
すてきなプレゼントが見つかりますように。
当店は、本日も穏やかに、朗らかに、営業中でございます。
みなさまのお越しをお待ちしております♪♪♪
日米首脳会談のニュースを見ながら、
「禍津日も 抱き参らせて 直日に転換する」
という古事記のお話を思いだしました。
さてさて。バレンタインデー。
いまは、SNSの普及で、片思いの相手の日常を知ることができたり、
電話より気軽にラインやメールをしたりして、
マスターや私の若い頃とは恋愛事情もだいぶ違って、
うらやましい反面、
知りたくないことも知ってしまったりして、
嫉妬や猜疑心に苦しくなったりもすることもあるだろうな、とも思います。
そんな苦しみにも、フラワーエッセンスやホメオパシーが、
スムーズに感情の滞りを流して 心のバランスをとるお手伝いをしてくれると思います♪
ぜひ試してみてください♪♪♪
写真は、窓際の本棚にある占いコーナー(笑)
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
ちらりとのぞいて、楽しんで♪
すてきな日曜日となりますように♪♪♪
2017/02/11
日々、上昇する
満月が昇ってくるのが
お店の入り口から見えました。
レモンイエローに、ターコイズブルーのまざった、
やさしい、けれども強い光でした。
覚悟を決めて、取りかかる。
そんな言葉が浮かびました。
先日のファミリーヒストリーは大竹しのぶさんで、
お父様が教え子の方々に書いた手紙や、出席した結婚式の際のスピーチが
心に響いたので、メモします。
「男の最高の財産は、思いやりに富んだ妻である。」
「夫婦で、日々上昇すること。」
夫婦が、お互いのエネルギーを奪い合うコントロールドラマをやめて、
足を引っ張りあうのもやめて、
お互いが、お互いの人生の質を高めあう「上昇」をしてゆけたら。
夫婦じゃなくても、パートナーや、家族、親子、職場の人間関係も。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も、12時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
今月の満月は、月蝕満月。
獅子座で起きるそうです。
自己批判や、否定を手放して、バランスをとりながら楽しくドラマチックに☆
すてきな夜を♪
お店の入り口から見えました。
レモンイエローに、ターコイズブルーのまざった、
やさしい、けれども強い光でした。
覚悟を決めて、取りかかる。
そんな言葉が浮かびました。
先日のファミリーヒストリーは大竹しのぶさんで、
お父様が教え子の方々に書いた手紙や、出席した結婚式の際のスピーチが
心に響いたので、メモします。
「男の最高の財産は、思いやりに富んだ妻である。」
「夫婦で、日々上昇すること。」
夫婦が、お互いのエネルギーを奪い合うコントロールドラマをやめて、
足を引っ張りあうのもやめて、
お互いが、お互いの人生の質を高めあう「上昇」をしてゆけたら。
夫婦じゃなくても、パートナーや、家族、親子、職場の人間関係も。
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
明日も、12時から19時まで営業しております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
今月の満月は、月蝕満月。
獅子座で起きるそうです。
自己批判や、否定を手放して、バランスをとりながら楽しくドラマチックに☆
すてきな夜を♪
メモ
【若者、特に若い女性が突然死をしないよう今年からは注意】
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/c39f1a49b6bcd374eabdc2d544429f18
【突然死と化学調味料、人工甘味料】
http://thinker365.blog130.fc2.com/blog-category-11.html
【睡眠薬の副作用/不整脈】https://books.google.co.jp/books?id=j9rNCwAAQBAJ
【コメント欄/人工甘味料アレルギーにより心肺停止】
http://skeptics.geo.jp/diary/200911052124.html
【この母親は自分は死ぬと思っていた。しかし妹が彼女に、何を飲んでいるかを聞いた。】
http://www.imishin.jp/aspartame/
【甘味料による食物アレルギーNHK生活情報】
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/155986.html
【突然死/子宮頸がんワクチン副反応/さとう内科循環器科佐藤先生の資料】
http://satouclk.jp/子宮頸がんワクチン副反応.pdf
過度のストレス、睡眠不足や、お日さまに当たらないことでのビタミンDの不足(サプリメントによるビタミンDのとりすぎは逆に不整脈になるそうです。)、食生活の乱れによるビタミンやミネラル不足、
なども原因のようです。
現代人は慢性的なミネラル不足ですから、気をつけたいですね。
サプリメントもピンからキリまでありますから、高いからよい訳でもないでしょうし、悩ましいですね。(最近は加齢もありエビオスを使ってます♪)
夏場、汗をかくためミネラル不足になるときは、マザーチンクチャーのミネラルサポートを水に入れて飲んでいましたが、とても良かったです。
私も不整脈がありましたが、
人工甘味料を避けたら、とてもよくなりました。
また、すこし予感があるときは、
アコナイト30Cを持ち歩き、始まったらすぐ取ると落ち着きます。
参考に→http://www.mama-s.jp/month_2012_06.html
こちらも参考になります→http://homeopathy.zero-infinite.com/remedy-20-307
慢性的に不整脈でお悩みの方は、プロの方にみてもらった方がよいと思います。http://jphma.org/nintei/center.html
もちろん、緊急時には医療機関へ!!
さまざま気をつけてまいりましょう。
そして、いつ彼方へ行っても後悔のないように生きましょう。
宿題を先伸ばししないで、この貴重な時代を生かして、やりきりましょう♪
教えていただくことばかり。
ありがとうございます。
メモでした。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/c39f1a49b6bcd374eabdc2d544429f18
【突然死と化学調味料、人工甘味料】
http://thinker365.blog130.fc2.com/blog-category-11.html
【睡眠薬の副作用/不整脈】https://books.google.co.jp/books?id=j9rNCwAAQBAJ
【コメント欄/人工甘味料アレルギーにより心肺停止】
http://skeptics.geo.jp/diary/200911052124.html
【この母親は自分は死ぬと思っていた。しかし妹が彼女に、何を飲んでいるかを聞いた。】
http://www.imishin.jp/aspartame/
【甘味料による食物アレルギーNHK生活情報】
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/155986.html
【突然死/子宮頸がんワクチン副反応/さとう内科循環器科佐藤先生の資料】
http://satouclk.jp/子宮頸がんワクチン副反応.pdf
過度のストレス、睡眠不足や、お日さまに当たらないことでのビタミンDの不足(サプリメントによるビタミンDのとりすぎは逆に不整脈になるそうです。)、食生活の乱れによるビタミンやミネラル不足、
なども原因のようです。
現代人は慢性的なミネラル不足ですから、気をつけたいですね。
サプリメントもピンからキリまでありますから、高いからよい訳でもないでしょうし、悩ましいですね。(最近は加齢もありエビオスを使ってます♪)
夏場、汗をかくためミネラル不足になるときは、マザーチンクチャーのミネラルサポートを水に入れて飲んでいましたが、とても良かったです。
私も不整脈がありましたが、
人工甘味料を避けたら、とてもよくなりました。
また、すこし予感があるときは、
アコナイト30Cを持ち歩き、始まったらすぐ取ると落ち着きます。
参考に→http://www.mama-s.jp/month_2012_06.html
こちらも参考になります→http://homeopathy.zero-infinite.com/remedy-20-307
慢性的に不整脈でお悩みの方は、プロの方にみてもらった方がよいと思います。http://jphma.org/nintei/center.html
もちろん、緊急時には医療機関へ!!
さまざま気をつけてまいりましょう。
そして、いつ彼方へ行っても後悔のないように生きましょう。
宿題を先伸ばししないで、この貴重な時代を生かして、やりきりましょう♪
教えていただくことばかり。
ありがとうございます。
メモでした。
2017/02/09
バレンタインデー
バレンタインデーをどうするか。
うきうきなお嬢さんたちをマスターが微笑みながら応援しております♪
当店はクリスマス同様、とくに目新しいものはありませんが、
店内でのんびりご飲食いただける、
イタリアのカプリ島に伝わるレシピをアレンジした「カプリ風チョコケーキ」や、
生クリームを浮かべたおいしいココア、
コーヒー好きの男性にも評判のマスターの淹れるネルドリップコーヒー、
などなどをご用意してみなさまのお越しをお待ちしております♪
そんな訳で(どんな訳で?(笑))、バレンタインデーのチョコを買いに行かなくちゃ。
八幡のお花やさんゴッコラさんでは、もぐらさんとのコラボ、スペシャルガレット入りバレンタインバージョン(500円)もあるそうですよ。ラッピングも愛がこもっています。たくさんのハートが入っているのですよ♡♡♡(写真)
(売り切れてたらごめんなさい)
お花好きの男性も増えていますから、お花を添えてプレゼントするのも粋ですね♪
よい香りのフリージアとか、可愛いチューリップなどが喜ばれそうでしょうか。
毎年我が家のちびっこにせがまれるのは
スタジオファーレンさんのバレンタインブラウニー♪
スタジオファーレンさん http://studio-fahren.at.webry.info/
宮町のお店もすてきですし、
雪道の運転が得意な方々は是非、青根のお店へ♪♪♪
青根のお店は、11日(土)はお休みだそうですが、
12日(日)は営業されているそうです。
12日は、ちょうど、「青根温泉雪あかり」が開催されているそうですよ☆→http://www.jyappo.jp/yukiakari.html
いつも季節を感じる美味しいケーキなどのモンシェルさんのバレンタインフェアも見逃せない♪
ウワサのいちご大福は週末限定!→ http://ameblo.jp/moncherblog/
あれも、これも、たのしいお買い物を♪♪♪
うきうきなお嬢さんたちをマスターが微笑みながら応援しております♪
当店はクリスマス同様、とくに目新しいものはありませんが、
店内でのんびりご飲食いただける、
イタリアのカプリ島に伝わるレシピをアレンジした「カプリ風チョコケーキ」や、
生クリームを浮かべたおいしいココア、
コーヒー好きの男性にも評判のマスターの淹れるネルドリップコーヒー、
などなどをご用意してみなさまのお越しをお待ちしております♪
そんな訳で(どんな訳で?(笑))、バレンタインデーのチョコを買いに行かなくちゃ。
八幡のお花やさんゴッコラさんでは、もぐらさんとのコラボ、スペシャルガレット入りバレンタインバージョン(500円)もあるそうですよ。ラッピングも愛がこもっています。たくさんのハートが入っているのですよ♡♡♡(写真)
(売り切れてたらごめんなさい)
お花好きの男性も増えていますから、お花を添えてプレゼントするのも粋ですね♪
よい香りのフリージアとか、可愛いチューリップなどが喜ばれそうでしょうか。
毎年我が家のちびっこにせがまれるのは
スタジオファーレンさんのバレンタインブラウニー♪
スタジオファーレンさん http://studio-fahren.at.webry.info/
宮町のお店もすてきですし、
雪道の運転が得意な方々は是非、青根のお店へ♪♪♪
青根のお店は、11日(土)はお休みだそうですが、
12日(日)は営業されているそうです。
12日は、ちょうど、「青根温泉雪あかり」が開催されているそうですよ☆→http://www.jyappo.jp/yukiakari.html
いつも季節を感じる美味しいケーキなどのモンシェルさんのバレンタインフェアも見逃せない♪
ウワサのいちご大福は週末限定!→ http://ameblo.jp/moncherblog/
あれも、これも、たのしいお買い物を♪♪♪
子どもが泣いていた
夕方、買い物の帰り道。
小さな子どもの、大きな泣き声。
お節介と重々承知しながらも
お母さんに「大丈夫ですか?」と声をかける。
優しそうなお母さん。
泣き声のかんじが尋常じゃなくて、
これは、遠い育児中の記憶をたぐれば、
夜中にドカンと熱を出す前の
激しいグズリに似ていて。
うーん。
大変そうだなあ。
インフルエンザも流行ってきていますから、
どうぞお気をつけて!
同種療法を知っている方は、
インフルエンザも利用して体も心もスッキリできたらラッキーという心構えもありますが、
ちびっこが高熱を出すと焦りますよね。
苦しそうで、なんとかしてあげたくなります。
抑圧させずに、うまく風邪やインフルエンザを「経過させる」ことができたら、
ちびっこたちがさらに強く、自己治癒力高め、免疫力を付けて、
たくましく成長できますね。
(実際、風邪やインフルエンザの後、背が伸びていたり、精神的に大人になっていたりしましたね。不思議。脱皮?サナギから蝶へ?)
ちびっこたちといえば、
こんなニュースがありました。
【大阪府とシオノギ製薬、子どもの未来支援で協定締結:ヤフーニュース:2017.1.26】
大阪府と塩野義製薬は1月25日、
「子どもの未来支援」に関する事業連携協定を締結した。
行政と製薬会社が連携し、府内の子どもの健康支援、子どもの貧困対策の推進などに連携・協力して取り組んでいく。
(中略)
具体的には、府内の児童施設などでのお薬教室開催、
放課後子ども教室などでの理科講座開催、地域における子どもの見守り、支援への協力などが予定されている。
(中略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000006-resemom-life
…………………………………………………………………………
「精神医療につながれる子どもたち」や「精神医療の現実」などの著者である嶋田和子さんのブログで知ることができました。
ありがとうございます。
《フリーライターかこのブログ/精神医療の真実》
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-12243940831.html
行政と、製薬会社が、一緒になって教育機関である学校に乱入してきます。
宮城県や仙台では、このようなことが起きないように、
目をひからせておきたいですね。
何が起きていて、何が起きていないのか………。
『「普通がいい」という病』の著者、精神科医の泉谷閑示さんは、教育やしつけによって子どもたちを「去勢するようなことはやめてください」と言っています。
【精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34797
教育の現場に、発達障害のクスリを開発中の製薬会社が
行政とコラボレーションしてやってくる。
この、異常事態!
「お薬教室」……洗脳されちゃうぞ!
この記事をアップするか悩んでいたら、
電話がなりました。
「上杉薬局さんですか?」
ひぇー、違いますぅ。
クスリが本当に必要なのか、
利権が絡まない第三者機関が必要なのではないだろうか。
精神医療被害連絡会さんが、
そもそも、発達障害の「専門家」は正しく診断できるのか?
などの資料を
わかりやすくまとめてくださっていました。
http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/siryou/adhdyoubou.pdf
発達障害の専門家と言われる方々が、
発達障害を実は見極められていないとしたら、
むやみに投薬して、自律神経を狂わせ、
まだ小さい子どもたちを、クスリなしではいられない体にしてしまう罪は重いのではないでしょうか。
そして、さらに、発達障害と言われているような落ち着きのなさなどが、
ワクチンをたくさん打ったために、ワクチンに含まれる添加物の水銀やアルミニウム、ホルマリンなどのせいだとしたら。
マッチポンプではありませんか。
先日、お店に、「子どもへの向精神薬服薬の注意喚起」のチラシを送っていただきましたチャレンジド東京さんでは、
薬物療法以外の治療を学びましょう!と、
さまざまな勉強会、イベントを開催されています。
4月8日(土)には、池田勝紀医学博士をお招きしての講演会があるそうです。
http://ameblo.jp/yuriri0924/entry-12246097363.html
キレーション(体内の重金属などを排出させる)や、
サプリメントによる栄養補給など、
食事療法や、腸内環境整備などのアプローチのようです。
興味のある方はどうぞ☆
逆に考えて行くと、腸内が、何かでおかしくなっているんですよね。
ワクチンには抗生物質も添加されていますから、重金属とあわせて、複合汚染の可能性もありますよね。
さまざまな選択肢を親御さんが知ることが大切なのですよね。
我が家は長年ホメオパシーを愛用して、
アトピーやアレルギー、皮膚炎や風邪、心の疲れ、筋肉痛、頭痛、生理痛、などなど、
よい結果を得られているので、
こちらもご紹介したいと思います。
【発達障害/体験談】http://www.homoeopathy.ac/taikendan/voice1005.php
日々、お子さまのお世話をするお母さんたちの心労にも。
【バレリアナ】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11073941308.html
【ママが先でしょ!】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12063458612.html
片桐さんの文章は、わかりやすくて、愛が満ちてて、ユーモアがあって、
言葉の選び方も本当に好き!なので、ついメモしてしまいます。
こちらも!
「必要なのは心の癒しなんだ。」http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11502189543.html
僕は何よりこの様な子供達を見るとき、病気だとか、発達をどうこうというよりも、この子供達の「挫折感」を何とかする事を考えるんだ。
【「この世界に僕はふさわしくないんじゃないか?」】
http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12016926188.html
長くなりました。
子供を守れるのは、まずは親。
それから幼稚園や学校の先生たち。
どうか、心を澄ませて、違和感を感じたら、さまざま調べてください。
参考になります。【子どもたちの未来。メンタル治療とリタリン、コンサータ。】http://indeep.jp/children-ritalin-concerta-right-wrong/
WHOの世界精神保健連盟の会長ブロック・シチョルムは、1943年、ホワイトハウスでの講演で
精神医学の7つの目的を発表しました。
その一つに「学校での薬物常用により未来のリーダーを奪い取る」という目的が。どういう意味か考えてみてください。
精神医学の7つの目的/甲斐由美子さんのブログより http://ameblo.jp/hi-mawaricom/entry-11898955551.html
私も、教えていただくことばかり。
皆々様に、心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。
必要な方々に、必要な情報が、スムーズに、よいタイミングで届きますように。
未来の友人たちよ。どうか無事でいて。
追記:発達障害と診断されている子どもにも簡単に処方されるというリスパダール系(ゼプリオン、インヴェガ)。
副作用は、肺炎、誤えん性肺炎。
精神科ではなぜか肺炎でなくなる方々が多いのだそう。
なぜか、ではないですね。薬の副作用だそうです。
あまりニュースに出てきませんが、これはショッキングな内容ではありませんか。殺人、人権侵害ではありませんか。
【ゼプリオン使用後の死者80人超に】https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160616-OYTET50019/
注射で入れられてしまうと、拒否できなかった人もいらしたのではないかと、その恐怖を思うと、胃が縮む思いです。
中川聡さんのブログから。
【怒り再び。彼女を殺したのは誰だ】http://ameblo.jp/sting-n/entry-12245697719.html
悔しくて、頭が痛くなります。
薬で、表現の自由を奪われたとき、
喉のチャクラは閉じてしまい、うまくうごかなくなるのではないでしょうか。
人間が、人間らしくいられることが、当たり前のことなのに。
善人のふりをして、薬は、人権侵害することがある。
気づかないと、ヤラレルヨ。
小さな子どもの、大きな泣き声。
お節介と重々承知しながらも
お母さんに「大丈夫ですか?」と声をかける。
優しそうなお母さん。
泣き声のかんじが尋常じゃなくて、
これは、遠い育児中の記憶をたぐれば、
夜中にドカンと熱を出す前の
激しいグズリに似ていて。
うーん。
大変そうだなあ。
インフルエンザも流行ってきていますから、
どうぞお気をつけて!
同種療法を知っている方は、
インフルエンザも利用して体も心もスッキリできたらラッキーという心構えもありますが、
ちびっこが高熱を出すと焦りますよね。
苦しそうで、なんとかしてあげたくなります。
抑圧させずに、うまく風邪やインフルエンザを「経過させる」ことができたら、
ちびっこたちがさらに強く、自己治癒力高め、免疫力を付けて、
たくましく成長できますね。
(実際、風邪やインフルエンザの後、背が伸びていたり、精神的に大人になっていたりしましたね。不思議。脱皮?サナギから蝶へ?)
ちびっこたちといえば、
こんなニュースがありました。
【大阪府とシオノギ製薬、子どもの未来支援で協定締結:ヤフーニュース:2017.1.26】
大阪府と塩野義製薬は1月25日、
「子どもの未来支援」に関する事業連携協定を締結した。
行政と製薬会社が連携し、府内の子どもの健康支援、子どもの貧困対策の推進などに連携・協力して取り組んでいく。
(中略)
具体的には、府内の児童施設などでのお薬教室開催、
放課後子ども教室などでの理科講座開催、地域における子どもの見守り、支援への協力などが予定されている。
(中略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000006-resemom-life
…………………………………………………………………………
「精神医療につながれる子どもたち」や「精神医療の現実」などの著者である嶋田和子さんのブログで知ることができました。
ありがとうございます。
《フリーライターかこのブログ/精神医療の真実》
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-12243940831.html
行政と、製薬会社が、一緒になって教育機関である学校に乱入してきます。
宮城県や仙台では、このようなことが起きないように、
目をひからせておきたいですね。
何が起きていて、何が起きていないのか………。
『「普通がいい」という病』の著者、精神科医の泉谷閑示さんは、教育やしつけによって子どもたちを「去勢するようなことはやめてください」と言っています。
【精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34797
教育の現場に、発達障害のクスリを開発中の製薬会社が
行政とコラボレーションしてやってくる。
この、異常事態!
「お薬教室」……洗脳されちゃうぞ!
この記事をアップするか悩んでいたら、
電話がなりました。
「上杉薬局さんですか?」
ひぇー、違いますぅ。
クスリが本当に必要なのか、
利権が絡まない第三者機関が必要なのではないだろうか。
精神医療被害連絡会さんが、
そもそも、発達障害の「専門家」は正しく診断できるのか?
などの資料を
わかりやすくまとめてくださっていました。
http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/siryou/adhdyoubou.pdf
発達障害の専門家と言われる方々が、
発達障害を実は見極められていないとしたら、
むやみに投薬して、自律神経を狂わせ、
まだ小さい子どもたちを、クスリなしではいられない体にしてしまう罪は重いのではないでしょうか。
そして、さらに、発達障害と言われているような落ち着きのなさなどが、
ワクチンをたくさん打ったために、ワクチンに含まれる添加物の水銀やアルミニウム、ホルマリンなどのせいだとしたら。
マッチポンプではありませんか。
先日、お店に、「子どもへの向精神薬服薬の注意喚起」のチラシを送っていただきましたチャレンジド東京さんでは、
薬物療法以外の治療を学びましょう!と、
さまざまな勉強会、イベントを開催されています。
4月8日(土)には、池田勝紀医学博士をお招きしての講演会があるそうです。
http://ameblo.jp/yuriri0924/entry-12246097363.html
キレーション(体内の重金属などを排出させる)や、
サプリメントによる栄養補給など、
食事療法や、腸内環境整備などのアプローチのようです。
興味のある方はどうぞ☆
逆に考えて行くと、腸内が、何かでおかしくなっているんですよね。
ワクチンには抗生物質も添加されていますから、重金属とあわせて、複合汚染の可能性もありますよね。
さまざまな選択肢を親御さんが知ることが大切なのですよね。
我が家は長年ホメオパシーを愛用して、
アトピーやアレルギー、皮膚炎や風邪、心の疲れ、筋肉痛、頭痛、生理痛、などなど、
よい結果を得られているので、
こちらもご紹介したいと思います。
【発達障害/体験談】http://www.homoeopathy.ac/taikendan/voice1005.php
日々、お子さまのお世話をするお母さんたちの心労にも。
【バレリアナ】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11073941308.html
【ママが先でしょ!】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12063458612.html
片桐さんの文章は、わかりやすくて、愛が満ちてて、ユーモアがあって、
言葉の選び方も本当に好き!なので、ついメモしてしまいます。
こちらも!
「必要なのは心の癒しなんだ。」http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-11502189543.html
僕は何よりこの様な子供達を見るとき、病気だとか、発達をどうこうというよりも、この子供達の「挫折感」を何とかする事を考えるんだ。
【「この世界に僕はふさわしくないんじゃないか?」】
http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/entry-12016926188.html
長くなりました。
子供を守れるのは、まずは親。
それから幼稚園や学校の先生たち。
どうか、心を澄ませて、違和感を感じたら、さまざま調べてください。
参考になります。【子どもたちの未来。メンタル治療とリタリン、コンサータ。】http://indeep.jp/children-ritalin-concerta-right-wrong/
WHOの世界精神保健連盟の会長ブロック・シチョルムは、1943年、ホワイトハウスでの講演で
精神医学の7つの目的を発表しました。
その一つに「学校での薬物常用により未来のリーダーを奪い取る」という目的が。どういう意味か考えてみてください。
精神医学の7つの目的/甲斐由美子さんのブログより http://ameblo.jp/hi-mawaricom/entry-11898955551.html
私も、教えていただくことばかり。
皆々様に、心より感謝をこめまして。
ありがとうございます。
必要な方々に、必要な情報が、スムーズに、よいタイミングで届きますように。
未来の友人たちよ。どうか無事でいて。
追記:発達障害と診断されている子どもにも簡単に処方されるというリスパダール系(ゼプリオン、インヴェガ)。
副作用は、肺炎、誤えん性肺炎。
精神科ではなぜか肺炎でなくなる方々が多いのだそう。
なぜか、ではないですね。薬の副作用だそうです。
あまりニュースに出てきませんが、これはショッキングな内容ではありませんか。殺人、人権侵害ではありませんか。
【ゼプリオン使用後の死者80人超に】https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160616-OYTET50019/
注射で入れられてしまうと、拒否できなかった人もいらしたのではないかと、その恐怖を思うと、胃が縮む思いです。
中川聡さんのブログから。
【怒り再び。彼女を殺したのは誰だ】http://ameblo.jp/sting-n/entry-12245697719.html
悔しくて、頭が痛くなります。
薬で、表現の自由を奪われたとき、
喉のチャクラは閉じてしまい、うまくうごかなくなるのではないでしょうか。
人間が、人間らしくいられることが、当たり前のことなのに。
善人のふりをして、薬は、人権侵害することがある。
気づかないと、ヤラレルヨ。
コントロールドラマの克服
私達は大体において、他人から自分のくせや行動について、
いろいろ文句を言われ続けているものである。
人間はつい、こうした文句を無視したり理屈をつけて拒否したりしがちである。
そして、自分の好きな暮らし方を続けるのだ。
自分をだめにするくせや思い込みに人々が気づき始めている今でさえ、
くせや行動を客観的に見るのは、とても難しいことである。
専門家の助けを必要とするようなひどいコントロールドラマの場合、
危機的状況に直面すると、すでに克服したと思われる古いパターンが再び現れて、
何年もカウンセリングを受けて達成した成果がふいになってしまうことがある。
事実、専門のカウンセラーの間で次第に明らかになっているのは、
本当の進歩のためには、子供時代のトラウマを探求している内に起こる感情の浄化(カタルシス)だけでは足りないということである。
エネルギーと安心を得るための無自覚のコントロールドラマに終止符を打つには、
内的な安らぎの源を発見するために、
問題の根元的な原因に焦点をあて、知的理解を超えたものを見つけることが必要なのである。
そして初めて、外的要因に左右されない安らぎが得られるのだ。
ここで私が言っているのは、異なった種類のカタルシス、感情の浄化である。
これは神秘家が何千年もの間指摘し続けてきたものであり、
最近、ますます耳にすることが多くなっている。
エネルギーを得るために私達が互いにどんなことをやり合っているかわかれば、
次に私達がすべきことは、自分自身を良く見つめることである。
そしてまた、コントロールドラマを作り出している自分の思い込みや信念を明らかにすることと、
内なるエネルギーに触れるために必要な新しい体験を発見することなのである。
…………………………………………………………………………
《聖なるヴィジョン/ジェームズ・レッドフィールド/山川紘矢+亜希子:訳/角川文庫より/P.102〜103》より抜粋。
冒険小説「聖なる予言」で書ききれなかったことを、
ノンフィクションで、わかりやすく書いてくださった一冊。
この内容で552円+税とは、
なんというお得さ!
いろいろ文句を言われ続けているものである。
人間はつい、こうした文句を無視したり理屈をつけて拒否したりしがちである。
そして、自分の好きな暮らし方を続けるのだ。
自分をだめにするくせや思い込みに人々が気づき始めている今でさえ、
くせや行動を客観的に見るのは、とても難しいことである。
専門家の助けを必要とするようなひどいコントロールドラマの場合、
危機的状況に直面すると、すでに克服したと思われる古いパターンが再び現れて、
何年もカウンセリングを受けて達成した成果がふいになってしまうことがある。
事実、専門のカウンセラーの間で次第に明らかになっているのは、
本当の進歩のためには、子供時代のトラウマを探求している内に起こる感情の浄化(カタルシス)だけでは足りないということである。
エネルギーと安心を得るための無自覚のコントロールドラマに終止符を打つには、
内的な安らぎの源を発見するために、
問題の根元的な原因に焦点をあて、知的理解を超えたものを見つけることが必要なのである。
そして初めて、外的要因に左右されない安らぎが得られるのだ。
ここで私が言っているのは、異なった種類のカタルシス、感情の浄化である。
これは神秘家が何千年もの間指摘し続けてきたものであり、
最近、ますます耳にすることが多くなっている。
エネルギーを得るために私達が互いにどんなことをやり合っているかわかれば、
次に私達がすべきことは、自分自身を良く見つめることである。
そしてまた、コントロールドラマを作り出している自分の思い込みや信念を明らかにすることと、
内なるエネルギーに触れるために必要な新しい体験を発見することなのである。
…………………………………………………………………………
《聖なるヴィジョン/ジェームズ・レッドフィールド/山川紘矢+亜希子:訳/角川文庫より/P.102〜103》より抜粋。
冒険小説「聖なる予言」で書ききれなかったことを、
ノンフィクションで、わかりやすく書いてくださった一冊。
この内容で552円+税とは、
なんというお得さ!
青い鳥
自分が正しいと知っているなら、そのまま真っ直ぐ進みなさい。
Know self is right, and then go straight ahead.
(1739-6)
http://edgarcayce.jp
Know self is right, and then go straight ahead.
(1739-6)
http://edgarcayce.jp
2017/02/07
空を歩く人
イベントが続いたので
はりつめた神経を、弛ませる予定がうまくできなくて
神経が過敏なまま過ごしています。
空気が乾燥しているせいもあり
電気が体に蓄積しているかんじもあります。
グランディングがうまくできないようなかんじ。
海辺にいって、アーシングしたいなあ!
こんなときは、サポート窒素やハイペリカムのマザーチンクチャーが私は良いのですが、あいにく切らしてました。明日買いに行こう……。
嗅覚や聴覚が鋭くなるので
空間のにおいがあっても、このにおいが三次元のものか、霊的なものか、自分でわからなくなるときもあります。
その人の悲しみや苦しみが匂いに混ざって襲ってきます。
くたびれまして、カードをひいてみました。
何個かあったオラクルカードは必要そうな方々に差し上げてしまったので、
いまあるのはマヤンオラクルカードです☆
「空を歩く人」が出ました。
なるほどね……。
カードは、客観的に自分をみたいとき助かります。
レンズのカードは「ホログラム」と「変化の領域」。
なるほどなあ。
今日は休み休み、無理なく。
明日は元気に復活いたします!
風が冷たく寒いので
どうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。
インフルエンザの噂もチラホラ。レメディ飲んでおきましょう☆
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして♪♪♪
はりつめた神経を、弛ませる予定がうまくできなくて
神経が過敏なまま過ごしています。
空気が乾燥しているせいもあり
電気が体に蓄積しているかんじもあります。
グランディングがうまくできないようなかんじ。
海辺にいって、アーシングしたいなあ!
こんなときは、サポート窒素やハイペリカムのマザーチンクチャーが私は良いのですが、あいにく切らしてました。明日買いに行こう……。
嗅覚や聴覚が鋭くなるので
空間のにおいがあっても、このにおいが三次元のものか、霊的なものか、自分でわからなくなるときもあります。
その人の悲しみや苦しみが匂いに混ざって襲ってきます。
くたびれまして、カードをひいてみました。
何個かあったオラクルカードは必要そうな方々に差し上げてしまったので、
いまあるのはマヤンオラクルカードです☆
「空を歩く人」が出ました。
なるほどね……。
カードは、客観的に自分をみたいとき助かります。
レンズのカードは「ホログラム」と「変化の領域」。
なるほどなあ。
今日は休み休み、無理なく。
明日は元気に復活いたします!
風が冷たく寒いので
どうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。
インフルエンザの噂もチラホラ。レメディ飲んでおきましょう☆
本日もご覧いただきましてありがとうございます。
皆々様に、心より感謝をこめまして♪♪♪
2017/02/06
2月はネコの月
ネコのゴロゴロ鳴き声から、
人間を癒す周波数が出ていると科学的に証明されたそうですよ♪
【猫がゴロゴロと鳴き声を出すとき、人間を癒す周波数が出ていることが科学的に証明される】
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12244139852.html
2月。2=にゃん、ということで、
2月はネコさんの月なのだそう。
イベントのお知らせをいただきました♪
ぜひお出かけくださいませ♪
…………………………………………………………………………
【cat dog & me @coco-chi】
犬と猫と人との幸せな暮らしについて考えるチャリティー企画。
賛同アーティストのみなさまの、素敵な作品&グッズを展示販売♪
日時:2月2日(木)から22日(水)まで
会場:coco-chiさん(青葉区一番町1の5の31の2階)
参加作家(五十音順・敬称略):
麻生日出貴、un peu、菅野麻衣子、coco-chida、
cotoe、佐々木洋子、しょうじこずえ、中川和寿、
樋口佳絵、もわもわびより、ほか
ぬりえ缶バッチワークショップ、ぷらばん迷子札ワークショップもあります。
詳しくは、coco-chiさんのブログを♪ http://cocochida.blog101.fc2.com/blog-entry-1452.html
樋口佳絵さんのブログ http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=612
…………………………………………………………………………
盛岡市にあります「喫茶carta」さんでは、
樋口佳絵さんの作品展も開催中!
冬の盛岡、中津川の流れを眺めつつ、
小さな旅のメインとして
樋口佳絵さんの作品展を見にお出かけになりませんか♪
喫茶cartaさん http://kissa-carta.com
お知らせでした☆
人間を癒す周波数が出ていると科学的に証明されたそうですよ♪
【猫がゴロゴロと鳴き声を出すとき、人間を癒す周波数が出ていることが科学的に証明される】
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12244139852.html
2月。2=にゃん、ということで、
2月はネコさんの月なのだそう。
イベントのお知らせをいただきました♪
ぜひお出かけくださいませ♪
…………………………………………………………………………
【cat dog & me @coco-chi】
犬と猫と人との幸せな暮らしについて考えるチャリティー企画。
賛同アーティストのみなさまの、素敵な作品&グッズを展示販売♪
日時:2月2日(木)から22日(水)まで
会場:coco-chiさん(青葉区一番町1の5の31の2階)
参加作家(五十音順・敬称略):
麻生日出貴、un peu、菅野麻衣子、coco-chida、
cotoe、佐々木洋子、しょうじこずえ、中川和寿、
樋口佳絵、もわもわびより、ほか
ぬりえ缶バッチワークショップ、ぷらばん迷子札ワークショップもあります。
詳しくは、coco-chiさんのブログを♪ http://cocochida.blog101.fc2.com/blog-entry-1452.html
樋口佳絵さんのブログ http://fudetoneko.jugem.jp/?eid=612
…………………………………………………………………………
盛岡市にあります「喫茶carta」さんでは、
樋口佳絵さんの作品展も開催中!
冬の盛岡、中津川の流れを眺めつつ、
小さな旅のメインとして
樋口佳絵さんの作品展を見にお出かけになりませんか♪
喫茶cartaさん http://kissa-carta.com
お知らせでした☆
2017/02/05
満員御礼!
先日、引き出しの中から一冊のノートが見つかりまして。これから船出する自分たちのお店のアイデアがぎっしり書いてありました。2001年。懐かしい気持ちになります。
こんにちは^^
マスターです☆^^☆
本日も本当にありがとうございました!
心より御礼申し上げます!
夕方から路面が僅かに濡れて参りました。どうぞ暖かくしてお休みくださいませ^^
こんにちは^^
マスターです☆^^☆
本日も本当にありがとうございました!
心より御礼申し上げます!
夕方から路面が僅かに濡れて参りました。どうぞ暖かくしてお休みくださいませ^^
無事終了:第5回☆Men’sのためのQXミニ体験会
昨夜は【第5回:Men'sのためのQXミニ体験会】を開催いたしました。
たくさんの方々にご参加いただきご好評いただきました♪
ありがとうございました♪
奥の小部屋で行いましたが、
奥から拍手が沸き起こったり、
「どっ!」という笑い声が起きていたり、
みなさん終了後にはスッキリと笑顔でお帰りになり、
今回も開催してよかったなあ……としみじみ感動を味わっておりました。
今回もQX−SCIOの世界を案内してくださった、ルート99さんの高橋阿津子さんは、
マスターやスタッフ、家族も長年お世話になっているホメオパスさんです。
青森や盛岡などへの出張や勉強会、健康相談など、
日々大変ご多忙な中を、スケジュールを合わせてくださいました。
本当にありがとうございました。
高橋阿津子さんのそばにいると嬉しくなります。ワンネスを感じるような、深い慈愛の精神で向き合ってくださいます。
自立を促し、依存させることなく、力強く生きることを教えてくださいます。すごいことです。
QX−SCIOについて詳しくは→ http://www.homoeopathy-center.org/consultation/qx-scio.html
当店で今まで開催した体験会のご報告
【第一回体験会】2014年6月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/06/blog-post_3776.html
【第二回体験会】2014年9月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/09/qx.html
【第三回体験会】2014年11月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/11/blog-post_63.html
【第四回体験会】2015年7月 http://monstlou.blogspot.jp/2015/07/mensqx-scio.html
バタバタとしていたので
昨夜は写真を撮るのを忘れてしまいました!残念。
そして、あっという間にご予約がうまってしまいましたので、今回お申し込みできなかった皆様には
本当に申し訳ありませんでした。
また春か、夏か、企画できたらいいなあ、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
参加いただきましたみなさまの人生に
すばらしいアイテムが加わり、またよいヒントも手に入れ、
さらなる直感やシンクロに導かれ、
愉快に、朗らかに、ヒョイヒョイッと軽やかに過ごせますように♪♪♪
ありがとうございました☆
高橋阿津子さんによるルート99さんでの勉強会のお知らせはこちら♪→http://route99.petit.cc/lime/
すてきなご縁が広がりますように♪♪♪
たくさんの方々にご参加いただきご好評いただきました♪
ありがとうございました♪
奥の小部屋で行いましたが、
奥から拍手が沸き起こったり、
「どっ!」という笑い声が起きていたり、
みなさん終了後にはスッキリと笑顔でお帰りになり、
今回も開催してよかったなあ……としみじみ感動を味わっておりました。
今回もQX−SCIOの世界を案内してくださった、ルート99さんの高橋阿津子さんは、
マスターやスタッフ、家族も長年お世話になっているホメオパスさんです。
青森や盛岡などへの出張や勉強会、健康相談など、
日々大変ご多忙な中を、スケジュールを合わせてくださいました。
本当にありがとうございました。
高橋阿津子さんのそばにいると嬉しくなります。ワンネスを感じるような、深い慈愛の精神で向き合ってくださいます。
自立を促し、依存させることなく、力強く生きることを教えてくださいます。すごいことです。
QX−SCIOについて詳しくは→ http://www.homoeopathy-center.org/consultation/qx-scio.html
当店で今まで開催した体験会のご報告
【第一回体験会】2014年6月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/06/blog-post_3776.html
【第二回体験会】2014年9月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/09/qx.html
【第三回体験会】2014年11月 http://monstlou.blogspot.jp/2014/11/blog-post_63.html
【第四回体験会】2015年7月 http://monstlou.blogspot.jp/2015/07/mensqx-scio.html
バタバタとしていたので
昨夜は写真を撮るのを忘れてしまいました!残念。
そして、あっという間にご予約がうまってしまいましたので、今回お申し込みできなかった皆様には
本当に申し訳ありませんでした。
また春か、夏か、企画できたらいいなあ、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
参加いただきましたみなさまの人生に
すばらしいアイテムが加わり、またよいヒントも手に入れ、
さらなる直感やシンクロに導かれ、
愉快に、朗らかに、ヒョイヒョイッと軽やかに過ごせますように♪♪♪
ありがとうございました☆
高橋阿津子さんによるルート99さんでの勉強会のお知らせはこちら♪→http://route99.petit.cc/lime/
すてきなご縁が広がりますように♪♪♪
2017/02/04
満員御礼!
こんにちは^^
マスターです☆^^☆
本日も本当にありがとうございます!
心より御礼申し上げます!
明日の日曜日、天気予報では下り坂。さあ勇気をもって悪天候をものともせずに!行き先はモンサンルー。
正午よりお待ちしております!
いつもありがとうございます。心より感謝をこめまして☆^^☆
マスターです☆^^☆
本日も本当にありがとうございます!
心より御礼申し上げます!
明日の日曜日、天気予報では下り坂。さあ勇気をもって悪天候をものともせずに!行き先はモンサンルー。
正午よりお待ちしております!
いつもありがとうございます。心より感謝をこめまして☆^^☆
視線恐怖について
N放送局で、また疾病喧伝番組を放送していました。
「ハートネット:山田賢治のメンタルヘルス入門:視線の恐怖」
すぐに精神疾患にする………。なんでも。
そんな風にしていたら世の中の人、全員が精神疾患だよ……。
というか、それが狙いか。
この番組でも取り上げられていた「DSM」は、アメリカの精神疾患の診断基準。
鵜呑みにして、いいのかな。
アメリカのドキュメント番組。このような番組こそ、公平な立場のN放送局は製作するべきなのに!
【本当に信じられないような内容:DSMについて】
https://www.youtube.com/watch?v=pYyYJhYi_XI
ぜひご覧ください。
視線恐怖についてかんがえていたら、
ちょうどよい記事がありました。
ありがとうございます。
【太ったロマンチスト】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/day-20110519.html
参考になります。フラワーエッセンスやホメオパシーなどの自然療法、同種療法での恐怖へのアプローチは
これからの時代、もっと必要とされ、安全で、メジャーな方法となるでしょう。
テレビ番組を見るときは、どうぞお気をつけて。
「ハートネット:山田賢治のメンタルヘルス入門:視線の恐怖」
すぐに精神疾患にする………。なんでも。
そんな風にしていたら世の中の人、全員が精神疾患だよ……。
というか、それが狙いか。
この番組でも取り上げられていた「DSM」は、アメリカの精神疾患の診断基準。
鵜呑みにして、いいのかな。
アメリカのドキュメント番組。このような番組こそ、公平な立場のN放送局は製作するべきなのに!
【本当に信じられないような内容:DSMについて】
https://www.youtube.com/watch?v=pYyYJhYi_XI
ぜひご覧ください。
視線恐怖についてかんがえていたら、
ちょうどよい記事がありました。
ありがとうございます。
【太ったロマンチスト】http://ameblo.jp/homoeopathy-wk/day-20110519.html
参考になります。フラワーエッセンスやホメオパシーなどの自然療法、同種療法での恐怖へのアプローチは
これからの時代、もっと必要とされ、安全で、メジャーな方法となるでしょう。
テレビ番組を見るときは、どうぞお気をつけて。